この記事は、ウィキペディアの項目「樺太庁」を素材として二次利用しています。

前記項目と同様CC-BY-SA 3.0のもとで公表されます。

文章の各部をクリックすることで対応部が着色するように改変されています。

操作方法は関数型玩具製作所

樺太庁 - Wikipedia
樺太
樺太
ロシア帝国 1905 - 1949 ソビエト連邦
樺太の国旗 樺太の国章
国旗
樺太の位置
濃緑: 1942時点樺太
公用 日本語
首都 豊原
天皇
1905 - 1912 明治天皇
1926 - 1949昭和天皇
樺太長官
1905 - 1907熊谷喜一郎
1943 - 1947大津敏男
面積
76,400km²
人口
1941557,000
変遷
樺太占領 1905
樺太設置1907
樺太戦い降伏1945825
赤軍による解散命令19451230
国家行政組織により廃止194961
通貨日本円
現在ロシアの旗 ロシア(サハリン州の旗サハリン)

樺太からふとちょう樺太ロシア: Префектура Карафуто日本領有において樺太管轄地方行政官庁行政区画都道府県あるこの場合樺太樺太うち戦争ポーツマス条約により日本編入北緯50以南地域いわゆる樺太及び海馬島などその付属島嶼指す

大日本帝国の旗 大日本帝国行政機関
樺太庁
からふとちょう
Emblem of Karafuto Prefecture.svg
樺太庁舎
樺太庁
役職
樺太長官 楠瀬幸彦初代
大津敏男最後
組織
上部組織 内務省
支庁
1945昭和20時点
豊原支庁支庁
真岡支庁須取支庁
内部部局 警察
概要
所在地 樺太豊原45丁目
設置 1907明治4041
前身 樺太民政
テンプレート表示

行政組織として樺太だけなく日本統治樺太その後について記述する

概説編集

1907明治40315公布明治4033樺太官制[1]基づき同年41発足これにより従来行政機関ある樺太民政解消庁舎当初大泊置か1908明治41813豊原移転[2]

1918大正7日本統治及ぶ地域法令適用範囲確定及び連絡統一目的する共通大正7法律39大正7417施行12樺太内地含む規定[3]これ終戦までそのままあり基本国内適用れることなっ1920大正951公布大正9124樺太施行スル法律特例スル[4]樺太施行れる法律により若干地方又は種族法的性質有する特例設ける方式採らその後1942昭和17内務省管轄入り1943昭和18前述124廃止樺太完全内地編入

1945昭和208ソ連参戦によってソ連樺太管内侵攻同月まで樺太全土占領行政官庁として樺太外務省移管1949昭和2461国家行政組織施行によって廃止いる[5]ソ連占領樺太サハリン置きサハリン編入ソビエト連邦崩壊ロシア連邦時代含め実効支配

終戦樺太日本人40られ大半1959まで北海道など日本本土引き揚げソ連ロシア支配暮らし続け樺太残留邦人おり1991以降日本国政府日本サハリン協会支援配偶含め136世帯307日本永住帰国日本語不自由生活支障来たしロシア戻っいる[6]

樺太から引き揚げ1948結成全国樺太連盟かばれん会員高齢減少により20213解散樺太報告書類含む所蔵資料保存課題なっいる[7]

地理編集

樺太白地図(行政区画除く)
北緯50国境警備1945以前
ユジノサハリンスク保存いる戦後サハリン鉄道向け日本国鉄D51蒸気機関22号

北海道宗谷海峡隔てられ北緯50国境ソ連接し西間宮海峡オホーツク囲ま

  • 面積36090.3km2海豹海馬島含む
  • 人口406,5571941121
  • 位置東端: 東経1444500知床岬
    西端: 東経1411245海馬島
    南端: 北緯454725二丈
    北端: 北緯50北緯50以北ソ連

産業編集

産業漁業林業農業あっまた製紙炭鉱盛んなっ人口希薄あっから常に労働人口おり税法優遇により国内地域から移住推進

製紙編集

1908樺太において森林利用調査行わ島内豊富存在トドマツエゾマツ製紙パルプ最適ある報告行わことから樺太内地製紙工場持つ各社工場進出働きかけ企業消極あっ1914世界大戦勃発スウェーデンはじめ欧州からパルプ輸入途絶えこと1919樺太島森林病害虫一つあるマツケムシ発生あり大量枯死処分行われるようなっことさらに樺太パルプ輸送利用できる鉄道工業用水取水必要ダム建設などインフラ構築便宜図っことあり製紙工場進出次第に盛んなっ大正年間末期王子製紙大泊豊原野田工場樺太工業真岡須取工場富士製紙落合工場工場出揃い1941太平洋戦争始まるまで日本主力生産として稼働[8]

歴史編集

9支庁時代樺太1.豊原支庁 2.大泊支庁 3.支庁 4.真岡支庁 5.支庁 6.支庁 7.支庁 8.支庁 9.支庁
領土開発1875から1945
1875 樺太千島交換条約
1905 ポーツマス条約
1945 世界大戦終わり[9]

地域編集

樺太市町村区分
支庁区分豊原豊原支庁真岡支庁須取支庁支庁

樺太19458時点42市町村1122910あっ

樺太行政区分192971 - 19458編集

樺太4支庁区分いる支庁樺太独立出先機関おり管内において本庁事務分掌

樺太長官編集

政治編集

日本統治樺太地方行政官庁ある樺太による日本政府直轄あり地方自治制限樺太府県よう地方議会設置ない一方樺太市町村1929から樺太町村によりそれぞれ町村議会設置国政1944貴族樺太から多額納税議員1選出れることなり19453衆議院樺太全域区域する定数3選挙設置選挙実施れることなかっ194512衆議院議員選挙改正成立19466貴族一部改正する可決こと樺太出身多額納税議員衆議院議員根拠無くなっ

裁判所編集

樺太地方裁判所

1939昭和14当時

  • 樺太地方裁判所
  • 豊原裁判所
  • 真岡裁判所
  • 裁判所

刑務所編集

1941昭和16当時

  • 樺太刑務所
  • 樺太刑務所真岡刑務支所

警察編集

1941昭和16当時

  • 樺太警察
    • 豊原警察
    • 落合警察
    • 警察
    • 警察
    • 警察
    • 大泊警察
    • 警察
    • 警察
    • 真岡警察
    • 野田警察
    • 警察
    • 須取警察

税務編集

1939昭和14当時

税関編集

  • 函館税関大泊税関支署
  • 函館税関真岡税関支署

監視編集

監視国境北緯50貿易監視する官署ある

  • 監視
  • 安別監視

林政編集

1942昭和17当時

  • 豊原
  • 大泊
  • 真岡
  • 須取

気象編集

1942昭和17当時

  • 樺太気象台
  • 大泊測候所
  • 測候所
  • 須取測候所
  • 測候所
  • 測候所

郵政編集

1945昭和20まで107整備内地編入まで樺太管轄にて郵便設置及び監督 内地編入以降逓信によって監督 うち普通郵便大泊豊原真岡全て特定郵便あっ

記号
豐原
真岡
久春
海馬島
白浦
大泊
野田
富内
長濱
連れ
連ね
連な 大谷
久志
記号
真岡
須取
名寄
小沼
落合
雨龍
能登
內幌
竝川
追手
安別
川上炭山
記号
いろ 逢坂
豐原西一條
滿
いと
いち
いり
いる
喜美
いわ 馬郡
いか 二股
いよ 大泊本町
上敷
いれ
いそ 須取元町
いね
十和田
いむ 氣屯
記号
いう
内川
いく 大平
いや 志谷
いま 豐原五條
いけ 小田
いふ 久良
いこ
いえ 西
いさ
いき
須取
いめ 沃内
いみ 淺瀨
いし
內淵
いひ
いも
いせ 天内
いす 小田
記号
小澤
炭山
炭山
白鳥
炭山
氣屯
西内
炭山
杉森
小澤
ろか 東内
古丹

医療編集

1939昭和14当時

  • 樺太豊原医院
  • 樺太大泊医院
  • 樺太真岡医院

教育編集

高等教育機関編集

樺太設置以下高等教育機関樺太内地編入伴う1945昭和204文部省移管[11]

中等教育機関編集

航路編集

などあっ

鉄道編集

島内産業活発くる木材石炭速やかなる移動急務なり以下鉄道敷か

道路編集

1932昭和7 樺太告示による都道府県以下通り

その他編集

寺院編集

仏教幾つ宗派ある最も多い浄土真宗48カ寺それ次ぐ曹洞宗20カ寺あっ 1945昭和20樺太宗教施設250箇所以上仏教寺院150神社50天理教会50カトリック教会4プロテスタント教会5あっ 1947昭和2211時点153宗教施設サハリン残っ 1948昭和2311日本宗教施設仏教寺院13カトリック教会2あっ

神社編集

  • 樺太神社
  • 豐原神社
  • 落合神社
  • 樺太神社
  • 神社
  • 真岡神社
  • 須取神社
  • 神社
  • 神社

企業編集

ラジオ放送編集

日本放送協会豊原放送

新聞編集

1939昭和14当時

  • 樺太新聞読売新聞社経営地方として存在
  • 樺太日日新聞
  • 樺太毎日新聞
  • 大北新報
  • 樺太時事新聞
  • 真岡毎日新聞
  • 樺太新報
  • 樺太日報
  • 樺太西海新報
  • 須取毎日新聞
  • 新聞
  • 樺太時報
  • 夕刊からふと

金融編集

鉱山編集

  • 川上炭鉱
  • 白浦炭鉱
  • 美田炭鉱
  • 炭鉱
  • 炭鉱
  • 小田炭鉱
  • 炭鉱
  • 安別炭鉱
  • 興南炭鉱
  • 北栄炭鉱
  • 豊畑炭鉱
  • 大平炭鉱
  • 炭鉱
  • 炭鉱
  • 須取炭鉱
  • 炭鉱
  • 炭鉱
  • 炭鉱
  • 内川炭鉱
  • 炭鉱

その他商業編集

樺太舞台作品編集

文芸編集

樺太ゆかり人物編集

樺太出身人物編集

樺太移住居住編集

脚注編集

  1. ^ 明治4033官報1907315法令沿革一覧樺太官制”. 国立国会図書館. 2017224閲覧
  2. ^ 明治41内務省告示81官報7537明治41810p.189
  3. ^ 大正7法律39官報1918417
  4. ^ 大正9124官報192053
  5. ^ 外務省条約法規日本統治樺太外地法制1969昭和44参照
  6. ^ 樺太残留邦人 言葉調査日本語読めない4日本サハリン協会情報弱者防ぐ支援説明分から手術 孤立ロシア逆戻り北海道新聞夕刊20218111
  7. ^ Topics全国樺太連盟解散 資料保管どうなる 歴史伝える2800毎日新聞東京夕刊20216162021723閲覧
  8. ^ 樺太林業編集樺太林業1960 農林出版株式会社pp.54-71
  9. ^ 地図北方緑色ソ連いる日本北方領有主張おり解決状態ある
  10. ^ 官報7127明治4046p.152
  11. ^ https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2961957/3官報131昭和203282013919閲覧

関連項目編集

外部リンク編集

  • ウィキメディア・コモンズ樺太に関するカテゴリあります