この記事は、ウィキペディアの項目「」を素材として二次利用しています。

前記項目と同様CC-BY-SA 3.0のもとで公表されます。

文章の各部をクリックすることで対応部が着色するように改変されています。

操作方法は関数型玩具製作所

藩 - Wikipedia

日本において大名治める領地

はん諸侯治める領地およびその統治組織ことある

中国編集

古代中国王室護衛する諸侯[1]呼ん由来れる転じ諸侯一般およびその領地指すようなっ[2]領地こと[3]呼ぶ

という使わ[ 1]日本違っ固有名詞としてよう使われることほとんどない例えば後半からにかけて地方割拠節度使勢力呼んこの領地呼ぶとき節度使河東節度使というよう地名節度使呼び河東呼ばない辺境独立だっ有名この朝廷から賜っ呼ば言わない

日本編集

日本言う江戸時代1以上領土保有する封建領主ある大名支配領域その支配機構指す歴史用語ある[4]江戸時代儒学中国制度なぞらえ用い漢語呼称由来する

用語編集

という呼称江戸時代公的制度なかっためこれ用いる一部限ら元禄年間以降散見れる程度だっ新井白石翰譜徳川実紀明治時代初めて公称なり一般広く使用れるようなっ

元々という古代中国天子あるによってある時代華北称せられる都市国家封建既存都市国家統治制度追認もしくは勢力組織単位軍事入植諸侯支配領域指し江戸時代儒学これなぞらえ徳川将軍家服属将軍によって領地与えられ観念大名諸侯その領国呼んこと由来するあくまで江戸時代儒学文献別称あっ公式制度称さこと無い

当時江戸幕府大名領分りょうぶ大名仕える大名支配組織家中ちゅなど呼称用いられいずれその大名名字もしくは拠点陣屋所在地する地域冠し呼ん

今日歴史大名およびその領地支配組織領主ある大名こと藩主はんし大名家臣こと藩士はんしという多い同じく現代歴史用語としてに対して幕府直轄こと天領てんりょう呼ぶ多いただし天領同じく明治以降公称あるさらに体制研究豊臣政権における大名領国もしくはその前身捉え成立豊臣政権もしくはその織田政権遡っ考察する考え方ある[5][6]

しかしこのについて当時人々実際呼称詳しくわかっない[7]幕府から命令藩主個人例えば長州場合松平[8]大膳大夫殿宛て出さおり区別さえできれ良かっので当家他家など呼称十分だっ考えられいる[7]藩士について藩士呼ば例えば仙台あれ公的松平[8]陸奥家来称さまた藩主より封地つけ呼び現されること多かっ例えば仙台尾張姫路といった具合ある

江戸時代編集

内側将軍江戸幕府権威権力内側一定自立政治経済社会まとまり持ち小さな国家よう機能

守護大名荘園解体これら所領持ち一揆盟約組織権力基盤する国人武士武士名主被官一円領域支配築いいっこと始まるこれ荘園国衙機構といった中世公的秩序機構基盤する室町時代以前武士所領支配異なっ新しい支配形態あるこうした社会変動乗り越え成功守護大名その現地支配実務担っ守護中間管理家臣から成長戦国大名領域自生一揆盟約共同直接掌握すること支配さらに推し進める一方家臣ある配下武士城下町集め強い統制置く傾向始まる織田信長取り立て武士所領勢力進展とともに次々動かし豊臣秀吉徳川家康服属戦国大名彼ら地盤ある領国から鉢植え領土ので安土桃山時代武士百姓職業身分分離進み関ヶ原戦い江戸時代初期大名盛ん加増によって完成

藩士ある武士城下町集め軍人官吏彼ら支配もと城下町周辺支配領域ある石高登録百姓から年貢現物徴収藩主財源藩士給与として分配する形態典型ある徳川によって新規取り立てられ支配する領地飛び地拡散支配難しいものあっまた肥前鍋島統治於い藩主一門旧主龍造寺一門から成る重臣直接統治する領地構えられるよう西国雄藩しばしば戦国大名統治機構温存散見

明治時代編集

1868明治元年明治政府幕府天皇直轄天領として編成大名天子たる天皇ある観念ことあり新た大名公称として採用藩主居所持ち大名場合居城所在地地名もっという名前初めて正式行政区分なっ[9][7]1869明治2まで版籍奉還行わ藩主改められ1871明治4廃藩置県によりさらに置き換えられこれによって江戸時代以来廃止整理

なお琉球その実質支配ある薩摩廃藩置県によってなっこと受け1872明治5独立王国から日本帰属する琉球改められ以後1879明治12琉球処分まで琉球廃藩置県日本国内において唯一行わ地域ある

現在廃藩置県統廃合生まれもの多く地域旧藩境界現在境界一致ない

呼び編集

において所在地もっする規則初めからあるわけなかっ例えば慶応4旧暦211中小区別制定国持大身国持など国名もっいる慶応4旧暦515制定明治政府提出国名用い多数作成いる最終版籍奉還所在地もっする規則適用呼称被るに関してまたはその直後改称[10]よって加賀薩摩など呼称定まる実際使わ実績ある

また久保田江戸時代藩主官位として秋田侍従あり戊辰戦争由来秋田名乗り秋田する明治政府提出いる所在地する原則徹底ことにより久保田正式名称なっとして歴史使わ名称ある秋田呼ばれること願い城下町名称久保田から秋田変更久保田から秋田改名いる

明治時代以降歴史用語として用いる場合冠する3通り捉えありそれぞれ異なる命名として併存いる[11]その3所領名義など大名城下町ある[11]

  • 例えば加賀主たる所領令制国いう加賀あること由来加賀地方以外多く所領持ちながら加賀冠するもの最も広く通用いる名称あるこれ別に大名前田加賀前田によって治められことから前田という名称通用いるまたこの中核なす城下町金沢城下金沢城下町あっこと基い金沢という名称用いられいる
  • 例えば彦根主たる所領令制国いう近江ある近江地方代表する細分すぎおりその冠することないそれより近江治める当っ居城佐和山から彦根新城彦根城移し政治および地政学刷新図っこと重要彦根中核たる城下町形成こと基い彦根呼ばれることなっなお彦根治め大名井伊井伊掃部ある井伊呼ば井伊彦根という名称これ代わる

インドパキスタン編集

脚注編集

[脚注使い方]

注釈編集

  1. ^ 既に詩経春秋用例ある

出典編集

  1. ^ 漢字学者白川よるという漢字意味なりいい藩屏原義垣根巡らし帝王守護するよう地方属国呼んいう例えば春秋克つ定め明徳選び建てって藩屏あるいう白川平凡社1298ページ
  2. ^ 例えば漢書諸侯なるもの跨が兼ね宮室百官京師同じうすある白川平凡社1299ページ
  3. ^ 元来藩屏なる諸侯意味あっ白川平凡社1299ページ
  4. ^ 藩主人名事典新人物往来社よう豊臣政権にあたる関ヶ原戦い当時存在大名領域およびその支配機構に対して用いいる文献ある更に遡っ江戸まで存続織田政権大名支配機構について用いる文献ある例えば別所但馬八木1585ある以前1580自刃別所当主別所長治について藩主長治辞世ただうらみあら諸人いのちはる我が身思えというあっ一命かえ救う切々訴え打つという用例ある橋本哲二西国巡礼保育また1922編纂青森青森歴史藩政時代以前藩政時代近世時代年代分け津軽藩政時代として天正津軽為信蹶起統一以来津軽為信家督継い101567って藩政時代記述初めいるただしこれ津軽1590以前史料極めて少なかっためある青森編纂委員序文断っおり織田信長上洛以前戦国大名称すること殆ど無い
  5. ^ 近世国家成立藤野2002吉川弘文館深谷克己2002吉川弘文館など
  6. ^ 譜代大名創出体制小宮山敏和2015吉川弘文館P15より引用
  7. ^ a b c 見る 毛利あれこれ 毛利博物館収蔵資料歴史ばなし254 - 毛利博物館館長代理 柴原直樹ほっ 201587 - 地域情報新聞
  8. ^ a b 将軍家より松平賜っいる
  9. ^ 例えば毛利博物館所蔵いる毛利任命山口知事明記いる
  10. ^ 森谷, 明治初年における駒沢史学, (14), 1-21 (1967).
  11. ^ a b 江戸幕府崩壊藤野2008書房

関連項目編集