この記事は、ウィキペディアの項目「甑島列島」を素材として二次利用しています。

前記項目と同様CC-BY-SA 3.0のもとで公表されます。

文章の各部をクリックすることで対応部が着色するように改変されています。

操作方法は関数型玩具製作所

甑島列島 - Wikipedia

列島

鹿児島薩摩川内属する列島

列島こしきしまれっとう[3]東シナ海あり鹿児島薩摩川内属する列島列島こしれっとういう上甑かみこしきしま中甑なかこしきしま下甑しもこしきしま有人3多数小規模無人島からなる[3][4]中甑北部ある蒸籠大岩大明神として崇拝こと由来かつて敷島敷島敷島古志岐島など書い[5][6][7][8]列島全体人口5,576面積117.56km2海岸延長183.3kmある[1]

列島
Koshikijima Islands ISS045.jpg
列島NASAによる撮影
Koshikijima Islands.png
地理
場所 東シナ海
座標 北緯314524 東経1294717 / 北緯31.75667 東経129.78806 / 31.75667; 129.78806座標: 北緯314524 東経1294717 / 北緯31.75667 東経129.78806 / 31.75667; 129.78806
主要 上甑中甑下甑
面積 117.56 km2 (45.39 sq mi)[1]
38 km (23.6 mi)[2]
最高標高 604 m (1982 ft)[2]
最高峰 尾岳
行政
都道府県 鹿児島県の旗 鹿児島
市町村 薩摩川内市旗 薩摩川内
人口統計
人口 55762011時点[1]
人口密度 47.4 /km2 (122.8 /sq mi)[1]
言語 日本語
追加情報
時間
テンプレート表示
列島地形

従来こしきという呼称あっ薩摩川内国土地理変更申請20148こし呼称変更[3]#名称参照

名称編集

地名由来海岸ある開い取手付き食物蒸すため土器神体大明神として祭っことからあるいう平安時代中期文献ある和名こしきしま表記ある[9]

従来こしき呼称[3]児童文学孤島野犬下甑読まいる[3]また教科書地図従来こしきルビ表記[3]しか読み混在いるとして平安時代文献合併郷土調査その結果基づき20144薩摩川内国土地理変更申請20148こし呼称変更[3]薩摩川内市民強制ないいる島民から反発報道いる[3]

地理編集

甑島列島の大字
(里地域:、上甑地域:、鹿島地域:、下甑地域:)
大字
地域 上甑地域 鹿島地域 下甑地域
上甑 中甑中野江石小島瀬上桑之浦
中甑 平良
下甑 藺牟田 手打片野浦瀬々野浦青瀬長浜

列島鹿児島いち串木野沖合45kmあり列島全体38km10kmあるその隔絶から歴史民俗宝庫[10]かつて山脈上部海上残っリアス式海岸起伏富ん地形ある[4]北東から南西にかけて上甑中甑下甑有人3並んおりそれら付随する小規模無人島ある中甑面積人口規模小さく上甑合わせ考えられること多い中甑集落から平良たいまたは単に平良呼ばれることある[ 1][11][12][13]面積上甑44.14km2中甑7.31km2下甑66.12km2あり上甑中甑合わせる下甑4/5ある[14]鹿児島離島面積奄美大島屋久島種子島徳之島沖永良部長島加計呂麻島下甑喜界上甑なり下甑面積山手内側ほぼ等しい2010平成22国勢調査による人口上甑2,488中甑308下甑2,780あり上甑中甑合わせる下甑ほぼ等しい最高標高地点上甑423m遠目木山[15]中甑294m口山[16]下甑604m尾岳[17]あり尾岳尾根航空自衛隊下甑基地ある9警戒警戒管制レーダー設置おり2009平成213大陸弾道弾追尾可能新鋭警戒管制レーダー(J/FPS-5)更新工事完了

列島全体山肌せまり沖積平野発達極めて少ない[18]上甑中甑比較的緩やか丘陵広がる下甑400-500m山地卓越特に西岸切り立っ断崖点在する上甑変化乏しい一方集落砂州トンボ3東シナ海砂州区切ら長目の浜奥地まで入り組んリアス式海岸浦内湾など地形変化豊かある

おも編集

有人
  • 上甑かみこしきしま
  • 中甑なかこしきしま
  • 下甑しもこしきしま
無人島
  • 野島
  • 近島
  • 双子島
  • 沖の島
  • 筒島 (かせとう)
  • 松島
  • 弁慶島
  • 由良島

上甑北東遠見山東部野島近島双子島沖の島筒島松島固まっおり中甑弁慶島ある下甑地峡西側由良あり下甑西岸松島ナポレオンチュウ瀬などある

気候編集

列島[ 2]平均気温18.1温暖あり東京(16.3)大阪(16.9)1.2-1.8上回っいる川内など本土緯度地域比べ1ほど高く夏期平均気温大きなない冬期平均気温顕著ある降水2,279mmあり本土緯度地域鹿児島ほぼ等しく東京(1,528mm)大阪(1,279mm)1.5-1.8降水ある台風季節風影響強く受け[14]台風影響列島西海岸より東海岸ほう著しい[19]

中甑気候
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
平均最高気温 °C°F 12.0
(53.6)
12.9
(55.2)
15.5
(59.9)
19.8
(67.6)
23.5
(74.3)
26.4
(79.5)
30.3
(86.5)
31.5
(88.7)
28.9
(84)
24.3
(75.7)
19.2
(66.6)
14.5
(58.1)
21.6
(70.9)
日平均気温 °C°F 9.1
(48.4)
9.7
(49.5)
12.2
(54)
16.0
(60.8)
19.5
(67.1)
22.9
(73.2)
26.8
(80.2)
27.7
(81.9)
25.1
(77.2)
20.6
(69.1)
15.9
(60.6)
11.3
(52.3)
18.1
(64.6)
平均最低気温 °C°F 6.1
(43)
6.5
(43.7)
8.6
(47.5)
12.1
(53.8)
15.8
(60.4)
19.8
(67.6)
24.1
(75.4)
24.6
(76.3)
21.9
(71.4)
17.2
(63)
12.4
(54.3)
8.0
(46.4)
14.8
(58.6)
降水 mm inch 105.6
(4.157)
107.7
(4.24)
180.6
(7.11)
220.7
(8.689)
216.4
(8.52)
403.8
(15.898)
262.3
(10.327)
200.6
(7.898)
240.0
(9.449)
106.1
(4.177)
120.2
(4.732)
105.7
(4.161)
2,278.9
(89.72)
平均月間日照時間 77.4 100.9 133.4 171.2 176.2 134.0 195.4 218.6 187.2 180.6 129.0 98.3 1,802.2
出典気象庁[20]
参考ほぼ緯度川内気候
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
日平均気温 °C°F 6.5
(43.7)
7.8
(46)
11.0
(51.8)
15.4
(59.7)
19.4
(66.9)
23.1
(73.6)
27.0
(80.6)
27.4
(81.3)
24.5
(76.1)
19.0
(66.2)
13.5
(56.3)
8.5
(47.3)
17.0
(62.6)
降水 mm inch 91.1
(3.587)
113.9
(4.484)
175.7
(6.917)
192.8
(7.591)
219.0
(8.622)
438.3
(17.256)
303.4
(11.945)
235.5
(9.272)
93.5
(3.681)
94.0
(3.701)
90.8
(3.575)
105.7
(4.161)
2,281.4
(89.819)
出典気象庁[21]

歴史編集

古代中世編集

列島8000亜紀地層残っいる日本国内初めてケラトプス化石発見アジア全域でも貴重発見いる恐竜化石発見鹿児島初めてあり藺牟田ある地層からワニなど爬虫類化石発見いる[22]上甑遺跡列島唯一縄文土器出土遺跡ある[23]上甑遺跡江石遺跡桑之浦遺跡下甑手打遺跡片野浦遺跡から弥生土器土師器須恵など出土いる[23]

上甑桑之浦神功皇后征伐に関する伝説残る[24]奈良時代薩摩根拠地隼人だっ推測れる[24][5]平安時代初期編纂本紀という初出あり[7]遣唐使停泊こと記さ[24]平安中期編纂和名という名前登場する[24]列島各地平家落人伝説残っいる[24]鎌倉時代中期軍功により子孫小川賜りそのある小川秀直下向統治する以後370年13渡っ小川統治行ない[25][15]この時代から行政単位上下上甑中甑下甑ふたつ区分[24]功績挙げ小川築城亀城かめょうあり近隣鶴城合わせ亀城呼ばいる15954小川本土日置田布施さつま統治から離れ[26]

近世近代編集

江戸時代島津直轄なり島津採用外城枠組み地頭領主派遣中甑手打地頭仮屋置かひとつ集落士族居住ある農民居住ある漁民居住ある置か[27][25]藩政時代下甑東岸金山海岸など採掘行なわ[28]薩摩南蛮貿易中継基地なっ[29]列島天草諸島長崎同じくキリシタン文化受け入れ場所ひとつあり1638寛永15列島潜ん島原残党35処刑殉教[30]1780年代天明飢饉下甑百姓出水出水郷士48笠野原台地鹿屋など集団移住[31][32]江戸時代薩摩浄土真宗禁じため1835天保6下甑長浜焼き払われるという天保法難1862文久2下甑全島住民取り調べられるという文久法難起こっ[31]1871明治4鹿児島所属[6]1889明治22町村施行れる上甑7中甑1上甑かみこしきむらなり役場中甑置か[25]1891明治24山地によって隔てられいる上甑から分離むらなり上甑中甑それから1世紀以上2体制続い[25][26]下甑6合併下甑しもこしきそんなっ1949昭和24やはり地理隔てられ藺牟田分離単独鹿島かしまむらなっ[31]下甑最高峰ある尾岳北側ある分水嶺2行政なっいる[33]明治10年台風飢饉悪疫流行などあり上甑から種子島33本土薩摩高江薩摩川内6移住[26]下甑から3951732種子島集団移住[31]1896明治29薩摩編入1901明治34上甑本土から海底電信到達九州商船によって串木野航路開か[34]

現代編集

国勢調査始まっ1920大正9から1940年代まで列島人口2推移1950昭和2524,744ピーク達ししかし1950から1980昭和55人口減少著しくいずれ集落1/2から1/3減少おりこの期間1/4以下なっ集落存在する[35]奄美大島瀬戸内宇検並ん列島鹿児島離島特に過疎著しい地域あり[35]全国離島もっとも人口減少激しいひとつだっ[36]1965昭和40から1970昭和45鹿児島本土人口20%以上減少自治体なかっ列島4いずれ20%以上減少記録特に鹿島43.3%という極めて高い減少[37]

九州主要離島壱岐対馬五島列島種子島屋久島比較1954昭和29時点産業人口61農業機械使用農家61面積あたり道路65あり古くから本土距離離島性格強い地域だっ[38]1972昭和47時点列島中甑管内電話加入800あり鹿児島もっとも加入少ない管内だっ人口100当たり電話普及7.0-9.9あり鹿児島平均12.6より少ない本土垂水管内枕崎管内など上回っ[39]

1951昭和26九州襲っルース台風列島大きな被害受け護岸900m渡っ破らほか500住居潮水呑ま[40]1960年代現職下甑村議会議2辞職去っこと全国波紋投げかけ[41]このうちひとり農業する村議議長あり最高所得ひとりだっ離島大阪工場就職[41]昭和30年初め近隣熊本転出多かっその後半数近畿地方転出おり大阪兵庫2府県45%占め[42]

上甑東側半分占め単独構成する大字人家集中上甑上甑西側半分中甑全域占め役場ある加え中野江石小島瀬上桑之浦いずれ上甑平良中甑7大字人家分散鹿島下甑北側1/3占め大字藺牟田単独構成下甑下甑南側2/3占め手打片野浦瀬々野浦青瀬長浜など集落人家分散簡易裁判所電報電話鹿児島土木事務所出張所鹿児島農業改良普及支所など列島における公的機関多く上甑中甑置か[43]距離もっとも近い本土自治体川内だっ川内規模大きいないため交流薄かっ[44]しか列島42004平成16本土川内ほか4新設合併それぞれ薩摩川内一部なっ市町村合併ある大字従前町名従前大字冠しものもっ大字するため大字それぞれ改称薩摩上甑大字中甑薩摩川内上甑中甑薩摩下甑大字手打薩摩川内下甑手打などという表記いる[45][25]

行政区画変遷編集

明治22以前 明治22-明治23 明治24-昭和23 昭和24-平成15 平成16-現在
薩摩[ 3] 明治22合併
上甑
明治24一部分離
平成16川内ほか合併
薩摩川内
中甑 明治24一部分離
上甑
上甑
中野
江石
小島
瀬上
桑之浦
平良
藺牟田 明治22合併
下甑
下甑 昭和24一部分離
鹿島
手打 昭和24一部分離
下甑
片野浦
瀬々野浦
青瀬
長浜

人口変遷編集

出典 : 国勢調査
M10 (10).png地域 G10.png上甑地域 R10.png下甑地域 B10-PD.png鹿島地域
いずれ自治体2004川内など合併薩摩川内一部なっ
1920大正9 M50 (1).pngM10 (10).pngG100.pngG10.pngR100.pngR100.pngR10.pngR10.pngR10.png 20,061
1930昭和5 M50 (1).pngM10 (10).pngM01 (1).pngM01 (1).pngM01 (1).pngG100.pngG10.pngG05.pngG01.pngG01.pngR100.pngR100.pngR10.pngR10.pngR10.pngR10.pngR05.pngR01.pngR01.png 21,435
1940昭和15 M50 (1).pngM05 (1).pngM01 (1).pngM01 (1).pngM01 (1).pngG100.pngG10.pngG10.pngG01.pngR100.pngR100.pngR10.pngR10.pngR10.pngR05.pngR01.png 20,815
1950昭和25 M50 (1).pngM10 (10).pngM10 (10).pngM05 (1).pngM01 (1).pngM01 (1).pngG100.pngG10.pngG10.pngG10.pngG10.pngG05.pngR100.pngR100.pngR10.pngB50 (1).pngB50 (1).png 24,744
1960昭和35 M50 (1).pngM10 (10).pngM05 (1).pngM01 (1).pngM01 (1).pngG100.pngG10.pngG10.pngG01.pngR100.pngR50.pngR10.pngR01.pngR01.pngR01.pngR01.pngB50 (1).pngB05.pngB01 (1).png 20,496
1970昭和45 M10 (10).pngM10 (10).pngM10 (10).pngM10 (10).pngM01 (1).pngM01 (1).pngM01 (1).pngG50.pngG10.pngG05.pngG01.pngG01.pngG01.pngR50.pngR10.pngR10.pngR10.pngR10.pngR05.pngR01.pngR01.pngB10-PD.pngB10-PD.pngB05.png 11,750
1980昭和55 M10 (10).pngM10 (10).pngM10 (10).pngM05 (1).pngM01 (1).pngM01 (1).pngM01 (1).pngG50.pngG01.pngG01.pngG01.pngG01.pngR50.pngR10.pngR10.pngR05.pngB10-PD.pngB10-PD.png 9,428
1990平成2 M10 (10).pngM10 (10).pngM10 (10).pngM05 (1).pngG10.pngG10.pngG10.pngG10.pngG05.pngG01.pngR50.pngR10.pngR01.pngR01.pngR01.pngR01.pngB10-PD.pngB10-PD.png 8,348
2000平成12 M10 (10).pngM10 (10).pngM10 (10).pngG10.pngG10.pngG10.pngG10.pngR50.pngR05.pngR01.pngB10-PD.pngB05.pngB01 (1).pngB01 (1).png 7,220
2010平成22 M10 (10).pngM10 (10).pngM05 (1).pngG10.pngG10.pngG10.pngR10.pngR10.pngR10.pngR10.pngR05.pngB05.pngB01 (1).pngB01 (1).pngB01 (1).pngB01 (1).png 5,576

交通編集

列島外部交通編集

フェリーニューこし

交通歴史編集

列島琉球諸島から天草長崎朝鮮半島日本海向かう通り道あり琉球つながり深い[30]また戦前まで鹿児島本土より天草特に南端牛深長崎などつながり強い時代あっ1901明治34九州商船本土列島航路開き長崎-天草西牛深--手打結ん1928昭和3この航路廃止串木野結ぶ航路開か[46]1951昭和26阿久根結ぶ航路21便就航1952昭和27から毎日就航変更[46]地理学者藤岡謙二郎調査1964昭和39時点串木野中甑結ぶ航路200トン阿久根結ぶ航路75トン運航[47]1971昭和46時点串木野200トン阿久根278トン運航おり[44][ 4]1980昭和55時点串木野200トン阿久根川内経由400トン運航[48]いずれ便あり東岸伝い中甑鹿島手打など巡りはしけ小型積み下ろし[44]1971時点運賃まで270手打まで480だっ[44]阿久根33km2時間結ん台風前後欠航相次いいう九州商船1956昭和31から保健2便運航平良中甑便運航[46]2002平成14まで串木野から長崎大型フェリー運行列島-串木野-長崎経済つながり続い[30]

現在航路編集

串木野-列島

本土から列島まで主要交通手段商船いち串木野串木野新港から運航いる高速フェリーある高速シーホークフェリーニューこしあたりそれぞれ往復2便運航おり高速上甑まで50フェリー75あるいずれ起点串木野新港終点下甑長浜ある便によって立ち寄り異なり下甑鹿島など立ち寄る場合ある2013平成2571時点自動車含まない料金高速3,610串木野-長浜フェリー2,330串木野-長浜ある高速フェリー以外五色産業貨物フェリー高速チャーター運航いる

串木野新港JR鹿児島本線串木野発着時間合わせバス運行おり所要時間12ある串木野から鹿児島中央まで在来35ある串木野新港川内発着時間合わせ直行バス運行おり所要時間34ある川内から博多まで九州新幹線最速71あり川内から鹿児島空港までバス70ある串木野新港から鹿児島インターチェンジまで自動車40あり九州縦貫自動車九州西回り自動車など経由する

薩摩川内-列島

老朽高速シーホーク代替として高速2014平成26就航いる[49]新幹線800電車つばなど九州地方輸送機関デザイン数多く手掛けいる水戸鋭治デザイン担当[49]フェリーニューこしこれまで通り串木野新港発着する高速本土寄港列島属する薩摩川内川内移設川内薩摩川内市街地やや離れいるためJR鹿児島本線川内川内シャトルバス運行いる

列島内部交通編集

大橋2020年度完成

島内古道など山道利用[50]1950昭和25時点陸上交通部分徒歩あり自転車さえほとんどられなかっ[51]

1959昭和3410時点集落結ぶ車道なく上甑ジープ1下甑小型三輪車1のみ存在[52]この陸上交通主流自転車なり1961昭和36時点列島全体616自転車存在[51]1965昭和40中甑初めてバス通じ[53]全国自動車普及進ん1971昭和46において現代離れ地区として鹿島自動車7のみ引き合い出されるなど列島において自動車普及大きく遅れ[54]

列島鹿児島348から352まで5県道通っおり国道通っない県道348浦里上甑西端結ぶ路線あり中甑通っZ東西結んいる県道352瀬上瀬上結ぶ路線あり348短絡として長目の浜近く通っいる県道351鹿島上下甑藺牟田上甑結ぶ路線あり藺牟田瀬戸によって分断20208大橋完成なっ[55]県道349手打藺牟田下甑北端結ぶ路線あり県道350長浜手打長浜から西岸瀬々野浦経由手打至る路線瀬々野浦南側一部完成ない

現在上甑下甑いずれでもレンタカータクシーレンタサイクル利用可能ある薩摩川内公用として3電気自動車(EV)導入いる[56][57][58]2013平成2581乗りEVコムストヨタ車体ミニカー扱い[ 5]20導入電気自動車レンタカー導入実証事業として観光EV貸し出し行なっいる[56][57][58]観光遊覧かの運航いる

なお島内古道など山道整備古道トレッキング実施いる[50]

コミュニティバス編集

上甑中甑ふれあいバス上甑地域コミュニティバス下甑ゆりバス鹿島下甑地域コミュニティバスという名称定期路線バス薩摩川内コミュニティバス南国交通によって運行いる[14]基本どの路線定期発車時刻合わせダイヤ組まおりあたり4-7便運行いる

列島架橋編集

平良中甑結ぶ鹿の子大橋

上甑無人島平良挟ん中甑あり1994平成6開通大明神上甑 - 平良鹿の子大橋平良 - 中甑2架かっいる中甑下甑1.3kmほどあり2006平成18から藺牟田いむ瀬戸架橋事業進行ある[22]中甑南側半分人家なく通行可能道路ないこの事業中甑平良から下甑藺牟田まで自動車道路整備海峡1,533mPC連続橋桁つなぐ上甑下甑長浜2往復フェリー115かかっいる24時間通行可能大橋完成する自動車50短縮れるいう中央橋梁中央165mPC連続橋桁として日本国内最大ある事業220あり20202829開通[59][60]

平良中甑中甑下甑隔てられいる前者呼ばれる浅瀬ありまた後者瀬上ヘタ瀬上など浅瀬あるためかつて上甑から下甑まで続きあっ考えられいる[61]大明神鹿の子大橋架橋干潮上甑平良平良中甑陸続きなっという[16]1984昭和59トンネル開通する陸路鹿島下甑往来可能なり地域交流活発2011平成23長浜青瀬手打トンネルなど結ぶ手打バイパス開通安全利便大幅向上

自然地形地質編集

列島地形天草長島延長あり地質両島同じく砂岩頁岩花崗岩卓越いる[52]1981昭和56列島県立自然公園指定[62]2009平成21下甑鹿島断崖日本地質選出[14][63]中甑北部巨大断層ある鹿の子断層あり北西-南東方向発達断層露頭いる[64]海岸ウミガメ上陸するまた周辺海域カツオクジラなど回遊海域なっいる[65][66]昭和23までシロナガスクジラマッコウクジラなど大型対象捕鯨行わ[67]列島熱帯シダあるヘゴ自生北限ひとつありヘゴ自生北限地帯名称天然記念物指定いる列島生息するカラスバトとして天然記念物指定受けいる[15][14][ 6]

カノコユリ自生編集

列島自生するカノコユリ

上甑鹿島シロカノコユリ下甑4すべてカノコユリおり2004誕生薩摩川内カノコユリ制定[68]カノコユリ九州西海岸四国生育いるれる[69]列島日本唯一自生れることある[4]下甑高原など夏場紅色咲かせる本来湿気弱いはずカノコユリなぜ高温多湿列島自生する解明ない[4]

江戸時代フィリップフランツフォンシーボルト球根日本から持ち出しヨーロッパ知られるようなり明治時代乾かし球根菓子原料として中国輸出[70][4]自生カノコユリ栽培着手1873明治6初めて輸出1894明治27あるれる[44]大正時代球根アメリカ輸出クリスマス復活生花用いられ[71][4]1929昭和4球根生産ピークひとつあり掘り野生掘り半分ずつ6739売り上げあっ[12]カノコユリ救荒作物あり天明飢饉太平洋戦争鱗茎掘っ食べという[4][72][73]戦後海外観賞として需要高まり1964昭和39ピークとして列島栽培球根高値輸出[4]1960昭和35列島全体177トン1290ユリ輸出[70]干し甘藷相場41kg1000だっ時代カノコユリ1kg100高値取引という[4]高度成長良質ユリ生み出すため品種改良行なわ1969昭和44以降海外需要減少その後日本国内中心出荷1980年代一般ユリ系統ユリ品種改良球根とも国内向け出荷終了[4]現在鹿の子生産振興協議細々出荷いるのみある[4]

集落砂州編集

上甑北端ある遠見山かつて独立だっ流砂によって上甑本島陸続きなり沿岸作用海底砂礫水面現れ砂州トンボある[15]その形成集落砂州ある集落として日本国内最大規模あり[74]函館北海道串本和歌山並ん日本トンボ数えられることある[75]砂州全長1,400m全幅250m標高2.3m[76]あり半島よう突き出遠見山南側つないいる[77]この砂州10cm×5cmほど構成おり一般砂丘砂嘴られる細砂少ない西岸西之海水浴なっいる[78]先史時代遺跡藩政時代士族居住山麓形成真水恵まれない沿岸支配居住[78]

下甑手打手打手打小規模砂州形成いる[79]1889明治221951昭和26ルース台風砂州切断いい現在防潮張り巡らさいる潮時しばしば手打から手打あふれる[79]

長目の浜編集

長目の浜湖沼

上甑長目の浜呼ばれる大小3砂州によって隔てられ景勝ある[26]からなまこ海鼠池かざありよう地形隣接ながらそれぞれ塩分濃度成層状態異なっいる[80]長目の浜からやや東側離れウナギボラ生息いる須口あり上述3合わせ呼ばれるいずれ離島ある湖沼として規模大きく面積0.56km2なまこ日本3面積0.16km2鍬崎池5面積0.10km須口8ある[81]

2015平成273それぞれ特徴有するこのよう砂州発達植物群落全国少なく性質異なっ三つとともに学術貴重あるとして長目の浜海鼠池鍬崎池3湖沼砂州植物群落長目の浜及び植物群落名称天然記念物指定[82][83]

武家屋敷石垣編集

下甑手打上甑小川統治時代名残ある武家屋敷通りあり大き等しい石垣丸石石垣特徴ある[15]海岸近い屋敷石垣築くほか道路から屋敷地面下げ防いいること多い[84]下げ50cm以下から1.5mほどまで様々あり屋敷地面下げられ石垣屋敷内部から見る2-3mほどなる[84]手打武家屋敷通り御仮屋異国取り締まっ津口番所などある2009ある武家屋敷石垣日本有人離島ある優れ景観選定する100国土交通省選出[22]玉石石垣残るたましいという短評付いいる

経済編集

2010平成22国勢調査による列島産業分類就業産業12.3%産業19.4%産業68.1%あり産業内訳農業1.3%林業0%水産10.9%ある[14]就業生産とも日本全体平均比べ産業特に水産大きな割合占め列島基幹産業農林水産ある[14]

水産編集

列島周辺海域アジサバブリなど回遊加えキビナゴバショウカジキアワビなど水産資源豊富鹿児島県内有数漁場なっいる[14]江戸時代イワシカツオ盛んあり薩摩干鰯主要産地だっほか[85]カツオ土佐次ぐ[26]明治時代カツオ漁業行き詰っことからサンゴ採取好況沸いすぐ採りつくし大正時代急速衰え[86]大正時代ブリ定置網漁業盛んなり戦後巾着網漁業活況呈し[87]漁協水揚げ45%漁業漁獲キビナゴ占め鹿児島最古歴史持つ定置網漁業カンパチマグロ養殖漁業行なっいる[88]キビナゴ一年漁獲れる5から7夏期キビナゴ最盛あり漁獲中心なる[88]キビナゴ冷凍加工として出荷いる多く鮮魚としていち串木野または阿久根卸売市場経由鹿児島市内出荷いる[88]

上甑浦内湾リアス式海岸なし1950昭和25から真珠養殖行なっいる[89]長崎大村湾から購入アコヤガイ使用いる[90]2000年代前半日本各地海洋深層利用施設建設おり2003平成15下甑民間企業海洋深層取水開始比較的規模小さい沖縄除く九州唯一海洋深層取水いる場所あり沖合4km水深375m地点から400トン/汲み上げいる[91][14][ 7]

農林編集

急峻地形ため耕地少なく点在いる水稲サツマイモ焼酎ソラマメパッションフルーツなど生産おり放牧いる[14]森林面積における天然広葉樹割合84%占め155ヘクタール椿含む[14]特用林産物としてシイタケ椿木炭など生産いる[14]列島共有多いという特徴あり山林原野1980昭和45[?]においてその部分共有だっ[92]上甑江石田畑さえ部分共有あり5ごと10ごと耕作行なわ1975昭和40最後総体行なわない[92]

観光編集

2009平成21上甑観光21,400中甑観光1,700下甑観光14,100あり観光上甑もっとも多い[1]全体観光客37,200ありうち列島宿泊34,60093%占める[1]2010列島全体客数44,870あり薩摩川内全体2%程度ある[88]薩摩川内全体客数右肩上がりある列島客数によってばらつきあり2006平成1831,528200855,224だっ[88]列島キャンプ海水浴ダイビングなど観光施設整備おりその他大明神マラソン大会こしアクアスロン大会イカ釣り大会竜宮文化フェスタなどイベント開催いる[14]ある風力発電1990平成2日本初めて実用風力発電あり観光名所ひとつなっいる[26][93]2015集落港湾除くほぼ列島全体国定公園指定いる

教育編集

小中学校
いずれ薩摩川内市立
区分 在島 所在大字 学校 開校/閉校
現存する学校 中学校 上甑 中学校 1947開校
中甑 上甑中学校 1947開校
下甑 手打 海陽中学校
長浜 海星中学校
小学校 上甑 小学校 1882開校
中甑 中津小学校 1877開校
下甑 鹿島 鹿島小学校 1880開校
手打 手打小学校 1874開校
長浜 長浜小学校 1880開校
閉校学校 中学校 下甑 鹿島 鹿島中学校 20123月休校
小学校 上甑 桑之浦 宇佐小学校 1968閉校
江石 江石小学校 1969閉校
瀬上 浦内小学校 1903開校20083月閉校
中甑 平良 平良小学校 1879開校20113月閉校
下甑 瀬々野浦 西山小学校 1879開校20133月閉校
青瀬 青瀬小学校 1886開校20123月閉校
片野 小学校 1886開校20123月閉校

2013平成25時点列島薩摩川内市立中学校4市立小学校5所在するいずれ学校僅少児童生徒悩まさいる201351時点小中学校児童生徒里中学校17上甑中学校16海陽中学校18海星中学校26小学校64中津小学校41鹿島小学校13手打小学校52長浜小学校59ある

中学卒業進路編集

列島高校通信高校学習センターなく列島高校受験生学区制約なく県内全て県立高校進学できるため中学校卒業生多く九州本土など転出高校進学する[11]1960昭和35から子ども高校進学移住する離村多くられ農業従事特に阪神地域次いで名古屋京浜地域一家揃っ移住[94]漁業従事公務員など安定持っいる離村少なく1975昭和50以降離村ほとんどられない[11]高度成長中学卒業生就職大阪兵庫6占め[11]

学校統廃合編集

上甑かつて小学校5あっ1968昭和43桑之浦宇佐小学校1969昭和44江石江石小学校閉校なっいる[94]2004平成16合併薩摩川内規模小中学校統廃合進め上甑瀬上1903明治36開校小学校あっ2008平成20中甑中津小学校統合106卒業生2,065閉じ中甑平良1879開校平良小学校平良中学校あっ2001平成13平良中学校閉校なっ上甑中学校編入平良小学校児童1950昭和25226数え2010平成227なり2011平成23閉校なっ中津小学校統合[95]現在中甑住む児童生徒越え上甑学校まで通っいる上甑ある2中学校里中学校上甑中学校今後生徒推移によって統廃合検討下甑ある2中学校海陽中学校海星中学校同様ある[95]2012平成24下甑鹿島中学校休校なり鹿島中学校通っ生徒海星中学校通うことなっ[95]鹿島中学校学校再開鹿島小学校統廃合について藺牟田瀬戸架橋完成状況変動などから判断れる予定ある[95]下甑2012青瀬小学校長浜小学校小学校手打小学校統合2013西山小学校長浜小学校統合[95]

山村留学制度編集

薩摩川内下甑山村留学制度実施いる鹿島小学校鹿島中学校1996平成8からウミネコ留学実施本土などから留学生1年間年間10程度受け入れいる[96]2007年度鹿島小学校全校生徒16ありこのうち留学生6だっ愛称下甑ウミネコ繁殖南限あること由来する[89]西山小学校2000平成12から鹿島小中学校同様ナポレオン留学行なっ近年希望なかっことから2011制度廃止また西山小学校自体2013年度統廃合対象なっ[95]愛称瀬々野浦集落北部ある奇岩ナポレオン由来する

大学教育編集

2008平成20から列島高等教育機関学外活動として提供するこしアイランドキャンパス事業進めいる[97]2010年度京都造形芸術大学東京造形大学鹿児島女子大鹿児島大学熊本大学5大学文化交流伝統文化研究化石発掘など実施2011年度熊本大学宮崎大学九州産業大学鹿児島女子大4大学6団体[98]2012年度熊本大学九州情報大学宮崎大学鹿屋体育大学鹿児島国際大学九州産業大学6大学[97]列島学外活動行なっ

文化編集

鹿島離島住民生活センター藺牟田漁業組合登録有形文化財登録いる[14]鹿島地域中野1/3橋野1/3残り1/3小村などある[99]1949昭和24下甑から分村以来鹿島地域交通死亡事故ゼロ継続おり2013平成256日本記録連続22,000まで伸び[99][100]

上甑内侍編集

上甑中甑8集落内侍ないしまい伝承いる[14]中学生女子舞妓なり11八幡神社行なわれる内侍鹿児島指定無形民俗文化財なっいる[101]現在でも内侍伝承いる地域鹿児島上甑中甑十島トカラ列島だけいる[25]地元内侍という言い方メシジョウマチジョウなど呼んいる[25]

下甑トシドン編集

下甑トシドンという伝統民俗行事ある[22][17]かつて上甑中甑下甑それぞれトシドン行なわ伝承いる下甑のみある[102]かつて種子島屋久島トシドン行なっおり種子島トシドンから移住もたらしれる[103][104]

1977昭和52重要無形民俗文化財指定受け2009平成21国連教育科学文化機関(UNESCO)無形文化遺産制度1ひとつとしてトシドン登録日本男鹿ナマハゲ無形文化遺産登録しよトシドン形式象徴類似いる指摘事務却下トシドン登録正月来訪行事変更ナマハゲ追加するなどといった検討[105]

瀬々野浦ビーダナシ編集

フヨウ織っ衣服ビーダナシ日本唯一確認おりでも下甑瀬々野浦のみ確認いる[106][107][108]フヨウ表すビー付き表すタナ組み合わせビーダナシ呼ぶ[109]軽く涼しいため重宝がら裕福晴れ着として着用ようある[110]現存するビーダナシ下甑歴史民俗資料展示いる4のみありいずれ江戸時代明治時代織らものある[110]フヨウ編ん南西諸島九州島嶼伊豆諸島などられかつて中国大陸同様フヨウ衣類編んという[111]生糸木綿編ん集落でもられる瀬々野浦生糸木綿イチビアカメガシワフヨウ7種類材料から作っ繊維存在[112]独自文化瀬々野浦のみ存在背景として昭和30年まで陸路訪問難しい孤立集落だっこと無形文化伝承熱心集落だっことなど挙げられる[112]

作品舞台編集

小説 編集

  • 堀田怪奇小説鬼無鬼島下甑クロ題材いる
  • 児童文学孤島野犬下甑野犬(山犬)主人公ある手打この作品因ん銅像建てられいる[113]

映像 編集

  • 映画釣りバカ日誌9下甑ロケなり手打地区民家手打海岸登場する[114]
  • 山田漫画Dr.コトー診療舞台古志木島下甑モデルあり[114]主人公モデル手打診療瀬戸健二郎医師ある[115]テレビドラマモデル八重山列島架空変更ロケ沖縄与那国島行なわ
  • 映画綱引上甑󠄀下甑󠄀ロケなりターミナル武家屋敷こし宿展望薩摩川内下甑瀬々野浦出張診療登場する[116]

そのほか 編集

関連人物編集

ギャラリー編集

脚注編集

[脚注使い方]

注釈編集

  1. ^ 1964発行離島人文地理平良表記いる
  2. ^ 列島上甑中甑気象庁地域気象観測ある
  3. ^ 明治29以前ある
  4. ^ 日本地誌研究所 (1975)、346よる197211時点串木野-甑島就航402トン阿久根-川内-甑島就航195トンあるいるトン数ある思われる
  5. ^ 道路運送車両1原動機自転車あるミニカーあるため運転普通自動車免許必要
  6. ^ 自然紀行 日本天然記念物講談社308よるヘゴ自生北限東京八丈八丈島長崎五島福江島鹿児島肝属南大肝付大隅半島川辺さつま薩摩半島宮崎日南加え列島ある
  7. ^ 2012時点日本20ヶ所海洋深層利用施設ありうち13ヶ所取水1,000トン/上回っいる20施設14施設2000から2005取水開始施設ある

出典編集

  1. ^ a b c d e f 離島統計年報 2011年日本離島センターCD-ROM
  2. ^ a b 列島”. コトバンク. 2020126閲覧
  3. ^ a b c d e f g h こしきしま 薩摩川内読み方変更 従来島民反発. 西日本新聞. (2014924). オリジナル2014924時点におけるアーカイブ. https://archive.is/uFMOd 2014924閲覧 
  4. ^ a b c d e f g h i j k 三浦尚子鹿の子咲く : における鹿の子栽培変遷資料お茶の水地理47200754-58
  5. ^ a b 日外アソシエーツ (1991)、221
  6. ^ a b 菅田 (1995)、172
  7. ^ a b ってどんな薩摩川内 2020910閲覧
  8. ^ こし こしツアーズ202155閲覧
  9. ^ 地名由来”. 鹿児島. 2017127閲覧
  10. ^ 高橋さつき離島UターンIターン資料お茶の水地理47200759-62
  11. ^ a b c d 浮田鹿児島における過疎進行近年変化関西学院大学 人文論究433199359-71
  12. ^ a b 菊池立身自然 -園芸植物野草京都園芸 84京都園芸倶楽部198969-72
  13. ^ 菅田(1995)、173
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 地域離島振興計画鹿児島[リンク切れ]
  15. ^ a b c d e 日外アソシエーツ (1991)、161
  16. ^ a b 日外アソシエーツ (1991)、361
  17. ^ a b 日外アソシエーツ (1991)、268
  18. ^ 藤岡 (1964) 10
  19. ^ 藤岡 (1964) 6-7
  20. ^ 平年ごと気象庁
  21. ^ 川内 平年ごと気象庁
  22. ^ a b c d 振興よりNo.12薩摩川内20103
  23. ^ a b 藤岡 (1964) 55
  24. ^ a b c d e f 藤岡 (1964) 3
  25. ^ a b c d e f g 松原内侍その周辺 吉川周平京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター研究報告 民俗芸能における神楽諸相京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター200979-93
  26. ^ a b c d e f 菅田 (1995)、172-173
  27. ^ 日本民俗学会離島生活研究国書刊行会1975804
  28. ^ 地図 日本100山と渓谷社2006178-179
  29. ^ 加藤原色日本島図 日本443-有人収録-新星出版2013改定2306
  30. ^ a b c 長嶋俊介鹿児島島嶼列島 -連続地域特性現地確認社会=生活環境島嶼経営領域南太平洋海域調査研究報告52201137-46
  31. ^ a b c d 菅田 (1995)、173-174
  32. ^ 千葉昭彦不毛台地近代農業地域 鹿屋笠野原地図読む 九州平岡昭利古今書院1997163-168
  33. ^ 南日本新聞社鹿児島大百科辞典編纂 (1981)、224
  34. ^ 南日本新聞社鹿児島大百科辞典編纂 (1981)、255
  35. ^ a b 鹿児島大学教育学部社会教室 (1983) 134
  36. ^ 板倉ほか (1980)、319
  37. ^ 日本地誌研究所 (1975)、364
  38. ^ 渡辺 (1954)、330
  39. ^ 日本地誌研究所 (1975)、347
  40. ^ 藤岡 (1964) 37
  41. ^ a b ワイドカラー日本 九州世界文化社1971111
  42. ^ 鹿児島大学教育学部社会教室 (1983) 126
  43. ^ 板倉ほか (1980)、318
  44. ^ a b c d e ワイドカラー日本 九州世界文化社1971110
  45. ^ 平成16鹿児島告示1735名称変更平成161012鹿児島公報20262所収Wikisource-logo.svg 原文
  46. ^ a b c 藤岡 (1964) 154
  47. ^ 藤岡 (1964) 2
  48. ^ 板倉ほか (1980)、317
  49. ^ a b 名称高速 14就航川内航路 47news2013113[リンク切れ]
  50. ^ a b 2ツーリズムビジョン素案 薩摩川内202155閲覧
  51. ^ a b 藤岡 (1964) 153
  52. ^ a b 日本地理風俗大系編集委員 (1960)、223
  53. ^ 日本民俗学会 (1975)、803
  54. ^ 日本地誌研究所 (1975)、344
  55. ^ 田畑沙織大橋開通 3陸続き日本新聞20208301
  56. ^ a b 8月から導入 小型電気自動車公開 薩摩川内 373news.com2013723
  57. ^ a b 薩摩川内EV導入実証事業こしきしま開始 日本ユニシス201381
  58. ^ a b EVレンタカー実証 日本ユニシス鹿児島薩摩川内 Sankei Biz201385
  59. ^ 大橋829開通 中甑下甑結び3つながる 鹿児島. 毎日新聞 (毎日新聞社). (202061). オリジナル202061時点におけるアーカイブ. https://web.archive.org/web/20200601024547/https://mainichi.jp/articles/20200601/k00/00m/040/043000c 202061閲覧 
  60. ^ 鹿児島架橋工事クレーン消失 台風. 朝日新聞. (2018103). https://www.asahi.com/articles/ASLB235BVLB2TLTB001.html 2019317閲覧 
  61. ^ 藤岡(1964) 1
  62. ^ 県立自然公園鹿児島 2020910閲覧
  63. ^ Number 81 全国地質調査協会連合日本列島ジオサイト地質オーム社162-163
  64. ^ No.016 鹿の子断層日本地質学会構造地質部会日本地質構造100朝倉書店26-27
  65. ^ 木白俊哉, 西部北太平洋特に南西部日本沿岸におけるニタリクジラの資源生態学的研究 東京海洋大学 博士論文, 乙第20号, 2012年, NAID 500000560728
  66. ^ 環境省. 列島生物多様観点から重要高い海域
  67. ^ http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010832299.pdf
  68. ^ 薩摩川内市制定まし薩摩川内
  69. ^ カノコユリ鹿子佐世保
  70. ^ a b 日本民俗学会 (1975)、832
  71. ^ 日本地理風俗大系編集委員 (1960)、224
  72. ^ 日本民俗学会 (1975)、808
  73. ^ 村田 (1975)、49
  74. ^ 加藤ニッポン図鑑阪急コミュニケーションズ24-25
  75. ^ かごしま とこトライ2010219
  76. ^ 薩摩川内薩摩観光協会
  77. ^ 藤岡 (1964) 24
  78. ^ a b 藤岡 (1964) 25
  79. ^ a b 藤岡 (1964) 29
  80. ^ 久保尚子沢井祐紀鹿島鹿児島上甑分布する沿岸汽水湖湖水環境水域研究61999261-271
  81. ^ 日本離島センター (1998)、553
  82. ^ 天然記念物指定する平成27文部科学告示40Wikisource-logo.svg 原文
  83. ^ 長目の浜及び植物群落天然記念物指定告示について - 薩摩川内公式サイト2015316閲覧
  84. ^ a b 日本民俗学会 (1975)、808-809
  85. ^ 藤岡 (1964) 178
  86. ^ 藤岡 (1964) 179
  87. ^ 藤岡 (1964) 179-180
  88. ^ a b c d e 田中史朗離島における水産地域発展モデル -鹿児島列島事例として-鹿児島県立短期大学紀要 人文社会科学63201271-87
  89. ^ a b 南日本新聞社鹿児島大百科辞典編纂 (1981)、107
  90. ^ 藤岡 (1964) 185
  91. ^ 水産年間2013水産2013230-234
  92. ^ a b 板倉ほか (1980)、324
  93. ^ 日本離島センター (1998)、1020
  94. ^ a b 板倉ほか (1980)、320
  95. ^ a b c d e f 薩摩川内市立小・中学校再編に関する基本方針薩摩川内
  96. ^ ウミネコ留学制度について薩摩川内 2020910閲覧
  97. ^ a b こしアイランドキャンパス行いまし2012薩摩川内
  98. ^ こしアイランドキャンパス行いまし2011薩摩川内
  99. ^ a b 日本離島センター (1998)、1028
  100. ^ 鹿島地域交通死亡事故ゼロ薩摩川内 202096閲覧
  101. ^ a b c 日本離島センター (1998)、1021
  102. ^ ほか (1998)、52
  103. ^ ほか (1998)、53
  104. ^ ほか (1998)、60-61
  105. ^ ユネスコ無形文化遺産平凡社2012178
  106. ^ 下野 (2005)、362
  107. ^ 日本離島センター (1998)、1029
  108. ^ ビーダナシ芙蓉復元鹿児島工業技術センター
  109. ^ 下野 (2005)、95-96
  110. ^ a b 下野 (2005)、98
  111. ^ 下野 (2005)、106
  112. ^ a b 下野 (2005)、123
  113. ^ 孤島野犬薩摩川内 観光物産サイト こころ 202096閲覧
  114. ^ a b 鹿島下甑 鹿児島観光サイト[リンク切れ]
  115. ^ 気づけ 今日行く朝日新聞201138202096閲覧
  116. ^ 薩摩川内. 映画綱引薩摩川内ロケ巡ろ - 薩摩川内観光情報 (日本語). こころ | 薩摩川内観光物産ガイド. 20201130閲覧
  117. ^ おふくろさん歌碑除幕記念コンサート行われる進一公式ウェブサイト 202096閲覧
  118. ^ a b 日本離島センター (1998)、1023
  119. ^ a b 日本離島センター (1998)、1031
  120. ^ 22衆議院議員選挙
  121. ^ トップ素顔是枝伸彦生か成す (1/3ページ)SankeiBiz2015.9.2 05:00

参考文献編集

書籍
  • 調査報告鹿児島農業協同組合1949
  • 長島有形民俗資料調査報告鹿児島明治記念建設調査1970
  • 島嶼事典日外アソシエーツ1991
  • 日本ガイド SHIMADAS日本離島センター1998
  • 板倉浮田日本 地域特性とらえ古今書院1980
  • 九州経済調査協会研究報告No.182 経済社会現況課題九州経済調査協会1978
  • 下野九州伝統文化 民俗研究南方2005
  • 菅田日本事典三交社1995
  • 高橋秀雄向山祭礼行事鹿児島おうふう1998
  • 田島康弘における過疎転出集団形成鹿児島地域歴史鹿児島大学教育学部社会教室1983
  • 日本地誌研究所日本地誌 21 大分宮崎鹿児島沖縄二宮書店1975
  • 日本地理風俗大系編集委員日本地理風俗大系 12 九州地方新光1960
  • 日本民俗学会離島生活研究国書刊行会1975
  • 藤岡謙二郎離島人文地理 鹿児島学術調査報告 - 大明1964
  • 南日本新聞社鹿児島大百科辞典編纂鹿児島大百科事典南日本新聞社1981
  • 村田日本民俗 鹿児島第一法規出版1975
  • 渡辺日本地理新大 5 地誌河出書房1954
映像資料

関連書籍編集

  • 柳田国男日本昔話記録11 鹿児島昔話三省堂1973
  • 荒木博之昔話研究資料叢書5 昔話 鹿児島薩摩上甑下甑三弥書店1975
  • 橋口 写真列島南方1998

関連項目編集

  • 万里 - 列島周辺あっれる伝承

外部リンク編集