この記事は、ウィキペディアの項目「青森県」を素材として二次利用しています。

前記項目と同様CC-BY-SA 3.0のもとで公表されます。

文章の各部をクリックすることで対応部が着色するように改変されています。

操作方法は関数型玩具製作所

青森県 - Wikipedia

青森

日本東北地方ある

青森もりけん: Aomori Prefecture日本東北地方位置する県庁所在地青森

もりけん ウィキデータを編集
青森県
青森県の旗 青森県章
青森 青森
日本の旗 日本
地方 東北地方
団体コード 02000-1
ISO 3166-2:JP JP-02
面積 9,645.64km2
人口 1,220,315[編集]
推計人口、2021年11月1日)
人口密度 127/km2
隣接都道府県 岩手県の旗 岩手
秋田県の旗 秋田
北海道の旗 北海道[注釈 1]
ヒバ
リンゴ
ハクチョウ
シンボル  : ヒラメ
 : 青森賛歌1971制定
県民 : 青いメッセージ2001制定
青森県庁
知事
法人番号 2000020020001 ウィキデータを編集
所在地 030-8570
青森県青森長島一丁目1番1号
北緯404928.6 東経1404426 / 北緯40.824611 東経140.74056 / 40.824611; 140.74056
青森県庁
外部リンク 公式ウェブサイト
青森県の位置

青森県行政区画図

/ /

ウィキポータル 日本都道府県/青森
 表示 ウィキプロジェクト

人口全国31面積全国8陸奥むつくにりくおうくに北部あたる

概要編集

リンゴ岩木山

青森東北地方及び本州北部あり岩手秋田含む東北ある人口125あり日本人口1%占め面積9,644km2国土2.5%占める県内市町村40うち10228あり8ある人口52%青森八戸弘前居住する

太平洋西日本海津軽海峡面する太平洋岩手日本海秋田隣接津軽海峡対岸北海道位置する海峡中央公海[1]ただし日本排他経済水域[2]ある海峡潜る青函隧道公海日本領土ありここ東津軽浜町北海道松前福島隣接いる[注釈 2]

秋田またがる世界遺産白神山地有するほか景勝十和田湖はじめ八甲田山岩木山下北半島仏ヶ浦など自然環境数多く残さいる青森中央奥羽山脈縦走西側津軽地方東側南部地方地方上北地方下北地方それぞれ異なる歴史気候文化風土持つ

青森全国有数農業産出あり食料自給カロリーベース118%ある[3]主要出荷品目リンゴナガイモニンニク全国生産ある漁業において全国有数ある八戸漁港ありサバイカ国内水揚げ全国出荷いる

南部国策建設八戸臨海工業地帯あり火力発電製紙工場電気機器工場造船およびその関連産業立地する下北半島むつ小川原湖周辺ヶ所から東部むつ北部大間にかけて国策事業ある原子力関連施設点在する建設稼働施設含む燃料サイクル施設運営建設する日本原燃県内主要企業あるこのほか国際協力融合研究するITER関連施設原子力発電立地する県内国内最大風力発電施設ある

交通インフラストラクチャーとして県内青森空港三沢空港あり東北新幹線青森から東京まで最短2時間59結び北海道新幹線青函トンネルにより北海道結ぶ在来青い鉄道鉄道弘南線大鰐線津軽鉄道線JR奥羽本線ある主要道路東北縦貫自動車道弘前および八戸八戸自動車国道4日本橋青森終点通る国道7新潟青森結ぶまた青森八戸から北海道結ぶカーフェリー八戸から国際コンテナ航路就航いる

祭り青森ねぶた弘前ねぷたまつり黒石ねぷた祭り五所川原立佞武多八戸大祭など有名ある県内縄文時代遺跡数多く出土丸山遺跡青森二ツ森貝塚是川遺跡八戸など住居土器および土偶発見いる

青森失業6.1%2010 モデル推計ドイツ連邦共和2011同じある[4]県民平均年収247.62008 現金付与[5]2011時点有効求人倍率0.42都市高い八戸0.51青森0.48野辺地0.48弘前0.42[6][7]2005から2008まで平均社会減数9,263転出超過[8] 高校卒業5600転出[9][注釈 3][注釈 4]大学卒業転出2270ある[注釈 5]20から24転出理由60.7%就職理由いる[10]青森2004青森若年就職支援センタージョブカフェおもり設置高校生から40まで対象として青森八戸弘前むつ就労支援実施いる[11]

名称編集

明治418719弘前から青森県庁移設県庁所在地なっ青森地名そのまま採用ものある青森という地名江戸時代前期寛永元年1624弘前現在青森場所港町建設始め名付けられもの現在青森本町付近海上から目印なる青い現在消失あっこと由来いる[12] この場合#さす参照

地理編集

2001530地球観測衛星テラ搭載MODISセンサにより撮影
岩木山津軽平野20211

中央陸奥湾東側下北半島西側津軽半島取り囲むそのまま図案おりその特徴本州最北端位置関係から全国認知高い小・中学生対象調査北海道沖縄青森含め3道県都府県比べ突出認知有する結果なっいる[13][14]

地形編集

半島
山脈山地

こうぼう編集

座標示し地図 - OSM
座標出力 - KML

国土地理全国都道府県市区町村面積調よる青森面積9645.64平方キロメートルある[15]

青森東西南北それぞれおよび都道府県確定部分境界入れ求め重心以下位置ある[16][17]北端弁天島 (大間)南端花木ダム4キロ東端階上町立小舟渡小学校東側海岸西端久六島あるまた統計平成22国勢調査よる人口重心青森駒込田代平湿原付近ある[18]

重心
北緯404659 東経1404942 / 北緯40.78306 東経140.82833 / 40.78306; 140.82833 (青森重心)

北端
北緯413322 東経1405442 / 北緯41.55611 東経140.91167 / 41.55611; 140.91167 (青森最北端)
人口重心
北緯404247.2 東経1405500 / 北緯40.713111 東経140.91667 / 40.713111; 140.91667 (青森人口重心)
西端
北緯403203 東経1392949 / 北緯40.53417 東経139.49694 / 40.53417; 139.49694 (青森西端)
青森県庁舎所在地
北緯404928 東経1404424 / 北緯40.82444 東経140.74000 / 40.82444; 140.74000 (青森県)
東端
北緯402707 東経1414100 / 北緯40.45194 東経141.68333 / 40.45194; 141.68333 (青森東端)

南端
北緯401304 東経1410046 / 北緯40.21778 東経141.01278 / 40.21778; 141.01278 (青森最南端)

自然公園編集

十和田八幡平国立公園三陸復興国立公園
下北半島国定公園津軽国定公園
浅虫県立自然公園大鰐碇ヶ関温泉郷県立自然公園名久井岳県立自然公園芦野池沼県立自然公園黒石温泉郷県立自然公園岩木高原県立自然公園赤石渓流県立自然公園

気候編集

日本海気候地域2:青色
太平洋気候地域緑色
  • 青森県内全域豪雪地帯指定おりそのうち一部地域特別豪雪地帯指定いるまた青森都道府県所在地唯一市域全て特別豪雪地帯指定いる
  • 那須火山山麓および西側日本海気候それ以外地域太平洋気候
  • ケッペン気候区分いう下北半島など太平洋一部冷涼ため定義西岸海洋気候れることあるまた山岳地帯碇ヶ関など南部内陸亜寒帯湿潤気候ある
  • 南部ほど内陸気候ため厳しく北部海洋気候ためそれほど厳しくない特に日本海沿岸緯度温暖ある冬季日照時間非常少ない太平洋内陸除き全般較差小さく岩手など比べ厳しくない青森標高890m気温低いこと有名あり1平均最高気温5.5°Cしかならないまた日本有数豪雪ある
深浦
青森
むつ
八戸
青森各地平年統計期間1971 - 2000出典気象庁気象統計情報
平年
単位
津軽 津軽 西津軽 中南津軽
青森 青森
青森大谷
青森
今別 浜町
蟹田
五所川原
五所川原 深浦 黒石 弘前 平川
碇ヶ関
平均
気温
(°C)
23.0
8
18.4
8
22.0
8
22.0
8
22.4
8
23.1
8
22.6
8
23.1
8
22.8
8
23.3
8
22.9
8
寒月 1.4
1
7.8
1
1.2
1
1.7
1
0.9
1
1.6
1
0.7
1
0.4
1
2.1
1
2.0
1
3.1
1
降水
(mm)
多月 148.6
12
175.2
9
169.8
9
125.7
9
132.2
9
149.9
9
176.0
9
116.7
9
124.9
8
174.9
8
最少 60.7
4
82.0
3
67.9
3
57.2
3
57.2
4
65.3
3
77.3
2
45.2
3
62.3
4
98.6
6
平年
単位
下北 上北
大間 むつ むつ
脇野沢
東通
小田野沢
ヶ所 野辺地 三沢 十和田 十和田市
休屋
八戸 三戸
平均
気温
C)
21.5
8
21.7
8
21.6
8
20.7
8
21.4
8
22.1
8
21.8
8
21.0
8
22.3
8
22.9
8
寒月 0.4
1
1.6
1
0.9
1
1.4
1
1.7
1
1.4
1
2.0
1
3.9
1
1.2
1
2.1
1
降水
(mm)
多月 168.5
8
172.7
9
164.4
9
172.2
9
173.9
9
170.8
9
164.3
9
202.8
8
167.7
9
166.8
9
最少 55.0
2
77.3
3
60.0
3
48.3
2
53.3
3
38.9
1
28.5
1
63.7
1
41.7
12
40.3
1

地域編集

自治体編集

以下108228ある読み方おいら南部階上ちょうその他まちある全てむら読む

市部
郡部

全国地方公共団体コード列記

都市編集

都市雇用10%通勤変遷

1980 1990 1995 2000 2005 2010 2015
青森 都市
336677
青森 都市
332838
青森 都市
337827
青森 都市
340558
青森 都市
340427
八戸 都市
335854
八戸 都市
324451
八戸 都市
331608
八戸 都市
332275
八戸 都市
333129
八戸 都市
332242
八戸 都市
325235
青森 都市
325458
青森 都市
310640
弘前 都市
278234
弘前 都市
272460
弘前 都市
329279
弘前 都市
326102
弘前 都市
317610
弘前 都市
305342
弘前 都市
291789
十和田 都市
77582
十和田 都市
90255
五所川原 都市
107301
五所川原 都市
111232
五所川原 都市
131674
五所川原 都市
122677
五所川原 都市
113076
むつ 都市
69913
むつ 都市
67326
十和田 都市
90696
十和田 都市
90715
十和田 都市
97260
十和田 都市
93110
十和田 都市
89561
五所川原 都市
55464
三沢 都市
61178
むつ 都市
72995
むつ 都市
74997
むつ 都市
74697
むつ 都市
70781
むつ 都市
67076
黒石 都市
40755
五所川原 都市
52792
三沢 都市
62783
三沢 都市
65470
三沢 都市
56596
三沢 都市
41258
三沢 都市
40196
三沢 都市
39962
黒石 都市
39213
黒石都市
弘前都市包含
野辺地 都市
18419
野辺地中心失っ
都市形成なくなっ

地域区分編集

緑 : 津軽地方
白 : 南部地方
青森県 地域区分図
津軽地方(  / 中南 / 西北
南部地方( 下北 / 上北 /

西部ある日本海津軽地方東部ある太平洋南部地方2地域大別れる[19]南部地域名称かつてこの治め南部由来するもの南部指すわけないこと注意要する津軽地方面積4828.08km250.06%[20]人口681,13955.8%一方南部地方面積4817.18km249.94%[20]人口539,19444.2%なっおり地方面積ほぼ半分ずつある人口やや津軽地方多い人口2021111現在推計人口[21]

このほか以下よう地域呼称ある太字地域県民用いられいる呼称

地域呼称
東津軽 青森 津軽
中津軽 弘前
中南
南津軽 黒石
平川
西津軽 がる 西北
西北
北津軽 五所川原
下北 むつ 下北 南部
上北 十和田
三沢
上北
上北
三戸 八戸

青森県庁県内6地域区分地域総合出先機関ある地域県民設置いる[22][23]

青森県庁による区分
名称 所管区域 面積
(km2)
人口
地域県民 青森東津軽 1477.37 291,621
地域県民 弘前黒石平川中津軽南津軽 1555.92 259,186
西北地域県民 五所川原がる西津軽北津軽 1794.79 130,332
下北地域県民 むつ下北 1415.59 66,714
上北地域県民 十和田三沢上北 2126.81 190,106
地域県民 八戸三戸 1274.78 282,374
  • 地域県民所在都市太字
  • 面積2010平成22101時点[20]
  • 人口2021111時点推計人口[21]

歴史編集

先史編集

丸山遺跡

日本列島12000なる貯蔵煮沸する容器として土器考案津軽半島浜町ある大平山I遺跡無文土器局部石斧出土生活様相大きく変わっことうかがえる縄文時代遺跡として丸山遺跡遺跡是川遺跡牧野遺跡大森勝山遺跡など現在まで発見いるこれら遺跡豊富土器広い集落また地方もの思われる遺物発見文化経済など周辺強い影響与え考えられいる

また弥生時代前期水田遺跡として知られる砂沢遺跡中期後半垂柳遺跡発掘おり栽培行わこと確認いるただし弥生時代中期稲作衰え大幅人口流出あっもの考えられいる

古代編集

弥生時代から古墳時代日本列島において北九州から関東地方まで勢力配下治める中央政権たるヤマト政権大和朝廷成立東北地方中部以北中央政権統治領域外あり本州北部住民蝦夷エミシ呼称呼ば現在考古学知見当時青森含む東北地方北部縄文文化段階あっ

日本書紀において朝廷より津軽地方蝦夷授けられ内容記す明天元年655はじめ津軽地方地名出現この朝廷服従朝貢関係結び中央政権把握いっものある考えられいるまた書記拠れ明天4658から阿倍比羅夫による行わいるこれか年及ぶ事業朝廷北海道樺太まで渡っ伝えられる

この青森古墳文化影響受け末期古墳造営活発大和朝廷関係深まり造営行わもの推察れる畿内ヤマト王権成立東国含め日本列島各地在地勢力ヤマト王権影響受け勢力による古墳築造開始れる地域前期古墳以来前方後円墳られ律令制国家成立末期古墳多数存在する上北阿光坊古墳八戸鹿島古墳丹後平古殿古墳平川古墳など存在する出土土師器須恵周辺遺跡出土から鹿島阿光坊7世紀後半丹後8世紀初頭中心置く遺跡推定いるこの古墳小規模円形墳丘石室造ったり掘っいるその周り1m持つ円形取り囲んいる7世紀から9世紀にかけて東北北部まで達しいる[24]

律令制国家成立伴い8世紀から9世紀奥羽経営さらに進められ坂上田村麻呂陸奥按察使将軍文室綿による蝦夷征討において閉伊たい[注釈 6]地方蝦夷平定いう北奥地域陸奥属さ蝦夷服属抵抗繰り返しつつ次第に律令制国家組み込まいっ考えられいる

平安時代11世紀岩手北上平野地域俘囚安倍勢力確立する岩手から下北半島にかけて地方同族られる安倍有力なっにおいて頼義使わ誘い受け朝廷付い

安倍頼時に対する説得ため出兵する反攻により戦死滅ぼしだっ朝廷源頼義から恩賞受け記録無く以後安倍に関する史料ない北上平野安倍ついに滅ぼさ星丸叔父安倍とともに津軽落ち延び津軽安東安倍なっ伝承ある

中世編集

青森明確中央政権組み込まれるようなっ延久北奥蝦夷合戦以後ある考えられいる正確時期不明延久北奥蝦夷合戦から奥州藤原時代までいずれ時期中央同様敷か平賀鼻和田舎西浜外浜設置ある平安時代末期奥州藤原倒し頼朝によって南部光行与えられ伝承ある史実どう確認ない[注釈 7]13世紀後半まで県域全て北条なりその地頭として津軽安藤下北半島津軽半島また蝦夷北海道沿岸支配室町時代中期にかけて海上交易栄え特に沿岸築い大きな形成現在でも中国日本各地陶磁器出土いる

ところが津軽安藤鎌倉時代末期内訌起こし津軽大乱勢力後退また南北時代到来に当たって北朝につき現在岩手南部から青森東部内陸勢力持ち始め南部ついため同氏対立抗争情勢南部有利進み安藤蝦夷駆逐南部海上交易あまり入れ安藤によって繁栄衰退一方室町時代半ば津軽地方浪岡中心北畠浪岡大きな勢力誇っ

15世紀半ば安藤駆逐南部大きく勢力拡大16世紀半ば津軽下北地方一帯広い領土支配三日月丸くなるまで南部領土広いため南部進んいるうち三日月満月なっしまうということ讃えられしかし16世紀後半なる南部一族大浦為信津軽為信南部落城浪岡滅ぼし津軽地方一部支配為信その2かけ弘前築城同地城下町建設街道岩木川整備など行わ大浦本姓対外南部名乗っ為信藤原鞍替え苗字津軽一方東部南部領地なっ

近世編集

弘前

戦国時代末期豊臣政権奥州仕置北奥大名成立する慶長51600関ヶ原戦いにおいて南部東北大名会津上杉景勝包囲動員命じられおり津軽本隊合流美濃大垣攻めなど参加いる関ヶ原東北会津上杉出羽米沢はじめ規模小名配置行わ江戸時代迎え陸奥北部南部津軽支配大きな変動なく陸奥北部うち太平洋東部南部盛岡820直し日本海西部津軽弘前4500010直しなり大名津軽狩場沢南部馬門かど定められこれ現在平内から野辺地あたる明確ない地域あり檜山騒動起き津軽南部両家為信による津軽平定以来遺恨あり相馬大作事件戊辰戦争野辺地戦争つながっ

このほか南東から岩手北東にかけて盛岡同じ南部一族支配する八戸2あり中部弘前支藩として黒石1その飛地あっ

県域本州アイヌ居住弘前ある陸奥湾沿い夏泊半島盛岡津軽海峡面し下北半島居住ありアイヌ地名られるアイヌ居住領主把握アイヌ弘前盛岡藩主お目見え産物上納いうアイヌ生業畑作漁業廻船ほか蝦夷北海道松前交易狩猟漁労生業中心する蝦夷アイヌ異なり北奥地域漁民変わらないものあっ考えられいる江戸時代後期アイヌ居住和人進出顕著なり同化進ん

南部津軽気候風土異なり特に太平洋南部地方冷害凶作発生やすく飢饉大きな被害受け下北地方餓死ほとんどなかっいう

戊辰戦争弘前盛岡当初奥羽列藩同盟属し途中弘前官軍寝返っ戦後盛岡大幅石高減らさその置かもと会津松平3入っ同じ盛岡新田呼ばその領域明確なかっ1領域確定

青森成立編集

明治47141871829廃藩置県発せられ現在青森旧藩引き継い弘前弘前黒石黒石七戸八戸八戸成立同年94これら5北海道渡島半島成立6合併弘前成立いるこの時点県庁弘前置かいる

しかし翌日95野田豁通 ひろみち初代参事任命19923県庁弘前から青森移転青森変更すること決定いるとして菱田任命今日青森県当たる民事県議会開かこの本庁以外弘前福山田名部八戸支庁置か翌年明治51872戸籍編成ため県内各地分けられ1873明治6行政単位として区長戸長設けられ行政事務行っ青森県内10設置それぞれ区会設置

6合併について弘前黒石津軽あり七戸八戸南部なっおり両氏津軽南部から独立から始まり弘前藩主暗殺未遂事件野辺地戦争など敵対続い廃藩置県全国最も早く合併この合併画策人物八戸参事太田斗南参事広沢両人連名政府に対し5合併813建言おり内務大久保利通はじめ明治政府高官による事情聴取結果94含め6合併令達至っいるこの怨恨無視合併至っ背景津軽南部敵対無縁会津存在少なから影響与えいる思われるそもそもとも穀倉地帯なりうる平野少ないやま地帯冷害頻発おり特に至っ亡命そのまま移行ばかり困窮極みあっことから過去因縁囚われいる余裕なかっという実情あっそれに対し弘前14石高合計3以上ベースという財政有しおり八戸比べ物ならないその弘前戊辰戦争明治政府与しことあっ弘前合併により明治政府から覚え高く救済有利考えないいわいるこの合併工作廃藩置県により成立全国3302削減目論ん明治政府思惑合致ものだっことから早々実現もの考えられる

また県庁移転について当時県内突出都市だっ弘前から港町過ぎなかっ青森移転ものある野田参事任命大蔵省に対し21項目及ぶ立ておりその1項目ある県庁位置について意見結果採用ものあるその内容6合併による県土現在青森北海道渡島半島一部岩手地方含まものあり弘前県庁地理位置偏っいること弘前県庁藩政時代旧弊囚われしまうこと青森港湾将来見込まれることなっいるこれ野田戊辰戦争当地半年近く滞在おり地勢明るかっことから着任早々拘らこれだけ見解持っ言わいる

なお当事者あるはず弘前において6合併県庁移転について特に関知よう記録なく穏便進められいるしかし県庁についてその後幾度弘前移転に関する陳情なさいるもののそのまま現在至っいる

近代以降年表編集

明治 - 昭和初期戦前編集

戦後編集

人口編集

概況編集

  • 人口:1,373,339 2010[26]
  • 世帯:513,385世帯2010[26]
  • 人口密度:142.395/km2
  • 住居:581,0002008[27]
  • 住居密度:60.24/km2
外国人口
  • 4,457人口占める割合:0.32%[28]
  • アジア:3,856中国人:1,828 韓国朝鮮: 1,039 フィリピン: 563
  • ヨーロッパ:149
  • アフリカ:22
  • 北米:357アメリカ:308
  • 南米:36
  • オセアニア:33
年齢人口構成2010[26]
  • 年少人口0 - 1412.7%
  • 労働人口15 - 6461.6%
  • 老年人口65 - 26.6%
  • 平均年齢: 47.0
  • 年齢中位: 49.1
  • 女性100あたり男性人口
    • 人口: 88.9
従属人口指数2010[26]
  • 総数 61.6%
  • 年少人口 20.6%
  • 老年人口 41.8%
  • 老年指数 202.9%
教育
  • 大学大学院卒業割合 9.1%2010[26]
  • 高校高専短大卒業割合 58.5%2010[26]
世帯家族世帯[26]
  • 家族世帯:53.7%
    • 夫婦のみ世帯:18.6%
    • 夫婦子供いる世帯:23.9%
    • 母子家庭:9.8%
  • 単身世帯:27.6%
    • 65以上老人1暮らし世帯:9.9%
  • 高齢夫婦世帯:9.8%65以上60以上夫婦1のみ一般世帯
  • 3世代世帯:13.1%
  • 平均構成人数
    • 世帯:2.40
  • 生活保護世帯:13,728世帯市部10,073 郡部36552008

収入家計編集

勤労収入[29]
2以上世帯収入収支
年収分布
  • 世帯年金生活含む[30]
    • 年収200以下世帯:17.8%
    • 年収300以下世帯:31.7%
  • 労働世帯のみ
    • 年収200以下世帯:7.0%
    • 年収300以下世帯:16.4%

趨勢編集

東北地方の人口の推移 1920 - 2010(国勢調査)
東北地方人口推移 1920 - 2010国勢調査
青森県の人口の推移および将来予測 1920 - 2035(国勢調査、国立社会保障・人口問題研究所)
青森人口推移および将来予測 1920 - 2035国勢調査国立社会保障人口問題研究所
青森県年齢3区分推移 1920 - 2005 および将来予測 2010 - 2035(国勢調査、国立社会保障・人口問題研究所)
青森年齢3区推移 1920 - 2005 および将来予測 2010 - 2035国勢調査国立社会保障人口問題研究所
青森県人口動態 1975 - 2009
青森人口動態 1975 - 2009

1920大正9東北地方最も少ない75あっその後増加傾向続き1940昭和15100超え1955昭和30秋田山形人口上回り1965昭和40岩手超え東北地方宮城福島次い3番人口規模なっ

1983昭和58青森人口過去最高152.9達ししかし出生低下転出増加により1983から人口減少始まりその後再び人口増加転じるなく2000平成121472005平成17143減少

2009平成2111時点推定人口138ピークより15減少特に2000以降合計9減少人口規模1955水準まで低下いる

国立社会保障人口問題研究所よる2020まで1262035まで105減少する予想いる[31]

Demography02000.svg
青森全国年齢人口分布2005 青森年齢男女人口分布2005
紫色 ― 青森県
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

青森人口推移
総務統計 国勢調査より

出生死亡編集

青森出生ベビーブーム1950昭和2546,137ピーク減少いる出生1975昭和502.4だっ2000平成121,2なりこの四半世紀半減さらに2009平成21初めて1割り長期出生低下傾向続いいる合計特殊出生1975昭和502.0だっ長期間低下続け結果2009平成21過去最低1.26記録2010平成221.30全国平均程度推移いるこれ隣県秋田同じ傾向ある

一方死亡増加続けいる戦後から昭和終わりにかけて長らく毎年1前後だっ平成から徐々に増加2008平成20初めて15,000超え1999平成11以降死亡出生上回る自然状態続いいる[32]

人口動態年次推移1975-2011
西暦 出生 死亡 自然増加 合計特殊
出生
1975 24,031 9,546 14,485 2.00
1980 21,761 10,052 11,709 1.85
1985 19,095 10,547 8,548 1.80
1990 14,635 10,812 3,823 1.56
1995 13,972 12,496 1,476 1.56
2000 12,920 13,147 227 1.47
2005 10,524 14,882 4,358 1.29
2006 10,556 14,733 4,177 1.31
2007 10,162 14,968 4,806 1.28
2008 10,187 15,400 5,213 1.30
2009 9,523 15,387 5,864 1.26
2010 9,711 16,030 6,319 1.30
2011 9,559 16,254 6,695 --

転出転入編集

青森転出転入1975以降198511,877転出超過ピーク2005以降概ね3,500から10,000推移いるなお2000まで県内移動含ま数値なっいる青森転出超過全国高い水準ある[33]

人口動態年次推移1975-2011
西暦 転入 転出 社会増加 転入超過
1975 75,382 77,942 2,560 0.18%
1980 72,882 78,466 5,584 0.37%
1985 65,855 77,732 11,877 0.78%
1990 62,566 72,893 10,327 0.69%
1995 61,613 62,554 941 0.06%
2000 55,299 57,939 2,640 0.18%
2005 24,596 32,077 7,481 0.50%全国46
2006 23,778 33,002 9,224 0.66%全国47
2007 23,075 33,068 9,993 0.73%全国47
2008 22,906 31,479 8,573 0.67%全国47
2009 23,167 29,453 6,286 全国47
2010 21,808 26,907 5,099 0.37%全国47
2011 21,937 25,393 3,456 0.26%

2001以降から転入転出県内移動含まない

転入超過県内転入転出比率マイナス転出超過表す

移動住所2008編集

青森転出総数 29,494[34]
  • 東京 5308 (18.0%)
  • 宮城 3539 (12.0%)
  • 神奈川 3273 (11.1%)
  • 埼玉 2271 (7.7%)
  • 北海道 2241 (7.6%)

年齢出入状況編集

年齢出入状況 青森2009

青森若年人口流出年齢比べ非常多い示すよう特に高校卒業1820大学卒業22転出多く転出超過年齢比べ顕著ある青森教育委員高校生対象進路調査よる大学進学64.8%就職54.3%転出するまた本県22転出2270高校卒業次いで多い青森全体転入超過において全国最低あり最も転出多いある2005から2008まで転入から転出引い毎年平均9263以上なる

若年限る毎年3から4にかけて高校卒業同時に就職進学など5600若者流出いる200920から24まで転出7118うち60.7%就職理由青森去っいる年齢転勤理由一番多い

平均寿命平均余命編集

総務統計社会生活統計指標2012よる2005調査本県平均寿命男性76.27全国平均78.56女性84.80全国平均85.52全国最下位なっ1995調査より男性1女性2.2寿命延びまた2005市町村生命全国市町村平均寿命調査よる男性平均寿命全国自治体下位2板柳75.23:75.24:五所川原75.56:田舎館75.67:藤崎75.68:平川75.69:中泊75.6なり津軽地方自治体上位独占女性下位2大鰐83.1入っ

平均寿命順位低いことから青森短命呼ばれる原因として過度塩分摂取喫煙飲酒野菜運動不足病院嫌い傾向挙げられおり出汁活用呼び掛けなど対策行わいる[35][36][37]

平均余命2005020406575年齢男女とも全て順位全国最下位なっ[38][39]

乳幼児新生児編集

死亡編集

  • 乳幼児死亡:21
  • 新生児死亡:12
  • 死産:283自然死産142 人工死産141
  • 死亡:39妊娠22以後死産30 早期新生児死亡9
    • 死亡:4.0[40]

婚前妊娠割合編集

  • 36.2%2009単純割合全国4
  • 32.4%2009標準割合全国3[41]

厚生労働省平成22年度 出生に関する統計概況平成21年度人口動態統計特殊報告よる青森における結婚期間妊娠期間より短い出生摘出出生占める割合婚前妊娠言うできちゃっ結婚割合36.2%31相当するこれ全国平均25.3%上回り上位沖縄 (42.4%)、佐賀 (37.5%)、福島 (36.7%) 次い全国4番高い下位東京神奈川 (19.5%)、京都 (21.6%)、滋賀 (21.7%)、愛知 (21.8%)、兵庫 (22.5%)。また指標標準割合青森32.4%上位3[42]立教大学兼任講師本川できちゃっ結婚南北遠隔ある東北九州沖縄多く大都市むしろ少ないという傾向認められる[43] いる

婚姻離婚編集

婚姻離婚件数1935-2011

婚姻および離婚2011婚姻5685離婚2460だっ統計よる婚姻記録残っいる1935以降最も少なくなっ婚姻ピーク194014487戦後195513205最大以降減少続け198510000組み割っ20008138婚姻あっ200020112453少なく30.1%減少離婚197020002000以降3000超え20033645ピーク減少いる2011離婚ピーク比べ1185少なく32%減少

生活保護世帯編集

青森生活保護世帯推移 1997-2010

青森生活保護受給世帯199711467世帯以降増加続き200517120世帯最大なっその後2006から2007まで保護世帯減少0713288世帯なっものの再び増加転じ201015521世帯なっ保護人口1000あたり199710.9に対し201019増加保護全国平均比べ高い推移いる

市町村人口統計編集

2010国勢調査よる青森人口2005比べ63,300人口増加-4.4%減少95%自治体人口減少市部2005人口1,096,028に対し2010人口1,054,602なり41,426増加3.8%郡部2005340,629に対し2010318,737なり21,892増加-6.4%人口減少高い今別15.7%佐井14.8%浜町13.7%深浦11.2%田子10.3%中泊10.2%人口増加自治体大間2.1%おいら0.2%のみだっ

青森県の地方自治体の人口増加率分布図。2005年度と2010年度国勢調査から算出した。
国勢調査結果基づく青森市町村人口
市町村 2010 2005 増減人口 増減%
1 青森 299,520 311,386 11,866 3.8
2 弘前 183,473 189,043 5,570 -2.9
3 八戸 237,615 244,700 7,085 2.9
4 黒石 36,132 38,455 2,323 6.0
5 五所川原 58,421 62,181 3,760 6.0
6 十和田 66,110 68,359 2,249 3.3
7 三沢 41,258 42,425 1,167 2.8
8 むつ 61,066 64,052 2,986 4.7
9 がる 37,243 40,091 2,848 7.1
10 平川 33,764 35,336 1,572 4.4
11 平内 12,361 13,483 1,122 8.3
12 今別 3,217 3,816 599 15.7
13 蓬田 3,271 3,405 134 3.9
14 浜町 11,449 12,662 1,126 13.7
15 11,449 12,662 1,213 9.6
16 深浦 9,691 10,910 1,219 11.2
17 西目屋 1,594 1,597 3 0.2
18 藤崎 16,021 16,617 596 3.6
19 大鰐 10,978 11,921 943 7.9
20 田舎館 8,153 8,541 388 4.5
21 板柳 15,227 16,222 995 6.1
22 鶴田 14,270 15,218 948 6.2
23 中泊 12,743 14,184 1,441 10.2
24 野辺地 14,314 15,218 904 5.9
25 七戸 16,759 18,471 1,712 9.3
26 六戸 10,241 10,430 189 1.8
27 横浜 4,881 5,097 216 4.2
28 東北 19,106 20,016 910 4.5
29 ヶ所 11,095 11,401 306 2.7
30 おいら 24,211 24,172 +39 +0.2
31 大間 6,340 6,212 +128 +2.1
32 東通 7,252 8,042 790 9.8
33 風間浦 2,463 2,603 140 5.4
34 佐井 2,422 2,843 421 14.8
35 三戸 11,299 12,261 962 7.8
36 五戸 18,712 20,138 1,426 7.1
37 田子 6,175 6,883 708 10.3
38 南部 19,853 21,552 1,699 7.9
39 階上 14,699 15,356 657 4.3
40 新郷 2,851 3,143 292 9.3
- 青森 1,373,339 1,436,657 63,318 4.4

政治編集

一部地域政争激しく八戸戦争津軽選挙呼ばれる

県政編集

財政編集

非常厳しい状態あっ近年取り組み成果あり改善傾向ある

平成19年度
  • 財政指数 0.31
    • IIIグループ財政指数0.3以上0.4未満11自治体8
平成18年度
  • 財政指数 0.29
    • IVグループ財政指数0.3未満10自治体1
平成17年度
  • 財政指数 0.27
    • IVグループ財政指数0.3未満14自治体5
平成16年度
  • 財政指数 0.26
    • IVグループ財政指数0.3未満15自治体5

国政編集

衆議院選挙3参議院11構成いる

軍事編集

青森本州最北端あり重要防衛拠点あるため軍事施設集中いる中でも津軽海峡チョークポイント一つ国際海峡指定いる重要海域一つある津軽海峡国際海峡特定海域すなわち中央公海あるため他国核兵器搭載潜水軍艦航行および津軽海峡上空軍用通過可能あるそのため突発戦闘に対する専守防衛津軽海峡面し警備近接する後方基地必要あり青森海上自衛隊拠点置かいる県内自衛隊配備アメリカ空軍駐留するなど重要防衛拠点として青森はじめとして日本全般防衛担っいるなお都道府県陸海空自衛隊駐在いる東京除く青森だけある9師団大湊地方総監北部航空方面司令

また各地実弾演習爆場砂丘試験など広大軍事演習実験置かいる

また戦後冷戦時代仮想敵国ソ連実効支配するサハリン北方近接する北海道陸上自衛隊主力拠点置か長距離爆撃ミサイル以外航空基地攻撃遭わない程度離れ三沢支援戦闘基地置か

このよう背景からにおいて北海道含め領域拠点青森置かいる

に関して北海道奪取場合考え基地配備なっおり本州防衛ため前線基地いるそのため方面総監上位司令後方仙台置かいる

なお海上保安庁による沿岸警備に関して宮城塩竈ある管区海上保安本部管轄なっいる

自衛隊編集

陸上自衛隊
師団
海上自衛隊
大湊地方
2航空
  • 八戸航空基地2航空司令2航空 日本最北端位置する固定離着陸可能海上自衛隊航空基地
21航空25航空
航空自衛隊
北部航空方面

在日編集

5空軍第35戦航空
三沢飛行場駐屯

軍事編集

経済産業編集

青森製造中心する産業弱く求人倍率県民所得低迷人口減少高いという問題抱えいるむつ小川原計画クリスタルパレイ構想など工業脱皮するため取り組み行っいずれ失敗終わっおり現在でも農林水産産業比重高い

県内生産
青森県内生産名目462388600全国282006年度オマーン国内生産 (GDP) 程度[44]産業生産その構成産業20397900 (4.2%)、産業113084800 (23.5%)、産業347036100 (72.2%) なっいる全国比べ農林水産比率高く製造比率低い
県民所得
県民所得34752当たり県民所得2443000全国372006年度
就業
青森労働状態国勢調査
就業6854012005国勢調査産業就業その構成産業95725 (14.0%)、産業146847 (21.4%)、産業分類不能含む442829 (64.6%) なっいる産業就業比率全国最も高い

農業編集

青森農業生産日本国内有数生産ある平成182006農林水産統計よる農業産出2,885食料自給118%カロリーベース概算あり北海道岩手秋田山形などと共に自給 100% 超える数少ない一つある津軽平野南部平野山岳富ん地形あり地域によって気候大きく異なっいるため地域特性あっ農業営まいる野菜生産全体平成15全国14東北10連続1

  • リンゴ生産日本一弘前 - 青森リンゴ生産あり日本リンゴ半数青森ある品種ふじ有名ふじ育成ある藤崎ふじ取っ名付けられ糖度 14 - 16%室温4か月冷蔵7か月保存可能リンゴ栽培生産日本一弘前中心する津軽地方盛ん三戸上北中心南部地方行わいる最大輸出対象ある台湾輸出リンゴ9消費する[45][46][47]
  • ニンニク生産日本一十和田
  • カシス生産日本一青森 - 国産カシス9青森ある
  • 長芋東北三沢
  • 菜の花作付け面積日本一横浜
  • サクランボ南部名川
  • ブルーベリー南部地方
  • メロン津軽地方
  • スイカ津軽地方 - 昭和40生産母体屏風山蔬菜生産組合組織昭和44屏風山西瓜商標登録いる平成15栽培履歴ホームページ公開屏風山ブランド確立いる[48]
  • モモ - 古くから南部地方地域中心栽培いる最近津軽地方中南地域モモ栽培取り組む農家多い[49]特に平川平賀時代平成16リンゴ価格低迷早生りんご台風リスク回避目的当時リンゴ農家12中心なっモモ栽培取り組み始めいる傍ら平成19年度より生産母体なる津軽もも生産部会設立するなど津軽地方本格産地向け動き出しいる現在津軽地方中心栽培れるモモ数種類品種存在津軽ブランド確立いる[注釈 11]津軽出荷8上旬から10上旬まで様々品種出荷リレーによって2ヶ月出荷すること可能なっいる[50]
  • アンズ 南部八戸五戸 - 南部古くからすけ[注釈 12]呼ばれる品種栽培いる現在新潟原産新潟大がたおおという品種栽培いる[51]
  • ウメ 南部三戸 - 青森ウメ生産全国6生産[52] 誇り関東関西ウメ加工業者買い付け訪れる同地豊後ぶん[53] 呼ばれる品種栽培いる
  • ゴボウ 三沢
  • 大根
  • カブ

林業編集

牧畜畜産編集

繁殖育種編集

水産編集

  • 三方囲ま真ん中陸奥抱え合計4暖流寒流流れ込む青森水産盛んある
  • 主要イカホタテヒラメカレイ
  • 特に陸奥湾ホタテナマコヒラメトゲクリガニ漁場
  • 津軽海峡れるマグロ高級マグロとして首都向け出荷れる特に大間もの大間マグロとしてブランドいる
  • 八戸日本12漁獲ある水揚げイカサバちく塩辛水産加工盛ん
  • 小川原湖 - 2011平成23から2013平成25まで3連続日本一水揚げあっ2014平成263350トン島根次ぐ2なっ[54]

工業編集

食品飲料メーカー編集

農作物産物利用食品加工盛んある地酒蔵元多い[55]

製造編集

県南八戸県内一番工業盛んあり三菱製紙大平洋金属など操業八戸セメント市内ある八戸鉱山から採掘石灰石利用セメント製造いる県内各所精密機械関係盛んなっいる

  • テフコ青森 - 時計文字

小売編集

エネルギー産業編集

  • 水力発電県内出力10,000kW以上発電5か所立地いる
    • 立石1939昭和145運転開始出力10,500kW
    • 和田1943昭和1812運転開始出力31,100kW
    • 大池1956昭和313運転開始出力10,000kW
    • 岩木川1960昭和354運転開始出力11,000kW
    • 浅瀬石川1988昭和636運転開始出力17,100kW
  • 火力発電県内八戸1箇所立地いる
    • 八戸1958昭和336運転開始出力250,000kW
    • 八戸5号機2012平成247運転開始出力416,000kW
  • 風力発電県内2010平成223月時点10kW以上出力持つ風力発電設備11市町村立地全体200出力292,540kW有する基数北海道次いで全国2番出力全国風力発電なっいるうち出力10,000kW以上なっいる町村以下通りある[56]
    • 野辺地1998平成101より順次運転開始27出力50,800kW
    • 東通1998平成104より順次運転開始72出力104,550kW
    • ヶ所2003平成151より順次運転開始78出力105,850kW
    • 横浜2003平成1510より順次運転開始6出力10,500kW
    • 五所川原2010平成221より順次運転開始8出力15,440kW
  • 太陽光発電東北電力同社八戸火力発電構内1施設有する
    • 八戸2011平成2312運転開始出力1,500kW
  • 原子力関連
    • 東通原子力発電東北電力東京電力2よる2施設全て完成する出力5,255,000kWなる予定
      • 東北電力1号2005平成1712運転開始出力1,100,000kW
      • 東京電力1号2010平成2212着工2017平成293運転開始出力1,385,000kW予定あっ福島原子力発電事故影響進展ない
      • 東北電力2号東京電力2号正確着工時期未定
    • 大間原子力発電2008平成205着工2014平成2611運転開始出力1,383,000kW予定あっ20195時点完成
    • 燃料サイクル施設ヶ所建設いる施設総称
    • 使用済み燃料中間貯蔵施設むつ計画2010平成227着工2012平成2471運転開始貯蔵5,000tうち13,000t予定
    • 原子力むつ当初母港大湊むつのち母港として関根むつ新設
    • 国際融合実験 (ITER)本体フランス=カダラッシュ建設れる関連施設幅広いアプローチヶ所立地
    • 原子力関連年表
      • 19679 大湊原子力母港決定
      • 19694 原子力むつ決定
      • 19706 東北電力および東京電力2による東通原子力発電立地発表
      • 19707 むつ大湊入港入港原子搭載おら入港大湊港艤装
      • 19748 むつ大湊出港陸奥湾原子運転に対する湾内漁民抗議100漁船によるむつ出港阻止実力行使ため25出港26未明ずれ込む
      • 19828 大湊代わりむつ関根浜地むつ新定関根建設決定
      • 19832 関根着工
      • 19854 燃料サイクル施設ヶ所立地決定
      • 19855 大間新型転換実証建設大間原子力発電立地決定
      • 19881 関根係留施設完成むつ入港
      • 198810 燃料サイクル施設うちウラン濃縮工場着工
      • 199011 燃料サイクル施設うちレベル放射廃棄埋設センター着工
      • 19923 ウラン濃縮工場操業開始
      • 19925 燃料サイクル施設うちレベル放射廃棄貯蔵管理センター着工
      • 19929 むつ工事着手原子撤去改装うえ1996平成88海洋地球研究らいとして進水
      • 199212 レベル放射廃棄埋設センター操業開始
      • 19934 燃料サイクル施設うち燃料処理工場着工
      • 19954 レベル放射廃棄貯蔵管理センター操業開始
      • 19958 大間原子力発電について新型転換実証からMOX燃料による改良沸騰水軽水炉転換
      • 199812 東通原子力発電東北電力1号着工
      • 20026 ITER政府協議において建設予定としてヶ所提案
      • 20056 ITER閣僚会合においてITER本体建設フランス国内決定ヶ所落選
      • 200510 使用済み燃料中間貯蔵施設むつ立地決定
      • 200512 東通原子力発電東北電力1号運転開始
      • 200611 ITERプロジェクト幅広いアプローチ (BA)施設ヶ所立地決定
      • 20077 BA施設ある国際融合エネルギー研究センター開所
      • 20085 大間原子力発電着工
      • 20085 国際融合エネルギー研究センター研究着工
      • 20094 国際融合エネルギー研究センター管理研究完成
      • 20104 国際融合エネルギー研究センター完成
      • 20108 使用済み燃料中間貯蔵施設着工
      • 20113 東日本大震災それ誘発福島原発事故発生青森県内原子力関連プロジェクト影響

青森県本社置く企業編集

上場企業編集

上場大手企業編集

生活交通編集

警察編集

交通編集

空港編集

鉄道編集

JR東日本JR北海道 青森
JR東日本青い鉄道 八戸
JR東日本鉄道 弘前
津軽鉄道線

青森市内一部区間除い毎時1以下ある

海路編集

200811って東日本フェリー青函航路航路青森 - 室蘭航路フェリー運航事業から撤退同年12からグループ会社津軽海峡フェリー青函航路航路運航引き継い航路廃止

道路編集

高速道路編集
高速自動車国道
  • E4
  • E4A
  • E4A
高速自動車国道並行する一般国道自動車専用道路
いずれ東北縦貫自動車八戸並行
国土交通大臣指定基づく規格幹線道路一般国道自動車専用道路
その他自動車専用道路
その他有料道路編集
一般国道編集
県道主要地方編集

路線バス編集

医療福祉編集

災害拠点病院

保育

教育編集

マスメディア編集

新聞編集

全国
ブロック
地方紙

テレビ局編集

地上波放送において県内以下各局所在いる民間放送いずれ青森本社置いおり東北地方唯一全局通常終夜放送実施

青森FNN/FNS系列存在ないためFNN系列による報道取材フジテレビ青森支局および岩手めんこいテレビ八戸支局担当いる

ケーブルテレビ編集

ラジオ編集

文化スポーツ編集

方言編集

青森県内話される方言大きく以下種類分けられる津軽南部違い大き県民しばしば話題なる

  • 津軽 - 津軽地方方言
  • 南部 - 南部地方方言八戸など岩手北部またがる
  • 下北 - 下北半島方言アクセント南部近い

文化編集

郷土料理
その他加工食品料理

伝統工芸編集

経済産業大臣指定伝統工芸
伝統工芸

文学文化勲章受章編集

音楽編集

青森
当地ソング

スポーツ編集

観光編集

名所・旧跡等。マウスを点に合わせてください

:県庁所在地、:温泉、:名所旧跡等、:山

対外関係編集

青森出身人物編集

県民栄誉受賞編集

受賞条件[58]

青森県民栄誉青森県民栄誉特別
広く県民敬愛勇気希望与える活躍
青森県民栄誉大賞青森県民名誉
青森県民栄誉授与において特に優れ功績挙げ

青森県民栄誉

  1. 坂本19849
  2. 赤石光生19849
  3. 斉藤19849
  4. 畑山隆則20006
  5. 斎藤春香20001020049
  6. 三浦敬三200312
  7. 三浦雄一郎200312
  8. 20049
  9. 調千春20049
  10. 調20049
  11. 古川20129
  12. 小原日登美20129
  13. 福原201210201610
  14. 藤井瑞希201210
  15. 201210
  16. 太田20169

青森県民栄誉特別

  1. 水谷201610
  2. 丹羽201610
  3. 青森山田高等学校サッカー20171

青森県民栄誉大賞

  1. 斉藤198811
  2. 調千春20089
  3. 調200892012920169
  4. 三浦雄一郎20137

青森県民名誉

  1. 赤石光生199210

青森舞台作品編集

映画編集

小説編集

紀行編集

アニメ編集

ドラマ編集

ドキュメンタリー編集

漫画編集

脚注編集

[脚注使い方]

注釈編集

  1. ^ 津軽海峡挟ん隣接
  2. ^ 1988昭和63313開催事務次官会議において公海4.7km東津軽三厩浜町5km福島編入れることなっ浜町青函トンネル記念三厩福島境界示す標識展示いる
  3. ^ 大学進学 64.8%就職 54.3%その他短大含む専修学校学生県内分類ないため実際流出する学生若干多いこと考慮なけれならない
  4. ^ 高校卒業進学就職住民県内置いまま可能あるため人口統計転出異なるこのためここデータ信頼ある青森教育委員進路状況調査数値利用いる
  5. ^ 22数値本県大学卒業生以外転出含む
  6. ^ 岩手二戸九戸から青森三戸にあたる地域指す考えられいる青森従来さて読まれること多かったいさったい読まれる岩手二戸仁左平さったいという地名あるかつて表記おり古代繋がる考えられる
  7. ^ 岩手閉伊鹿角津軽 (陸奥) こといるこれら16世紀半ば南部最大版図ほぼあり豊臣政権から領地安堵もらうこと南部から場合津軽地方押領いる大浦津軽為信無事違反する逆徒訴えいることについて歴史正当あるよう南部家伝捏造考えられいる
  8. ^ 平均年齢:42.4勤続年数11.6
  9. ^ 平均年齢:43.3勤続年数12.8
  10. ^ 平均年齢:40.9勤続年数 9.6
  11. ^ 現在同地にて生産いる品種かんらいまとうあかつきおどろきなど
  12. ^ この品種すけうめ別名持つ

出典編集

  1. ^ 正論津軽海峡全面領海守れ 東海大学教授山田吉彦. 産経新聞. (2013115). オリジナル2017620時点におけるアーカイブ. http://archive.is/PTTgV 2017623閲覧 
  2. ^ 日本領海概念. 海上保安庁海洋情報. 2017623閲覧
  3. ^ 農林水産省 平成19年度概算平成18年度確定都道府県食料自給
  4. ^ 労働調査 平均 都道府県完全失業モデル推計 https://www.stat.go.jp/data/roudou/pref/zuhyou/lt06y.xls 総務統計
  5. ^ 厚生労働省 平成20賃金構造基本統計調査都道府県速報統計1
  6. ^ デーリー東北青森有効求人倍率0.422011/08/30 22:05http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2011/08/30/new1108302203.htm
  7. ^ 青森労働 最近雇用情勢について (PDF) - 平成237 安定求人倍率状況学卒除きパートタイム含む全数数値
  8. ^ 青森社会経済白書平成20年度 (PDF) pp.50 1-1-12転出県内転出推移
  9. ^ 青森教育委員 高等学校卒業進路状況平成2151現在 pp2. 卒業進路状況
  10. ^ 青森企画政策 平成21青森人口 200920から24まで転出7118対象調査
  11. ^ ジョブカフェおもり http://www.jobcafe-aomori.jp/index.php
  12. ^ 青森由来地名について”. 青森県民生活文化 (200871). 2020924閲覧
  13. ^ ()総合初等教育研究所 社会について基礎知識習得に関する調査平成19小学5 - 6年生
  14. ^ 帝国書院 都道府県認知調査平成14:小学生平成16:中学生
  15. ^ 全国都道府県市区町村面積調 国土地理 20131128閲覧
  16. ^ 北海道東北地方東西南北端点重心経度緯度 国土地理 2013926閲覧
  17. ^ 青森 市区町村役所役場及び東西南北端点経度緯度世界測地 国土地理 2013926閲覧
  18. ^ 我が国人口重心 平成22国勢調査結果から 統計 2013926閲覧
  19. ^ 青森青森観光連盟 おもり教育旅行ガイド
  20. ^ a b c 平成22全国都道府県市区町村面積調国土交通省国土地理
  21. ^ a b 青森統計データランド
  22. ^ 青森県 地域県民概要
  23. ^ 青森県 青森地域県民及び行政機関設置条例
  24. ^ 小口雅史古代蝦夷時代 長谷川村越小口雅史斉藤利男小岩青森歴史20023 53ページ
  25. ^ 石器時代遺跡 - 指定文化財データベース文化庁
  26. ^ a b c d e f g 2010国勢調査
  27. ^ 2008住宅土地統計調査
  28. ^ 外国登録平成22年在留外国統計法務省
  29. ^ 平成23賃金構造基本統計調査
  30. ^ 平成21全国消費実態調査,世帯分布 - 世帯
  31. ^ 将来都道府県人口 http://www.ipss.go.jp/pp-fuken/j/fuken2007/kanmatu/kan/kanmatu01.xls
  32. ^ 青森平成21青森保健統計年報 1
  33. ^ 転入超過降順推移平成17 - 平成23 https://www.stat.go.jp/data/idou/2010np/shousai/youyaku/index.html
  34. ^ 都道府県転出移動住所平成20 https://www.stat.go.jp/data/idou/2008np/ritsu/zuhyou/sankou2.xls
  35. ^ ニュースQ3青森長らく短命わけ 朝日新聞デジタル20194242019523閲覧
  36. ^ みちのく見聞短命返上 青森勧める健康アップ作戦キーワード魚介だし野菜産経ニュース2014.11.242019523閲覧
  37. ^ 青森平均寿命ワーストワン原因 塩分取りすぎ運動不足喫煙飲酒当然J-CASTニュース2013/3/12019523閲覧
  38. ^ http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001036793&cycode=0 総務統計 社会生活統計指標 -都道府県指標-2012
  39. ^ https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/tdfk05/02.html 厚生労働省 都道府県平均余命
  40. ^ a b 平成 22 青森人口動態統計確定概況
  41. ^ 平成22年度 出生に関する統計概況 (PDF) 厚生労働省 p.34
  42. ^ 厚生労働省 都道府県出生
  43. ^ 社会実情データ図録 都道府県できちゃっ結婚比率
  44. ^ 国民経済計算
  45. ^ リンゴ輸出商戦熱く 協会台湾バイヤー招待安全訴え 青森
  46. ^ データ見るりんご輸出入
  47. ^ 青森 農水産物輸出過去最高 リンゴアジア人気
  48. ^ スイカ 青森うまいものたち
  49. ^ 青森果樹Information
  50. ^ 津軽 青森うまいものたち
  51. ^ あんず 青森うまいものたち
  52. ^ 農林水産省 平成20200811統計
  53. ^ 青森美しい豊後ぶん まるごと青森
  54. ^ (2015425). シジミ漁獲:4ぶり全国 青森から奪還 湖沼宍道湖”. 毎日新聞(毎日新聞社)
  55. ^ おもり地酒 蔵元一覧 青森酒造組合2019523閲覧
  56. ^ ()エネルギー産業技術総合開発機構 (NEDO) 資料
  57. ^ 日本イタリア提携姉妹都市リスト”. イタリア日本国大使館. 20121124閲覧
  58. ^ 青森県民栄誉 青森県庁ウェブサイト総務学事 2017330

関連文献編集

  • 青森. 1青森1926NDLJP:1020285
  • 青森. 2青森1926NDLJP:1020299
  • 青森. 3青森1926NDLJP:1020312
  • 青森. 4青森1926NDLJP:1020332
  • 青森. 5青森1926NDLJP:1020342
  • 青森. 6青森1926NDLJP:1020353
  • 青森. 7青森1926NDLJP:1020368
  • 青森. 8青森1926NDLJP:1020382

関連項目編集

外部リンク編集

行政
広報
観光
先代
弘前
黒石
七戸八戸
行政変遷
1871 - 弘前青森
次代
-----
開拓使旧館