この記事は、ウィキペディアの項目「道路法」を素材として二次利用しています。

前記項目と同様CC-BY-SA 3.0のもとで公表されます。

文章の各部をクリックすることで対応部が着色するように改変されています。

操作方法は関数型玩具製作所

道路法 - Wikipedia

道路

日本道路に関する一般

道路どうほう昭和27610法律180道路に関する一般ある

道路
日本国政府国章(準)
日本法令
法令番号 昭和27610法律180
種類 行政手続
効力 現行
内容 道路管理
関連法令 道路交通高速自動車国道道路構造車両制限電線共同整備に関する特別措置
条文リンク e-Gov法令検索
テンプレート表示

概要編集

道路定義から整備手続き管理費用負担罰則まで定める道路に関する事項定めおり公法行政営造分類れる現行もの1952610公布道路昭和27610法律180あるこの項目において以下単にまたは現行いう

この法律目的道路整備図るため道路に関して路線指定及び認定管理構造保全費用負担区分に関する事項定めもつ交通発達寄与公共福祉増進すること1いる所管国土交通ある道路整備により交通ネットワークとして機能充実せること意図おり道路これ実現するため道路4種類分類法律規定いる[1]

道路規定する4種類道路高速自動車国道一般国道都道府県および市町村こと3それぞれ指定認定要件定めいる[1]また道路都市拠点連絡するよう構成おり連絡レベルによって道路種類階層いる[1]

日本一般概念道路あっ道路基づかない道路あり林道農道などその代表ある[2]

道路指定要件編集

道路における道路

  1. 高速自動車国道
  2. 一般国道
  3. 都道府県
  4. 市町村

4区分いる

それぞれ道路指定要件大まか説明すれ

  • 一般国道高速自動車国道併せ全国幹線道路構成する道路主要都市または特定港湾重要飛行場など施設連絡するものあること[1]
  • 都道府県一般国道に対して地方幹線道路構成する道路複数市町村結びあるいは重要港湾地方港湾飛行場停車場など施設連絡するもの[1]
  • さらに市町村これら以外すべて道路対象するので施設など連絡いうより末端道路として網目張り巡らせ生活道路として役割期待いる[1]

これらから道路都市種々拠点連絡すること道路指定要件挙げ定めおり連絡する都市拠点規模道路種類ごと異なっ都道府県より一般国道ほう高く設定いる[1][注釈 1]また一般国道都道府県指定要件以下列挙よう詳しく規定いる一方高速自動車国道について道路別に高速自動車国道規定路線指定整備計画について詳しく定めいる

一般国道[4]
  • 国土縦断横断循環重要都市連絡する道路1要件
  • 1要件道路から重要都市または10以上都市連絡する道路2要件
  • 1要件道路から2以上連絡する道路3要件
  • 1要件道路から国際拠点港湾重要飛行場など連絡する道路4要件
都道府県[5]
  • または人口5000以上など要地連絡する道路1要件
  • 主要から重用港湾地方港湾飛行場など主要施設連絡する道路1要件
  • 2以上市町村経由主要主要施設連絡する道路4要件

道路管理編集

道路1919大正8法律58[6]以下旧法いう道路現行国道高速自動車国道および一般国道のみ都道府県市町村それぞれ都道府県市町村いる

人為作られる人工あるという道路性質整備に当たって路線指定認定道路区域決定変更供用開始廃止など段階応じ詳細規定設けいる内閣地方議会意志決定係る路線指定認定段階終点重要経過のみ決定詳細路線形状国土交通大臣地方自治体専決事項ある道路区域決定変更段階決定れる

建設完了一般供するに際して供用開始告示行わこれを以て有効交通開放行わこれ以後一般利用に対する管理瑕疵について国家賠償適用認められる路線廃止変更により供用廃止場合新たとして利用れるなど特別場合除き最後道路管理道路管理一定期間管理行い管理期間終了適正処分できる

管理期間終了管理または所有管理または所有移転するまで従来管理最後道路管理道路管理通常土地所有として管理義務負うことなるこの段階通常一般利用立ち入り制限特殊場合除き一般利用に対する国家賠償適用ない

なお外国表記についてローマ字ヘボン綴り表記[7]など示しいる

構成編集

  • 1 総則
  • 2 一般国道意義並びに路線指定及び認定
    • 5一般国道意義及びその路線指定
  • 3 道路管理
  • 4 道路に関する費用収入及び効用負担
  • 5 監督
  • 6 社会資本整備審議調査審議
  • 7 雑則
  • 8 罰則

用語編集

  • 道路台帳28
  • 沿道区域44
  • 道路保全立体区域48
  • 利便施設協定4819
  • 道路予定区域91

道路編集

明治時代内務省道路に関する統一法規制定しよこれ実現法定することできなかっ[8]戦前内務省管轄する公共設備として大別する河川道路あっ河川河川1896明治29成立地方自治体責任区分法定に対し道路ほう23遅れ1919大正8初めて成立地方自治体両者責任費用区分法定[8]このよう法定遅れ背景当時国策として陸上交通道路より鉄道優先時代あり道路等閑最大理由いる[8]

当時日本道路事情劣悪特に酷いところ道路ぬかるみ取ら埋まっしまうほどあっ伝えられその一方20世紀初頭から自動車輸入始まっおり道路成立時期全国5,000まで普及[9]道路制定伴っその翌年1920大正10施行細目として道路構造定められ道路構造設計にあたり初めて自動車交通基準として考慮[8]

脚注編集

[脚注使い方]

注釈編集

  1. ^ 実際国土交通省道路発行道路統計年報られる道路種類道路整備延長延長高速自動車国道一般国道都道府県市町村順に長い関係あり道路道路種類三角形底辺にあたる市町村延長103キロメートル (km) もっとも長く次いで都道府県13km一般国道5.5km高速自動車国道8,776 km平成2841現在ある[3]

出典編集

  1. ^ a b c d e f g 峯岸邦夫 2018, p. 14.
  2. ^ 峯岸邦夫 2018, pp. 1213.
  3. ^ 峯岸邦夫 2018, p. 15.
  4. ^ 道路5
  5. ^ 道路7
  6. ^ 192041施行大正8459起草信一
  7. ^ 昭和29129内閣告示1
  8. ^ a b c d 武部 2015, p. 162.
  9. ^ 武部 2015, p. 163.

参考文献編集

  • 武部健一道路の日本史中央公論新社中公新書2015年5月25日ISBN 978-4-12-102321-6
  • 峯岸邦夫編著トコトンやさしい道路日刊工業新聞社今日からモノ知りシリーズ20181024ISBN 978-4-526-07891-0

関連項目編集

外部リンク編集