この記事は、ウィキペディアの項目「金沢市」を素材として二次利用しています。

前記項目と同様CC-BY-SA 3.0のもとで公表されます。

文章の各部をクリックすることで対応部が着色するように改変されています。

操作方法は関数型玩具製作所

金沢市 - Wikipedia

金沢

日本石川県庁所在地

金沢かなざわ石川ほぼ中央位置する石川県庁所在地あり中核指定いる

かなざわ ウィキデータを編集
金沢市
Kanazawa montage.jpg
金沢市旗 金沢市章
金沢 金沢
189137制定
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 石川
市町村コード 17201-4
法人番号 4000020172014 ウィキデータを編集
面積 468.64km2
人口 461,444[編集]
推計人口、2021年11月1日)
人口密度 985/km2
隣接自治体 白山野々市河北津幡内灘
富山小矢部
花菖蒲
サルビア
四季咲きベゴニア


すべて推奨
金沢市役所
市長 山野
所在地 920-8577
石川県金沢市広坂一丁目1番1号
北緯363339.8 東経1363923.4 / 北緯36.561056 東経136.656500 / 36.561056; 136.656500座標: 北緯363339.8 東経1363923.4 / 北緯36.561056 東経136.656500 / 36.561056; 136.656500
金沢市役所
外部リンク 公式ウェブサイト

金沢市位置図

/

市庁舎位置
 表示 ウィキプロジェクト
金沢中心市街地

石川および河北

概要編集

江戸時代江戸幕府800言われる除い大名最大1025石高加賀加賀城下町として栄え人口規模江戸大坂次ぎ名古屋並ぶ大都市あっ世界大戦アメリカから空襲受けなかっことから市街地歴史風情なお残っいる空襲被害その遺族少ない地域という理由から終戦ない国際交流目的として来日するアメリカ市民滞在として選ばまた長年都市文化裏打ち数々伝統工芸日本名園一つとして知られる加賀前田利家金沢入城因んまつりさらに庶民文化加賀宝生郷土料理治部などにより観光都市として知られる2009ユネスコ創造都市認定国内神戸名古屋続く3番クラフト&フォークアート部門アジアまた北陸管轄する出先機関置か企業北陸支社北陸支店金沢置かれること多い

地理編集

金沢中心空中写真南東から北西方向犀川浅野川流れる1975撮影10合成国土交通省 国土地理 地図空中写真閲覧サービス空中写真作成
田上地区あっ浅川役場金沢浅川出張所1984当時

地理区分編集

地理区分中部地方北陸地方北信越地方属する石川県内地理区分加賀地方属する

地形編集

南東山地奈良1,644m金沢最高峰犀川水源はじめ見越山 (1,621m)、大門山 (1,572m)、医王山いおうぜん939mなどある平野近い部分丘陵なり戸室山 (548m)、キゴ山 (546m)、野田山 (180m)、満願寺山 (177m)、卯辰山 (141m) などある戸室山キゴ山形成火山ある山地平野境界付近森本富樫断層分布する北西金沢平野犀川別名とこ浅野川別名おんなかなくさり森下もりもと伏見高橋内川など流れる犀川これ合流する伏見日本海直接注ぐ河北潟流れ大野川日本海注ぐ海岸砂丘なっおり河口部分向き曲がっいる犀川上流犀川ダム内川ダムあり上水道灌漑など利用いる犀川浅野川市内並行流れ犀川北岸浅野川南岸それぞれ河岸段丘挟ま台地小立野台地ある小立野台地西端金沢あるまた犀川南岸河岸段丘寺町台地呼ばれる

気候編集

日本海気候年中湿度高く発生やすい特に降る多い[注釈 1]平年日数全国県庁所在地最も多くそのほとんど晩秋から起こる比較的好天多い4-510フェーン現象起き最高気温35超えることある梅雨影響太平洋比較少ない12から2にかけて多い伴っあら降ることある1987以降暖冬加え19911023金沢地方気象台中心ほど近い弥生地区から海風影響気温高め積もりにくい沿岸寄り西念地区移転以降観測れる降雪急激減っおり北陸都市おろか鳥取より積雪少なくなること増えしかしながら公表いる積雪[1] よる気象台よりある市内中心積雪多く特に金沢大学ある角間など内陸地域など豪雪なりやすいこのよう同じ市内あっ内陸積雪大きく異なっいる

降雪合計平年278cm平年19712000平均360cm比べ大きく減少気象台移転最深積雪記録200111688cmなお金沢地方気象台現在場所移転する最深積雪豪雪1963127記録181cm最後積雪1m超え1986128113cmまで遡るただし冬季気温曇り多く放射冷却少ないため最低気温高め1平均最低気温0.9あり2000年代以降暖冬傾向あることまた除雪融雪体制発達いることなどから冬季都市生活支障少ない

湿度高いため伝統工芸塗り金箔製造適しいる

金沢地方気象台金沢西念標高6m気候
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
最高気温記録 °C°F 21.2
(70.2)
23.6
(74.5)
27.1
(80.8)
31.6
(88.9)
33.7
(92.7)
36.1
(97)
37.4
(99.3)
38.0
(100.4)
38.5
(101.3)
33.1
(91.6)
28.4
(83.1)
24.7
(76.5)
38.5
(101.3)
平均最高気温 °C°F 7.1
(44.8)
7.8
(46)
11.6
(52.9)
17.3
(63.1)
22.3
(72.1)
25.6
(78.1)
29.5
(85.1)
31.3
(88.3)
27.2
(81)
21.8
(71.2)
15.9
(60.6)
10.2
(50.4)
19.0
(66.2)
日平均気温 °C°F 4.0
(39.2)
4.2
(39.6)
7.3
(45.1)
12.6
(54.7)
17.7
(63.9)
21.6
(70.9)
25.8
(78.4)
27.3
(81.1)
23.2
(73.8)
17.6
(63.7)
11.9
(53.4)
6.8
(44.2)
15.0
(59)
平均最低気温 °C°F 1.2
(34.2)
1.0
(33.8)
3.4
(38.1)
8.2
(46.8)
13.6
(56.5)
18.4
(65.1)
22.9
(73.2)
24.1
(75.4)
19.9
(67.8)
13.9
(57)
8.1
(46.6)
3.5
(38.3)
11.5
(52.7)
最低気温記録 °C°F 9.7
(14.5)
9.4
(15.1)
8.3
(17.1)
1.6
(29.1)
1.5
(34.7)
6.8
(44.2)
11.0
(51.8)
13.1
(55.6)
7.6
(45.7)
2.2
(36)
0.7
(30.7)
6.7
(19.9)
9.7
(14.5)
降水 mm inch 256.0
(10.079)
162.6
(6.402)
157.2
(6.189)
143.9
(5.665)
138.0
(5.433)
170.3
(6.705)
233.4
(9.189)
179.3
(7.059)
231.9
(9.13)
177.1
(6.972)
250.8
(9.874)
301.1
(11.854)
2,401.5
(94.547)
降雪 cm inch 67
(26.4)
53
(20.9)
13
(5.1)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
1
(0.4)
24
(9.4)
157
(61.8)
平均降水日数 0.5 mm 24.9 20.2 17.5 13.4 11.8 11.6 14.2 10.4 13.2 14.1 18.2 24.2 193.6
平均降雪日数 22.7 19.9 12.7 2.5 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 1.5 14.5 73.9
% 湿度 74 70 66 64 67 74 75 72 73 70 70 72 70
平均月間日照時間 62.3 86.5 144.8 184.8 207.2 162.5 167.2 215.9 153.6 152.0 108.6 68.9 1,714.1
出典気象庁 (平均1991-20201882-現在)[2][3]
金沢地方気象台弥生1961 - 1990平均気候
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
平均最高気温 °C°F 6.1
(43)
6.5
(43.7)
10.5
(50.9)
17.4
(63.3)
22.2
(72)
25.2
(77.4)
29.4
(84.9)
31.2
(88.2)
26.7
(80.1)
20.9
(69.6)
15.3
(59.5)
9.8
(49.6)
18.4
(65.1)
日平均気温 °C°F 2.9
(37.2)
2.9
(37.2)
6.0
(42.8)
12.1
(53.8)
17.0
(62.6)
20.8
(69.4)
25.2
(77.4)
26.6
(79.9)
22.1
(71.8)
16.1
(61)
10.8
(51.4)
6.0
(42.8)
14.1
(57.4)
平均最低気温 °C°F 0.1
(32.2)
0.0
(32)
2.0
(35.6)
7.3
(45.1)
12.2
(54)
17.0
(62.6)
21.6
(70.9)
22.7
(72.9)
18.5
(65.3)
12.2
(54)
7.0
(44.6)
2.8
(37)
10.3
(50.5)
降雪 cm inch 145
(57.1)
102
(40.2)
24
(9.4)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
1
(0.4)
45
(17.7)
318
(125.2)
出典NOAA (1961-1990) [4]
医王山観測平等本標高:420m気候
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
降水 mm inch 176.0
(6.929)
201.0
(7.913)
207.2
(8.157)
出典気象庁 降水平均:2003-2010
金沢
説明
123456789101112
 
 
256
 
7
1
 
 
163
 
8
1
 
 
157
 
12
3
 
 
144
 
17
8
 
 
138
 
22
14
 
 
170
 
26
18
 
 
233
 
30
23
 
 
179
 
31
24
 
 
232
 
27
20
 
 
177
 
22
14
 
 
251
 
16
8
 
 
301
 
10
4
気温(°C
降水mm
出典気象庁
インペリアル換算
123456789101112
 
 
10
 
45
34
 
 
6.4
 
46
34
 
 
6.2
 
53
38
 
 
5.7
 
63
47
 
 
5.4
 
72
56
 
 
6.7
 
78
65
 
 
9.2
 
85
73
 
 
7.1
 
88
75
 
 
9.1
 
81
68
 
 
7
 
71
57
 
 
9.9
 
61
47
 
 
12
 
50
38
気温(°F
降水in

隣接自治体編集

北側内灘津幡東側倶利伽羅峠医王山など山地挟ん富山小矢部南側白山松任鶴来野々市接する

歴史編集

世界大戦以前編集

金沢という都市山科金沢郊外住ん掘り藤五郎山芋洗っところ砂金ため洗い呼ばという伝説よる

洗い兼六園金沢神社隣りあり現在金城呼ばいる

古文書における金沢高野山正智院聖教目録文明1310814811030記載加州金沢惣持知らいる[6]

天文151546戦国時代一向一揆本願寺拠点置か尾山御坊金沢御坊その周辺寺内起源する天正81580織田信長配下柴田勝家佐久間尾山御坊攻め落としその金沢築城

戦い以降前田利家金沢入り加賀原型形成利家金沢人心一新羽柴秀吉敵対佐久間一掃および一向一揆加わっ真宗門徒融和意図自身出身ある尾張通じる尾山改名する定着利家晩年もしくは次代前田利長時代再び金沢名前戻し[7][8]城下町掘ら都市なり現在でもその遺構確認することできるそれまで点在寺院一向一揆防ぐため金沢から南西犀川流域東側卯辰山南東小立野台地ヶ所集められそれぞれ寺町寺院卯辰山山麓寺院小立野寺院なっ

玉泉院丸庭園
庭園

慶長51599利家死去する翌年関ヶ原戦い起こる利家相続長男前田利長徳川家康つき西属し前田利政所領戦後与えられ加賀能登中国有する大名なる藩主前田利常時代十村改作といった農政改革進め支配機構整備行わ体制確立藩主前田綱紀名君として名高く前身にあたる蓮池れん木下室鳩巣稲生若水といった学者招聘つとめ学問振興また綱紀和書漢書洋書など多様書物収集努めその書物豊富から新井白石加賀天下言っ伝えられいる[9]集められ書物美術工芸収蔵閣文呼ば現在前田により保存管理いるその後金沢150渡り加賀城下町として繁栄することなる参勤交代前田2,000家来従え現在価値片道7かけ江戸往来

以下江戸時代藩政史料地図明治初期統計記録いる金沢人口まとめる但しその多く町奉行支配本町地子門前大工町方人口に関するものあり寺社奉行支配門前居住僧侶神職ほか武家屋敷一部町方寺社居住士分武家奉公人について人口に関する資料ほとんど残っない

江戸時代から明治初期金沢人口[10][11][12][13]
元号 西暦 家数 人口 備考 典拠
寛文4 1664 9,868 55,106 253219845地子733635261
寛文5 1665 7,350 地子のみ 改作旧記
寛文76 1667 8,667 59,101 133219840地子733539261 稿本金沢
年中 1675 9,927 2186地子7081 金沢古蹟
3,959 武家屋敷士分1677足軽1953小者305 金沢
貞享2 1685 8,448 地子のみ 国事
貞享3 1686 8,326 地子のみ 国事
元禄3 1690 13,601 寺社奉行支配含む寺社243山伏65
百姓85非人44其外遊民13209
加賀史料
17,601 家数13601奉公人分家4000合計
元禄9 1696 11,927 2536地子9391 金沢古蹟
元禄10 1697 12,085 68,636 228518949門前大工3542630
地子944647057
加賀史料
宝永7621 1710 12,558 64,987 国事
5 1755 13,443 屋敷1365但し知行のみ 稿本金沢
文化78 1810 13,792 56,355 2540門前384地子10754大工114
14,909 町奉行支配13792寺社奉行支配1117合計
文化8 1811 11,070 2112地子8958
但し本町4地子3戸数不足
城下町金沢
天保94 1838 15,273 35,841 町方寺社合計人口15以上のみ 金沢口調
安政42 1857 13,485 58,506 町方寺社合計支配2186除く
本町265012019地子947840803門前13515684
金沢家数人数
15,671 町方寺社合計支配2186含む
本町2784地子11281門前大工1600
文久35以降 1863 15,720 町方寺社合計支配含む
本町3049地子11342大工127門前1202
町役人
明治28 1869 15,715 1戸数不足 町役人
13,562 60,789 町方寺社合計支配2634除く 金沢家教調
16,196 町方寺社合計支配2634含む
明治31010 1870 17,222 56,295 居住制限撤廃家数集計不完全人口町方人別のみ
東郷325312093西郷22637943
南郷660018960北郷510617294
稿本金沢
明治42 1871 24,744 123,363 身分合計士族493226028
460726888平民1490768810
神官39139寺院2591032466
金沢名数
明治48 24,146 123,453 1325323635
388241836540686336974103
石川史料
明治5129 1872 37,880 戸籍による本籍戸数人口1561025411
3602642717562726508076763
石川史料
明治611 1873 35,788 109,685 本籍戸数人口[注釈 2] 金沢統計
34,580 日本地誌提要
34,883 明治武政
明治9111 1876 23,995 108,758 本籍家数人口 石川史料
明治11129 1878 23,937 108,263 本籍家数人口 石川史料
明治1211 1879 23,915 107,878 本籍家数人口 明治武政
107,876 本籍人口 日本全国区分人口

金沢城下1822藩主前田斉広遠藤命じ測量行い1828まで詳細地図ある金沢絵図完成おり市内状況把握可能なっいる[14]

今津四郎書出人数[15] よる61721金沢15以上家中人口67302(おそらく武家奉公人含むまた金沢一覧よる明治31010家中人口華族111779728683970327038仲間小者平民扱い26995938合計20,20061,670但し戸数成人男性名数江戸時代中期以降金沢城下町居住する武家武家奉公人人口4から5推移推測れる以下2研究による江戸時代から明治初期金沢推定人口列挙するなお土屋敦夫推計人口神社仏閣僧侶神官人口明治42時点298箇所1171加算ない[10]また斎藤誠治明治11調として明治武政より引用いる人口正確明治1211調ものある[16]

江戸時代から明治初期金沢推計人口
年号 西暦 土屋敦夫 (1980)[10][11] 斎藤誠治
(1984)

[16]

城下町
合計
武士
居住
町人
居住
慶安3 1650 114,000
寛文4 1664 86,300 31,200 55,100
貞享2 1685 62,200
元禄10 1697 111,200 42,600 68,600
宝永7 1710 70,600
寛延3 1750 128,000
5 1755 116,600 44,900 71,700
文化7 1810 68,900
文政4 1821 114,600 46,500 68,100
天保9 1838 73,500
3 1850 118,000
文久3 1863 73,600
明治4 1871 122,900 48,100 74,800
明治11 1878 107,878

江戸時代金沢人口17世紀後半10超え江戸大坂及ばないものの名古屋並ぶ日本4から5都市として発達美術工芸など現在受け継がれる都市文化花開い幕末から明治維新金沢人口において東京大阪京都名古屋次ぐ日本5都市あっ明治時代入る産業交通発達基軸太平洋移り明治20大都市形成することなる神戸横浜人口抜かれるしかしながら金沢旧制高等学校金沢大学前身戦争旅順攻囲知られる陸軍師団置か学都として栄え

世界大戦機銃掃射など金沢空襲あっものの規模空襲免れ古い町並み残っ石川県内空襲60以上死傷

地名移り変わり編集

現在金沢中心古く石浦呼ば尾山御坊置かこと寺内として発展南町西町松原安江近江金屋材木といった成立これ総じて尾山或いは単に尾山呼んなお尾山という地名二つ挟ま台地先端という意味持つ前述掘り藤五郎伝説から金沢称するようなるこちら地名室町時代まで遡ること確認おり2地名併用前田利家城主なる一度尾山戻さ家督長男前田利長継い再び金沢なっ

町名復活運動編集

金沢1962昭和37住居表示に関する法律実験都市指定500余り町名消滅しまっしかし長年慣れ親しん町名復活望む多く主計皮切り次々町名復活これ受け長崎など全国町名復活運動広がっいっ

沿革編集

  • 1878明治111217 - 町村編制施行金沢城下534金沢成立
  • 1889明治2241 - 金沢市制施行金沢成立10.40 km2
  • 1924大正1311 - 石川野村泉野一部境界変更10.61 km2
  • 1925大正1441 - 石川野村編入16.82 km2
  • 1925大正14410 - 石川弓取編入20.05 km2
  • 1935昭和101216 - 石川富樫米丸鞍月粟崎大野編入51.55 km2
  • 1936昭和1141 - 石川崎浦三馬河北小坂編入90.71 km2
  • 1943昭和18101 - 石川戸板編入96.21 km2
  • 1943昭和18121 - 石川金石大野二塚編入111.09 km2
  • 1947昭和2253 - 河北三谷釣部編入境界変更114.16 km2
  • 1949昭和2461 - 河北川北編入122.10 km2
  • 1954昭和2971 - 石川安原内川犀川湯涌谷村編入303.76 km2
  • 1956昭和3111 - 石川押野編入309.79 km2
  • 1957昭和3245 - 河北浅川編入393.40 km2
  • 1957昭和32410 - 押野地区一部石川野々市境界変更391.34 km2
  • 1962昭和3761 - 河北森本編入458.78 km2
  • 1965昭和40730 - 河北潟一部埋立による面積増加458.90 km2
  • 1967昭和421027 - 河北潟一部埋立による面積増加459.18 km2
  • 1968昭和4341 - 石川野々市境界変更459.19 km2
  • 1969昭和4431 - 石川野々市境界変更459.21 km2
  • 1971昭和4632 - 河北潟一部埋立による面積増加459.31 km2
  • 1980昭和5521 - 石川野々市境界変更459.31 km2
  • 1980昭和55513 - 大野4丁目および粟崎4丁目隣接する公有水面埋立による面積増加460.20 km2
  • 1980昭和5591 - 石川野々市境界変更460.20 km2
  • 1981昭和56101 - 河北潟干拓境界決定468.09 km2
  • 1988昭和63101 - 国土地理における新しい測定方法による修正467.77 km2
  • 1992平成431 - 松任境界変更467.77 km2
  • 1996平成861 - 河北津幡境界変更467.77 km2
  • 1999平成1151 - 石川野々市境界変更467.77 km2

人口編集

かつてドーナツ現象顕著郊外太陽が丘などニュータウン建設近年都心集合住宅盛ん建設おり都心回帰鮮明なっいる山間空き家目立ち高齢深刻なっいる2000以降人口横ばい続けいる

Population distribution of Kanazawa, Ishikawa, Japan.svg
金沢全国年齢人口分布2005 金沢年齢男女人口分布2005
紫色 ― 金沢市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

金沢相当する地域人口推移
総務統計 国勢調査より


行政編集

市長編集

  • 山野 やまゆきよし

市長編集

  • 相川 一郎
  • 村山

[17]

歴代市長編集

歴代区長[18]
氏名 就任 退任 備考
大野木克正 1878明治111217 1879明治12410 区長代理
1879明治12410 1879明治1277 区長心得
石川昌三郎 1879明治1277 1879明治121111 区長心得
1 1 相馬 1879明治121111 1881明治14620
2 2 加藤 1881明治14620 1881明治14108
3 3 梅原可也 1881明治14108 1884明治17218
4 4 稲垣義方 1884明治17218 1889明治22331
歴代市長
氏名 就任 退任 備考
1 1 稲垣義方 1889明治22527 1893明治26411
2 2 長谷川 1893明治26623 1897明治30122
3 3 奥村 1898明治31112 1902明治35510
4 4 渡瀬 1902明治35616 1908明治41615
5 1908明治41724 1909明治42116
6 5 山森 1909明治421215 1915大正41214
7 1915大正41215 1919大正8514
8 6 飯尾次郎三郎 1919大正8528 1922大正11424
9 7 相良 1922大正11523 1926大正15522
10 1926大正15523 1930昭和5522
11 8 吉川一太郎 1930昭和569 1934昭和968
12 9 片岡 1934昭和9713 1936昭和11420
13 10 澤野外茂次 1936昭和11730 1940昭和15729
14 1940昭和15730 1944昭和19729
15 1944昭和19730 1945昭和20922
16 11 武谷甚太郎 1945昭和201018 1947昭和22228
17 12 井村重雄 1947昭和2245 1951昭和2644
18 1951昭和26423 1955昭和30422
19 13 土井 1955昭和3052 1959昭和3451
20 1959昭和3452 1963昭和38116
21 14 徳田與吉 1963昭和38210 1967昭和4229
22 1967昭和42210 1971昭和4629
23 1971昭和46210 1972昭和4778
24 15 1972昭和4786 1976昭和5185
25 1976昭和5186 1978昭和531123
26 16 江川 1978昭和531210 1982昭和57129
27 1982昭和571210 1986昭和61129
28 1986昭和611210 1990平成2129
29 17 山出 1990平成21210 1994平成6129
30 1994平成61210 1998平成10129
31 1998平成101210 2002平成14129
32 2002平成141210 2006平成18129
33 2006平成181210 2010平成22129
34 18 山野 2010平成221210 2014平成26129 [注釈 3][19]
35 2014平成261210 2018平成30129
36 2018平成301210 現職

金沢行政組織編集

石川機関編集

行政機関編集

司法機関編集

独立行政法人編集

議会編集

市議会編集

役員編集

2021319現在[20][21]

  • 議長 - 久保洋子自由民主党金沢議員
  • 議長 - 山本由起子らい金沢

定数会派編集

2020716現在[22]

会派 議員 所属議員
自由民主党金沢議員 8 高村佳伸 横越 福田太郎 久保洋子 野本正人
高岩勝人 上田 荒木博文
金沢市議会自由民主党議員 8 黒沢 清水邦彦 下沢広伸 喜多
坂本泰広 小間 中川俊一
らい金沢 6 中西利雄 一敏
田中美絵子
金沢保守議員 6 英樹 宮崎雅人 誠一 小林誠 粟森
新谷
公明党金沢議員 4 源野 上原慶子 稲端明浩
日本共産党金沢議員 3 森尾嘉昭 広田美代 大桑初枝
ざわ 2 玉野 熊野盛夫
1 松村
38

委員編集

2020716現在[23]

  • 議会運営委員定数12)
  • 常任委員
    • 総務常任委員定数8
    • 経済環境常任委員定数7
    • 市民福祉常任委員定数8
    • 建設企業常任委員定数7
    • 文教消防常任委員定数8
  • 特別委員
    • 防災安全対策特別委員定数10
    • ガス事業発電事業民営に関する特別委員定数10
    • まちづくりにおける公共施設整備に関する特別委員定数10
  • 議会広報委員定数6

石川県議会金沢選出編集

  • 定数16
  • 任期2019元年692023568
議員 会派 備考
長田哲也 自由民主党石川県議会議員協議
下沢 自由民主党石川県議会議員協議
中村 自由民主党石川県議会議員協議
田中敬人 自由民主党石川県議会議員協議
不破大仁 自由民主党石川県議会議員協議
公明党
佐藤正幸 日本共産党
谷内律夫 公明党
盛本芳久 未来石川議員 党籍社会民主党
打出喜代 未来石川議員 党籍無所属
米沢賢司 自由民主党石川県議会議員協議
紐野義昭 自由民主党石川県議会議員協議
石坂修一 未来石川議員 党籍無所属
安居知世 自由民主党石川県議会議員協議
太郎真理 自由民主党石川県議会議員協議
裕一郎 WILL石川 無所属

衆議院編集

  • 選挙石川1金沢
  • 任期20211031 - 20251030
  • 投票20211031
  • 当日有権者376,122
  • 投票52.20
当落 候補 年齢 所属党派 新旧 得票 重複
小森卓郎 51 自由民主党 88,321
荒井淳志 27 立憲民主党 48,491
小林 44 維新 45,663
亀田良典 72 共産党 8,930

姉妹都市提携都市編集

姉妹都市多くその地方中心都市あったり歴史遺産持つ古都ある特徴ある

日本国外編集

姉妹都市
提携都市
その他
  • 世界歴史都市連盟
    歴史都市保存開発テーマ世界都市集まり加盟いる

日本国内編集

提携都市
その他
  • 日本の旗 加賀京都金沢として全国京都会議過去加盟当時市長あっ山出によって脱退これ金沢京都よう公家文化栄え違い武家文化あるという理由からあっしかし観光都市として加賀京都称されることある

国際機関編集

国連機関

領事館

経済編集

農林水産編集

市内から周辺市町村広がる金沢平野低温あるもの水利よく湿江戸時代から良質農地あっ明治時代中期地方先駆け近代耕地整理行わ生産飛躍向上現在でも単作稲作中心農業継承おり北陸地方地域並んコシヒカリ主要産地一つある

稲作だけ採算望めない農地について小規模でも生産でき付加価値高い作物さつまいも蓮根など加賀野菜など果実生産移行する動きられる

また北前寄港あっ大野金石から金沢整備ここ拠点水産盛んある

製造編集

伝統製造工芸編集

製造過程金箔

江戸時代金沢治め加賀石高高いもの外様大名あっため幕府周囲警戒ないよう向き産業工芸奨励そのため当時から絹織物主要産地あっまた財政余裕あっため京都などから職人招聘加賀友禅など染織工芸育成することできこれら基盤として明治時代繊維工業染織加工発達ただし現在中国などから安価製品輸入れるようなっため機能商品生産する動きられる現在でも金箔製造全国シェア98%銀箔100%市民1当たり和菓子購入全国1ある また大野地区醤油製造から盛ん現在製造いる直っなどある

近代製造工業編集

繊維製品生産必要織機製造現在でも衰退おらジェットルーム高速気流水流横糸飛ばす方式織機生産する津田駒工業本社工場世界最大織機製造工場言わいるまたこうした高速制御可能複合機械製造技術分野転用ボトリングシステム瓶詰め機械世界一澁谷工業自動装置付き回転寿司コンベアトップシェア持つ石野製作所など一風変わっ機械製造結びついいる

近年パソコン周辺機器に関する企業急速成長いる市内創業パソコン周辺機器大手アイ・オー・データ機器当地小規模繊維工場届かなかっメインフレームなくマイコン利用工場制御周辺機器開発からスタート企業ありコンピュータ関連大手企業手がけなかっ需要応え成長軌道乗っまた織物修正するディスプレイ装置開発といった細か需要発掘繊維工業周辺産業影響与えことうかがえる

卸売小売編集

金沢北陸地方番目大きな小売販売あげる商業都市あり北陸3限る最も多い[26]百貨店大型ショッピングセンター多数ブランドショップなど集積ある

中心ある市内最大繁華香林坊片町地区百貨店大和本店キーテナント香林坊アトリオ東急ハンズなど入居する香林坊東急スクエアアパレルなど多数路面連ねる通りあるまた香林坊隣接する片町地区1500飲食ある北陸最大歓楽街なっいる中心商店香林坊商店商店広坂振興商店柿木振興商店片町商店

一方もう一つ繁華ある武蔵地区金沢エムザ近江市場あるなかでも近江市場市場独特風情味わえることから訪れる観光多く金沢市内観光ひとつとして有名2009416市街地開発事業により近江いち開業

金沢周辺北陸新幹線開業控え時期さらなる開発進ん東口イオン系列ファッションビルある金沢フォーラス開業金沢2007526くつろぎオープン201133トレンド大幅改装Rintoオープンするなどビルナカ商業施設集積進んまた北陸新幹線開業受け都市マンションビジネスホテル集積顕著あるそのため周辺商業として地位向上テナントビル周辺ビル中心大幅改善それ伴い商圏香林坊片町地区武蔵地区金沢地区三極始め[出典]

また金沢大学石川県庁など公共施設市街地から郊外移転ことイオンタウン金沢示野アピタタウン金沢ベイラパーク金沢メガドン・キホーテなどショッピングセンターロードサイドショップ開業国道8号線沿い山側環状道路および環状道路周辺など郊外著しく発展いることから中心空洞購買流失懸念いる[出典]

本社置く企業編集

上場企業
上場企業

本店置く企業編集

支店置く金融機関編集

中央銀行
政策金融機関
系統中央機関
メガバンク都市銀行信託銀行地銀地銀
信用金庫信用組合労働金庫
ゆうちょ銀行

拠点置く生活協同組合編集

教育編集

金沢大学角間キャンパス
北陸大学太陽が丘キャンパス

大学編集

国立
公立
私立

短期大学編集

専修学校編集

高等専門学校編集

廃校

高等学校編集

中学校編集

国立
県立
市立
私立

小学校編集

国立編集

公立編集

私立編集

特別支援学校編集

養護学校

施設編集

警察編集

消防編集

金沢消防管轄する

  • 中央消防署
    • 高尾台出張所
    • 泉野出張所
    • 味噌出張所
    • 小立野出張所
  • 駅西消防署
    • 玉川出張所
    • 鳴和出張所
    • 森本出張所
  • 金石消防署
    • 三和出張所
    • 臨港出張所

医療機関編集

病床200以上医療機関のみ記述する

図書館編集

財団法人図書館
  • 国際情報ライブラリー
    財団法人石川国際交流協会
学外貸出し利用可能大学
  • 金沢大学
  • 金沢星稜大学
  • 北陸大学
  • 北陸学院短期大学
  • 金沢美術工芸大学

美術館博物館記念編集

ホール劇場その他文化施設編集

芸術音楽スタジオ編集

公園緑地運動野球グラウンド編集

体育館アリーナ編集

プール編集

  • 金沢市営鳴和台プール
  • 海浜プール

テニスコート編集

  • 城北市民テニスコート
  • 城東テニスコート
  • 金沢スポーツ広場
  • 西金沢テニスコート
  • 大徳テニスコート
  • 城東テニスコート

ゲレンデ編集

交通編集

鉄道編集

中心なる金沢

JR logo (west).svg 西日本旅客鉄道JR西日本
JR logo (freight).svg 日本貨物鉄道JR貨物
IRいしかわ鉄道 IRいし鉄道
北陸鉄道

北陸鉄道連絡ない石川線西金沢浅野川線金沢JRIRいし鉄道乗り換えできる

隣接市町村連絡
  • 内灘北陸鉄道浅野川線
  • 津幡IRいし鉄道
  • 野々市白山松任美川北陸本線
  • 野々市白山鶴来北陸鉄道石川線

広範囲連絡編集

特急列車

金沢2019時点北陸新幹線ほかJR以下在来特急発着いる

航空路線編集

IATA都市コードQKW充てられいる小松空港空港コードKMQから2021時点国内線東京羽田札幌福岡那覇それぞれ就航いるなお国際線COVID-19影響により当面全便運休なっいる小松空港金沢から小松空港連絡バスによって40結ばいる

路線バス編集

金沢市頻度路線持つ観光城下まち金沢周遊バス走りさらに金沢 - まで往復バスシャトル走る(シャトル202141廃止)
能登方面加賀温泉方面小松空港といった県内各地結ぶ特急バス急行バス多数運行
高速バス東京渋谷八王子大阪梅田名古屋新潟富山高岡砺波高山白川郷主要都市路線ある
金沢 - 森本 - 福光など北部から富山系統持つ過去福光以南名古屋まで金線あっ現在高速バス東京池袋新宿東京TDL大阪京都福井名古屋仙台富山路線参入いる
金沢西口富山福光井波路線バス運行
高速バスのみ運行グループ西日本JRバス共同運行単独乗り入れいる群馬および埼玉県複数停留所経由東京秋葉原東口向かう東京さいたま群馬富山金沢運行いる[31]
青い車体特徴金沢終点市内中心商店20ないし30間隔100周回いる土曜日日曜日および祝日のみ運行運営金沢商業活性センター金沢出資3セクターある西日本JRバス委託いる
金沢運営民間委託運行いるコミュニティバス此花ルート菊川ルート材木ルートおよび長町ルート4ルートあるいずれルート市街裏通り経路として含まおりそこ走り得る小型車体100均一運賃特徴

その他交通手段編集

道路編集

金沢市街地加賀前田城下町として栄え歴史あり初代藩主前田利家甲州兵学基づい城下攻め込みにくいよう城下町以上曲がり角多数設け設計なさ[32]市内道路入り組ん分かりにくいという指摘あるこれ金沢戦災遭わなかっことあり藩政時代区画そのまま残さ道路引き継が名残ある[32]

高速道路
自動車専用道路
一般国道
一般県道
国道県道以外主要幹線バイパス

その他市道含む金沢市内道路さまざま通称つけられいる詳しく金沢市内通り参照こと

港湾編集

マスメディア編集

新聞
テレビ
ラジオ
フリーペーパー

全国朝日新聞毎日新聞産経新聞日本経済新聞4大阪本社発行読売新聞北陸支社富山高岡読売新聞東京本社支社発行販売いる読売新聞について夕刊発行いる

観光催事特産スポーツ文化編集

金沢含む金沢地域観光客数761.82011平成23[33]来客全体2占める伝統建造工芸文化遺り北陸京都呼ばれる江戸成立あることから江戸典型遺しまた京都伝統文化対外売り物いる観光都市あるに対し金沢それら生活消費する文化都市ある一時言わ[34]2015北陸新幹線開通など受け国際観光都市目指しづくり推進いる

観光編集

兼六園
長町武家屋敷跡
茶屋東山ひがし
茶屋主計

江戸時代金沢庭園として作ら水戸偕楽岡山後楽園とともに日本名園れる名称由来洛陽名園指摘する庭園にとって両立がたい六つ特性宏大幽邃人力蒼古眺望兼ね備えいることよる

このから隔て金沢城跡当時建造うち一部ある石川長屋など現存いるこの跡地大学として金沢大学キャンパスあっ郊外角間移転その後一部庭園など当時技術まま復元一般公開いる

市内中心長町石畳整備路地並ぶ武家屋敷野村家庭あり加賀友禅長町友禅並ん内部見学することできる小さいあり立体配置ため思えない奥行きある風景楽しめる

市内犀川浅野川二つ流れいる浅野川沿い東山周辺茶屋江戸時代遊郭由来する古い町並み残る内部改装飲食など利用いるある東山ひがし地区主計重要伝統建造保存地区として選定いる背後ある卯辰山から市街地から遠く日本海まで見渡すことできる一方犀川沿いにし茶屋西ある

犀川からほど近い寺町内部外敵避けるため隠し通路階段など工夫施さいることから忍者呼ば人気ある海外ガイドブック紹介いる

この201010東山移転オープン安江金箔工芸金箔製造工程打ちなど実演観ることできる根城史跡指定いる

2004開館金沢21世紀美術館市街地中心立地現代美術テーマ展示行っいる開館1地方都市公立美術館として驚異157入館集め5周年にあたる2009累計入館700突破[35]並ぶ新た観光資源として注目いる

金沢面し地域大野地区醤油産地でも醤油立ち並んいる町並保存地区として独特風情楽しむことできる商業ある

近年台湾始め日本国外から観光増えおりミシュラン20093発行ミシュラン・グリーンガイド20093金沢21世紀美術館長町武家屋敷野村2獲得いる[36]

北陸新幹線開業によりこれまで少なかっ関東東北などから観光増加ホテル建設ラッシュなど進んいる

行事イベント編集

金沢まつり有名毎年6前田利家金沢入城行列練り歩く利家男性有名人選ばいる友禅流し踊り流しなど協賛関連行事多く催される

湯涌地区毎年630氷室開き呼ばれる藩政より伝わる伝統行事行なわれる

イベント毎年2初旬いし記念公園行われるフードピア金沢毎年5初旬クラシック音楽いし音楽ラ・フォル・ジュルネ金沢8香林坊から武蔵歩行天国なる金沢ゆめ街道開催れる

宗教施設編集

市内神社330余り仏教寺院390余りある仏教寺院宗派見る宗派17世紀からほぼ横ばいに対して浄土真宗寺院のみ3あまりに増加寺院全体半数超える210立つこれ中世親鸞もと修行蓮如北陸地域熱心布教活動行っからいえるその192真宗大谷ある

神社編集

尾山神社神門五色ステンドグラスはめ込まいる設置いる避雷針日本最初

金沢

  • 宇多須神
  • 小坂神社
  • 神明
  • 椿原天満宮
  • 安江八幡宮

その他神社

寺院編集

  • 大乗寺仏殿重要文化財
  • 泉寺
  • 真宗大谷金沢別院金沢東別院
  • 真宗本願寺金沢別院金沢西別院

キリスト教会編集

その他編集

名産編集

ゴリから揚げ

菓子編集

金沢加賀茶菓子作り奨励ため高度菓子文化育ま京都松江など並ぶ日本菓子として知ら正月食べる辻占初夏食べる氷室饅頭婚姻振舞われる五色生菓子などいわゆる縁起菓子菓子文化成果一ついえよ

市内でも諸江俵屋柴舟小出村上といった和菓子老舗至るある特に作らいる長生殿日本名菓一つある

日本編集

  • 加賀福光屋
  • 福光屋
  • 御所武内酒造

海産物編集

農作物編集

  • 加賀野菜
    • 打木甘栗かぼちゃ
    • 源助だいこん
    • さつまいも五郎島金時
    • 二塚から
    • せり
    • 加賀きゅうり
    • 加賀つるまめ
    • ヘタなす
    • 加賀れんこん
    • 金沢ねぎ
    • たけのこ
    • 金時
    • ずいき
    • くわい
    • 金沢春菊

土産編集

グルメ編集

その他編集

室屋

伝統工芸編集

金沢数多く伝統産業継承いる

伝統芸能編集

温泉編集

金沢温泉郷
その他

スポーツチーム編集

その他編集

金沢舞台作品編集

唱歌編集

  • 鉄道唱歌北陸190010
    • 作者大和田建樹上野から米原まで移動する過程において北陸都会として栄え金沢新潟とともに重点おき4割い歌っいる
56.津幡かえり乗り換え ゆけ金沢ステーション 城下 さすがさま
57.公園 水戸岡山諸共 かぞえられたるわが 公園その一つ
58.みどり赤く おちくる白し びゆる銅像 西南記念
59.師団県庁 このあつまり ほかまでひびきたる その名物九谷焼

歌謡編集

テレビドラマ編集

文学編集

映画演劇編集

漫画編集

アニメ編集

金沢出身有名人編集

政財界編集

官界編集

学界編集

芸術編集

芸能マスコミ編集

スポーツ編集

脚注編集

[脚注使い方]

注釈編集

  1. ^ 石川福井多く弁当忘れ忘れるという言葉よく使われる加藤お国ことば辞典東京出版p.99f富山浄瑠璃加賀という言葉紹介いる
  2. ^ 金沢統計明治512月ある
  3. ^ 2014818辞職出直し市長再選
  4. ^ かつて店舗ある金沢支店置い2018629もっ本店東京中央ブランチインブランチなり同時にカナザワ支店改称

出典編集

  1. ^ ざわ積雪情報
  2. ^ 平年ダウンロード”. 気象庁. 20216閲覧
  3. ^ 観測史上110年間を通じて”. 気象庁. 20216閲覧
  4. ^ Climate Normals 1961-1990. アメリカ海洋大気. 2016815閲覧
  5. ^ 総研地質調査総合センター
  6. ^ 瀬戸金沢前田利家大西泰正 シリーズ大名研究 前田利家利長出版2016p. 265付記2008記さ論文記載ないので注意
  7. ^ 瀬戸薫金沢城と前田利家初出:加能史料研究第20号2008年/所収:大西泰正 シリーズ織豊大名の研究 第三巻 前田利家利長戎光祥出版2016年ISBN 978-4-86403-207-0
  8. ^ 大西泰正前田権力形成展開所収:大西泰正 シリーズ大名研究 前田利家利長出版2016pp. 14-16ISBN 978-4-86403-207-0
  9. ^ 新井白石全集6 p. 673
  10. ^ a b c 土屋敦夫金沢人口変遷その1 政期戸数人口金沢工業大学研究紀要A111979pp. 125155
  11. ^ a b 土屋敦夫金沢人口変遷その2 政期武士戸数人口金沢工業大学研究紀要A141980pp. 145177
  12. ^ 土屋敦夫金沢人口変遷その3 戸籍による人口戸籍統計 (明治5大正8)―金沢工業大学研究紀要A181982pp. 99148
  13. ^ 金沢編さん委員金沢 資料6 近世 城下金沢2000
  14. ^ 金沢絵図及び関係資料 78. 石川 (2021129). 202152閲覧
  15. ^ 土屋, 封建社会崩壊過程研究, 弘文, 1927.
  16. ^ a b 斎藤誠治江戸時代都市人口地域開発91984pp. 4863
  17. ^ 金沢市議会眺望条例など可決閉会 石川 (日本語). 毎日新聞. 20211025閲覧
  18. ^ 近代デジタルライブラリー 石川. 168-169ページ
  19. ^ 2014819から106まで邦雄市長職務代理就任金沢告示256金沢選挙管理委員告示119
  20. ^ 議長議長(金沢公式ページいい金沢」)2021710閲覧
  21. ^ 金沢市議会議長女性 久保多様意見反映(2021320朝日新聞)2021710閲覧
  22. ^ 議員名簿会派(金沢公式ページいい金沢」)202081閲覧
  23. ^ 議員名簿委員(金沢公式ページいい金沢」)202081閲覧
  24. ^ 目黒友好都市協定締結”. 金沢ホームページ. 金沢. 2017113閲覧
  25. ^ 金沢友好交流都市協定向け覚書締結まし”. 目黒公式ホームページ. 目黒. 2017113閲覧
  26. ^ 統計ホームページ/統計みる市区町村がた2011
  27. ^ 石川埋蔵文化財センター紹介利用案内. 石川埋蔵文化財センター
  28. ^ 金沢埋蔵文化財収蔵. 金沢
  29. ^ ANAウイングスによる運航便含む
  30. ^ 全日本空輸コードシェア
  31. ^ 東京さいたま群馬富山金沢. 日本中央バス
  32. ^ a b ロムインターナショナル 2005, pp. 156157.
  33. ^ 金沢統計データ 統計24年度. 2013725閲覧
  34. ^ 日本丸谷才一山崎正和文藝春秋1987p12
  35. ^ 金沢21世紀美術館5周年記念式典累計入館700 - 金沢経済新聞
  36. ^ 日本に関するフランス語観光ガイドミシュラン・グリーンガイド・ジャポン2009掲載内容中部地域抜粋”. 愛知. 2009824時点オリジナルよりアーカイブ2016815閲覧
  37. ^ 映画リトルマエストラ公式サイト. 20131026時点オリジナルよりアーカイブ2016815閲覧
  38. ^ 金沢ロケワクワクする 映画いのち停車場 吉永さん撮影意欲(2020912付け新聞朝刊30)2020912閲覧
  39. ^ 医師演じ切りたい 吉永小百合撮影現場会見(20200911東京新聞)2020912閲覧
  40. ^ 日本音声製作名鑑2004Vol.1小学館2004112ISBN 978-4-09-526301-4

参考文献編集

関連項目編集

外部リンク編集

行政
観光
その他