この記事は、ウィキペディアの項目「桂太郎」を素材として二次利用しています。

前記項目と同様CC-BY-SA 3.0のもとで公表されます。

文章の各部をクリックすることで対応部が着色するように改変されています。

操作方法は関数型玩具製作所

桂太郎 - Wikipedia

太郎

日本陸軍軍人政治首相

太郎かつら たろ18481441128- 1913大正21010日本陸軍軍人政治内閣総理大臣1113151内閣2内閣3内閣台湾総督2陸軍大臣5内務大臣18文部大臣23大蔵大臣13貴族議員内大臣外務大臣17など歴任戦争内閣総理大臣西園寺公望交互総理務め期間桂園時代呼ば軍人として階級陸軍大将栄典従一位大勲位公爵元老あっというある[注釈 1]元老井上義理親子関係あり児玉源太郎川上操六とともに明治陸軍三羽烏称さ

太郎
かつら たろ
11 KatsuraT.jpg
正装ある着用
生年月日 184814
41128
出生 Flag of Japan (WFB 2000).svg 日本長門阿武
山口
年月日 (1913-10-10) 19131010(65歳没)
死没 日本における郵船商船規則の旗 日本 東京東京三田
武士長州
陸軍軍人
所属政党 無所属
称号 帝國陸軍の階級―肩章―大将.svg 陸軍大将
従一位
大勲位菊花章頸飾
金鵄勲章
公爵
配偶 歌子1874 - 1886
貞子1886 - 1890
可那1898 - 1913
子女 長女長雄蝶子
長男与一
次女長崎繁子
次男井上三郎
長島潔子
輝子
三男四郎
四男五郎
伊藤寿満子
五男新七
親族 與一衛門
中谷叔父
長雄勝馬婿
長崎英造婿
長島隆二婿
婿
伊藤文吉婿
広太
井上光貞
サイン KatsuraT kao.png

内閣 3内閣
在任期間 19121221 - 1913220
天皇 大正天皇

日本における郵船商船規則の旗 13 内閣総理大臣
内閣 2内閣
在任期間 1908714 - 1911830
天皇 明治天皇

日本における郵船商船規則の旗 11 内閣総理大臣
内閣 1内閣
在任期間 190162 - 190617
天皇 明治天皇

日本の旗 17 外務大臣
内閣 3内閣
在任期間 19121221 - 1913129

日本における郵船商船規則の旗 3 内大臣
在任期間 1912821 - 19121221

その他職歴
日本における郵船商船規則の旗 侍従
1912813 - 19121221
日本における郵船商船規則の旗 13 大蔵大臣
1908714 - 1911830
日本における郵船商船規則の旗 19 文部大臣
19051214 - 190617
日本における郵船商船規則の旗 18 内務大臣
19031022 - 1904220
日本における郵船商船規則の旗 5 陸軍大臣
1898112 - 19001223
日本における郵船商船規則の旗 2 台湾総督
189662 - 18961014
日本における郵船商船規則の旗 貴族議員
1907921[1] - 1911420
1911421 - 19131011[2]
テンプレート表示

ニコポン宰相[4][注釈 2]異名持ち通算在職日数2,886201912現在歴代23内閣護憲運動受け退陣同年病没[5][6][7]

概要編集

長州幼名寿ながくちゅかいょう清澄きよずみ毛利庶流重臣あっ出身大江広元など子孫当たる

戊辰戦争参加明治維新横浜語学学校修学帝政ドイツ留学帰国山縣有朋軍制修学陸軍次官3師団台湾総督歴任3伊藤内閣1大隈内閣2山縣内閣4伊藤内閣陸軍大臣務め

明治34190162内閣総理大臣就任1内閣発足同盟締結戦争日本輝かしい勝利導い西園寺公望交代首相務め桂園時代けいえんじだい呼ば大正21913220辞任する3内閣辞職まで内閣総理大臣通算在職日数2,886その後以上渡り日本憲政史上最長なっ戦前戦後を通じて永らく歴代なる総理大臣在職日数あっ元年2019112090969798内閣総理大臣安倍2,887なり在職記録更新[8]

明治331900915拓殖大学前身ある台湾協会学校創立いるまた現在獨協中学校・高等学校前身ある獨逸協会学校2校長明治2018874から2318907まで務め2内閣韓国併合行っ朝鮮歴史大韓帝国日本統治時代朝鮮

生涯編集

誕生から戊辰戦争まで編集

長州藩士時代

長門阿武萩城平安古やこ山口平安古にて長州與一衛門125嫡男として生まれる

幼少阿武川島川島移り万延元年1860西洋参加編入れる当初編入元治元年1864禁門などにより存亡窮地立たされる7世子毛利小姓なる2長州征伐志願方面戦う

戊辰戦争奥羽鎮撫総督参謀大隊司令として奥羽各地転戦敵情視察偵察任務連絡など後方支援従事秋田戦争まず庄内戊辰戦争春の負け奥羽列藩同盟成立許しその後弘前すること拒否東北説得できないふがいな能代自殺考えもののなんとか久保田政府寝返らせること成功するその後711金山戦い仙台壊滅打撃与え新庄寝返らせること成功するものの14人数勝っいるはず新庄戦い酒井吉之丞率いる庄内負け庄内仙台相手政府増援到着するまで久保田撤退行わざるなくなっ戦後軍功評さ250受けいる部下200だっ戦死41負傷53非常高い死傷いえる隊長かすり1負わなかっいう

明治維新編集

明治318708帝政ドイツ留学但し元手私費留学あっことから現地生活かなり苦しくヨーロッパ使節ためドイツ来訪木戸孝允訪ね官費留学待遇切り替え依頼いる木戸叔父中谷親しくため中谷あるかけだが木戸帰国明治618737政争合いため切り替え手続き行っものの10半ば留学打ち切っ帰国

明治191886伊藤博文内閣陸軍軍制改革に当たって経費節減命じ陸軍現役帰休予備による縮小代人一時期導入金納による徴兵免除制度復活経費節減実現しよこれ反対する目的川上操六川崎連名大山陸軍大臣軍政改革就き建議提出公爵太郎. - 公爵太郎  pp.411-416主張以下内容だっ

  • 現役帰休節減できる僅少金額あり経費節減抜本軍制改革必要ある
  • 軍隊目的二つある襲来防禦局外中立守るため目的目的これある
  • 大いに武威輝かし他国干渉受け目的多数植民支配いる一等国目的これある
  • 本邦軍制目的決して第一止まら目的ある徴兵任期3-5十分教育行っ非常時備えいる徴兵途中帰休しまえ十分教育施せ甘んじるしかない
  • 代人復活せれ資産品行あるものみな徴兵免除選ぶから兵士低下する
  • 兵士帰休代人復活大いに不可一等国軍制後退せるばかり未開地位退却しまうからある
  • 省庁手前どうしても経費節減免れないなら東京湾海防予算削減など行うべきある

大山建議賛同行政整理ためさらなる調査命じいう

首相就任編集

束帯着用

戦争編集

戦争名古屋大日本帝国陸軍3師団として出征その後台湾総督3伊藤内閣陸軍大臣なり続く1大隈内閣次ぎ2山縣内閣陸相とともに山縣参謀務め明治331900発生義和中国出動8動乱終結複雑国際関係出兵国内政争心労感じ中央から距離取るため転地療養入っ[9]104伊藤内閣成立する離職意思示し明治天皇一旦慰留しかし立憲政友与党内閣違和感感じ政務関与再び辞意示し12児玉源太郎交代

明治3419015伊藤辞任井上組閣試み陸相再任拒否れる井上首相辞退

組閣編集

明治天皇組閣命じ明治34190161内閣発足世人山縣内閣二流内閣揶揄批判に対して勅命降下から仕方無いというスタンスとり続け[9] 首相就任同時に予備なるはずあっ天皇意向により現役あり続け9小村寿太郎外相起用

1901明治34日本商工会議前身なる商業会議設置成立各地における50以下選出議員からなる商業会議設立推進[10]この商業会議制度後継商工会議により廃止れる1927まで続い

戦争編集

1904戦争起き明治天皇から参謀総長あっ山縣越し戦争指導について諮詢受けるなど戦争運営通じて強い信頼自信深めいっしかし国民人気られポーツマス講和条約内容に関する鬱積発する日比谷事件この1内閣起こっいる

桂園時代編集

フロックコート着用

その後西園寺公望交互組閣政権担い桂園時代けいえんじだい呼ば明治4119087から44191182内閣大正元年191212から2191323内閣組閣自身最後任期政権担う

この桂園時代立憲政友攻防情意投合盟友ある西園寺信頼関係もと凋落する元老世代から自立図っ時代ある2内閣時代韓国併合朝鮮歴史大韓帝国日本統治時代朝鮮大逆事件による社会主義弾圧関税自主権回復による条約改正達成など業績残し

だがそれ山縣微妙亀裂生み始める2内閣実績山縣から自立図りさらに政友勢力結集新党まで視野入れだっ山縣それ許さなかっ山縣明治天皇崩御死去により急きょ海外視察から帰国新帝輔翼重要説き内大臣侍従として宮中押し込めること政治引退図っだが師団増設問題巧み利用2西園寺内閣倒閣山縣自ら擁立ざるない状況誘導する大正元年元帥列する内示受け辞退いる

大正政変からその死去編集

だが3内閣護憲運動起こりこれに対して新党構想実現ため政党立憲同志立ち上げ対抗しよ達成できないまま大正21913220わずか62自身政権退陣余儀なく

その後病状悪化6葉山鎌倉転地8一時容態小康なり9三田本邸戻る10脳血栓起こし1010午後4死去享年67遺体遺言により死後解剖死因腹部広がっ頭部動脈血栓ある診断

葬儀1019増上寺行わ葬儀会葬のぼり8ヶ月政権打倒はず民衆まで大挙押し寄せ

墓所編集

墓所松陰神社

墓所生前遺言により吉田松陰祀る松陰神社東京世田谷隣接建立いる

人物編集

低い身長わり大きくふくれ姿七福神大黒天ので大黒様巨頭呼ばれる

栄典編集

位階
勲章
外国勲章佩用允許

家族親族編集

編集

本姓大江日本名家名門 人物系譜総覧246よれ

首相就い太郎出し同家毛利元就同族相模津久井から元就重臣としている晴賢厳島誘い出し討つこと成功この働きよるいう

子女編集

3結婚5510子女儲けうち1愛人儲け庶子[45][46]

  • 最初歌子旧姓野田1874結婚188612
  • 2番貞子旧姓宍道歌子未亡人1886結婚189011
  • 愛妾中村ウラ1儲け
  • 3番那子1875 - 1940[48]かな子那子元々村上次郎名古屋上前津料亭旗亭香雪経営木村常次郎養女なり[49]師団なっ再三この訪れ27年下那子染め1891より事実1898井上養女として結婚231[48]
    • 1893 - 早世
    • 1895 - ?
    • 寿満子1897 - 1930須磨子 - 首相伊藤博文庶子文吉結婚
    • 1899 - ?
  • 愛妾として知られる芸者安藤戦争山縣紹介知り合っ病弱だっ本妻那子代わり世話総理官邸設けられたり日比谷事件妾宅襲撃対象なったり関西訪れる松風よばれる財界清遊たびたび宿泊いる松風現在大阪箕面箕面観光ホテル別邸として存在する

脚注編集

[脚注使い方]

注釈編集

  1. ^ 千葉など伊藤大久保利否定いる[3]
  2. ^ ニコポン宰相東京日日新聞記者小野賢一郎による命名いわれる[4]単にニコポンという呼び名見受けられる[5]でも愛想よくニコニコ笑いながら相手背中叩くという親しみ感じさせる人心収攬たけことから[出典]人物参照

出典編集

  1. ^ 貴族要覧昭和2112貴族事務194716
  2. ^ 貴族要覧昭和2112貴族事務194722
  3. ^ 伊藤元老近代日本指導たち中央公論2016
  4. ^ a b 日露戦争を勝利に導いた影のヒーロー 図太きニコポン宰相 太郎実録首相列伝国を担った男達の本懐と蹉跌学研歴史群像シリーズ70号2003年6月57-58頁ISBN 4056031517
  5. ^ a b 政党確立戦争首相 太郎決定図説明治群像296学研歴史シリーズ特別編集200324ISBN 4056032599
  6. ^ 太郎 かつら たろ (18481913). 近代日本肖像. 国立国会図書館. 2020713閲覧
  7. ^ 太郎 1847-1913. 明治宰相列伝'. 国立公文書. 2020713閲覧
  8. ^ 安倍首相在職日数歴代最長 106ぶり更新”. 朝日新聞. (20191119) 2019123閲覧
  9. ^ a b 澤村修治天皇リゾート御用邸めぐる近代図書新聞 2014 ISBN 9784886114600 pp.157-174.
  10. ^ 商業会議明治34325法律31官報国立国会図書館
  11. ^ 官報621叙任辞令1885727
  12. ^ 官報1003叙任辞令1886111
  13. ^ 官報2086叙任辞令1890614
  14. ^ 官報3991叙任辞令18961015
  15. ^ 官報7770叙任辞令1909522
  16. ^ 官報363叙任辞令19131013
  17. ^ 官報718叙任18851120
  18. ^ 官報1929叙任辞令1889122
  19. ^ 官報2357叙任辞令1891512
  20. ^ 官報3644叙任辞令1895821
  21. ^ 官報5548叙任辞令19011228
  22. ^ 官報5593叙任辞令1902228
  23. ^ 官報号外叙任辞令1907128
  24. ^ 官報7272授爵辞令1907923
  25. ^ 官報7771叙任辞令1909524
  26. ^ コマ4授爵辭令 ◯明治四月 偉勲陞授公爵 正二位大勲位侯爵 太郎
  27. ^ 官報205付録辞令191349
  28. ^ コマ5宮廷錄事 ◯勅書 一昨二十二日陸軍大將公爵桂太郎勅書ハリタリ
    陸軍正二位大勲位公爵桂太郎ツニ大臣テシニ元優遇ニス
  29. ^ 勅語大正詔勅公爵勅書 アジア歴史資料センター Ref.A14110303800 
  30. ^ コマ2
  31. ^ 陸軍大臣子爵太郎以下四名露国勲章受領及佩用 アジア歴史資料センター Ref.A10112507100 
  32. ^ 陸軍大臣子爵太郎以下三名外国勲章受領及佩用 アジア歴史資料センター Ref.A10112509800 
  33. ^ 陸軍大臣子爵太郎以下一名外国勲章受領及佩用 アジア歴史資料センター Ref.A10112520500 
  34. ^ 官報5365叙任辞令1901524ただしフランス共和グランオフィシェードロルドルナショナルドラレジョンドノール勲章記載
  35. ^ 官報6656叙任辞令190595
  36. ^ 内閣総理大臣伯爵太郎外国勲章受領佩用 アジア歴史資料センター Ref.A10112606100 
  37. ^ 官報6893叙任辞令1906622ただしローマ法王ピーヌーフ一等勲章記載
  38. ^ 陸軍大将伯爵太郎一名外国勲章受領及佩用 アジア歴史資料センター Ref.A10112620300 
  39. ^ 陸軍大将侯爵太郎五名外国勲章受領及佩用 アジア歴史資料センター Ref.A10112640300 
  40. ^ 陸軍大将侯爵太郎二名外国勲章記章受領及佩用 アジア歴史資料センター Ref.A10112641300 
  41. ^ 官報8123叙任辞令1910720
  42. ^ 官報8529叙任辞令19111124
  43. ^ 陸軍大将公爵太郎一名外国勲章記章受領及佩用 アジア歴史資料センター Ref.A10112745400 
  44. ^ 内大臣侍従陸軍大将公爵太郎外国勲章記章受領佩用 アジア歴史資料センター Ref.A10112761000 
  45. ^ 宇野2006P272 - P275P284 - P285
  46. ^ 竹内正浩家系屋敷読み解く歴代総理大臣 明治正篇実業之日本社2017P116 - P118
  47. ^ コマ8彙報 ◯華族卒去 公爵太郎長男與一卒去セリ
  48. ^ a b 太郎明治首相軍人として名古屋とき知り合っ女性のち夫人なるについて知りたい - レファレンス協同データベース
  49. ^ 明治美人長谷川時雨

関連文献編集

翻刻史料
  • 太郎自伝宇野平凡社東洋文庫1993 ISBN 4582805639
    存命本人執筆原本憲政資料所蔵太郎関係文書書類拠る
  • 太郎関係文書千葉東京大学出版2010 ISBN 978-4-13-026222-4
    太郎関係文書早稲田大学中央図書館特別資料所蔵太郎諸家書翰うち太郎宛て書簡翻刻編集資料集巻末解説死去あっ書簡書類など文書現在いたるまで伝来記す
  • 太郎書翰千葉東京大学出版2011 ISBN 978-4-13-026226-2
    前年出版太郎関係文書書簡対応自身による書簡翻刻資料集
刊行書籍
所蔵資料

関連項目編集

外部リンク編集

公職
先代
伊藤博文
西園寺公望
西園寺公望
日本の旗  内閣総理大臣
第11代:1901年6月2日 - 1906年1月7日
第13代:1908年7月14日 - 1911年8月30日
第15代:1912年12月21日 - 1913年2月20日
次代
西園寺公望
西園寺公望
山本権兵衛
先代
内田康哉
日本の旗  外務大臣
第25代:1912年 - 1913年(兼任)
次代
加藤高明
先代
徳大寺実則
日本の旗  内大臣
1912年
次代
伏見親王
先代
徳大寺実則
日本の旗  侍従
1912年
次代
鷹司
先代
松田正久
日本の旗  大蔵大臣
第13代:1908年7月14日 - 1911年8月30日(兼任)
次代
山本達雄
先代
久保田
日本の旗  文部大臣
第19代:1905年12月14日 - 1906年1月7日(兼任)
次代
西園寺公望臨時兼任
先代
児玉源太郎
日本の旗  内務大臣
第18代:1903年10月22日 - 1904年2月20日(兼任)
次代
芳川顕正
先代
高島鞆之
日本の旗  陸軍大臣
第5代:1898年1月12日 - 1900年12月23日
次代
児玉源太郎
先代
樺山
日本の旗  台湾総督
第2代:1896年6月2日 - 同10月14日
次代
乃木希典
先代
黒川
War flag of the Imperial Japanese Army.svg 3師団
2189161 - 189662
次代
長谷川好道
爵位
先代
陞爵
公爵
初代
1911 - 1913
次代
広太
先代
陞爵
侯爵
初代
1907 - 1911
次代
陞爵
先代
陞爵
伯爵
初代
1902 - 1907
次代
陞爵
先代
叙爵
子爵
初代
1895 - 1902
次代
陞爵