この記事は、ウィキペディアの項目「江戸時代」を素材として二次利用しています。

前記項目と同様CC-BY-SA 3.0のもとで公表されます。

文章の各部をクリックすることで対応部が着色するように改変されています。

操作方法は関数型玩具製作所

江戸時代 - Wikipedia

江戸時代

日本歴史において徳川将軍家日本統治時代16031867

江戸時代どじだい日本歴史うち江戸幕府徳川幕府統治時代指す時代区分ある徳川時代とくじだ徳川日本とくわにほん呼ばれる[1]藩政行わ地域郷土藩政時代はんせだい言う

概要編集

1865慶応元年または1866慶応2フェリーチェ・ベアト愛宕山より撮影江戸パノラマ人工着色5写真つなげ制作

江戸時代期間1603324慶長8212徳川家康征夷大将軍任命江戸現在東京幕府樹立から[注釈 1]18681023慶応4明治元年98一世一元発布一世一元移行伴い慶応から明治改元れるまで265年あるなお終期についてペリー来航18536桜田門外あっ1860万延元年徳川慶喜大政奉還明治天皇上奏1867119慶応31014する見方王政復古号令によって明治政府樹立宣言186813慶応3129江戸開城186853慶応4411あるいは廃藩置県断行1871明治4する見方存在する[2]

沿革編集

江戸時代初期前期 編集

1603 - 1700ごろ

徳川家康征夷大将軍就く領地ある江戸幕府開きここ江戸幕府徳川幕府誕生する豊臣秀吉政局混乱収め産業教育振興その他施策入れるとともに大坂大坂により豊臣勢力一掃その後島原鎮圧すること平安時代以降700近く続い政局不安終焉迎え以後200以上続く長期安定政権基盤確立元和偃武よばれる平和状態日本もたらさ

設立当初幕府運営体制庄屋仕立てれる徳川家政踏襲ものなっ寛永10ごろ老中若年寄など末期まで続く制度確立[3]かつて徳川家康豊臣政権同僚だっ大名外様大名として扱わ広大領土持つ関東近畿地方など要地から遠ざけられ従前武家政権よう幕政関与することなくなっ徳川一門親藩大名持っ幕政関与関ヶ原戦い以前から徳川仕え譜代大名旗本によって幕政運営武家諸法によって大名厳しく統制大名改易処分なり失うことしばしば発生京都大坂長崎といった全国要所直轄天領として大名置か 幕府役人統治行っ朝廷に対して禁中公家法度京都所司代による統制行わ自立対外行動とることできなくなっ

皇居江戸城富士見16592築造

また平和招来ことにより大量兵士武士生産軍事活動から行政活動転じ広域新田開発各地行わため戦国時代から安土桃山時代長い成長続け経済爆発発展高度成長時代始まっ

徳川家康発行オランダ通商許可慶長147251609824

また江戸時代対外長崎出島中国オランダ交流対馬介し朝鮮交流以外外国交流禁止する鎖国政策採っただし実際薩摩支配琉球王国による中国交易渡島半島松前による北方交易存在バテレン追放すでに豊臣秀吉発令鎖国直接的契機なっ島原キリスト一揆中世国人一揆近世百姓一揆中間性格持つもの結びついことによりその鎮圧困難あっためキリスト危険強く認識からある言われるまたこの間オランダ日本貿易独占するためスペインなどカトリック日本植民意図あり危険ある幕府助言こと影響いる中国同様政策政策呼ぶ中国場合主として沿海地域含む海賊から防衛および海上貿易禁止すること目的おり日本鎖国事情異なるあっしかし日本鎖国中国同じとして鎖国よりする適当する見解ある鎖国政策実施れる以前日本人海外進出著しく東南アジア多く日本形成またタイ渡っ山田長政ようその重用れるられ

しかし鎖国もっぱら国内重視政策とら基本国内自給経済形成そのため中軸する全国経済各地城下町中心する経済複合経済システム形成各地特産おもに集中天下台所呼ばそこから全国拡散農業生産発展基盤として経済繁栄られ元禄時代ありこの時代文学絵画井原西鶴浮世草子松尾芭蕉俳諧近松門左衛門浄瑠璃菱川師宣浮世絵など誕生いくこれら文化大坂はじめする関西地域から生まれまたこの元禄花開い文化元禄文化呼ばれる

江戸時代中期編集

ゑちごチラシ

1700ごろ - 1750ごろ

元禄正徳編集

元禄時代経済成長により貨幣経済農村浸透四木紅花または木綿など商品作物栽培進み漁業上方漁法全国広まり瀬戸内海沿岸塩田拓か量産体制整い各地流通手工業綿織物発達伝統絹織物高級西陣織作らまた伊丹酒造有田瀬戸窯業発展やがて18世紀農村工業として問屋家内工業各地勃興

流れ活発なる城下町港町宿場門前鳥居前鉱山などさまざま性格都市各地生まれその意味江戸時代日本都市時代あっという評価あり世界歴史見渡し日本江戸時代ほど都市計画しかも大量作らその新しく作っ都市社会構造中心なっほかられないいる[4] 18世紀初頭京都大坂大阪ともに40近い人口抱え同期江戸人口100前後達しおり日本最大消費都市あるばかりなく世界最大都市でもあっ当時江戸大坂結ぶ東海道18世紀世界一番人通り激しいだっいわいる[5]

このよう経済発展院内銀山など鉱山開発進ん大量生産それ引き替え日本国外物資大量日本入り込んためでもあっ18世紀入る減産枯渇傾向られるようなっそれ対応新井白石互市長崎新令あっ幕府開設から元禄まで長崎貿易決済ため金貨国内通貨うち4分1銀貨4分3失わ長崎奉行大岡から意見参考この法令出しその骨子輸入規制商品国産推進あり長崎入る異国貿易制限加えるものあっ清国年間30交易6,000までオランダ年間2貿易3,000制限従来輸入あっ綿布生糸砂糖鹿絹織物など国産奨励

徳川吉宗幕政改革編集

8将軍なっ徳川吉宗紀州徳川出身ありそれまで幕政主導譜代大名に対して遠慮することなく大胆農本主義立脚政治改革行っ改革吉宗もっとも砕い米価安定あっ貨幣経済進展ともない物価基準あっ米価下落続け米価諸色それ俸禄単位旗本御家人困窮顕著ものなっからあるそのため倹約消費抑える一方新田開発による増産採用による収入安定堂島公認など行っ将軍称さ所以あるそれ以外財政支出抑えながら有為人材登用する洋書禁輸緩和甘藷栽培奨励目安設置など改革行っ幕府財政一部健全1744元年江戸時代を通じて最高税収なっ年貢税率固定厳重取り立てなりまた行きすぎ倹約により百姓町民から不満招きから飢饉6信州浅間山噴火717あっ百姓一揆打ちこわし頻発それらに対し617216村民須知1917348代官触書などによる法令取り締まっ1704 - 1710から1716 - 1735まで40ほど及ん実際もっと多い平均12[6]このよう土地資本基盤する反面土地所有ない支配という独自立場立たさ武士生活安定安定成長政策必ずしも上手く融合でき金融引き締め経済圧迫政策打ち出さ不況慢性

なお朱子学憶測もとづく虚妄すぎない朱子学批判行っ荻生徂徠172611ごろ吉宗提出政治改革政談徂徠政治思想具体示さおりこれ日本思想政治宗教道徳分離推し進める画期的著作ありこののち経世本格する一方17249大坂豪商朱子学中心儒学学ぶ設立のち幕府官許学問として明治初年まで続いいる173015石田梅岩日本独自道徳哲学心学石門心学唱え年間このよう学問思想でも新しい展開られ時代でもあっ

その一方長期政権安定特に前半成長経済基調もと町人発展学問文化芸術経済などさまざま分野活動活発現代まで続く伝統確立いる

江戸時代後期編集

1750ごろ - 1850ごろ

田沼意次幕政田沼時代編集

幕府財政改革年貢増徴によって年貢収入増加宝暦年間1751 - 1763頭打ちなり再び行き詰まり見せこれ打開するため発展商品生産流通新た財源見出しさらに規模新田開発蝦夷開発試み田沼意次あっ

田沼それまで農業依存体質改め主義政策実行移し商品生産流通掌握物価引き下げるため手工業仲間組織仲間として公認奨励そこ運上冥加など課税専売実施足がかりとして呼ばれる組織複数設置分野ごと販売独占真鍮など与え町人資本による印旛沼手賀沼干拓事業さらに長崎貿易推奨特になど輸出商品開発を通じて金銀流出抑えよまた蘭学奨励工藤平助提案によって最上徳内蝦夷派遣新田開発鉱山開発さらにアイヌ通じロシア交易可能調査

これら当時としてきわめて先進内容含む現実合理政策あっ松平定信など敵対賄賂政治ネガティヴキャンペーン行い天明飢饉重なっ百姓一揆打ちこわし発生失脚18世紀北半球寒冷時代でもあっためこれ飢饉拍車かけある

松平定信幕政寛政改革編集

続い田沼政治批判松平定信1787天明7登場農本主義立脚寛政改革推進田沼時代インフレ収めるため質素倹約風紀取り締まり進め緊縮財政臨ん政策とら仲間解散命じられ大名義務づけ帰農によって江戸流入百姓出身帰還また棄捐発し旗本御家人救済図るなど保守理想主義傾向強かっ

対外対策子平蝦夷対策発禁処分として処罰漂流大黒屋光太夫送り届けロシアアダムラクスマン通商要求完全拒絶するなど強硬鎖国姿勢臨ん人足寄場設置など今日いう社会福祉政策行っいる思想文芸統制全体として町人百姓厳しく旗本御家人過剰保護する政策とり民衆離反招いまた主義政策放棄により田沼時代健全財政再び悪化転じ

文化文政大御所時代編集

松平定信辞任[注釈 2]文化文政時代から天保年間にかけて50年間政治実権11将軍徳川家斉握っ家斉将軍家慶譲っあと実権握り続けためこの政治大御所政治呼ばいる家斉治世当初質素倹約政策引き継が貨幣による出目収益幕府財政いったん潤う大奥華美生活流れ幕政放漫経営陥っ上述異国払令家斉時代発布ものある一方商人経済活動活発都市中心庶民文化文化栄えしかし農村貧富拡大各地百姓一揆村方騒動頻発治安悪化1805文化2関東取締置か水野忠邦これまで世の中なかっ変化兆し感じ各地農民町人による一揆打ちこわし強訴例年起こっ文政61823摂津河内和泉1,307か村による綿自由売りさばき菜種自由売りさばき要求空前規模訴えなりこれまで経済有り様変えるものあっ[7]

発展続ける経済活動土地資本体制行政ある武士過剰抱える政府構造軋轢内包つつ泰平謳歌江戸時代19世紀迎える急速制度疲労による硬直目立ち始めるまたこのころより昭和前半まで国内氷河期入り1822文政5隅田川凍結いる

それ加え18世紀後半産業革命によって欧米諸国急速近代おりそれぞれ政治経済事情から航海時代単なる冒険なく自ら産業ため資源市場求め世界各地植民獲得ため進出始め極東地域日本近海欧米出没する回数多くなったとえば明和81771ペニュフスキー奄美大島漂流安永71778ロシア蝦夷厚岸来航松前通商求める寛政41792ロシア使節ラクスマン伊勢漂流大黒屋光太夫護送根室来航通商求める幕府日本外交ルート模索する外国使節外国接触に対し1825文政8異国払令実行するなど鎖国政策継続行っ文政21819幕府浦賀奉行2増員

動乱天保編集

大塩平八郎終焉

1832天保3から始まっ天保飢饉全国広がり都市農村困窮人々あふれ餓死多く現れ1837天保8幕府無策憤っ大坂奉行与力大塩平八郎武装蜂起従っ農民多く地方飛び火幕府大きな衝撃与えこのよう危機対応べく家斉1841天保12老中水野忠邦幕府権力強化ため天保改革呼ばれる財政再建ため政策実施[注釈 3]いずれ効果薄く特に幕府財政安定国防充実両方狙う意欲政策あっ社会各層から反対浴び頓挫忠邦わずか3失脚[注釈 4]幕府天保改革一環としてに対して御料改革打ち出しいるこの改革代官耕地調査年貢増収図ろするものあっこの改革に対して現地実情知る代官にとって迷惑ことある受け取ら[8]

忠邦またアヘン戦争1840における敗北により1842天保137従来外国に対する異国払令改めて薪水給与発令柔軟路線転換する同年6英軍来日計画オランダより報告いる

同月江川高島秋帆西洋砲術導入近代軍備整えさせアヘン戦争衝撃日本各地駆けめぐり海国多数印刷幕末政局強い影響与え[注釈 5]

海国

中国アヘン戦争敗北により1843天保14広州厦門上海5開港1844天保157修好通商協定条約締結10通商協定条約締結いる一方米国通商拡大するため日本朝鮮国交樹立すること目的使節派遣すること決め18463527インド艦隊司令長官ビッドル2軍艦率い江戸入っ浦賀奉行下役交渉日本政府幕府貿易ため開港する用意ないこと確かめ67退去

こうしたなか薩摩長州など雄藩呼ばれる有力財政改革成功幕末政局強い発言持つことなっ

経済地主問屋商人工場設け分業協業によって工場手工業生産行うマニュファクチュア天保現れいるマニュファクチュア生産大坂周辺尾張綿織物桐生足利結城など北関東地方織物など行わ

江戸時代末期編集

1850ごろ - 1868

開国和親条約編集

18536長崎出島折衝のみ前提幕府これまで方針反し江戸ある浦賀黒船強行上陸アメリカ合衆国マシュー・ペリーやむなく交渉幕府翌年来航江戸強行突入構え見せペリー艦隊威力屈し和親条約締結その後米国倣っ高圧接触西欧諸国ともうやむやうち同様条約締結事実開国なけれならないことなっ同年62212将軍家慶今後政治徳川斉昭阿部正弘委ねる言い残し61亡くなっ同年71幕府国書大名示し意見問い3お目見え以上幕吏意見問う260年知らしむべから由らしむべし法則幕府にとって大方転換あっ[10]

開国日本どの沿岸海岸外国来航するかも知れない事態なり185368から江戸台場建設始めそして同年915幕府大型建造許可することなっ[注釈 6]さらにオランダ軍艦鉄砲兵書など注文

その後さらに1858安政54井伊直弼大老就任する5か国修好通商条約貿易章程いわゆる安政カ国条約不平等条約締結日本経済打撃受け8外国奉行設置する同月孝明天皇条約締結不満勅諚密勅水戸など下すまた幕府下すこの713家定没し102514家茂征夷大将軍内大臣られる翌年6から横浜長崎35か国自由貿易始まっ取引日本内地活動条約禁止ため外国居住営業認められ居留行わ輸出中心生糸あっ[注釈 7]輸出増大国内物資不足招き価格高騰他方機械工業生産安価欧米綿織物毛織物など流入横浜輸出94.5パーセント輸出86.8パーセント行わ相手88.2パーセント9.6パーセントついで輸出あり輸入88.7パーセント占め次いでプロシアあり輸出入とも取引あっまた国内価格に対する価格欧米より低かっためおびただしい金貨海外流失こうして開港による経済変動下層農民都市没落拍車かけいっ[11]

下級武士知識階級中心鎖国日本開闢以来あるという反しその外交政策猛烈反発する世論沸き起こり攘夷運動として朝野圧し世論沸き起こること自体体制堅牢ころ起こりないことあっこの世論精神支柱として京都天皇=みか存在クローズアップれるこのため永い幕府方針あり政治静かとして過ごし京都にわかに騒然となっいき有名幕末騒乱巻き起こる

文久国内政治編集

一時大老井伊直弼強行弾圧路線安政大獄あり不満世論沈静する思わ1860安政733桜田門外将軍後継問題幕府揺れる事態急速変化する

これより1860安政71勝海咸臨丸米国向かっいる1862文久2115老中安藤信正水戸浪士6襲わ負傷する坂下門外起こっいる同年211将軍家茂和宮婚儀江戸城盛大挙行れる同年76幕府徳川慶喜将軍後見月9松平慶永政事総裁81松平容保京都守護就ける7艦船購入許しいる一方開国開港続くなか浪士などにより1861文久元年翌年12東禅寺事件起こっいる薩摩島津斉彬没しあと継い藩主島津忠義ある島津久光長州牽制べく公武合体運動展開同年4攘夷粛清寺田騒動幕府改革要求文久改革1862文久2島津久光江戸から薩摩帰路生麦事件引き起こし[注釈 8]翌年薩英戦争攘夷無謀悟ることなる

1862文久28幕府参勤交代制度緩和3ごと1100限り在府自国警衛強化せること目的[注釈 9]同年97明年2もっ将軍上洛する公布公武合体強化ある同年12幕府制度制定[注釈 10]

尊皇攘夷公武合体藩政主導争っ長州尊王攘夷主導握るようなり京都公家結託幕府攘夷実行迫っ[注釈 11]その結果幕府1863文久3510攘夷実行すること約束[注釈 12]長州下関海峡通る外国砲撃[注釈 13]ところが長州外国砲撃翌日井上聞多野村弥吉遠藤謹助伊藤俊輔山尾庸三キロセッキ12横浜からイギリス向け出港いるこの計画指導周布政之助攘夷あと各国交流交易必然やってくること見越し西洋事情通じおか日本一大不利益考え彼ら渡航ある[15][注釈 14]

これら攘夷実行に対して京都会津薩摩勢力によって1863文久3818尊王攘夷公卿京都から排除八月政変ある翌日三条実美落ち長州藩主毛利世子都落ち三条実美たち擁し上京くる言う風評京都広まっその目的中川五摂家筆頭近衛会津薩摩など排除あっ1864元治元年65新撰池田襲撃624久坂率い天王山陣取り27来島又兵衛率いる天龍入っ719長州京都薩摩会津桑名交戦する禁門同年11長州禁門責任3家老自刃命令する

長州征伐兵庫開港問題編集

禁門理由幕府長州征伐724決行時期4か国艦隊反撃遭い上陸砲台占拠四国艦隊下関砲撃事件8514長州4艦隊講和5条結ぶその後高杉晋作木戸孝允藩政掌握

禁門長州朝敵幕府権威回復錯覚[16]1864元治元年91参勤交代1862改正82231出府など緩和以前戻す911大坂宿舎西郷会合西郷から共和政治雄藩諸侯合議による連合政権について聞き感心する

18652516将軍江戸出立522入京参内25日大坂城入城同年915将軍大阪発ち同月16入京長州追討勅許奏請

このよう情勢1866慶応2121薩摩長州政争繰り返し西国雄藩坂本中岡慎太郎周旋により西郷口頭同盟密約薩長同盟1866慶応267幕府長州征伐決行する高杉晋作組織兵隊など庶民混成活躍阻ままた指揮ある将軍徳川家茂720坂城病没するなどあり821将軍死去ため停止沙汰出さ92休戦協定する1225天皇疱瘡ため36没するおくり孝明天皇定められ

から反し京都藩邸置く大名制御でき京都治安維持さえ独力おぼつかない江戸幕府体制根幹ある武士武力に対する信頼その権威この敗北によって急速なくなっいっ薩長土佐肥前巻き込み開国以来違勅条約に対する反対外国排撃主張実行移そする攘夷国学進展などにより江戸時代後期から広がっ国家元首問題として尊王結びつけ尊王攘夷旗頭倒幕世論形成いっ

14将軍家茂没しから4か月1866慶応2125将軍宣下挙行慶喜15将軍なっこの期間将軍空位呼ぶ慶喜早速幕府人事改革取り組み年寄り老中など責任分担する制度改めまた公使ロッシュ助言参照体制近代外交掌握[注釈 15]など行っ[17]

一方国内状況この1866慶応2全国農民一揆打ちこわしなど未曾有多発激化[注釈 16]

大政奉還 王政復古編集

1867慶応319明治天皇践祚長州中山忠能外祖父ある中山忠能禁門出仕他人面会禁じられこの関係だけ処罰公家たち復権行わわけない1867慶応3115有栖川親王関白同月25有栖川たるひと親王中山忠能宥免[18]521薩摩西郷長州倒幕密約交わさ[注釈 17]6坂本今後政体構想基本なる考え出しこれのち言われるものある

同年8東海地方伊勢神宮お札降っことから喜ん民衆仮装ええじゃない謳いながら乱舞これからにかけて近畿四国から関東及ぶ広範囲地域波及このさなか1867119慶応3101415将軍徳川慶喜起死回生として大政奉還上奏15勅許沙汰得るそして24将軍辞し武力によって完全江戸幕府倒そ倒幕勢力攻撃名目一時失っため先手取らなっ薩長はじめする倒幕大政奉還同日倒幕密勅獲得するなどあくまで幕府滅亡せる姿勢崩さなかっ186813慶応3129岩倉具視西郷隆盛大久保利通結ん王政復古号令発せられ摂関将軍設置れる太政官制度発足この御所会議慶喜に対して内大臣辞職領土一部献上命令政府幕府対立明らかなりこの号令もと徳川幕府討伐進んいっ

慶応3134鳥羽伏見戦い戊辰戦争勃発そして186853慶応4明治元年411勝海西郷隆盛交渉結果江戸城政府明け渡さ慶喜水戸蟄居ことにより江戸幕府名実とも消滅慶応311537定める314か条誓文宸翰[注釈 18]15提示など政府施策次々実施いっ1868明治元年98一世一元定められうえ明治改元以降明治時代呼ばれる

江戸幕府崩壊あと一部幕府残存幕府大名関東地方および東北地方53奥羽列藩同盟成立など抵抗1869517五稜郭陥落により戦争戊辰戦争終結これによって7世紀以上にわたって続い武士時代名実とも終了武士華族士族といった称号獲得ものの特権失い反乱すべて失敗ことにより一般国民吸収いっ

政治社会編集

中央政治編集

江戸時代征夷大将軍徳川中心として武士階級支配封建社会あっおも身分支配階層武士支配階層ある百姓町人以上3身分基礎それまで武士農民分離なかっ豊臣秀吉狩り武士城下町人町屋農民村落住居固定れるなどにより武士階級農民明確分離分離しかし江戸時代階層ある程度流動られる特に江戸飢饉などにより地方から流入農民多く幕府しばしば帰農出しいるまた全国郷士呼ばれる自活する武士存在彼ら城下住み藩主から俸禄もらっ武士ある藩士明確区別また一段身分として差別れることあっ幕末活躍人々勤王幕府問わ下級藩士郷士町人など軽輩階層出身あっ多い

幕府朝廷関係について諸説ある[21]関白太政大臣務め豊臣秀吉同様徳川家康征夷大将軍就任外戚関係結ぶこと朝廷権威利用戦国時代以来領国一円領域支配行っ公権力公儀言い特に天皇権威一体全国支配達成徳川幕府指す幕府禁中公家法度制定紫衣事件などを通じて朝廷支配強めいっ新井白石読史江戸幕府成立朱子学基づき革命捉え幕府正当主張松平定信大政委任唱えそれ幕府権力肯定する立場立っものだっ松平定信尊号朝廷対立事件竹内式部明和事件山県大弐天皇など朝廷権力取り戻そするもの日本編纂過程成立水戸吉田松陰など思想家天皇による支配正統説き倒幕運動明治維新志士学ば

幕府江戸大坂京都町奉行所司代置き重視そのほか伊豆日田長崎新潟飛騨重要鉱山代官配置支配これら支配単に都市限ら京都所司代山城丹波近江など大坂町奉行西日本諸国天領采配それぞれ許されるなど管轄大名監察する役目あっ京都所司代朝廷監視ただし彼ら用いる兵力ほとんどなく18世紀初頭長崎奉行10幕末五条代官30しかなかっ

幕府政治経済分け隔ているなりうる譜代大名そのほとんど5から10程度低い石高しか充てられなかっに対し幕政関与すること決して許さなかっ外様大名多く国持大名格式与えられしかもそのすら大老特例除き定員4 - 5老中重要案件合議日常案件月番決裁行うという権力分散比較的早い時期図らいるこれ室町幕府において管領一家ありかつ複数大国守護兼ね細川やがて管領独占するほど世襲権力なっ足利将軍家圧倒するようなっことに対する反省ある

地方政治編集

江戸幕府より統治許可大名原則限り土地統治認められ封建体制ある領土支配体制大名規模によってかなり異なるほぼ幕府支配機構体制準ずるとっ身分について同様あるただ大名支配土地自由自在支配できわけなく幕府から大目発する監察使その行政監視規制このため武家法度違反相当大名改易処分受けこの処罰親藩譜代外様なく行わ

大名幕府によりその格式定められ参勤交代手伝い義務課せられこれ大名貧困大きな原因なっこれ打開するため藩政改革18 - 19世紀にかけて実施れる早いところ土佐17世紀半ば行っ初期倹約藩札発布あっ18世紀中盤なる陶器など土地産物専売かなり実施れる変わっところ紀州熊野三山寄付貸付あり大名自ら金融業者なり利子取るということまでいるまた仙台大坂升屋番頭ある山片財政総覧よう財政商人任せるよう

一部国持大名除い領地中心城下町周辺その他少し離れ飛び地持っこの傾向特に10前後譜代大名多くられる京都付近山城など近畿ほか遠く上総まで所領持っ

大名支配方法として戦時軍役参勤交代天下普請参加義務という残さほか有力大名将軍子女養子として送り込むことにより身内するという事実お家乗っ取り近い手段まで講じられ

なお一部例外除い藩士知行体制18世紀初頭まで地方知行藩主領地一部藩士与えそこから上がる年貢収入その藩士ものすること許すから俸禄藩主領地から上がる年貢収入いったんすべて入れそこから藩士蔵米年俸として支給する変遷いる

江戸時代初期隣接する境界争い盛んなっ有名ところ久保田盛岡干戈交えるところまで発展鹿角争いあるこれ以外仙台相馬中村徳山などあるこれら中期ごろまでおおむね解決このとき決定境界現在引き継がいる

地方編集

幕府大名拠点ある中心城下町ほか基本農村考えられこのため利益鉱山鉱物など収入換算大名たち上納貢いくれる城下町栄えること自ら発展同義考え保護政策行っ

しかし江戸時代中期入り港町宿場など発展換金高い綿栽培始めるなど農村資本主義流入また大名献金過重なり過ぎ商家一部潰れるなど城下町衰退目立つようなっこの農民商売冷まそ幕府田畑永代売買禁止帰農など発布する効果なかっ

農村名主庄屋幕府大名農村橋渡しとして存在原則武士農村なかっれる地方知行温存仙台など例外あるこの名主庄屋から土地所有いる有力農民土着武士末裔などなる場合多く苗字帯刀あるいは御免特権持つ郷士列せられる多かっまた大きな複数名主庄屋寄合開い治め彼ら年貢滞りなく収めるようするだけなく施政命令下達する役目あっにより違いあるものの百姓困っいる場合彼ら代表施政伝え一揆農村立っ先導するよう百姓代表として意識強いもの支配機構末端担う下級官吏強く一揆など標的なる場合あっ困窮零細農民土地集積するなど地主側面強くなる近世後期後者持つもの多くなっ

読み書き中心寺子屋私塾農村における設置日本人識字高かっまた岡山閑谷学校嚆矢としてあちこち旗本入校できる学校作っこのようこと最上徳内間宮林蔵など農村出身活躍一役買っいるいえる

幕府により大名大幅配置換え実施江戸時代同時に日本活発文化交流行わ時代でもあったとえば三河水野備後福山ため言語備後地域流入福山地方方言三河方言混ざっいるまた信濃統治仙石但馬信濃蕎麦出石持ち込んため出石そば発祥このよう交流各地起こっいるこれ現在名産なっいる地域多い

社会編集

江戸時代遠方寺社巡礼参拝盛んなっこれ多分娯楽意味持ち民衆旅行するようなっ起源言われる旅行代理業者案内現れ寺社歓楽街できところあるまた現在旅行ガイドブックよう案内刊行いるこの遠方巡礼背景街道宿場整備治安などインフラ整っことあるこれら代表もの西国四国八十八箇所巡礼などあるまた江戸時代末期天理教金光など神道宗教現れいる

身分制度大きく分ける武士など支配階級支配階級ある町人百姓水呑借家などあっ有力町人百姓武士買い取ることあるなど身分ある程度流動あっこれらほか公家検校役者神官非人などさまざま階級あっ別々地域同じ名前呼ばれる階級事実実態持ったりある地域階級みなさいる階級ほか地域同一いるなど地域時期により錯綜状況呈する差別階級れる非人など皮革製造加工死刑執行牛馬死体掃除など嫌がる仕事割り当てられほか階級から差別それら職種独占ため経済ある程度安定のち明治維新行わ四民平等政策により制度差別廃止彼ら平民なるそれにより牛馬取得など特権失いかえって困窮する多く民間社会差別依然として残り現代部落解放運動つながっ部落問題

経済貿易対外関係編集

経済編集

江戸時代経済目まぐるしい発展遂げその資本蓄積明治維新以降経済発展原動力なる

各地大名江戸藩邸参勤交代費用捻出するため産出農産物大阪売っため大阪大名蔵屋敷置か全国特産並び活況呈しまた参勤交代手伝い普請多く大名街道宿屋旅籠泊まっため経済流通活発ある江戸幕府仲間結成特定商人独占認めること商業統制行おしかし実際江戸時代後期入る都市地方とも新興商人台頭始まり活発展開見せるようなる幕府こうした経済発展動き十分対応取れ物価変動による社会混乱鎮められ幕府動揺する一因なっ

アンガス・マディソンよれ後述 pp.195 - 1961820年間時点GDPアメリカ1場合日本その1.75オランダ0.3イギリス2.8あり1850なりアメリカ日本2近く達する磯田日本内幕 中公新書 102018 pp.195 - 196江戸における1あたり生産0.15パーセントある高島正憲経済成長日本2017

対外政策として幕府いわゆる鎖国政策布いしかし将軍代替り朝鮮通信使によって清国動向またやはりたびたびオランダ商館によって欧州動向ある程度において把握いわいるオランダ風説たとえば天保改革行っ老中水野忠邦清国アヘン戦争起こるただちに異国払令撤回いるこれ英国はじめ西洋列強清国に対する外交姿勢把握からこそ対処だっなお長崎鳴滝西洋医術鳴滝開いシーボルトもと多数日本人修学おり限ら範囲西洋日本人交流行わ

農業林業
農業技術農業器具進歩扱き備中金肥干鰯油粕勤勉革命
農学二宮尊徳
水産
海鼠フカヒレいずれ中華料理高級食材
鉱業
佐渡金山生野銀山石見銀山銅山
手工業
商品作物マニュファクチュア
交通
陸上交通街道東海道中山道日光街道甲州街道奥州街道
水上交通弁才河村海運西海運
通信飛脚制度
都市
江戸大坂京都城下町宿場門前長野山田など
慶長
商人
江戸商人上方商人大坂商人近江商人伊勢商人

通貨政策編集

江戸幕府大量蓄積金銀原資貨幣制度改革行っ幕府創立1601慶長6金座小判および銀座設立慶長鋳造命じ慶長から寛永まで各地金山および銀山産出世界有数規模あり5将軍徳川綱吉ころまで江戸城金蔵金銀蓄え潤沢あっそして輸入あっ永楽など代わり1636寛永13銭座設け寛永通宝など国内貨幣鋳造流通

慶長小判

しかしながら高額貨幣東日本金貨小判西日本銀貨流通基本なっおりその相場日々変動ため両替など金融発達また大量貨幣運ぶ避けるため手形取引発達また1620元和6ごろから世界先駆け大坂大阪堂島において先物取引行わ経済発展するとともに大量物資輸送必要ため弁才による日本沿海周回する物資流通大きく発達

寛永

また寛永過ぎる金銀産出陰り見え始めに対し人口次第に増加経済発展幕府支出増大ため財政難陥るようなり金銀備蓄見え始め1695元禄8元禄発行発端出目獲得および通貨拡大ため品位低下せる改鋳行われるようなる

1772安永元年南鐐発行以降次第に基軸する単位持つ計数銀貨増加始め1837天保8発行至っよう秤量銀貨凌駕するようなり銀貨小判通貨体系組み込まれることなっ

幕府元禄以降銀貨比率変更する貨幣改鋳たびたび行っいる[22]これ幕府財政改善せること目的する政策あり米価調整すること貨幣含まれる減らし貨幣発行多くすることによって貨幣発行上げること財政改善行おというものあっ一方この政策市場通貨増加せる目的金銀相場内外調整という目的あっ[23]徳川綱吉時代元禄改鋳リフレ効果もたらし景気改善[24]宝永改鋳米価83パーセント上昇するなど急激インフレ招い[25]新井白石主導による正徳改鋳通貨流通減少デフレ招い[26]このあと徳川吉宗によって行わ改鋳デフレ対策目的として行わ米価80年間にわたって安定せることなっ[27]徳川家斉時代幕府財政困窮ため規模改鋳行わ貨幣流通40パーセント増大[28]またこの文政改鋳水野忠邦主導による天保改鋳銀貨額面通り交換ため幕府大きな収益得ることなっこの結果幕府貨幣支出増大よりゆるやかある経済刺激与えるインフレーションもたらし評価する新保ある[29]開国内外金銀価格調整するため安政万延改鋳行わこれさらに名目貨幣流通増大もたらし経済劇的インフレーション見舞われることなっ[30]

財政編集

万延大判

徳川家康武士支配構造基本として士分収入依存そのため幕府経済政策主力相場安定せること中心なっしかしながら収入増やすため生産増やす米価下がるというようなかなか思うよういかまた武士階級困窮せることなり幾度倹約徳政令出されることなるこうした要因によって商人たち経済主導握るようなっ

18世紀入る日本飢饉頻発するようなり天保飢饉なるによって収穫ゼロ津軽などところくるようなるこれ田沼意次主義政策取り入れよ反対勢力によって失敗終わっいるまた財政改善せること目的する貨幣改鋳たびたび行っいる[22]

貿易編集

鎖国政策[注釈 19]もと長崎唐人屋敷における長崎出島におけるオランダ交易幕府によって行わまた対馬仲介朝鮮交易幕府公認受けものだっ幕府による公式貿易関係ない薩摩支配あっ琉球王国通じ清国東南アジア仲介貿易松前勢力あっアイヌ交易など行わこの箇所四つ呼ぶことある交易違う天候不順により海外難破知らいる漂流一様外国手厚い保護受け外国知識日本帰国18世紀ロシア漂流女帝エカチェリーナ2謁見大黒屋光太夫アメリカ教育受け幕末活躍する中浜万次郎ジョン万次郎そのある
なお江戸幕府唯一朝鮮正式国交持っ

外交編集

宗教編集

儒教編集

儒教日本においてむしろ儒学として発展江戸時代初期から中期にかけて朱子学陽明学盛んなっ

仏教編集

仏教旗本出身ある鈴木正三独力大蔵経刊行サンスクリット研究戒律復興提唱慈雲臨済宗中興称されるなど優れ僧侶なかっわけなかっ幕府宗教政策一環として民衆支配方策として用いられため檀家制度一概に不振だっ仏教内部腐敗いわゆる葬式仏教成立この時期形骸仏教神道儒教両派から批判織田政権江戸幕府より邪宗日蓮宗受不施派徹底的弾圧

神道編集

神道幕府儒教奨励ともなっ神道儒教習合一致神道など儒教神道現れ次いで国学隆盛ない儒仏復古神道唱えられ一部神仏分離始まっ復古神道儒教仏教教え排除一方神道復古神道幕末尊王思想影響与え明治政策影響与え明治維新朝廷権力復活ため各地勤皇神社建立湊川神社このころ天皇陵各地定められ

耶蘇教キリスト編集

豊臣秀吉によるバテレン追放流れ受け耶蘇教呼ばキリスト江戸時代ほとんどを通じて徹底取り締まり受け

江戸時代初期交易あっイギリスポルトガルなどからキリスト教伝えられため禁止徹底なかっしかし鎖国政策強めるにつれてキリスト弾圧強化

  • 1622元和8長崎西坂元和殉教として知られる大量処刑行わこの3将軍徳川家光時代封建制度確立貿易出入国管理統制強化鎖国徹底キリシタン禁止政策なりキリスト教徒殉教棄教いずれ選択ざるなくなっ
  • 1635寛永12長崎奉行に対する職務規定鎖国日本人東南アジア方面往来禁止すること宣教師密航手段として利用朱印船貿易廃止
  • 1637寛永14島原発生この全国キリシタン取り締まり徹底制度など制度によってキリシタン摘発わずか残っ教徒隠れキリシタンとして幕末まで信仰持続
  • 1865慶応元年隠れキリシタンたちフランス宣教師信仰告白世界ニュースなっ彼らその後明治政府弾圧浦上崩れ

学問思想編集

江戸時代戦乱静まり社会安定平和なっこと経済活動活発なっことにより人々言論活動活発なり多様学問開花また経済発展による庶民台頭学問担い手生むことなっ江戸時代学問特徴として研究個人直感連想思考する中世発想研究進めるなく文献など基づき実証研究するという態度現れこと挙げられるまた一部身分制度否定たりする思想現れこのよう中世離れ近代近い時期として江戸時代歴史近世定義いる

江戸時代中期なる藩政改革一環として藩校各地行われるようなる基本藩士子弟朱子学剣術奨励徹底するもの一部医術西洋技術講義さらに庶民まで受講対象なるところあっ庶民レベル僧侶知識階級庶民子ども集め基本読み書き教えこの寺子屋増えいっこと日本識字高まっいき幕末から明治にかけて近代支える原動力なっまた京都など大きな江戸時代初期から伊藤仁斎開くなど私塾構えるところあっ江戸中期から村塾いわれる私塾

儒学

論語はじめする儒教経典古代から仏教経典とともに日本伝来おり室町時代五山により読ま豊臣秀吉朝鮮出兵朱子学連れ帰らことまた徳川家康論語愛し藤原惺窩その弟子羅山重用こと朱子学研究本格幕府昌平学問徳川私設学問として設立民間近江聖人呼ば中江藤樹朱子祖述山崎闇斎学派存在民間朱子学伝わっいっルマン・オームス朱子学神道統合闇斎学派によって徳川イデオロギー完成する[32]松平定信寛政昌平学問朱子学以外講義禁じ大坂町人学問ある公認陽明学中江藤樹弟子ある熊沢蕃山学んほか大塩平八郎吉田松陰幕末志士学ば

朱子学勢いづくに従ってその批判起こっ山鹿素行称し古学先駆なり貝原益軒朱子学懐疑伊藤仁斎伊藤東涯朱子よら経典書か中国古代字句意味明らかする打ち立て荻生徂徠文辞これら大成するものあり古代聖人による事物儀礼に対する概念制作論じ政治復古主義主張学ん富永山片儒教仏教神道全て否定する主張

国学

人物編集

文化芸術風俗編集

いくつ地方女性平均結婚年齢24男性28だっ最初子ども生まれる結婚3という平均だっ結婚夫婦半数子ども2以下あと半数1夫婦あたり4から5出生養育だっ[注釈 20]

文芸
芸能
音楽
建築
美術
園芸
風俗
文化

災害編集

江戸時代また数々災害見舞わ時代あっ幕府による災害復旧普請ほぼ天領限ら大名に対する救恤多く貸付というあっ[34]

中でも18世紀初頭元禄から宝永巨大災害立て続け起こり[34]富士山宝永噴火17081002徴収する諸国出し幕府始まっ以来全国課税なっ[35]領地から収入目的として元禄ごろまで盛ん行わ新田開発宝永津波きっかけ転換迫られることなり以後開発面積激減することなる[36]慶長から増加続け人口その後停滞入り飢饉および天明飢饉減少局面られ幕末までほとんど人口増加なかっ[36]

飢饉 死者1以上
大火 死者1以上
地震 Mw8.5以上かつ死者1程度以上
噴火および火山災害 火山爆発指数VEI4以上レベルあるいは死者1以上

脚注編集

[脚注使い方]

注釈編集

  1. ^ 始期について豊臣秀吉1598慶長3関ヶ原戦い徳川家康勝利16001021慶長5915あるいは豊臣滅亡1615元和元年始まりする見方ある
  2. ^ 幕府反対により親王尊号宣下見合わせ尊号寛政51793辞職する
  3. ^ 同年522江戸告げられ市中奢侈風俗取締贅沢禁止質素倹約強行
  4. ^ しか1814天保156忠邦再び老中なっ
  5. ^ 海国読み方違いにおいて生みつつ刊行当時正しく評価なかっ清国海国反応鈍かっ朝鮮翻刻23うち和訳16刊行国民一般公開きわめて関心高かっ日本比較いる[9]
  6. ^ 81861幕府庶民大船建造外国購入許可する
  7. ^ 1生糸輸出5080%2517%占め
  8. ^ 1863文久311薩摩公使10ドル交付生麦事件解決いる
  9. ^ 嫡子在国許さ大名妻子に対して帰国許可
  10. ^ 旗本に対し3000付き101000付き3500付き1提出500以下金納この人数歩兵編成[12]
  11. ^ 長州公家たち懐柔天皇詔勅あるいっつぎつぎいろいろ命令出す天皇覚えない言っ詔勅事件次々起こっくるこれより出る叡慮いう[13]
  12. ^ 大名命じ実行ほとんどなかっ
  13. ^ 海峡航行外国ペムブローク300トン大砲攻撃攘夷決行庚申丸から砲撃たまたま向かっ砲撃加わっしかし全速力逃げ両船速力明白すぎ追跡できなかっ意気上がっ長州523仏軍キンシャン26メジュサ砲撃[14]
  14. ^ 31866慶応247幕府学術商業ため海外渡航許可いる
  15. ^ 各国代表引見325パークス26オランダ総領事27ロッシュ28代表41公使ファルケンブルグ会見
  16. ^ 5西宮大坂兵庫江戸打ちこわし6武蔵打ち毀し世直し一揆陸奥打ち毀し信達騒動7伊予大洲出羽村山打ち毀し8小倉長州戦争混乱から一揆幕府諸国凶作米価高騰につき庶民外国販売交友許可11江戸窮民増加幕府窮民強壮採用布告
  17. ^ 6ヶ条にわたる密約協定主としてについて薩摩長州ため政治援助すること決めものだっ5幕府朝廷擁し正義こばみ周旋尽力遮るときさつまばくふと遂に決戦及び候ほこれ無きことという文句入れ中味防衛同盟あっこの場合によって倒幕あり得ること初めて示し[19]
  18. ^ 1868慶応4314明治天皇京都御所紫宸殿於い神前五つこと誓っこのとき誓文とともに明治天皇自ら信念発表あっこれ宸翰しんかん呼ば天皇このとき数え1615書い木戸孝允言わいる

    宸翰

    幼弱もっにわかにたいとう爾来もっ万国対立つかえ奉ら朝夕恐懼たえざるなり
    ひそか考える中葉朝政衰えより武家もっぱら朝廷推尊実は敬いこれ遠ざけ億兆父母として絶え赤子せき知ることあたわざるより計りなしついに億兆たるただのみなり果てそれため今日朝廷尊重せしごとく衰え上下しょるることしょうじょうごとしかかる形勢にてもっ天下君臨
    今般朝政一新にあたり天下そのざるなれ今日自身労し苦しめ艱難立ち尽きさせ給いあとふみすすめこそはじめて天職奉じたるそむかざるべし
    往昔らしふしものあれみずからとしてこれまい朝廷すべて簡易かくごとく尊重ならざるゆえ君臣しみ上下相愛徳沢とくたく天下あまねく国威海外耀きなり
    しかるに近来宇内大いに開け各国四方雄飛するにあたりひとり我国のみ世界形勢うとく旧習固守一新計らいたずら安居安きぬすみ憂いるるときついに各国受けはずかしめ奉り億兆苦しめんことおそゆえにここ諸侯広く誓い偉業一身艱難辛苦問わみずから四方経営億兆撫しついに万里開拓国威四方宣布天下富岳安き置かこと欲す旧来陋習なれ尊重のみ朝廷ことなし神州危急知らたび挙げれ非常驚き種々疑惑生じ紛紜としてざらしむるこれたる失わむるのみならず従って天下失わむるなり
    よくよく体認率い私見去りとり助け神州保全神霊慰し奉らしめ生前幸甚なら
    [20]
  19. ^ 江戸幕府対外関係鎖国呼ばヨーロッパ貿易オランダ制限だけ朝鮮など貿易行っため呼ぶべきという主張ある[31]
  20. ^ 人口構成正確状況把握するためいくつ膨大古い記録調べことあるとして松原久子れる白人闘うため日本近代 育てる下百あるいは[33]

出典編集

  1. ^ 芳賀文明として徳川日本筑摩書房2017
  2. ^ 蔵並 近世日本展開 八千代出版19772-3 
  3. ^ 大石三郎江戸幕府行政機構学習院大学経済論集1011973
  4. ^ 林玲子大石慎三郎新書江戸時代5 流通列島の誕生講談社現代新書1995年ISBN 4-06-149261-6
  5. ^ 佐藤三郎岡崎日本失敗成功近代160教訓扶桑社2000ISBN 4-594-02917-5
  6. ^ 丸山真男丸山真男講義  日本政治思想 1948 東京大学出版 1998 151ページ
  7. ^ 藤沢周平藤沢周平全集 17文藝春秋 1993420ページ
  8. ^ 藤田泰平しくみ江戸行政社会岩波書店2012202
  9. ^ 海国読み方違い江戸時代可能明治維新西尾産経新聞ニュースサービス地球日本31999ISBN 4-594-02665-6
  10. ^ 半藤一利 幕末 新潮社 2008 50-51ページ
  11. ^ 宮地正人監修大日方純夫山田山田吉田日本現代読む新日本出版 2010 17ページ
  12. ^ 宮地 2012, p. 321.
  13. ^ 半藤一利 幕末新潮社 2008 157ページ
  14. ^ 田中 2007, p. 46.
  15. ^ 田中 2007, pp. 4647.
  16. ^ 宮地 2012, p. 423.
  17. ^ 宮地 2012, pp. 3940.
  18. ^ 宮地 2012, p. 40.
  19. ^ 藤沢周平藤沢周平全集 7文藝春秋 1993 77ページ
  20. ^ 鶴見俊輔 御一新 <鶴見俊輔2> 筑摩書房 2001 152-153ページ
  21. ^ 以下尾藤正英江戸時代なにかよる
  22. ^ a b 大塚 1999, p. 74.
  23. ^ 大塚 1999, p. 73.
  24. ^ 大塚 1999, p. 83.
  25. ^ 大塚 1999, p. 84-85.
  26. ^ 大塚 1999, p. 86.
  27. ^ 大塚 1999, p. 87.
  28. ^ 大塚 1999, p. 87-88.
  29. ^ 大塚 1999, p. 89.
  30. ^ 大塚 1999, p. 91.
  31. ^ 荒野泰典近世日本東アジアロナルドトビ近世日本国家形成外交など
  32. ^ ヘルマン・オームス徳川イデオロギー黒住清水正之光子ぺりかん1990
  33. ^ 児玉近世農民生活
  34. ^ a b 北原糸子日本災害吉川弘文館2016
  35. ^ 久光重平日本貨幣物語毎日新聞社1976
  36. ^ a b 磯田江戸天下泰平日本放送協会出版NHKさかのぼり日本 62012

参考文献編集

関連文献編集

記事本文引用参観ないものの記事関係ある文献一覧

  • 三上 江戸時代上下 講談社学術文庫1992原版1943-44 
  • 大石嘉一郎 江戸時代 中公新書1977 
  • 水谷三公 江戸 ちく学芸文庫2004 
  • 杉森哲也 日本近世 放送大学教材2020 
  • 磯田 近世大名家臣社会構造 文春学芸ライブラリー2013 

関連項目編集

外部リンク編集