この記事は、ウィキペディアの項目「河川法」を素材として二次利用しています。

前記項目と同様CC-BY-SA 3.0のもとで公表されます。

文章の各部をクリックすることで対応部が着色するように改変されています。

操作方法は関数型玩具製作所

河川法 - Wikipedia

河川

日本法律

河川かせんほう昭和39710法律167日本国土保全公共利害関係ある重要河川指定これら管理治水及び利用定め法律ある

河川
日本国政府国章(準)
日本法令
通称略称 なし
法令番号 昭和39710法律167
種類 行政
効力 現行
内容 河川管理
関連法令 特定都市河川浸水被害対策
河川管理施設構造
特定多目的ダム
水源地域対策特別措置
資源開発促進
資源機構
条文リンク e-Gov法令検索
テンプレート表示

概要編集

現行河川において対象する河川について水系基本単位いる水系主義水系水系水系区分れる一級水系含まれる河川河川水系含まれる河川河川称される

あっ水系一部れる場合多く琵琶湖淀川水系霞ヶ浦利根川水系典型ある接しない内陸ある河川基本一級河川ある例外山梨本栖湖精進西湖これらどの水系属しない河川扱いある三重銚子川水系和歌山日置川水系日高川水系流域内陸奈良跨るもの河川ある

なお河川適用受けない河川普通河川呼ばれる

構成編集

  • 1 総則18
  • 2 河川管理
    • 1 通則915
    • 2 河川工事16222
    • 3 河川使用及び河川に関する規制
      • 1 通則2337
      • 2 水利調整3843
      • 3 ダムに関する4451
      • 4 緊急措置52532
    • 4 河川保全区域5455
    • 5 河川予定5658
  • 22 河川立体区域582587
  • 3 河川に関する費用5974
  • 4 監督75792
  • 5 社会資本整備審議調査審議及び都道府県河川審議8086
  • 6 雑則87101
  • 7 罰則102109
  • 附則

歴史編集

河川制定編集

河川制定以前における河川関連制度1871明治5大蔵省によって施行河港道路修築規則ある日本最初河川1896明治294制定この法律河川管理原則として都道府県必要応じ工事実施する体勢定め当時相次い起こっ水害防止重点おいもの以後日本河川改修この河川実施当時森林砂防合わせ治水呼ば

この河川における河川管理特色河川河川適用区間河川準用区間分け適用区間について内務省戦後建設省によって直轄管理行い準用区間について都道府県知事管理行ういうものあっ制定当時治水のみ重点おい整備あっため利水に関する想定なかっ

ところが1911明治44電気事業施行全国各地水力発電目的河川開発行われる制度不備発生治水念頭整備利水に対する解釈無い等しく事業推進著しい不利起こるあっ加え発電ダム建設伴い庄川流木事件宮田用水事件など慣行水利電気事業利害衝突相次い発生河川それ対応できるだけ対策皆無あっ紛争調停対処出来なかっ

政府河川不備補填する1926大正15河川行政監督1935昭和10河川堰堤規則施行こうした事例に対して速やか対応取れる制度改善図っだがこのなる物部長穂内務省土木試験所長河水統制計画発表水系一貫開発治水利水役立てよする主張行っ当時アメリカテネシー流域開発公社TVA実績挙げおりこれ影響内務省1940昭和15より7河川1湖沼において河水統制事業実施詳細河川総合開発事業参照

河川制定編集

戦後打ち続く水害対処する河水統制事業更に推進これ加え1947昭和22国営農業水利事業制度発足1950昭和25国土総合開発施行1951昭和26電気事業再編によって複数事業河川総合開発事業参入多目的ダム中心河川開発携わっだが今度河川事業責任主体一体混乱する現象起こり始め特に目的ダムについて施工管理主体明確出来民法244262による共有規程に従い持分比率応じ施工管理行われる状態あっこのため1957昭和32特定多目的ダム施行れることによって治水目的する直轄ダムについてその所有建設大臣一元化その他事業使用許認可すること決着

だが水力発電加え上水道工業水道需要高まり河川高度利用水系広範囲亘るようなるまで河川よう限定河川管理到底カバーできない状況なっこのためかつて物部主張水系一貫河川管理によってこうした増加する需要治水対策対応かつ特定多目的ダム治山治水緊急措置工業用水など河川関連法規整合図るため河川改訂不可欠なっ

こうして1964昭和39河川制定河川水系その中小河川までまとめ一貫管理一級河川水系管理河川都道府県管理するとともに従前河川適用あっ普通河川うち市町村指定ものについて河川規定一部準用すること準用河川以後明治河川河川昭和もの河川として区別するようなっ

また従来明確なかっダムについて定義いわゆる利水ダムについて明確すなわち441において河川流水貯留又は取水する261許可工作新築に対する国土交通大臣都道府県知事といった河川管理から許可受け設置するダム基礎地盤からまで15メートル以上もの233ダムに関する適用受けるダム定義なお河川管理河川管理ため設置するダム治水ダムについて定義する条項ない1976昭和51制定政令河川管理施設構造において同様定義15メートル以上なさいるさらに1751において目的ダムなど兼用工作河川管理施設治水ダムその他施設工作利水ダム兼ねもの管理河川管理水利使用共同管理について規程加わり管理責任所在より明確せる可能なっ

97改正編集

20世紀河川環境に対する配慮期待大きくなり1997平成9河川環境整備保全目的加え改正なさこれ利水高度利用によって河川環境著しく損なわれる事例あと絶たから環境保護思想高まり受け過度河川開発に対して批判警鐘鳴らす意見多くなっ背景あるまた河川そのものレジャー一環として利用する傾向さらに高まり河川法制定想定なかっ事態改正動機なっ

最大特徴河川環境維持保全することあり例えば従来コンクリート主体護岸工事修正発電ダム含めダム河川維持放流義務付け河川生態植生保護育成河川管理目的加わっこれにより大井川信濃川など発電ダムから維持放流行われるようなり河川無水区間解消図らこのほかダム河川敷など河川施設一般に開放観光資源寄与すること目標挙げられ

1997以前河川河川整備計画について工事実施基本計画設定改正新た河川整備基本なるべき方針決め河川整備基本方針具体河川整備内容決め河川整備計画設定することなっこのうち河川整備計画地方自治体首長地域住民意見反映する流域委員など諮問機関設置議論行わいるこれら住民参加河川事業実現という目的実施治水根幹関わる項目計画水流ダム事業などについて国土交通省審議決定いる基本方針策定において地域自治体首長住民参画いる参加規定曖昧あったり委員固定国土交通省による一方議事進行議論時間不足時間会議河川まとめ方針会議などといった不備指摘いるこうしたことから利根川天塩川淀川など流域委員機能不全反発する住民市民団体活動いる

河川目的従来治水河川利水河川そして環境保護97改正河川加え時代即し河川管理在り方志向いる主要改訂この3あるいくつ小さな改正ある

以降河川めぐる動静編集

2008514国土交通大臣当時増田地方分権改革担当大臣会談一つ都道府県完結する一級河川53水系管理権限原則として都道府県移管すること表明具体移管れる河川特定ない例外規定として

  1. 国民生活特に治水利水において広範囲影響及ぼす河川
  2. 河川管理特段技術要する管理難しい河川
  3. 環境保護観点重要河川

この条件何れ当てはまる河川仮に自治体完結いる場合でも従前どおり直轄管理行ういるその範囲極力限定ものする方針いるまた複数自治体またがっ流れる河川幾つについて将来段階地方自治体管理移譲するいる最終70水系程度地方自治体管理移管れる予定いる国土交通省内自由民主党内部から強い反発予想2018713現在河川14,066河川河川延長 88,101.0 km[1] あり2005430現在河川13,994河川[2] あり以前よりむしろ拡大いることから見直し20187現在ない

河川区分編集

水系編集

河川法水系区分について用語定義ない行政実務水系水系水系単独水系区分れる

水系
水系河川41国土保全又は国民経済特に重要水系政令指定ものいう具体河川水系指定する政令1965制定基き全国109水系指定いる本流本川河川ある一級水系河川ほか準用河川属する
水系
水系河川51前条1政令指定水系=水系以外水系公共利害重要関係あるものいう本流本川河川ある水系河川ほか準用河川属する
単独水系
水系水系以外水系単独水系いう単独水系準用河川属する

河川区分編集

河川適用れる河川河川河川区分れるこれら総称河川あるいは河川河川呼ぶことあるこれら以外河川河川規定準用れる準用河川河川適用ない普通河川区分れる水系独立することから一級河川河川同じ水系属することない[3]

河川
河川河川41国土保全又は国民経済特に重要水系政令指定もの=水系係る河川国土交通大臣指定もの定義れる一級河川管理国土交通大臣行う実務国土交通省管理国土保全河川その出先機関ある地方整備北海道水系管理区間について同省北海道及びその出先機関ある北海道開発なお具体整備及び維持管理について地方整備出先機関として設置河川事務所担当する
水系主要河川2区分特に重要建設大臣管理区間呼ぶそれ以外河川について本川上流支流うち川等河川ある場合一定区間指定これ指定区間呼び対比大臣管理区間指定区間区間呼ぶ[4]都道府県又は政令指定都市に対し河川管理委任することできる指定区間からなお特定多目的ダム資源機構管理する資源機構基づく多目的ダムなどについて指定区間含むすべて区間について国土交通大臣許可権限有しいる特定水利水系大臣管理区間指定区間以外河川準用河川設定れれ市町村それ以外普通河川として地方公共団体管理する[4]
河川
河川河川51前条1政令指定水系以外水系公共利害重要関係あるもの=水系係る河川都道府県知事指定もの定義れる河川管理都道府県行う一定区間指定政令指定都市に対し河川管理委任することできる水系河川以外河川準用河川設定れれ市町村それ以外普通河川として地方公共団体管理する[4]
準用河川
準用河川河川1001河川及び河川以外河川市町村指定もの定義れる準用河川について河川河川に関する規定一部準用市町村管理する一部準用れるのみので準用河川について法令一級河川河川同様扱いなる部分普通河川同様扱いなる部分混在する
普通河川
普通河川河川10021河川河川及び準用河川以外河川定義れる普通河川河川違い河川適用準用受けない市町村必要考え条例など河川範囲独自指定管理いる

河川編集

山梨県における相模河川標識桂川表記記さいる

河川河川において基本源流から河口もしくは合流まで同一名称統一いる河川改定以前市町村地域によって異なる河川表示多くられ水系一貫河川管理照らし場合混乱支障来たす可能あっこのため河川指定れる水系河川について河川河川標識などおよび河川施設ダムなど管理施工に関する河川表記について行政管理上下一貫河川表示いるしかし信濃川長野県における名称千曲など地元強く認知いる河川当該地域一般名称表示いることある

また一級水系指定名付けられ水系必ずしも本流河川使わいるわけなく別称一般いるある新宮水系渡川水系それあり前者熊野川後者四万十川名称一般あるこのため地元から要望によりこれら河川変更水系本流名称分離れる以下河川別称ある

河川等級 河川 別称旧称 解説 出典
雨竜川 ブトカマベツ川 石狩川水系源流から朱鞠内雨竜ダムまで別称 [5]
空知川 シーソラプチ川 石狩川水系源流からルーオマンソラプチ川合流まで別称 [6]
一級 千歳 江別 石狩川水系旧夕張川合流から石狩川合流まで下流における旧称 [7]
二級 退 1950昭和25まで旧称読みちゃり [8]
二級 水系 [9]
高瀬川 和田 源流から作田川合流まで別称 [10]
七戸川 作田川合流から小川原湖まで別称 [11]
一級 迫川 一迫川 北上川源流から三迫川合流まで別称 [12]
一級 旧迫川 小山田 北上川水系源流から蕪栗沼まで別称 [13]
一級 江合川 荒雄川 北上川水系上流別称 [14]
一級 碁石 太郎川 名取川源流から釜房湖ダムまで別称 [13]
米代川 能代 秋田能代係る下流別称 [15]
一級 鮭川 大沢川 最上川源流から真室川合流まで別称 [16]
一級 天王川 梓川 最上川水系源流から会川合流まで別称 [17]
赤川 東大鳥川 大鳥池から西大鳥川合流まで別称 [18]
大鳥川 西大鳥川合流から梵字川合流まで別称 [19]
一級 支流福島南会津岐村係る流域別称 [20]
一級 支流茨城筑西下館係る流域別称 [21]
一級 荒川 東荒川 那珂川源流から西荒川合流まで別称 [22]
一級 渡良瀬川 松木川 利根川水系源流から足尾砂防堰堤まで別称 [23]
一級 支流源流から粟野川合流まで別称 [24]
一級 支流1966昭和41まで旧称 [25]
一級 西 支流源流から南牧川合流まで別称 [26]
一級 入間川 名栗 荒川源流から埼玉飯能埼玉28岩根橋まで別称 [27]
多摩川 丹波川 源流から奥多摩湖まで山梨県係る流域別称読みたば [28]
六郷 河口別称 [28]
一級 秋川 南秋川 多摩川水系源流から秋川合流まで別称 [29]
一級 浅川 浅川 多摩川水系源流から南浅川合流まで別称 [29]
相模 桂川 山梨県係る流域別称 [30]
入川 河口別称読みゅうがわ [31]
酒匂川 鮎沢 源流から河内川合流まで静岡県係る流域別称 [32]
阿賀野川 荒海川 源流から桧沢川合流まで別称 [33]
阿賀川 桧沢川合流から新潟まで福島県係る流域別称 [33]
大川 福島会津若松係る流域旧称 [33]
信濃 千曲 長野県係る流域別称 [34]
神通 岐阜県係る流域別称 [35]
井田川 大長谷川 神通川水系上流別称 [36]
牧川 神通川水系上流別称 [37]
一級 真名川 生川 九頭竜川源流から合流まで別称読みさそう [38]
一級 犀川 梓川 信濃川水系源流から奈良井川合流まで別称 [39]
富士川 釜無川 源流から笛吹川合流まで別称 [40]
一級 豊川 狭川 源流から宇連合流まで別称読みかんざが [41]
一級 庄内 土岐 岐阜県係る流域別称 [42]
一級 別称 [43]
一級 飛騨 益田 木曽川水系源流から馬瀬川合流まで別称読みまし [44]
淀川 瀬田川 琵琶湖流出から京都まで滋賀県係る流域別称 [45]
宇治川 滋賀県から桂川木津川合流まで京都府内係る流域別称 [45]
桂川 淀川水系京都右京係る上流別称 [46]
保津川 淀川水系保津峡付近別称 [47]
大堰川 淀川水系京都亀岡から保津峡除く嵐山付近まで流域別称読みおおい [47]
木津川 伊賀 淀川水系源流から名張川合流まで別称 [48]
一級 一庫大路次川 大路次川 淀川水系京都大阪係る流域別称 [49]
加古川 佐治川 源流から篠山川合流まで別称 [50]
新湊川 天王谷川 源流から石井合流まで別称 [51]
二級 別称 [52]
大和 初瀬川 源流から佐保川合流まで別称読みはせがわ [53]
紀の川 吉野川 奈良県係る流域別称 [54]
熊野川 新宮 河川水系1998平成10河川熊野川変更れる [55]
天の川 源流から猿谷ダムまで別称 [56]
十津川 奈良吉野十津川係る流域別称 [57]
一級 袋川 袋川 千代川千代川合流から3.2km上流まで別称2006平成18変更 [58]
天神川 竹田川 源流から小鴨川合流まで別称 [59]
斐伊川 大橋川 宍道湖から中海島根松江係る流域別称 [60]
境水道 中海から河口まで別称 [60]
江の川 可愛川 源流から広島三次まで広島県係る流域別称読み [61]
広島三次から島根まで広島県係る流域旧称 [61]
一級 成羽川 東城川 高梁川広島県内係る流域別称 [62]
一級 太田川 吉和川 上流別称 [63]
二級 から河口まで別称 [64]
一級 山川 伊予 吉野川徳島係る流域別称 [65]
一級 肱川 宇和川 上流別称 [66]
仁淀 面河 愛媛県係る流域別称読みもご [67]
一級 四万十川 渡川 河川法水系1994平成6河川四万十川変更れる読みわたり [68]
筑後川 田の原川 源流から熊本阿蘇小国まで別称 [69]
杖立川 熊本阿蘇小国から松原ダムまで別称 [70]
山川 松原ダムから玖珠川合流まで別称 [70]
三隈 玖珠川合流から大分日田係る流域別称 [70]
駅館川 津房川 源流から恵良合流まで別称 [71]
耳川 美々津 下流別称 [72]
一級 本庄 綾南 大淀川源流から宮崎東諸県綾町まで別称 [73]

行為制限編集

  • 河川区域
  • 河川保全区域
  • 河川予定
  • 河川保全立体地域
  • 河川予定立体区域

資格編集

参考文献編集

  • 阿賀川編纂委員阿賀川 改修70あゆみ建設省北陸地方建設阿賀川工事事務所1994
  • 一般財団法人日本ダム協会ダム便覧
  • 建設省河川監修目的ダム全集国土開発調査1957
  • 建設省河川監修全国河川総合開発促進期成同盟日本目的ダム 1963年山海1963
  • 建設省河川監修全国河川総合開発促進期成同盟日本目的ダム 1972年山海1972
  • 建設省河川監修全国河川総合開発促進期成同盟日本目的ダム 直轄 1980年山海1980
  • 国土交通省肱川水系河川整備基本方針2003
  • 国土交通省淀川水系河川整備計画2007
  • 高橋ほか世界河川事典丸善2013
  • 中部電力飛騨川 流域文化電力1979
  • ひらく編集委員ひらく 電源開発30北海道電力1988

脚注編集

[脚注使い方]

注釈編集

出典編集

  1. ^ 河川区間見直します 国土交通省HP
  2. ^ よくある質問 国土交通省HP
  3. ^ なぜなぜおもしろ読本 Q3-16工事管理行っいるです (PDF). 建設技術研究所. 2018913閲覧
  4. ^ a b c 河川および管理一覧. 国土交通省. 2018913閲覧
  5. ^ 国土交通省石狩川水系雨竜川河川整備計画[リンク切れ]201592閲覧
  6. ^ 国土交通省石狩川水系空知川河川整備計画[リンク切れ]201592閲覧
  7. ^ 国土交通省石狩川水系千歳河川整備計画[リンク切れ]201592閲覧
  8. ^ ひらくp.318
  9. ^ 世界河川事典p.49
  10. ^ 国土交通省東北地方整備高瀬川河川事務所高瀬川流域概要201592閲覧
  11. ^ 世界河川事典p.51
  12. ^ 世界河川事典p.76
  13. ^ a b 世界河川事典p.78
  14. ^ 国土交通省東北地方整備鳴子ダム管理 2015730閲覧
  15. ^ 世界河川事典p.87
  16. ^ 日本目的ダム 1972年p.180
  17. ^ 世界河川事典p.100
  18. ^ 世界河川事典p.95
  19. ^ 日本目的ダム 1963年pp.208-209
  20. ^ 世界河川事典p.117
  21. ^ 世界河川事典p.126
  22. ^ 世界河川事典p.141
  23. ^ 世界河川事典p.142
  24. ^ 世界河川事典p.137
  25. ^ 世界河川事典p.150
  26. ^ 世界河川事典p.147
  27. ^ さいたま博物館はくNo.14 201593閲覧
  28. ^ a b 世界河川事典p.189
  29. ^ a b 世界河川事典p.179
  30. ^ 世界河川事典p.200
  31. ^ 世界河川事典p.206
  32. ^ 世界河川事典p.198,p.202
  33. ^ a b c 阿賀川pp.3-61
  34. ^ 国土交通省管理国土保全信濃川 2015730閲覧
  35. ^ 世界河川事典p.230
  36. ^ ダム便覧ダム書誌あれこれ19 201583閲覧
  37. ^ 日本目的ダム 1963年pp.228-229
  38. ^ 世界河川事典p.254
  39. ^ 世界河川事典p.278
  40. ^ 国土交通省管理国土保全富士川 2015730閲覧
  41. ^ 世界河川事典p.321
  42. ^ 世界河川事典p.319
  43. ^ 世界河川事典p.332
  44. ^ 飛騨川 流域文化電力p.407
  45. ^ a b 淀川水系河川整備計画pp.3-6
  46. ^ 京都右京ホームページ 2015730閲覧
  47. ^ a b 世界河川事典p.363
  48. ^ コトバンク木津川 201593閲覧
  49. ^ 世界河川事典p.397
  50. ^ 世界河川事典p.390
  51. ^ 日本目的ダム 1972年pp.336-337
  52. ^ 日本目的ダム 1972年pp.334-335
  53. ^ 世界河川事典p.404
  54. ^ 世界河川事典p.405
  55. ^ 世界河川事典p.411
  56. ^ 目的ダム全集p.37
  57. ^ 世界河川事典p.413
  58. ^ 世界河川事典p.420
  59. ^ 世界河川事典p.421
  60. ^ a b 世界河川事典p.429
  61. ^ a b 世界河川事典p.424
  62. ^ 世界河川事典p.446
  63. ^ 日本目的ダム 直轄 1980年p.217
  64. ^ 世界河川事典p.468
  65. ^ 世界河川事典p.472
  66. ^ 肱川水系河川整備基本方針pp.1-2
  67. ^ 淀川ホームページ 2015730閲覧
  68. ^ 世界河川事典p.498
  69. ^ 筑後川河川整備基本方針p.26
  70. ^ a b c 世界河川事典p.510
  71. ^ 世界河川事典p.549
  72. ^ 世界河川事典p.555
  73. ^ 世界河川事典p.558

関連項目編集

外部リンク編集