この記事は、ウィキペディアの項目「都道府県」を素材として二次利用しています。

前記項目と同様CC-BY-SA 3.0のもとで公表されます。

文章の各部をクリックすることで対応部が着色するように改変されています。

操作方法は関数型玩具製作所

都道府県 - Wikipedia

都道府県

日本行政区画単位市区町村包括する広域地方公共団体

都道府県どうふけん日本広域地方公共団体ある総称 現在47都道府県存在その内訳11243東京1北海道1京都および大阪2それら以外43ある

市町村しちょうそんとともに普通地方公共団体一種

概要編集

都道府県日本における行政区画一つある

市町村基礎地方公共団体地方自治24れるに対して都道府県市町村包括する広域地方公共団体5広域にわたる事務市町村に関する連絡事務など処理する

日本全国1724市町村792743189及び23特別東京都区くまなく分けられ全て市町村および特別47都道府県11243いずれ一つ包括いる[1]二段地方制度ある

都道府県議決機関として議会都道府県議会執行機関として知事知事部局置くそのほか公安委員都道府県公安委員警察本部教育委員選挙管理委員監査委員など委員および委員その事務部局置く都道府県自治有し条例規則制定地方負担など賦課徴収地方発行する権能有する

都道府県行政事務中枢なる組織及び庁舎都道府県いい都道府県1都市都道府県所在地設置いるその都市都道府県同じあれ異なるある#名称参照

1947昭和2253日本国憲法施行合わせ同日地方自治施行都道府県市町村中心する地方自治制度開始地方自治統一都道府県制度定められただし都道府県うち特別に対する一定調整権限有すること特徴ある府県法律違いなく名称違いもっぱら歴史ものある[2]地方自治府県同じ扱いある府県若干異なる警察組織有するほか警察4651河川96道路88などについて特例ある

日本都道府県うち一部いう場合北海道含まない場合都府県東京含まない場合道府県などという用法ある

歴史編集

明治制度改変編集

江戸時代体制時代領国支配分割統治行わ明治維新により段階ながら中央集権体制確立いっ

1871明治4廃藩置県前後順次設置いずれにおいて内務省によって任命官選知事行政司り地方行政機関として位置付けられ一方それぞれ民選議会設置おりある程度地方自治存在

府県編集

1868慶応4明治元年江戸幕府直轄旗本領地明治政府直轄なっ政府江戸大坂開港5など管轄する重要地域それ以外として置かそのまま大名諸侯治め

186991明治2725かねてより諸侯から出さ版籍奉還願い出受け入れ諸侯代替わりとして引き続き統治任せ廃止ある

この時点諸侯領地領民に対する統治全て天皇奉還ことなっいるものの実質地方支配体制体制江戸幕府地位明治政府引継ぎ大名役名任地など名称変更だけあり呼ばれる府県のみ直轄

1869929明治2824太政官布告によって京都東京大阪以外全て称すること決まり前後神奈川新潟越後甲斐度会奈良長崎名称変更この時点天皇東京行幸東京高御座天皇在所示す玉座これある場所皇居れる移動無かっので高御座ある京都東京より序列なっいるなおこの太政官布告東京江戸呼ばおり同時に江戸から東京改称

1871829明治4714行わ廃藩置県によりなっ全国明治政府直轄なっ結果1使開拓使3東京京都大阪302なるこの時点江戸時代天領境界ほぼそのまま踏襲ものあっため飛び地全国各地られ府県行政支障来たし同年12これ整理合併1府県統合1使372なっ

1876明治9規模合併2府県統合行わ37府県まで減っ各地分割運動起こっ結果1北海道庁3東京京都大阪43なっこの時期1878明治11地方新法制定1889明治22から1890明治23にかけて市制町村府県制定など地方制度整備試行錯誤進められいる1888明治21香川分立以降合併分割一切行わ[ 1]1943昭和18正式内地編入樺太追加ほか同年東京東京なり現在至っいる終戦1東京2北海道庁樺太2京都大阪43

府県法律基づく28道府県構想新た府県境従来府県境表す

なお1902明治35内務省47道府県から19廃止28道府県統合する内容府県法律計画[3][ 2]1903明治3611太郎内閣により閣議決定[4]1904明治374をもって施行れる予定あっしかし同年12衆議院解散19042戦争勃発[5]により議会提出至ら結局成立なかっ[6][7][8]

廃藩置県長官から県令改称京都東京大阪など長官から知事改称1886明治19以後両者とも知事呼ば府知事県令県知事内務省から派遣れる官僚あっ一方1878明治11制定地方新法1ある府県規則北海道適用なかっによって府県置かれることなり地方自治主体として性格併せ持っ

1889明治22市制始まる代表する市会あり現在よう市長なかっただし市会推薦市長存在に対し東京京都大阪市長存在府知事その兼務これら31898明治3110なっ初めて市長生まれ

地方行政官庁として府県ある地方官制によって地方自治体として法律ある府県明治23 法律35明治32法律64全面改正によって規定いる

沖縄設置れる経緯42異なっいる

編集

都道府県推移
年月 備考
186882
(慶応4614)
2 最初府県として京都設置
以降において政府直轄順次府県なる
1869920
(明治2815)
-- 開拓使設置
1871829
(明治4714)
3302 廃藩置県北海道一部除く国内全域府県なる
1872210
(明治512)
372 119前年1210- 府県統合
18751220 359 府県統合
187612 335 前年1210
府県統合廃藩置県最少府県
187944 336 沖縄設置
188032 337 徳島分立
188127 編入福井分立
1881912 338 鳥取分立
188228 341 開拓使3移行
188359 344 富山佐賀宮崎分立
1886126 3411 3北海道庁移行
1887114 3421 奈良分立
1888123 3431 香川分立
1899316 府県34施行北海道沖縄除く
342自治体なる
1943120 3432 樺太内地編入閣議決定
194371 12432 東京東京移行
1945 12422 沖縄アメリカ施政入る
194661 12421 国家行政組織施行により樺太正式廃止れる
1946927 11242 府県改正により北海道庁北海道移行
194753 地方自治施行により都道府県普通地方公共団体なる
1972515 11243 沖縄返還により沖縄復帰
開拓使および戦前における外地除い

北海道という呼称1869明治27開拓使設置同年松前および蝦夷呼ば地域改称北海道1186制定始まるこれ律令制68畿七区分用法整合する渡島一部について廃藩置県成立弘前吸収青森一部なっ開拓使移管1882明治15開拓使廃止道内する函館札幌根室3設置1886明治19廃止北海道庁設置

当時北海道庁管轄北海道呼ん北海道単なる地域呼称地方あり現在ようという自治体ない内地編入樺太における樺太命名共通する従って地方行政官庁として府県並列するとき府県という表現用いられ

北海道庁官制明治19 83全面改正によって北海道庁長官他府県知事当たる官職1901明治34北海道明治34 法律2および北海道地方明治34 法律3公布議会設置北海道地方という名称法人持つ地方自治体なっなお北海道府県比べ議会権限狭かっその後樺太共通12内地含まにおける法令特例廃止新た樺太正式加わり2なっ

昭和制度改変編集

編集

世界大戦1943昭和1871東京昭和18法律89施行により東京東京吸収東京なり市制自治剥奪東京官制昭和18504により東京長官東京設置内務官僚ある大達茂雄その初代長官任命

東京によって都議会設置東京市内各区区会置か特にに対する統制強力だっ

道府県編集

戦後1946昭和219府県改正により北海道北海道地方廃止府県統合道府県改題この改正附則規定により従来北海道地方呼ん自治体呼ぶもの

1947昭和2253地方自治施行とともに北海道庁官制廃止地方行政官庁あっ北海道庁普通地方公共団体一つある北海道なっ

地方自治施行以後編集

都道府県編集

1947昭和224日本国憲法92予定法律として地方自治公布この都道府県以前中央政府下部機関という立場なく市町村同様普通地方公共団体位置づけられ議会議員のみなら知事選挙によって選ばれることなっただし1947昭和224実施最初知事公選まだ成立なかっ地方自治なく前述府県道府県東京改正地方長官について公選導入こと根拠行わこの時点1東京1北海道2京都大阪42その後1972昭和47アメリカから返還沖縄沖縄置か再び43なっいる

都道府県知事公選なる一方戦前起源持つ機関委任事務制度2000平成12廃止れるまで長く存続都道府県普通地方公共団体として市町村対等ある都道府県市町村包括する広域地方公共団体として広域にわたるもの市町村に関する連絡調整に関するもの及びその規模又は性質において一般市町村処理すること適当ない認められるもの処理する地方自治25

しかしという単位定義地方自治明記おら現在都道府県31地方公共団体名称従来名称によるという規定基づい使わいるただしについて単なる名称なく道府県異なる性格有するすなわち地方自治特別おり地方自治2811道府県異なる取扱いあるなお道府県あっ大都市地域における特別設置に関する法律基づき特別設置すること可能あり特別包括する道府県地方自治その他法令規定適用について原則としてみなされる10

沖縄編集

沖縄1945昭和20から正式サンフランシスコ講和条約発効1952昭和27428から1972昭和47アメリカによる占領日本統治なかっためこの時期における沖縄扱い微妙あり国会琉球政府南西諸島など呼称使用都道府県1124246都道府県など数えられ沖縄として含められない[9]

沖縄復帰制定沖縄復帰伴う特別措置に関する法律かつて沖縄地方自治定めるとして存続するもの

制度編集

議決機関編集

都道府県納める編集

分合編集

都道府県合併たり新しく都道府県設置たりすること分合いいよう分けられる

  • 複数都道府県廃止新た都道府県設置する合体
  • 都道府県廃止その区域都道府県区域する編入
  • 都道府県廃止その区域複数都道府県設置する分割
  • 都道府県区域一部分け都道府県新設する分立

分合について都道府県設置廃止伴わ区域のみ変更する境界変更市町村所属都道府県転属含む併せ地方自治6及び62規定いる

分合原則手続き編集

法律による61この法律憲法95定める地方公共団体のみ適用れる特別地方自治特別ある解されるので関係都道府県において住民投票行いそれぞれ過半数賛成なけれ効力生じない詳細規定地方自治261262

合体編入例外編集

平成16法律57による改正簡略方法による合体編入手続き新設

  • 複数都道府県廃止その区域全部新しい都道府県設置するとき
  • 都道府県廃止その区域全部都道府県区域するとき

限っ

  • 関係都道府県議会議決により申請
  • 国会承認内閣定める

という手続きによることできるようものある地方自治62

これ長野山口岐阜中津川合併都道府県またがる市町村合体新設合併法律制定必要こと後述クローズアップこと導入前段として自主都道府県合併促す必要ある趣旨設けられものある

分合知事議会議員編集

  • 合体場合関係都道府県知事議会議員失職新しく設置都道府県知事選挙議員選挙実施れる
  • 編入場合編入都道府県知事議員失職する編入都道府県知事議員失職ない
  • 分割場合廃止れる都道府県知事議員失職分割新しく設置都道府県知事選挙議員選挙実施れる
  • 分立場合分離都道府県知事議員失職分離新しく設置都道府県知事選挙議員選挙実施れる

境界変更編集

都道府県境界変更分合同じく法律地方自治特別によること原則するよう場合自ら変更することなっいる地方自治62

  • 都道府県境界ある市町村境界変更あっとき
  • 都道府県境界にわたって市町村設置あっとき

この2場合において関係する市町村都道府県それぞれ議会議決申請総務大臣定めることなる73

  • 従来地方公共団体区域属しなかっ地域市町村区域編入とき

市町村境界変更同じく市町村区域変更あっこと伴う変更あるからある

所属都道府県変更編集

市町村又は全体都道府県編入れるとき都道府県境界変更あり法律によることなる昭和2599付け

都道府県またがる市町村合体編集

異なる都道府県所属する市町村廃止その区域市町村設置れる場合関係する市町村都道府県それぞれ議会議決申請総務大臣定める73

従来都道府県境界越える市町村合体複数市町村廃止その区域新た市町村設置すること61により新た制定れる法律によるもの昭和28629付け 195

そのためあり2005平成17長野山口岐阜中津川合併中津川編入というとることなっそれ契機として平成16法律57による改正により都道府県境界にわたる市町村境界変更手続き同様簡易手続きによること

分割存在する地域編集

1876明治9規模合併実施分割運動起こっ再度分割存在する1888明治21香川愛媛から分離以来都道府県分割実施ない

しかしなお都道府県分割求める市町村都道府県知事ネットなどられるここ市町村都道府県知事分割分離示唆いる都道府県挙げる

福井
2006平成183上旬嶺南若狭地方に当たる敦賀小浜市長もし敷かれる越前地方北陸入るなら切っ近畿入る発言福井から脱退示唆いる
長野
筑摩分割長野編入以来分割求める動き度々いる合併県内地理教育唱歌として作ら信濃事実として広く歌わ県民意識統合象徴1968正式として制定
山口下関福岡北九州
関門海峡位置する下関北九州合併山口福岡さらにしない関門特別結成する動きある
兵庫
畿七畿八うち畿内山陰山陽南海跨り47都道府県最多摂津丹波但馬播磨美作備前淡路7ヶ国跨り北海道11ヶ国次ぐそれぞれ異なる歴史風土持っいるため分離ある7国境6共和5民族4言語3宗教2文字1国家形容ユーゴスラビアなぞらえヒョーゴスラビアという渾名さえある[10]
北海道
北海道九州7東北6より広大北海道知事しかない知事広大北海道地域課題行き届かない県庁市町村距離短くなり地域実情合っ弾力行政対応できるとして複数分割する構想いる[11]2016平成2817毎日新聞北海道議会自民党道民会議私的機関北海道研究設立複数分けるについて議論開始報じられ[11]810北海道新聞研究まとめ報告素案報じられ北海道研究会長喜多龍一道議内容公表いる[12]研究病院診療など医療機関大学短大など教育機関4札幌あるなど経済行政文化機能一極集中いる現状改善すること目指しいる[13]研究参加メンバーから北海道新幹線九州新幹線比較する九州知事7連携ためすぐ伸び分析あり北海道新幹線なかなか伸びない知事1だけしかないせいないという意見おり発言指摘いる[11]研究会長喜多龍一道議九州知事県議会議長経済団体トップいるまとまっ動いパワー想像もらいたい述べおりによって知事県議会議長経済団体トップ増えること北海道全国存在高まるという[14]
当初札幌函館釧路旭川4分道北オホーツク十勝釧路根室6分[11]自立保持観点から難しい判断[12]共同通信報道よる研究20161111道北道東3分必ずしも振興単位なる限らない道東それ以外東西2分盛り込ん報告高橋はるみ知事当時提出[12][13]住民投票道民過半数同意特別制定する必要ある[13]かつて北海道1882明治1528開拓使廃止から1886明治19126北海道庁設置まで札幌函館根室3商務省北海道事業管理置か時代あっ

都道府県一覧編集

地図配置示す北海道沖縄別枠

沖縄県鹿児島県宮崎県熊本県大分県長崎県佐賀県福岡県高知県徳島県愛媛県香川県山口県島根県鳥取県広島県岡山県兵庫県京都府大阪府和歌山県奈良県三重県滋賀県愛知県静岡県山梨県長野県岐阜県福井県石川県富山県新潟県千葉県神奈川県東京都埼玉県茨城県栃木県群馬県福島県山形県宮城県秋田県岩手県青森県北海道
日本の各都道府県の位置(クリックでリンク先に移動) / 表示 

地図不明瞭または省略いる離島所属以下通り

地方編集

最も一般地方区分に従って都道府県一覧示すこのほか地方区分について日本地域参照

Regions and Prefectures of Japan no labels.svg 島嶼 地方 都道府県
北海道 北海道地方 北海道
本州 東北地方 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島
関東地方 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川
中部地方 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知
近畿地方 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山
中国地方 鳥取 島根 岡山 広島 山口
四国 四国地方 徳島 香川 愛媛 高知
九州沖縄 九州沖縄地方 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

基礎データ編集

ISO

JIS番号

都道府県 読み 都道府県所在地 最大都市 地方 人口
()
面積
(km2)
人口密度
(/km2)
市町村 国会定数
/
23 23愛知 いちけん 名古屋 名古屋 愛知県の旗  中部 7,484,094 5,172.40 1,446.9 54 15 / 8
02 02青森 もりけん 青森 青森 青森県の旗  東北 1,308,649 9,645.40 135.7 40 03 / 2
05 05秋田 きたけ 秋田 秋田 秋田県の旗  東北 1,022,839 11,637.54 87.9 25 03 / 2
17 17石川 しかわけ 金沢 金沢 石川県の旗  中部 1,154,343 4,186.15 275.8 19 03 / 2
08 08茨城 いばらきけん 水戸 水戸 茨城県の旗  関東 2,917,857 6,096.93 478.6 44 07 / 4
03 03岩手 いわてけ 盛岡 盛岡 岩手県の旗  東北 1,279,814 15,275.02 83.8 33 03 / 2
38 38愛媛 えひめけん 松山 松山 愛媛県の旗  四国 1,385,840 5,676.10 244.2 20 04 / 2
44 44大分 おおいたけん 大分 大分 大分県の旗  九州 1,166,729 6,340.61 184.0 18 03 / 2
27 27大阪 おおさか 大阪 大阪 大阪府の旗  近畿 8,838,908 1,904.99 4,639.9 43 19 / 8
33 33岡山 やまけん 岡山 岡山 岡山県の旗  中国 1,922,181 7,114.62 270.2 27 05 / 2
47 47沖縄 おきわけ 那覇 那覇 沖縄県の旗  沖縄 1,434,138 2,281.00 628.7 41 04 / 2
37 37香川 わけ 高松 高松 香川県の旗  四国 976,756 1,876.73 520.5 17 03 / 2
46 46鹿児島 かごしまけん 鹿児島 鹿児島 鹿児島県の旗  九州 1,648,752 9,188.10 179.4 43 04 / 2
14 14神奈川 かなわけ 横浜 横浜 神奈川県の旗  関東 9,127,323 2,415.81 3,778.2 33 18 / 8
21 21岐阜 ぎふけん 岐阜 岐阜 岐阜県の旗  中部 2,032,533 10,621.29 191.4 42 05 / 2
26 26京都 きょう 京都 京都 京都府の旗  近畿 2,610,140 4,612.20 565.9 26 06 / 4
43 43熊本 くまとけ 熊本 熊本 熊本県の旗  九州 1,786,969 7,409.32 241.2 45 04 / 2
10 10群馬 ぐんまけん 前橋 高崎 群馬県の旗  関東 1,973,476 6,362.28 310.2 35 05 / 2
39 39高知 こうちけん 高知 高知 高知県の旗  四国 728,461 7,103.91 102.5 34 02 / ※
11 11埼玉 さいたまけん さいたま さいたま 埼玉県の旗  関東 7,261,271 3,797.75 1,912.0 63 15 / 7
41 41佐賀 けん 佐賀 佐賀 佐賀県の旗  九州 833,245 2,440.64 341.4 20 02 / 2
25 25滋賀 けん 大津 大津 滋賀県の旗  近畿 1,413,184 4,017.38 351.8 19 04 / 2
22 22静岡 かけ 静岡 浜松 静岡県の旗  中部 3,701,181 7,778.70 475.8 35 08 / 4
32 32島根 まねけ 松江 松江 島根県の旗  中国 694,188 6,708.23 103.5 19 02 / ※
12 12千葉 ちばけん 千葉 千葉 千葉県の旗  関東 6,224,027 5,157.64 1,206.8 54 13 / 6
13 13東京 とうきょう 新宿東京都区 東京都区 東京都の旗  関東 13,513,734 2,190.90 6,168.1 62 25 / 12
36 36徳島 とくしまけ 徳島 徳島 徳島県の旗  四国 756,063 4,146.93 182.3 24 02 / ※
09 09栃木 とちぎけん 宇都宮 宇都宮 栃木県の旗  関東 1,974,671 6,408.09 308.2 25 05 / 2
31 31鳥取 とっとり 鳥取 鳥取 鳥取県の旗  中国 573,648 3,507.05 163.6 19 02 / ※
16 16富山 まけ 富山 富山 富山県の旗  中部 1,066,883 4,247.61 251.2 15 03 / 2
42 42長崎 ながきけ 長崎 長崎 長崎県の旗  九州 1,377,780 4,132.32 333.4 21 04 / 2
20 20長野 のけ 長野 長野 長野県の旗  中部 2,099,759 13,561.56 154.8 77 05 / 2
29 29奈良 ならけん 奈良 奈良 奈良県の旗  近畿 1,365,008 3,690.94 369.8 39 03 / 2
15 15新潟 たけん 新潟 新潟 新潟県の旗  中部 2,305,098 12,584.10 183.2 30 06 / 2
28 28兵庫 ょうごけん 神戸 神戸 兵庫県の旗  近畿 5,536,989 8,400.90 659.1 41 12 / 6
34 34広島 ひろしまけん 広島 広島 広島県の旗  中国 2,844,963 8,479.38 335.5 23 07 / 4
18 18福井 ふくいけ 福井 福井 福井県の旗  中部 787,099 4,190.43 187.8 17 02 / 2
40 40福岡 ふくおかけん 福岡 福岡 福岡県の旗  九州 5,102,871 4,986.40 1,023.4 60 11 / 6
07 07福島 ふくしまけん 福島 いわき 福島県の旗  東北 1,913,606 13,783.75 138.8 59 05 / 2
01 01北海道 ほっかいどう 札幌 札幌 北海道の旗  北海道 5,383,579 83,424.22 68.6 179 12 / 6
24 24三重 みえけん 四日市 三重県の旗  近畿 1,815,827 5,774.39 314.5 29 04 / 2
04 04宮城 みやぎけん 仙台 仙台 宮城県の旗  東北 2,334,215 7,282.14 320.5 35 06 / 2
45 45宮崎 みやざきけん 宮崎 宮崎 宮崎県の旗  九州 1,104,377 7,735.31 142.8 26 03 / 2
06 06山形 やまたけん 山形 山形 山形県の旗  東北 1,122,957 9,323.15 120.4 35 03 / 2
35 35山口 ぐちけん 山口 下関 山口県の旗  中国 1,405,007 6,112.30 229.9 19 04 / 2
19 19山梨 やまなしけん 甲府 甲府 山梨県の旗  中部 835,165 4,464.99 187.0 27 02 / 2
30 30和歌山 わかまけ 和歌山 和歌山 和歌山県の旗  近畿 963,850 4,724.68 204.0 30 03 / 2

名称編集

現行都道府県起源ある府県
設置当時庁舎所在地[ 3]
府県 所在 所在地 所在地
北海道庁 札幌 札幌  

青森 津軽 青森
岩手 岩手 盛岡
宮城 宮城 仙台
秋田 秋田 秋田[ 4]
山形 村山 山形
福島 信夫 福島

茨城 茨城 水戸
栃木 都賀 栃木 宇都宮[ 5]
群馬 群馬 高崎 前橋
埼玉 埼玉 岩槻[ 6] さいたま[ 7]
千葉 千葉 千葉
東京 豊島 東京 新宿[ 8]
神奈川 神奈川 横浜[ 9]

新潟 蒲原 新潟  
富山 新川 富山
石川 石川 美川 金沢[ 10]
福井 足羽 福井  
山梨 山梨 甲府
長野 水内 長野
岐阜 厚見 岐阜
静岡 安倍 静岡
愛知 愛知 名古屋

三重 三重 四日市
滋賀 滋賀 大津  
京都 葛野 京都
大阪 東成 大阪
兵庫 兵庫 神戸
奈良 添上 奈良  
和歌山 和歌山

鳥取 邑美 鳥取
島根 島根 松江
岡山 岡山
広島 沼田 広島
山口 吉敷 山口

徳島 名東 徳島
香川 香川 高松
愛媛 温泉 松山
高知 土佐 高知

福岡 早良 福岡
佐賀 佐賀 佐賀
長崎 彼杵 長崎
熊本 飽田 熊本
大分 大分 府内 大分[ 4]
宮崎 宮崎 別府 宮崎[ 4]
鹿児島 鹿児島 鹿児島  
沖縄 島尻 那覇

府県設置当時庁舎所在地から明らかよう都道府県原則庁舎所在地あるただし根拠なっ地名以下該当する場合都道府県庁舎所在地現在一致ない

1888明治21以降都道府県地名部分変更無く都道府県定着現在において都道府県地名部分のみ都道府県領域全体指す例えば青森青森という都市なく青森全体指す用法一般用いられる本来領域一部分のみ示す地名ある特に庁舎所在地一致ない場合元々から領域全体指す地名ある誤解いること多い現行都道府県地名部分都道府県領域全体示しいる北海道愛媛のみある

都府県庁舎所在地用いる原則における命名規則廃藩置県継承もの考えられる江戸時代を通じて命名統一方針あっ認められそもそもという呼称自体当時正式ものない城下町例えば鹿児島令制国など広域地名例えば薩摩藩主例えば島津いずれ称する定まっなかっ庁舎所在地都市ごく一部例外令制国使用[ 15]用いる命名のみ専ら用いられるようなっ以降ある

その後廃藩置県直後1府県統合およびその直後7箇月以内都市基づくなど改称事例数多くありその具体理由必ずしも明らかないなおこの改称戊辰戦争における順逆表示するという明確政治意思基づい行わする賞罰あるこの順逆評価基準明確ない政治意思存在論証できないなど問題ある

1府県統合直後改称以降庁舎移転伴わない変更例外ある統廃合に際していずれ庁舎継承れる場合その継承いる廃藩置県#1府県統合から2府県統合まで異動統合編入および廃藩置県#2府県統合編入参照明白例外管轄地域全体象徴する雅称神山合併する新た雅称として愛媛命名事例同じく雅称あっ白川原則通り熊本改名事例2のみある例外準ずる事例廃止新川足羽名東復活するなく富山福井徳島3限られる2府県統合以降庁舎都市移転事例栃木根拠なる地名消滅事例島根神奈川合併消滅などにおいて変更ない

都道府県英訳編集

都道府県英語としてprefecture使われるこの単語中央政府から派遣れる県知事prefect管轄範囲という語感伴っおり類似: フランス知事公選なっ戦後においてこの単語語感沿わないものなっいる戦前から慣例でも使わ続けいるなお東京場合metropolis用いられる北海道場合prefecture用いHokkaidoのみ表すことある

シンボル編集

多く都道府県都道府県都道府県シンボルマークなど制定いるこれら国民体育大会など行事用いられるほか都道府県施設掲揚たり都道府県管理する施設標識用いられたりいる

また多く都道府県定めいる定めいるところある詳細都道府県シンボル一覧参照

そのほかシンボルについて以下参照

脚注編集

[脚注使い方]

注釈編集

  1. ^ 規模境界変更として1893明治26多摩地方神奈川から東京編入事例ある府県自体設置廃止伴っない
  2. ^ ただし厳密法律北海道沖縄について記載ないなお当時北海道府県北海道地方公法人北海道庁統治また沖縄1879明治12発足1909明治42までよう府県施行なかっ
  3. ^ 地名部分維持まま種別のみ変更ものについてのみ変更まで遡っいる地名部分同じ一旦廃止いる場合復活とき庁舎東京京都大阪として江戸城二条城大阪城記し
  4. ^ a b c 大分宮崎設置より後で県庁所在地合わせ改称いる秋田明治入っから改称設置よりある
  5. ^ 栃木県庁所在地相違宇都宮栃木合併する対立長く続いため県庁栃木から宇都宮移転する代わり栃木まますること両者立てものある
  6. ^ 埼玉設置岩槻県庁所在地予定浦和庁舎設置岩槻移転することなくそのまま浦和県庁所在地として定着浦和埼玉なく足立ある
  7. ^ 県庁所在地あっ浦和大宮与野合併成立ある当初県庁所在予定あっ岩槻編入いる
  8. ^ 新宿東京一部あり現在都庁所在地淀橋東京編入豊島(豊島多摩)あっ
  9. ^ 市町村として神奈川消え現在横浜神奈川根拠地存在する
  10. ^ a b 石川現在県庁所在地ない美川白山所属根拠ある所在地金沢同じく石川ある
  11. ^ 1府県統合以降庁舎所在地事例として現存ない一旦廃止異なる復活もの含む磐井置賜新治印旛入間足柄新川足羽筑摩額田度会犬上飾磨北条深津小田名東三潴19深津小田庁舎移転による改称ので正味18ある
  12. ^ 前橋市内群馬所在地律令以来群馬属し明治初期実質勢多一体地域含まおり最終それ合わせ設定のでここ現在所在地ない該当するものみなし
  13. ^ 根拠ある庁舎所在地実際所在地ない事例1府県統合から2府県統合まで多く現存ないとして予定地名用い水沢印旛深津隣接地名用い木更津浜田などある短期間齟齬解消れるなど該当するどう自明ない事例多いため全て過不足なく列挙すること困難
  14. ^ 都市ない地名用いられ現存ない事例1府県統合以降神山白川3あるほか七尾都市通称名称用いられいる
  15. ^ 具体全体幕府あっ佐渡飛騨甲斐戊辰戦争戦後処理役割あっ越後比較的狭い範囲多数点在直轄本領管轄河内摂津三河あり類例として武蔵常陸下総上総安房ある佐渡1府県統合まで残っ除い廃藩置県より改称統合無くなっいる

出典編集

  1. ^ 市町村調べる政府統計総合窓口20201029閲覧
  2. ^ 塩野行政3137有斐閣2006
  3. ^ 府県法律解散提出ラサリシモノ (日本語). 国立公文書 デジタルアーカイブ. 独立行政法人 国立公文書. 20201231閲覧
  4. ^ 三男. 太郎閣下府県廃合計画福岡松江市長上京活動 (松江研究1). しま地域資料レポジトリ. 松江教育委員. 20201231閲覧
  5. ^ 戦争関連年表. 戦争特別. 国立公文書 アジア歴史資料センター. 202112閲覧
  6. ^ 日本経済新聞社日経BP. 北関東3宇都宮 28道府県エンタメNIKKEI STYLE (日本語). NIKKEI STYLE. 20201219閲覧
  7. ^ 齊藤忠光 (2013). 府県法律附図大日本帝国”. 日本地図学会地図 513: 17. 
  8. ^ 齊藤忠光府県廃置法律案附図大日本帝国全図地図第51巻第3号日本地図学会2013年 3_17-3_18 doi:10.11212/jjca.51.3_17 ISSN 0009-4897 NAID 130005281792
  9. ^ 国会議事6衆議院地方行政委員10昭和241125門司委員あるいは国会議事38参議院文教委員9昭和360309矢嶋三義など多数
  10. ^ 兵庫ってヒョーゴスラビア連邦 SNS投稿反響. 神戸新聞. (2018825). https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201808/0011576140.shtml 20181219閲覧 20188記事文中"ヒョーゴスラビア"ネット話題なっ記述ある
  11. ^ a b c d 北海道""浮上 新幹線伸びない知事1しかないせいという指摘 (日本語). ハフポスト (201618). 202195閲覧
  12. ^ a b c 北海道未来熱く (PDF). 喜多龍一. 202196閲覧
  13. ^ a b c 北海道知事提出 有志ないし (日本語). jp.sputniknews.com. 202195閲覧
  14. ^ もしも北海道なったら 自民提言朝日新聞デジタル (日本語). 朝日新聞デジタル. 202195閲覧

関連項目編集

外部リンク編集