この記事は、ウィキペディアの項目「越後府」を素材として二次利用しています。

前記項目と同様CC-BY-SA 3.0のもとで公表されます。

文章の各部をクリックすることで対応部が着色するように改変されています。

操作方法は関数型玩具製作所

越後府 - Wikipedia

越後ごふ1868慶応4および1869明治2越後幕府本領管轄するため明治政府によって設置管轄地域時期によって異なる現在新潟全域及ぶ前身新潟裁判所がたいばんしょ後身新潟たふ新潟1たけんについて記す

概要編集

現在新潟幕末幕府直轄天領なり安政条約開港指定新潟抱えまた戊辰戦争政府抵抗長岡会津[1]桑名[2]など領地持ち主戦ひとつなっことからその成立まで経過府県比べ非常複雑ものあっ

新潟変遷佐渡省略
区域 1868.4.19 1868.5.23 1868.7.27 1868.9.21 1869.2.8 1869.2.22 1869.7.27 1869.8.25 1870.3.27 1873.6.10
新潟 新潟裁判所 越後(1) 新潟 新潟(1) 新潟(1) 水原 水原 新潟(2) 新潟(2)
下越 越後(2) 越後(2)
上越中越 柏崎(1) 柏崎(2)

新潟裁判所編集

1868慶応4政府新潟奉行代わるものとして新潟裁判所設置裁判所長官ある総督当時政府北陸先鋒総督鎮撫使あっ四条隆平任命四条肩書明らかようこの時点越後国内多く政府掌握入っおら四条自身江戸滞陣したがって現地裁判所庁舎組織あるわけなく新潟裁判所および総督実際名目ものすぎなかっなお四条新潟裁判所総督同時に北陸鎮撫総督任命いる

越後1編集

新潟裁判所同年523廃止代わっ越後1設置従前新潟裁判所管轄地域加え水原阿賀野市出雲崎出雲崎川浦上越三和代官支配越後国内幕府直轄管轄するもの中心都市による新潟なく国名によって越後称しこのことよる考えられる

知事任命なくそれまで新潟裁判所総裁北陸鎮撫総督あっ四条隆平引き続きその職務代行臨時次官ある判事福井南部彦助津和野藩渡辺衛門鳥取宮原任命

この間政府越後南部上越地方頸城掌握置き越後1当初四条滞陣する高田上越その組織置い掌握地域治安維持民政当たっ実際総督兼ね軍政機関として総督一体活動考えられいる

政府掌握地域拡大伴い61知事代行新た支配入っ柏崎出張直ちに南部判事柏崎置い刈羽魚沼幕府桑名会津人心掌握当たら南部判事柏崎移転もっ越後1柏崎移転理解することある

727柏崎1設置85その管轄区域越後南半頸城刈羽魚沼幕府直轄および政府没収などこれにより越後1管轄地域越後北半三島古志蒲原岩船なっただし当初府県知事人事混乱あり相互管轄分担明確あっ事実上柏崎1越後1管轄あっ言われる

新潟編集

729政府長岡新潟占領8越後全域政府支配入っこの地域における戊辰戦争北越戦争終結

921越後1新潟改称柏崎1設置により管轄区域越後北半4限られるとともに1119新潟開港控え府庁新潟置い内政外交一括掌握する方針定められことによるもの考えられいるただし改称新潟越後混同用いられ現地越後名称一般あっらしい

112柏崎新潟1越後知事あっ四条隆平柏崎1知事久我麿事務引継ぎ完了柏崎1実質分離117四条とともに新潟本庁長岡移転

この間越後佐渡両国に対する政府方針一定1028四条新潟府知事罷免当時総督本営参謀として新発田滞在西園寺公望新た知事任命115久我柏崎県知事罷免新潟合併することまた佐渡知事井上新潟当分管轄する布達行わいる

このよう政府方針に対して現地反発強く柏崎1廃止について1869明治2222同様布達出さいることから実際廃止実行存続考えられいるまた府知事任命西園寺同府判事次官任命前原一誠新潟赴任新潟本庁開かれることなかっ混乱前原別に判事任命楠田左衛門英世新潟着任する同年116まで続き同日ようやく新潟本庁開かれる至っ

ところがそれからない120未明信濃川分水問題めぐる騒動新潟発生関屋掘割騒動管轄地域から孤立新潟越後全域直轄支配すること困難あるという認識政府持つようなっ

越後2新潟1編集

水原朝山公園越後

そこで政府新潟存続ままこれ別に同年28越後国内直轄統一支配目的再度越後2設置府庁水原幕府代官陣屋置い知事政府会津征討越後総督参謀あっ壬生任命

222柏崎1廃止合併再度布達佐渡越後2当分管轄すること改めて布達同日新潟新潟1改称管轄新潟限定その開港における外交のみ管掌するもの

こうして越後佐渡両国政府直轄管轄する越後2新潟および外交管轄する新潟1並立する体制なっこのよう内政外交分離政策反対意見強かっまた開港四方外国遊歩区域新潟限定新潟1管轄区域超えることに対して管轄区域拡大機能強化訴え現地役人批判あっさらに越後全域新潟統一統治するべきあるという本庁新潟置くべき水原陣屋本庁統合べき意見対立あっ

こうした政府内政外交統一受け入れ727越後2新潟1廃止府県統合水原設置水原柏崎2分割1870明治3新潟本庁移転新潟2なり現在至るなお越後2知事壬生引き続き水原県知事務め

沿革編集

  • 1868慶応4
    • 419 - 新潟裁判所設置
    • 523 - 新潟裁判所越後1設置[3]
    • 727 - 柏崎1設置
  • 1868明治元年
    • 921 - 越後1新潟改称
    • 115 - 柏崎1新潟合併実行および佐渡当分新潟管轄する
  • 1869明治2
    • 28 - 新潟置いまま越後2設置[4]
    • 222 - 新潟新潟1改称柏崎越後合併再度布達佐渡当分あいだ越後管轄する
    • 723 - 越後による佐渡管轄解除
    • 727 - 越後2および新潟1廃止府県合併水原設置

管轄地域編集

新潟裁判所越後1新潟新潟1前期編集

蒲原残部村上黒川三日市新発田村松移管管轄地域変遷錯綜いるただし高崎45うち上記2以外高崎まま会津221うち70若松移管

新潟1後期編集

  • 越後
    • 蒲原ごく一部新潟のみ

越後2編集

柏崎1編入管轄地域

  • 越後
    • 三島うち - 22
    • 蒲原うち - 874新潟含ま

歴代知事編集

新潟裁判所編集

  • 1868慶応4419 - 1868慶応4523 総督四条隆平公家

越後1編集

  • 1868慶応4523 - 1868明治元年921 知事安井和助
  • 1868慶応4727 - 1868明治元年98 知事四辻公家
  • 1868明治元年98 - 1868明治元年921 知事四条隆平
    • 知事不在四条隆平新潟裁判所総督代行
    • 岩松旗本1868慶応474知事任じられ実際赴任なかっ

新潟編集

  • 1868明治元年921 - 1868明治元年1028 知事四条隆平越後府知事柏崎県知事
  • 1868明治元年1028 - 1869明治2222 知事西園寺公望前越後口総督参謀公家実際赴任

新潟1編集

  • 1869明治2222 - 1869明治2727 知事楠田英世新潟判事佐賀藩士

越後2編集

  • 1869明治228 - 1869明治2727 知事壬生公家

参考図書編集

  • 新潟新潟1987

脚注編集

  1. ^ 越後国内蒲原一部および魚沼一部5領地持ち魚沼小千谷陣屋置いこのうち蒲原会津明治21869以降若松管轄なり福島明治191887東蒲原として新潟移管現在新潟県域確定
  2. ^ 越後刈羽6飛地持っ桑名鳥羽伏見戦い敗戦政府に対して開城恭順藩主松平これ従わ飛地中心都市ある柏崎移っ抗戦続け
  3. ^ 新潟新潟裁判所廃止および越後設置529いる
  4. ^ 717越後改称する資料あり

関連項目編集

先代
新潟奉行および
水原代官一部
新発田藩預所桑名一部
越後蒲原幕府本領
長岡一部蒲原
行政変遷
1868 - 1869 1越後新潟2越後 / 1新潟
次代
水原