この記事は、ウィキペディアの項目「明治」を素材として二次利用しています。

前記項目と同様CC-BY-SA 3.0のもとで公表されます。

文章の各部をクリックすることで対応部が着色するように改変されています。

操作方法は関数型玩具製作所

明治 - Wikipedia

明治めいじ日本元号一つ

慶応大正大化以降244番目[注釈 1] 元号ある明治元号あっ18681023明治元年98から1912明治45730まで45年間明治時代めいじだい呼ぶ[1]

概要編集

憲政体制移行時代あり明治憲政最初元号なるまた一世一元による最初元号ある

西暦18681023明治元年98から1912明治45730まで期間指す[2]日本元号昭和次い2番ある慶応3191867213明治天皇践祚から18か月即位伴っ改元ので明治天皇在位期間最初18か月一致ない

元号明治あっ期間日本時代区分として明治時代めいじだいいう時代区分江戸時代最後元号慶応まで中央政権所在地基づく名称呼ばいる明治以降一世一元により元号基づく名称なっいる

改元編集

  • 18681023慶応498- 皇太子親王明治天皇即位による改元
    • ただし改元詔書吉凶吉凶明治元年慶応4改めて明治元年為すあり改元呼称改めるということからまた一世一元併せ出さ天皇在位改元行わないもの
    • 元号 247総覧2017出版著者山本博文東京大学史料編纂教授よる松平春嶽元号考案委ねられ複数出し最終明治天皇自身によるくじ明治選定れる
  • 1912明治457301873明治6太陽暦施行- 明治天皇崩御皇太子親王大正天皇践祚即位により大正たいしょ改元同日施行大正元年730なっ

典拠編集

聖人南面而聴天下、嚮

聖人せいじん南面なむめん天下てんかめいむか

聖人南面天下聴きというこの言葉過去改元江戸時代だけ810慶安天和正徳文久元治改元[3]候補として勘案いる通算11度目採用

岩倉具視松平慶永命じ菅原から上がっなる宮中賢所天皇自ら抽選[4]

聖人北極星よう向けとどまること知れ天下方向向かっという意味ある[5]

新暦実施編集

1873明治6より日本改暦新暦太陽暦採用従来太陰太陽暦基づく天保以後日本単に旧暦言え天保指す[注釈 2]

改暦具体天保旧暦明治5122翌日新暦明治611すること実施これにより西暦グレゴリオ日付一致することなっ[注釈 3]

日付対応
西暦 ユリウス
天保
旧暦
現行[注釈 4]
新暦
ユリウス
旧暦
グレゴリオ
新暦
明治5122 なし 18721219火曜日 18721231火曜日 2405159
123 明治611水曜日 18721220水曜日 187311水曜日 2405160
124 明治612木曜日 18721221木曜日 187312木曜日 2405161

明治時代編集

明治天皇即位政府天皇中心新しい国家体制築くこと目指し江戸東京改め天皇東京行幸明治21869政府機能京都現在京都から東京現在東京移さ東京奠都この明治天皇治世明治時代めいじだい呼ばいる明治政府樹立大きな役割果たし薩長土肥廃藩置県現在鹿児島山口高知佐賀長崎一部政府強大権力握っなお幕末薩長と共に尊王攘夷運動主導水戸天狗抗争人材失わ明治政府めぼしい人材皆無なっ

尊皇思想基づき天皇親政行い人民直接統治するしかし1890明治23大日本帝国憲法明治憲法施行れるまで明治天皇青年あり憲政なっ立憲君主国家成立により職制太政官内閣官制導入など天皇以外薩摩長州出身政治実権握っ藩閥政治明治改元中国模倣一世一元定め天皇厳密追号として元号用いそれまで陰陽思想改元廃止以降現在至るまで改元すべて改元なっいる

この明治時代欧米列強植民免れるため近代推進時代あり世界見れ日本産業革命時代ある西洋近代幕末から始まっ明治年間達成ことから幕末明治括られること多いなお幕末明治という括り不平等条約締結1854安政元年から完全撤廃1911明治44まで時代ほぼ一致する中央集権王政復古過程から王政維新いわれるまた1870年代明治初期文明開化略し開化呼ばいる

明治維新編集

大政奉還

1867慶応3江戸幕府15将軍徳川慶喜朝廷に対し大政奉還行っこれにより朝廷大久保利通作成王政復古号令宣言薩摩越前土佐尾張このクーデター与し1868明治元年1京都付近において薩摩長州中心する政府幕臣会津桑名中心する幕府武力衝突起こっ鳥羽伏見戦いこれ勝利収め政府慶喜朝敵として追討二条城退去会津桑名旗本納地命令により慶喜と共に大坂退い慶喜薩摩罪状弾劾討薩提出京都進軍朝敵なっ討伐大坂軍艦開陽脱出江戸城逃亡政府江戸進め大久保山岡鉄舟尽力あっ政府代表する西郷隆盛幕府代表する勝海交渉成功同年411新暦53江戸戦火交えることなく政府により占領江戸開城東北奥羽列藩同盟結成会津助け次々政府敗れ729越後長岡落城同年922激しい戦闘会津若松落城会津降伏次いで庄内降伏する1869627明治2518幕府海軍率い占領榎本武揚五稜郭戦い敗れ降伏ここ戊辰戦争終結

受け中心する討幕大名および維新代表れる下級藩士三条実美久世落ち事件連座開明公家中心として発足政府封建支配制度解体天皇中心中央集権国家体制基礎固めいっ幕府摂政関白征夷大将軍内覧京都守護所司代など廃止それ代わり太政官置か総裁有栖川宮熾仁親王議定参与および神祇内国外国陸海会計刑法制度行政置か下級藩士実力公家雄藩大名たち並ん政府加わっ薩摩土佐安芸尾張越前軍隊京都御所警備成立当日御所会議激論慶喜内大臣官職領地返上納地命じること決めここ700武家政治法度終焉

戊辰戦争さなか1868慶応43由利公正福岡孝弟起草により天皇群臣従え誓うという形式箇条誓文定め輿論尊重開国親和など新しい政治理念基本宣言翌日掲示掲げその内容五倫君臣父子夫婦長幼朋友道徳説き徒党強訴キリスト禁止するなど幕府政策引き継いものあっ以内廃止421箇条誓文受け政体公布太政官からなる二院議定置か議定参与からから送ら構成[注釈 5]次いで政府太政官神祇官呼ぶ官吏制度整え天皇親政公家藩主並ん参与任じられ9藩士小松帯刀薩摩大久保利通薩摩木戸孝允長州広沢長州後藤象二土佐福岡孝弟土佐副島種臣佐賀横井小楠熊本由利公正福井9朝臣なり藩主から独立地位[6]

東京奠都版籍奉還廃藩置県編集

明治天皇東京行幸
廃藩置県

人心一新するため同年9818681023年号明治読みめいじ改めて天皇する一世一元立て411江戸開城関東農民一揆抑えるため東征総督江藤新平41江戸東京改め天皇迎えたい岩倉具視建言これ内大臣久我京都守旧公卿相次い反発ため大久保利通大坂遷都建言311天皇関東ため大坂行幸するという部分遷都準備取り掛かっ[7]これ京都市民神道反発伊勢神宮祠官山田大路陸奥天皇中止朝廷申し入れ717江戸東京改称東京設置政府決定発表参与られ大久保三条実美駿河以東13ヶ国管轄京都東京2政府並立するなっ[8]

江戸東京改称827即位挙げ明治天皇京都から東京移っ920京都出発1013東京こと始め1013江戸城皇居東京改称[注釈 6][9]127東京宮殿造営する布告れるなど東京遷都準備着々進められ[9]天皇8東京発っ京都帰っこの東幸平行する外交事務執る外国ある議定松平慶永浅野山内豊信正親町三条外国公使正親町烏丸光徳参与三岡八郎由利公正後藤象二岩下衛門各国公使国書手渡す必要から先だって東京大坂神戸往来[9][10]同年11姫路酒井忠邦名称改めすべて府県一般中興盛業遂げられたい[注釈 7] という出し木戸孝允取り上げ[11]1222京都還幸明治23再度東幸事実東京遷都翌年1869明治22政府機関東京移さこれら一連動き当時御一新呼ば[注釈 8][12]

政府未だ財政軍事制度基礎固まっおら大久保木戸策謀強い憤り抱い土佐藩主山内容堂自ら出し抜い家臣反感抱い薩摩藩主島津久光長州藩主毛利早々所領引き篭もっ特に朱子学教養水戸歴史持つ保守思想家島津久光武士階級復活願う全国士族集まり封建など様々士族結社結成[13]この状況から政府大久保利通薩摩派遣説得当たら明治31870224久光明治政府属国として罵倒内閣顧問任命れる明治61873まで上京応じなかっ[14]

そんな政府大名反発買わよう版籍奉還廃藩置県段階踏ん移行すること目指し1869明治2114京都薩摩長州土佐会合京都円山持た薩摩から大久保長州から広沢土佐から板垣退助出席そして藩主連名土地人民朝廷返上する建白提出すること合意[15]また薩長副島種臣働きかけ肥前佐賀藩主鍋島直正動かし[16] 結果20薩摩長州土佐肥前藩主から版籍奉還上表朝廷提出[17]これ呼び水なっ領地領民天皇返上する上表次々提出版籍奉還

これ伴い藩主処遇政府話し合わ大久保薩摩官吏藩主知事世襲するべき主張に対し木戸長州官吏これ反対最終両者主張折衷する藩主そのまま知事任命世襲否定またこの公卿諸侯呼称華族改称下士区別やめ全て士族ほか知事石高十分限定藩政知事家政分離これにより建前として知事士族君臣関係消滅済し崩し自立奪わ明治政府地方行政単位転化[18]また政府において王政復古から版籍奉還真っ先上表薩長土肥主導握るようなり[注釈 9]越前尾張影響低下[17]

版籍奉還直後78職員により管制改革祭政一致建前神祇官太政官置い前者上位太政官左大臣右大臣大納言参議顧問として置い人選大久保発案三条実美右大臣岩倉具視大納言副島種臣参議前原一誠参議学士大久保利通木戸孝允板垣退助3選出薩長維新功臣激務から外し木戸官吏追い出し図っ[19] その後長州官吏廣澤参議推し対抗内政主導争い続いその後政体規定を以て高官公選互選行わ輔相三条実美公家議定岩倉具視公家鍋島直正佐賀徳大寺実則公卿参与大久保利通薩摩木戸孝允長州副島種臣佐賀藩士久世公家後藤象二土佐板垣退助土佐藩士10選出これにより議定だっ大名公卿多く免職なり麝香祗候追いやら薩長土肥以外参与越前由利以外免職なっ[20]9入る王政復古論功行賞として与え

政府外交方針として開国決めこと尊王攘夷怒り買っ明治2うち横井小楠大村益次郎早々暗殺長州において同年121源太郎率いる兵隊遊撃起こし木戸鎮圧当たる始末なり1870明治35米沢雲井龍雄政府陰謀事件発覚1871明治4事件久留難事件企画外務丸山作楽逮捕事件勃発[21]このよう政府その基盤置い薩長さえ洋式装備統一実戦訓練受け軍隊擁しおり成立ない政府にとって不気味存在あっましてや静岡はじめする親藩譜代動静過敏なっその結果雲井龍雄処刑責任あっ広沢1871明治419暗殺れるなど飛行始めまた国政薩長土肥牛耳っこと批判浴び明治3726薩摩横山正太郎議院門前抗議切腹行っ政府薩長土肥対立加え太政官大蔵省をめぐって大久保木戸対立薩長抗争繰り広げられおり世情不安定だっ[22]

こうした政府9公布統制さらに強め[23]共通する職制財政規定示し重要賞罰政府許可得ること藩士身分単純藩札整理命じ他方政府不満抑えるため1129全国注視集め帰郷島津久光藩政改革を通して薩摩軍備強化努め全国から集結士族12000兵士大軍束ね政府無言威圧なっ薩摩藩西郷隆盛説得するため岩倉具視勅使随員として大久保利通木戸孝允島津久光西郷隆盛上京求め鹿児島向かい西郷隆盛受諾ようやく政権安定[24]

こうして世情安定する政府1871明治47まず薩長3から募っ中央軍事固め次いで一挙廃藩置県断行全国261廃止3302変わり日本中央集権統一国家なっ知事士族保障肩代わり身分制度改革行い大名公家華族する華族制度日本国憲法施行れるまで存在西洋倣っ日本貴族制度創設武士身分士族として農工百姓町人など平民日本人大和民族国民明治憲法臣民呼ば日本国民全員苗字公称認め四民(士農工商)平等政策取っ戸籍制定華族士族散髪並びに士族平民自由田畑勝手作り認め府県官制制定行い士族農工従事許可なおこれら区別天皇血縁関係ある皇族皇室構成地位また定められ1871明治4いわゆる解放によってこれまで賎民人々平民編入[注釈 10]ただしその後部落問題として余韻残しままなっ

明治国家形成編集

1869明治2律令制度行政機構復活役所機構整備内省大蔵省刑部兵部外務省設置律令体制時代存在中務式部治部三省復活設置なかっしかし戸籍土木租税駅逓通商鉱山管轄する出納秩禄造幣営繕管轄する大蔵省民蔵両省官吏財政及び貿易問題外国接する機会多くまた職務実質合理思考必要ので1870明治34太政官朝敵贖罪免除大蔵省反発するなどしばしば両省争い政府紛乱なっ[25]しか大蔵省統合れる大蔵省産業財政強大権力権限集中官僚社会強固勢力築き上げ

軍事改革大輔軍務知事大村益次郎長州藩士農民募りする国民皆兵による政府作る計画進め1873明治6110陸軍山縣有朋中心徴兵公布身分関わり無く20以上男子兵役義務課しただし実質徴兵制度例外として戸主徴兵免除主として戸主以外三男貧農子弟兵役担っため血税一揆起き兵役3カ年軍隊直接入隊ない17から40まで男子ことごとく兵籍与えられ戦争あるとき呼び出されることなっ男子国民皆兵原則あるこの原則1873明治6から1945昭和20世界大戦敗戦まで72年間人々生活支配しかし資産富裕など財産ある例外なっ[26]治安1874明治7東京警視庁置い華族士族廃藩置県政府から支給1876明治9公債支給それ年賦支払うこと一切支給停止秩禄処分これにより士族地位著しく下がっ

外交1871明治41112江戸幕府政権西洋諸国結ん平等条約改正予備交渉欧米先進文物調査目的岩倉具視全権大使大久保木戸全権副使する規模使節欧米諸国派遣この岩倉使節伊藤博文山口中堅官吏随行19ヶ月にわたって12カ国訪問その目的一つあっ不平等条約改正成功なかっ政府西洋文明実態触れ日本近代推し進める大きな原動力なっ政府国交正常ため朝鮮外交使節送っ朝鮮徹底的鎖国政策採り大院政府何ら回答よこさなかっ次いで釜山ある日本公館に対して生活物資搬入妨害するなど朝鮮日本非難する事件発生これら理由から1873明治6からにかけていわゆる論争起こり問題大きくなっ612初めて閣議議題上っ[注釈 11][27]そこ政府817閣議西郷隆盛朝鮮派遣使節任命決め

議論
中央岩倉具視中央西郷隆盛江藤新平

欧米諸国朝鮮進出警戒西郷隆盛板垣退助朝鮮開国迫り唱えしかし1873明治6欧米視察から帰国岩倉具視大久保利通国内改革優先主張これ反対明治政変[注釈 12][28]西郷副島後藤板垣江藤5参議下野のち江華島事件勃発1876明治9修好条規条約結ん朝鮮開国また清国に対して1871明治4修好条規結ん琉球置き1874明治7台湾出兵次いで1879明治12沖縄設置ロシアに対して1875明治8樺太千島交換条約結び樺太ロシア千島列島日本定めまた小笠原諸島尖閣諸島竹島日本領土日本領域いったん確定

内国行政留守政府1872明治52田畑永代売買解禁4庄屋名主戸長改称7全国一般発行行い帰国大久保1873明治6内務省設置殖産興業育成入れ雇い外国用い富岡製糸など多く官営工場設立財政統合大蔵省大蔵大久保大蔵大輔井上改正設立井上直属部下渋沢栄一抜擢1871明治4藩札廃止条例制定貨幣単位統一1872明治5国立銀行条例制定国立銀行各地作ら

蝦夷北海道改められ開拓使置き屯田などと共に本格開拓事業展開通信江戸時代飛脚制度かわりまず東京京都大阪1871明治4郵便事業開始電信1869明治2東京-横浜開通運輸関連1872明治5新橋-横浜官営鉄道開通海運事業政府保護三菱商会中心発達建築煉瓦建物られるようなり家々石油ランプともさ街灯ガス登場馬車人力車走るようなっ軍服洋服採用政府官吏順次服装西洋いっまた西洋する日本市場狙いスタンダードチャータード銀行フリードリヒバイエル大北電信会社など外資進出相次い

司法法治主義司法自立三権分立推進するため初代司法江藤新平その当たっ留守長州首領近衛山縣有朋陸軍御用商人山城和助公金費消事件関わっれる山城事件大蔵大輔井上長州藩士職権濫用民間から尾去沢銅山巻き上げ事件尾去沢銅山事件長州出身京都参事正直人民圧政など激しく追及裁判所設立予算巡る対立絡ん3一時辞職追い込むなど長州一掃こと江藤次第に政府から煙たがられる存在なり留守政府参議西郷江藤板垣後藤副島免職発端一つなっ

1876明治9728政府費用作り出すため地租改正条例公布農地値段定め豊作凶作関係なく地租地価3%定め土地所有現金納めさせること地主土地所有法的認められるようなっしかし地主小作関係変わら小作これまで通り小作現物地主納めさせ自作小作農負担それまでより軽くならない苦しい立場置かれることなっ地主農民土地買いそれら土地お金換え資産増やしいっそして一部土地処分資本変わっいっやがて土地耕すことすべて小作任せお金だけ受け取っ都市暮らす不在地主増えいっ[29]徴兵に対する不満地租改正反対百姓一揆しばしば起こり1876明治9三重発生伊勢暴動東海大一茨城など地租改正反対一揆など受け翌年地租2.5%引き下げざるなかっその結果地租納める農民負担江戸時代おおよそ20%減ることなっ

文化1872明治511太陽暦採用文明開化風潮高まり福澤諭吉西有礼中村正直結成著作講演を通じて近代学問知識日本国内広めほか中江兆民新しい思想説く啓蒙思想現れ印刷技術進歩により日本最初日刊新聞横浜毎日新聞始め新聞次々創刊全て国民教育受けられるよう学校制度整備1872明治5学制公布全国学校設立政府寺島神田孝平柳川春三といった学者招聘運営当たら教育機関整備学寮モデル学舎平田矢野玄道命じ起草宗教神道国民教化図ろとして神仏分離出しこれ受け日本仏教根付い制度不満持っ加わり廃仏毀釈行われる事態なる1870明治3大経宣布行い祝祭日制定1873明治6天皇誕生天長節現在天皇誕生日神武天皇即位紀元前660211紀元節現在建国記念1873明治6キリスト教解禁大日本帝国憲法定められ政教分離という制度要請から国家神道神社宗教基づく宗教行政転換いっ

明治政府近代ため変革あまりに性急国民生活実情無視多かっ特に廃藩置県徴兵士族武力独占破り近衛改称中央集権企図地方行政制度ある従来地方自治無視中央命令伝達施行しかない機関設けため極めて不評地方自治ある程度尊重町村短期間改められいる政府枢要地位ほとんど薩長土肥藩閥人物構成ため全国士族特権奪わ経済行き詰っ政府に対する士族不満高まっ結果議院設立建白発端士族反乱自由民権運動起こりついに1874明治7岩倉具視暗殺未遂事件喰違勃発

喰違大久保利通士族不満捌け口与えるため台湾征討付け台湾蕃地事務西郷従道任命台湾出兵行っ1874明治75蕃地平定大久保利通特命弁理大臣なり清国北京にて会談清国日本償金50支払う条件合意台湾問題片づけ大久保西南戦争関わら内務省主導総裁大久保利通総裁松方正義内国勧業博覧開催製鉄紡績経営士族授産事業殖産興業進みそれ並行秩禄処分進められため士族反乱乗じなかっ士族次第にブルジョアジープロレタリアート分解[30]

士族反乱自由民権運動編集

西南戦争鹿児島付近衝突

1873明治6政変により下野板垣退助1874明治7後藤象二江藤新平副島種臣愛国公党結成由利公正議院設立建白[注釈 13][31] 明治718741政府提出高知立志設立するこの建白各地新聞掲載こと政府不満持つ士族中心運動進められるようなっ一方民選議院設立べき議論新聞雑誌紙上盛ん交わされるようなっ[注釈 14][32]1875明治8愛国結成れる大阪会議板垣参議復帰漸次立憲政体樹立出すとともに官選元老設け大審院置い裁判制度整備地方会議開い地方議会開設について討議また一方政府新聞紙条例讒謗制定急進政府言論活動取り締まっなり立志西南戦争乗じ挙兵しよする立志発生幹部逮捕いる

議院設立建白連ね江藤新平1874明治7郷里佐賀義勇と共に不平士族首領なっ反乱起こし佐賀政府これ鎮圧廃刀制度廃止などによって士族不満いっそう高まっ[注釈 15]1876明治9熊本風連福岡秋月山口一連士族反乱起こり1877明治10ついに西郷隆盛首領する鹿児島士族4政府に対して挙げ西南戦争西南戦争政府にとって大きな試練新しい軍隊総動員8ヶ月渡っ九州各地激しい戦闘展開戦争さなか木戸病死西郷自刃1878明治11大久保東京不平士族島田一郎6により暗殺紀尾井こうして明治政府維新体制終わり告げ薩長元老による官僚藩閥政権確立

自由民権運動共通目的国会開設あっ次第に農民支持広がり1880明治13全国民権団体大阪集まっ愛国大会開き国会期成同盟結成87署名連ね擬憲草案始め40以上発表イギリス二院議会政治交詢社嚶鳴人民主権一院制立志植木枝盛主義五日市憲法などよう民権から発表もの多かっ1881明治14開拓使官有払下げ事件発し明治政変井上伊藤博文岩倉具視ドイツ憲法支持即時国会開設唱え急進官吏政府から追放する一方国会開設の詔発し1890明治23議会開設すること国民約束その結果明治政府から追放れることなっ板垣退助自由党福地源一郎立憲政党大隈重信立憲結成来る国会開設準備図ろ

1882明治15道路造成事業反対農民自由検挙福島事件続い加波山事件秩父事件など東日本各地自由党員による暴発事件起こっこうして自由民権運動衰退いき1887明治20大同団結運動起こし政府迫っ政府保安条例発し多く民権運動東京から追放財政西南戦争インフレーション整理図るため大蔵松方正義中心1882明治15日本銀行創立1885明治18から正貨ある銀貨引き換えできる兌換紙幣発行銀本位また官営工場民間払い下げ影響から政商生まれのちこれら財閥形成いっ

1882明治15政府実権握っ伊藤憲法調査ためヨーロッパ訪問[注釈 16][33]帰国1884明治17華族制定国家功労爵位与え華族貴族作るため華族制度整え1885明治18太政官廃止内閣導入初代内閣総理大臣伊藤博文就任1888明治21新設枢密院議長就任1888明治21市制町村府県公布地方自治実施1889明治22大日本帝国憲法1890明治23教育勅語発布

伊藤以降初期内閣構成いずれ薩摩黒田清隆松方正義長州伊藤博文山縣有朋中心組閣1890明治231125帝国議会開い以後激しい選挙干渉にて抑えよ1892明治25成立2伊藤内閣政府自由党次第に歩み寄り進め協力政治運用するようなっ

条約改正問題編集

19世紀後半アジア多く国々欧米諸国植民なっ幕末以来不平等条約改正関税自主権確立回復領事裁判制度撤廃回復実現すること日本にとって欧米諸国対等地位立つためより重要あっ1871明治4日本清国修好条規調印1873明治6外務副島種臣清国皇帝謁見修好条規批准交換行っ

1878明治11外務寺島アメリカ回復交渉成立イギリスなど反対により新しい条約発効なかっ継い外務井上欧化政策取り風俗生活様式西洋交渉有利運ぼ1883明治16日比谷建てられ鹿政府高官外国公使などによる西洋舞踏しきりに開か井上改正外国日本国内開放内地雑居するかわり一部回復領事裁判制度撤廃するというものあっ国権傷つけるものとして政府内外から強い反対起こり1887明治20交渉中止井上辞職

これ続い1889明治22大隈重信外相アメリカドイツロシア条約調印大審院現在最高裁判所相当限り外国裁判官任用承認ので新聞日本基盤持つ東邦協会メンバー皮切り国民協会率いる保守品川弥二郎鳥尾小弥太民権中心として再び国内反対運動起き大隈活動爆弾投げつけられ負傷ため交渉中止なっ条約発効またその後青木周蔵外相交渉1891明治24訪日ロシア帝国皇太子当時ニコライ2皇帝滋賀大津警護警察官襲わ負傷大津事件ことにより挫折するなど条約改正難航

その後イギリス東アジアにおけるロシア勢力拡張警戒深め日本条約改正応じるようなっ1894明治27外務大臣陸奥宗光公使青木周蔵交渉進めさせイギリス領事裁判撤廃関税自主権一部回復内容通商航海条約調印成功関税自主権完全回復持ち越さ

大日本帝国憲法編集

大日本帝国憲法発布
憲法制定至るまで
伊藤博文井上伊東巳代治金子堅太郎ヘルマン・ロエスレル憲法制定準備開始1888明治21枢密院設置そして1889明治22黒田清隆内閣君主強いプロイセン憲法模倣大日本帝国憲法明治天皇から臣下授ける制定
大日本帝国憲法内容
憲法天皇3神聖不可侵規定4統治総攬する元首規定つまり形式天皇権力元締ということなっ
三権に関して以下通りある立法ある天皇5において帝国議会協賛って行使する規定天皇立法概ね法律裁可中心またその裁可国務大臣副署必要つまり大臣副署から天皇裁可法案成立するという形式あるまた帝国議会選挙選ばれる国会議員からなる衆議院下院華族皇族などからなる貴族上院二院構成2行政ある日本国憲法異なり議院内閣基づく連帯責任なく55国務大臣天皇輔弼個別責任負うものあっ3司法ある57天皇において法律により裁判所司法行うものあっ
この憲法問題もの以下2挙げられる111規定いる天皇陸海大日本帝国陸軍大日本帝国海軍統帥するという規定あっ陸軍海軍有する内閣帝国議会軍部陸軍参謀本部海軍軍令に対して直接関与できなかっ221規定法律範囲において自由あるという臣民国民権利あっ
また黒田清隆首相政党動向左右超然として公正施策行おする政府政治姿勢示し議会対立
その後1889明治22大日本帝国憲法公布伴い衆議院議員選挙公布直接国税15以上納税25以上男子のみ選挙与え制限選挙実施1890明治23最初1帝国議会開会
発布
憲法発布により天皇中心国家体制確立れるとともに国民権利自由認められ国政参加開か不十分あっいえアジア諸国先駆け憲法議会持つ近代国家歩み始め
日本において民法商法など法典制定民法フランスギュスターヴ・エミール・ボアソナード助言受けフランス民法日本慣習折衷ものあっ特に家族制度について規定家父長制基づく日本美風背くとして非難起こり実施一時延期

戦争編集

日本1882明治15事変1884明治17政変契機朝鮮巡っ対立農民戦争契機1894明治27戦争勃発当時国力財力軍艦装備すべてにおいて優位あっ士気訓練勝っ日本勝利下関条約によって以下内容認めさせ

下関条約結果朝鮮に対する宗主否定ここ東アジア国際秩序あっ体制終焉迎え朝鮮1897明治30大韓帝国として独立しかし遼東半島ロシアフランスドイツ干渉により返還られ代償として3000獲得結果国民屈辱与え報復煽ら臥薪嘗胆

結果としてこの戦争により日本列強仲間入り欧米列強認められることなっ他方眠れる獅子いわ敗戦ことから列強による中国大陸植民動き加速れることなっ加え戦争賠償1897明治30金本位施行源泉なり官営八幡製鉄造営1901明治34開設資金なるなど戦果経済影響与え一方日本外国ある不平等条約廃棄公然要求うるようなっ

戦争編集

戦争終了ロシア帝国圧力かけ遼東半島旅順大連租借またシベリア鉄道およびその支線ある鉄道建設南下政策進めいっとりわけ義和義和事件以降ロシア満州軍隊駐留利権確保いっ日本ロシア動き牽制べく1902明治35イギリス同盟締結当時世界帝国栄光ある孤立貫いイギリス初めて同盟締結ということアジア新興国家ある日本相手ということから世界注目受けヨーロッパ極東において成り上がり日本手先火中中国拾わせよするものする風刺られその後満州朝鮮半島利害対立ロシア帝国相手戦争勃発

陸軍遼東半島上陸旅順攻囲奉天会戦圧倒的物量上回るロシア陸軍辛うじて後退せること成功一方海軍最終日本海海戦ロシアバルチック艦隊撃滅

ロシアなお陸軍維持海軍大半失い国内革命運動発展ため講和傾い日本長期耐えうる経済発展達成なかっので外相村壽太郎アメリカ大統領セオドア・ルーズベルト仲介依頼講和持ち込ん戦争終結ポーツマス条約内容以下通りある

  • ロシア日本韓国において政治軍事経済優先認める
  • 領内旅順大連租借および長春以南鉄道その付属権利日本譲渡する
  • 北緯50以南樺太すなわち樺太その付属諸島譲渡する
  • オホーツクベーリング海漁業日本認める

しかし賠償全く取れなかっため国民怒り爆発日比谷事件起こっ

東亜戦争比べる反戦主張比較的許容おりよっ利彦片山反戦運動キリスト立場からする内村鑑三非戦論唱えられ

戦争における日本勝利白色人種大国に対する有色人種小国勝利あり世界史意義大きかっエチオピア戦争エチオピア帝国イタリア王国勝利先例あるこれイギリスフランス全面軍事支援によるものあっそのため戦争における日本勝利有色人種国家独自軍隊による白色人種国家に対する近代勝利いえる

条約改正実現帝国主義国家編集

1905明治38韓国統監初代統監伊藤博文任命1908明治41辞任また1906明治39ポーツマス条約獲得遼東半島南部関東および長春以南鉄道に対しそれぞれ関東満州鉄道株式会社設置その後1909明治4272内閣韓国併合閣議決定1026伊藤ロシア会談行うためハルビン到着大韓帝国独立運動重根から撃た暗殺1910明治43併合条約結ん大韓帝国併合ここ列強並ぶ帝国主義国家のし上がっ大国ロシアに対して戦勝記録こと外国反響与え

1911明治44日本アメリカ合衆国新しい通商航海条約締結イギリスドイツフランスおよびイタリアとも内容条約締結外務大臣村壽太郎関税自主権全面回復成功これによりかつて江戸幕府政権西洋列強結ん平等条約対等国家条約改善する条約改正主要部分完了日本長年課題克服名実とも西欧諸国対等国際関係結ぶことなっ嘉永年間以来黒船衝撃その後目指し西欧列強並ぶ近代国家作り一応達成[注釈 17]

その後世界大戦講和により完成ベルサイユ体制世界日本1920大正9設立国際連盟常任理事として参加明治維新から50という列強一つ数えられることなっ

明治年間条約改正交渉年表編集

植民自力近代改革なし日本1894明治27英国条約改正成し遂げこれ皮切り幕末以来不平等条約解消進めこれ完全達成韓国併合以降ある

産業変化編集

1889明治22竣工東京浅草凌雲関東大震災影響1923解体

明治時代特徴西洋文物大量輸入による産業革命ある

しかし明治維新起こっ神仏分離により廃仏毀釈運動起こっ1870年代明治312中期なる西洋文明輸入本格1872明治5殖産興業による鉄道開業富岡製糸設立これ象徴する出来事ある

松方デフレによる不況内国勧業博覧実施戦争勝利によって軽工業中心する産業革命本格1901明治34日本西洋製鉄ある官営八幡製鉄開業重工業勃興告げ

年表編集

1868明治元年
明治維新神仏分離7江戸東京改称置か江戸東京なっ東京行幸9201012東京京都還幸11この現在長野栃木など農民騒擾
1869明治2
東京奠都:戊辰戦争終結五稜郭戦い版籍奉還3太政官導入蝦夷北海道改称開拓使設置(8)。
1870明治3
日章旗国旗なる商船規則樺太開拓使設立庚午事変苗字許可庶民苗字横浜毎日新聞発刊
1871明治4
条例制定廃藩置県全国府県改廃372なる戸籍定める187221より実施戸籍修好条規条例この現在岡山島根など藩主東京移住反対騒擾岩倉使節派遣宮古島島民遭難事件
1872明治5
学制琉球設置琉球国王実質廃位初めて全国戸籍調査実施人口3311825太陽暦採用十一月改暦詔書215田畑永代売買禁止解く明治5122翌日明治611
1873明治6
神武天皇即位211改めて紀元節制定する徴兵地租改正問題明治政変西郷隆盛板垣退助下野
1874明治7
民選議院設立建白佐賀台湾出兵この秋田高知など地租改正反対など農民騒擾21
1875明治8
213平民布告414元老大審院地方会議設置暫時立憲政体建てる詔勅出る樺太千島交換条約6201地方会議開く628讒謗新聞紙条例定める930江華島事件起こるこの福岡島根など農民騒擾15大阪会議秩禄処分国立銀行条例
1876明治9
修好条規条約帯刀禁止廃刀筑摩以下14廃合335風連秋月思案事件起こる茨城農民一揆伊勢暴動三重農民一揆愛知岐阜波及この鳥取長野など府県地租地価改定巡り農民騒動26小笠原諸島日本領有する
1877明治10
地租100分2.5軽減215西南戦争始まる924西郷隆盛自刃228熊本県民3000暴動8コレラ長崎横浜発生10全国流行この熊本はじめ農民騒動47
1878明治11
地方新法紀尾井187611調査戸籍発表戸数7,293,110人口34,338,400竹橋事件
1879明治12
831親王大正天皇誕生琉球処分沖縄設置琉球王国滅亡
1880明治13
国会期成同盟結成れる君が代つけられる
1881明治14
開拓使官有払下げ事件明治政変国会開設の詔出される大隈重信失脚大蔵松方正義による松方デフレハワイ王国カラカウア来日
1882明治15
福島事件事変
1883明治16
陸軍学校開設鹿開館
1884明治17
群馬事件加波山事件秩父事件政変大同団結運動
1885明治18
大阪事件銀本位天津条約 ()内閣制度発足
1886明治19
ノルマントン事件
1887明治20
保安条例
1888明治21
海軍学校開設修好通商条約締結香川愛媛より独立
1889明治22
大日本帝国憲法発布衆議院議員選挙貴族など公布市制町村施行
1890明治23
1衆議院議員選挙189137閉会1帝国議会召集教育スル勅語発布府県執行れる年末より明治23恐慌始まる
1891明治24
大津事件足尾銅山鉱毒事件尾地
1892明治25
2衆議院議員選挙[注釈 18]
1894明治27
3衆議院議員選挙[注釈 19]4衆議院議員選挙[注釈 20]農民戦争通商航海条約戦争 - 1895明治28
1895明治28
下関条約日本台湾澎湖諸島遼東半島獲得干渉遼東半島領土剥奪八幡製鉄
1896明治29
明治三陸地震
1897明治30
貨幣制定
1898明治31
5衆議院議員選挙[注釈 21]大津事件6衆議院議員選挙[注釈 22]
1900明治33
義和義和事件治安警察
1901明治34
429裕仁親王昭和天皇誕生足尾銅山鉱毒事件官営八幡製鉄操業開始れる
1902明治35
同盟締結7衆議院議員選挙[注釈 23]
1903明治36
8衆議院議員選挙[注釈 24]
1904明治37
戦争- 1905明治389衆議院議員選挙[注釈 25]
1905明治38
日本海海戦ポーツマス条約日比谷事件協約
1906明治39
鉄道国有公布満州鉄道設立
1907明治40
ハーグ密使事件
1908明治41
赤旗事件10衆議院議員選挙[注釈 26]
1909明治42
伊藤博文#暗殺
1910明治43
韓国併合大逆事件幸徳事件ほか
1911明治44
関税自主権回復により幕末以来不平等条約完全撤廃れる
1912明治45/大正元年
11衆議院議員選挙[注釈 27]護憲運動憲政擁護運動730明治天皇崩御皇太子親王天皇践祚大正改元れる

西暦対照編集

明治5まで旧暦使用ため西暦グレゴリオはずれ生じる詳細明治元年5項目参照

示す

明治元年 九月 十月 十一月 十二月
西暦 1868/10/23[34] 11/14 12/14 1869/1/13
明治2 一月 二月 三月 四月 五月 六月 七月 八月 九月 十月 十一月 十二月
西暦 1869/2/11 3/13 4/12 5/12 6/10 7/9 8/8 9/6 10/5 11/4 12/3 1870/1/2
明治3庚午 一月 二月 三月 四月 五月 六月 七月 八月 九月 十月 十月 十一月 十二月
西暦 1870/2/1 3/2 4/1 5/1 5/30 6/29 7/28 8/27 9/25 10/25 11/23 12/22 1871/1/21
明治4 一月 二月 三月 四月 五月 六月 七月 八月 九月 十月 十一月 十二月
西暦 1871/2/19 3/21 4/20 5/19 6/18 7/18 8/16 9/15 10/14 11/13 12/12 1872/1/10
明治5 一月 二月 三月 四月 五月 六月 七月 八月 九月 十月 十一月 十二月
西暦 1872/2/9 3/9 4/8 5/7 6/6 7/6 8/4 9/3 10/3 11/1 12/1 12/3012/31[35]
明治 元年 2 3 4 5 6 7 8 9 10
西暦 18681869 18691870 18701871 18711872 1872 1873 1874 1875 1876 1877
干支 戊辰 己巳 庚午
明治 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
西暦 1878 1879 1880 1881 1882 1883 1884 1885 1886 1887
干支
明治 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
西暦 1888 1889 1890 1891 1892 1893 1894 1895 1896 1897
干支 戊子 癸巳
明治 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
西暦 1898 1899 1900 1901 1902 1903 1904 1905 1906 1907
干支 丙午 丁未
明治 41 42 43 44 45
西暦 1908 1909 1910 1911 1912
干支

現代における明治編集

総務統計推計2009平成21101時点日本における明治生まれ人口166人口0.1%なっ[36]

2011平成23101時点日本における明治生まれ人口71人口0.1%[37]以降統計大正生まれ人口合算発表いる2011大正生まれ人口417人口3.3%

2017平成29101時点日本における明治大正生まれ人口1707人口1.3%[38]

2019元年101時点日本における明治大正生まれ人口1141人口0.9%[39]

2021351時点明治生まれ109以上相当する1903明治36生まれ田中カ子当時118など存命いる[40][41]

2000年代初めから生年月日記入元号選択せる場合明治省かれるすなわち大正昭和平成3から選択せるようなるただし行政機関申請届出書類JR各社定期購入申込[42]など2010平成22時点明治入っいる場合多い

明治冠するもの編集

これらうち明治グループ明治大学として明治用いること多い

企業
学校
その他
架空事物
また通話送る明治いう

脚注編集

[脚注使い方]

注釈編集

  1. ^ 南北時代北朝元号含む除く場合228番目あるなお南朝のみ元号除く場合237番目ある
  2. ^ 厳密天保による日付現在一般旧暦として流布する日付わずかずれる詳しく旧暦#日本参照
  3. ^ ただし西暦についてユリウスからグレゴリオ移行国ご異なっいること念頭置く必要ある例えばヨーロッパロシアグレゴリオ実施1918大正7214同じくギリシャ1923大正1231などアジア日本より遅いなお日本1873明治61太陽暦採用において置閏不備あっため厳密グレゴリオ採用なく1873明治61から1898明治315までグレゴリオ一致するものユリウス同じ置閏採用日本独自あり置閏含め厳密グレゴリオ採用1898明治315以降ことある
  4. ^ 法令日本現行グレゴリオそのものなく神武天皇即位紀元皇紀ある1898閏年スル明治3190もっともグレゴリオ特長ある閏年計算神武天皇即位紀元から660減じ年数グレゴリオ年数等しい行うそのため日本現行グレゴリオ実質同じなる
  5. ^ 幕府直轄政府支配置き大名まま諭吉西洋事情米国憲法参考
  6. ^ 天皇東幸政府東京市民および近郊農民祝儀として土器瓶子など下賜徳川贔屓江戸っ子天皇恩沢人心収攬努め
  7. ^ 持っいるもの全部朝廷返しそれうまく利用新しい国家作り役立て貰いたい
  8. ^ 1869明治2議定16参与14増加整理行わ当時狂歌から明治などいふけれど治まるめいから読む謳わ非常惨憺たる調子明治政府始まっ
  9. ^ 薩摩長州土佐肥前あり政府一つまとまっわけなかっ
  10. ^ 一方家族制度についてそれまで武士階級慣習則り1876明治9婦女結婚なお所生婚姻用いることすなわち夫婦別姓原則れるなど現代異なる夫婦同氏原則移行1898明治31明治民法制定からある
  11. ^ この時期突然起こっなく幕末からあっ学者政治国防元祖子平会沢正志斎吉田松陰橋本左内藤田東湖など大いに関心もっそして幕末志士いわれるたち共通課題あっだから大君国家厳重抗議いざなったら叩き潰すくらい覚悟持たなくならないという共通意識前々から定着つつあっそのよう考え踏まえ西郷隆盛自分行っ厳重抗議こよそれでも言うこと聞かないなら戦い辞さないという強硬唱え
  12. ^ 明治維新天皇16だっ政府建設年少天皇自ら指揮執ることないまま天皇名前によって進められいっ1873明治61024採用決定明治天皇自ら意見決定下し最初いわれる
  13. ^ この建白起草古沢あるその最初方今政権するする上帝在ら人民在ら独り有司帰す始まる
  14. ^ 尚早唱え加藤弘之これ反駁大井憲太郎ある新聞朝野新聞新聞郵便報知新聞など民選議院唱えこれに対して福地源一郎主筆東京日日新聞民選議員尚早唱え大いに論争
  15. ^ 佐賀受け政府内閣顧問島津久光帰郷近衛長官陸軍少将篠原陸軍少将桐野利秋といった将官鶴丸城学校創設士族教育
  16. ^ 出発伊藤博文右大臣岩倉具視から5憲法制定綱領示さ
    1. 我が国憲法欽定憲法する
    2. 国会構成運営イギリスプロシャそれよる
    3. 国務大臣天皇親任よる
    4. 大臣天皇に対しおのおの責任負い連帯責任ない
    5. 5予算国会成立ないとき前年度予算施行できるようする
    この岩倉基本方針伊藤賛成あっ
  17. ^ 政治軍事西洋表面対等なっ社会文化近代課題として残さまた表面かつ性急西欧列強模倣走っ明治日本冷ややかとらえ日本末路悲観見解示す夏目漱石よう知識少数ながら存在
  18. ^ 自由党94議席中央交渉83議席38議席選挙干渉各地騒擾死者25負傷388
  19. ^ 自由党119議席, 48議席, 国民協会26議席
  20. ^ 自由党105議席,45議席, 革新倶楽部40議席, 国民協会30議席
  21. ^ 自由党98議席進歩91議席国民協会26議席
  22. ^ 憲政260議席, 国民協会20議席
  23. ^ 政友190議席, 憲政95議席,帝国17議席
  24. ^ 政友175議席,憲政85議席帝国17議席
  25. ^ 政友133議席憲政90議席, 帝国19議席
  26. ^ 政友187議席, 憲政70議席, 大同娯楽29議席, 29議席
  27. ^ 政友211議席, 国民党95議席, 中央娯楽31議席

出典編集

  1. ^ 精選 日本国語辞典明治時代
  2. ^ 改元詔書による開始時期について参照
  3. ^ 明治度目正直から漏れ元号最多時事ドットコム201902021519
  4. ^ 維新 5(維新史料編纂事務)
  5. ^ 明治由来です 明治神宮 Q&A
  6. ^ 毛利 大久保利通 <維新前夜群像5> 中央公論 1969 140ページ
  7. ^ 毛利 大久保利通 <維新前夜群像5> 中央公論 1969 134ページ
  8. ^ 毛利 大久保利通 <維新前夜群像5> 中央公論 1969 142ページ
  9. ^ a b c 安藤一郎明治維新 隠さ真実日本経済新聞出版201941
  10. ^ 外務省設置経緯. 三上昭美. 2021822閲覧
  11. ^ 半藤一利 幕末 新潮社 2008 373ページ
  12. ^ 半藤一利 幕末 新潮社 2008 370-371ページ
  13. ^ 藤野九州明治維新2国書刊行会1985440
  14. ^ 陸軍参謀本部日本戦史徳間書店196529
  15. ^ 安藤一郎明治維新 隠さ真実日本経済新聞出版2019101
  16. ^ 佐賀史料刊行佐賀下巻近代佐賀編纂委員169729
  17. ^ a b 安藤一郎明治維新 隠さ真実日本経済新聞出版2019102
  18. ^ 毛利 大久保利通 <維新前夜群像5> 中央公論 1969 159ページ
  19. ^ 毛利 大久保利通 <維新前夜群像5> 中央公論 1969 151ページ
  20. ^ 安藤一郎明治維新 隠さ真実日本経済新聞出版2019106-107
  21. ^ 毛利敏彦 江藤新平 <急進改革悲劇> 中央公論 1987 106ページ
  22. ^ 安藤一郎明治維新 隠さ真実日本経済新聞出版2019117-130
  23. ^ 安藤一郎明治維新 隠さ真実日本経済新聞出版2019160
  24. ^ 毛利 大久保利通 <維新前夜群像5> 中央公論 1969 172ページ
  25. ^ 毛利 大久保利通 <維新前夜群像5> 中央公論 1969 168ページ
  26. ^ 鶴見俊輔 御一新 <鶴見俊輔2> 筑摩書房 2001 238ページ
  27. ^ 半藤一利 幕末 新潮社 2008 414-428ページ
  28. ^ 鶴見俊輔 御一新 <鶴見俊輔2> 筑摩書房 2001 262ページ
  29. ^ 鶴見俊輔 御一新 <鶴見俊輔2> 筑摩書房 2001 237-238ページ
  30. ^ 毛利 大久保利通 <維新前夜群像5> 中央公論 1969 191ページ
  31. ^ 丸山真男 自由民権運動丸山真男 戦中戦後 1936-1957 岩波書店 1976 309ページ
  32. ^ 丸山真男 自由民権運動丸山真男 戦中戦後 1936-1957 岩波書店 1976 310ページ
  33. ^ 長部日出雄 マックス・ヴェーバー物語 -世紀見抜い-  新潮社 新潮選書 2008 132ページ
  34. ^ 18681023慶応498明治改元
  35. ^ 旧暦18721231明治5122まで使わその翌日1873明治611改められ太陽暦改暦
  36. ^ 人口推計平成21101現在 (PDF) 総務統計ホームページ 2010419閲覧
  37. ^ 人口推計平成23101現在 (PDF) 総務統計ホームページ 201595閲覧
  38. ^ 人口推計平成29101現在 (PDF) 総務統計ホームページ 2018528閲覧
  39. ^ 人口推計元年101現在 (PDF) 総務統計ホームページ 20201023閲覧
  40. ^ 元号 五つ時代力強く 世界高齢女性チョコ 福岡田中カ子さん. 毎日新聞. 201944閲覧
  41. ^ 高齢田中カ子さん”. 共同通信. 2021820閲覧
  42. ^ ICカード乗車取扱約款 (PDF) 西日本旅客鉄道ウェブサイト 2010419閲覧

関連書籍編集

関連項目編集

外部リンク編集