暖房器具の他、キャンプや登山などのアウトドアに用いる可搬型の調理用コンロもストーブと呼ばれる。
アメリカなどでは、一般に調理器具及び暖房器具の両者を指す。イギリスでも、薪や石炭など燃料を燃やし調理と室内の暖房を兼用したものあるいは暖房専用のものはストーブ(stove)と呼ぶが、調理専用の発熱装置のはクッカー(英: cooker)と呼び分ける。また燃焼器を持つ調理器具全般(クックトップ、ホブ、オーブンなどと呼ばれる)をストーブと呼ぶ場合もあり、フランス料理界ではコンロの前でスープなどを調理する役割を「ストーブ前」と呼ぶことがある。
日本では、一般に「ストーブ」という語から暖房用の熱器具を想像するが、日本では調理にかまど、暖房に囲炉裏や火鉢と使い分けられていたことで、明治時代に日本国外からストーブが輸入された後も、調理はかまどが使われることが多かったことと、日本のガス器具メーカが調理器具の商品名に薪や石炭を連想させるストーブの呼び名を使わなかったため、と言われている。暖房用ストーブが一般家庭に普及する以前、一部の洋風建築では調理用として輸入された石炭レンジが使われており、日本国外の製品名のままストーブと呼ばれているものも存在した。