この記事は、ウィキペディアの項目「畿内」を素材として二次利用しています。

前記項目と同様CC-BY-SA 3.0のもとで公表されます。

文章の各部をクリックすることで対応部が着色するように改変されています。

操作方法は関数型玩具製作所

畿内 - Wikipedia

畿内

畿七一つ京都周辺5

畿内ないきだうちつく

日本古代中国用法について記述する


日本畿内編集

日本 > 近畿地方 > 畿内
一覧 > 畿内

日本畿内以下5ある現代行政区分大阪部分京都南部兵庫南東奈良全域当たるなお畿内という地域概念現在でも存在地方分権など行政区分観光など産業分野しばし取り上げられる

畿内呼ばれるただし716和泉内国より分離れる畿内いっ中国称される[1]

1869明治2東京奠都まで歴代首都この地方置か

畿内編集

646大化2発せられ改新およそ畿内名張より以来こちら紀伊より以来西赤石明石櫛淵[2]より以来近江ざなみ坂山逢坂山より以来畿内[3]という畿内範囲に関する記述あるここいう畿内のち45さす畿内なく大和中心四囲示し畿内として定め考えられるこのよう畿内範囲646大化2当時皇居置か難波現在大阪またそれ以前難波高津より古くから大王宮殿多く置か奈良盆地基準決められ考えられる

中央集権貴族朝廷許可なく畿内出る律令によって禁じられ794山城畿内北東にあたる平安京遷都以後平安京から一つ越えだけ近江丹波出る禁じられ平安京からかかる和泉大和南部規制緩いという矛盾生じいうなお江戸幕府法令追放受け場合立入禁止地域近江丹波含まなかっ京都事件起こしに対してのみ例外この両国河内含むこといる

変遷編集

畿内変遷
名称変更限るもの移動に関して記載ない
古代
前身
 
 
大宝律令制定
701
 
 
824-明治
 
 
明治時代
 
 
現在都道府県
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
倭国
 
 
 
倭国
 
 
 
 
 

738-747
 
倭国
747-757
 
大和
757-
 
 
 
 
 
 
 
 
大和
 
 
 
大和
 
 
奈良全域
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
闘鶏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
葛城
 
 
 
 
 
 
芳野
716-738
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

山代
 
 
 

7世紀-
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山城
794-
 
 
山城
 
 
 
山城
 
 
京都南部
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
凡河内国
 
 
 
河内
7世紀-
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
内職
769-770
 
河内
770-
 
 
 
河内
 
 
 
河内
 
 
大阪東部
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
和泉
716-740
 
 
 
 
 
和泉
757-
 
 
 
 
 
 
 
 
和泉
 
 
 
和泉
 
 
大阪南西
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
摂津
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
摂津
793-
 
 
摂津
 
 
 
摂津
 
 
大阪中部兵庫南東
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

類似地域編集

天下
中世から近世にかけて呼称[4]
上方
江戸時代以降呼称本来京都あるいは京都方向指す大阪含む広い範囲指す
上方上方落語など近世以降上方文化関わっよく用いられる
京阪神
京都大阪神戸およびその周辺
近畿
畿内含む府県その隣接通常大阪兵庫京都奈良三重和歌山滋賀25指す
畿央
近畿中央首都機能移転候補ある三重畿央地域など用いられる
関西
中世以降使用確認できる呼称
関西呼称史料最初確認できる中世前期史書吾妻[5]古代鈴鹿不破或いは逢坂三関より西側地域表す表現として使用れる[6]その後時代下っ近代以降メディアによる地域区分として使用定着いっ[7]近畿違い行政区分ないためその範囲曖昧あり中国四国九州地方含む場合ある[8]
近畿または京阪神同じ範囲指し用いられること多い西日本広く指す場合ある

京阪神経済用語俗称として濃いに対して畿内歴史地理用語として濃い

邪馬台国所在地について九州対峙する畿内呼ばれるこの実際所在地いる大和奈良盆地ある

中国畿内編集

古代中国天子居城から500202キロメートル1 = 405メートル以内範囲天子直轄畿甸でんとも

脚注編集

  1. ^ Yahoo!辞書 - 大辞林
  2. ^ 現在神戸須磨一の谷から垂水塩屋付近考えられいるこの海岸櫛目よう出入りいることから付けられ推測できる福島好和大和王権進出展開 なるなる 今井修平小林鈴木正幸野田泰三福島好和三浦俊明元木泰雄兵庫歴史山川出版 20048 65ページ
  3. ^ 日本書紀孝徳天皇2正月甲子きのえついたちあることから一般甲子いい其のはじめのたはく始まり其のはくまであり畿内について其の後段ある坂本太郎家永三郎井上光貞大野日本書紀[5] 岩波書店 20029 256-260ページ
  4. ^ 神田千里織田信長(ちく新書1093)、p.117筑摩書房2014
  5. ^ 松尾 「<研究ノート>大阪時事新報頒布領域からみる関西 --占領GHQ資料から 京都メディア研究年報5 京都大学大学院教育研究メディア文化研究2019468
  6. ^ 松尾20196869
  7. ^ 松尾 <研究ノート>全国発祥大阪メディア出身議員 --京都神戸地区比較から-- 京都メディア研究年報3 京都大学大学院教育研究メディア文化研究20174119120
  8. ^ 松尾201969

関連項目編集