この記事は、ウィキペディアの項目「摂津国」を素材として二次利用しています。

前記項目と同様CC-BY-SA 3.0のもとで公表されます。

文章の各部をクリックすることで対応部が着色するように改変されています。

操作方法は関数型玩具製作所

摂津国 - Wikipedia

摂津

畿内属する一つ

摂津せっくに字体:攝津日本一つ畿内属する現在大阪中部大半兵庫南東あたる

摂津
地図 令制国 摂津国.svg
-摂津国
-畿内
別称 せっしゅう
所属 畿内
相当領域 大阪中部大半兵庫南東
国力
1378
国内主要施設
摂津国府 1.推定大阪大阪天王寺
2.推定大阪大阪中央
摂津国分寺 1.推定大阪大阪天王寺
2.推定大阪大阪
摂津国分尼寺 推定大阪大阪東淀川
一宮 住吉大社大阪大阪住吉
坐摩神社大阪大阪中央
テンプレート表示

沿革編集

古代編集

瀬戸内海航路起点淀川大和川水系結節ある住吉難波中世渡辺あり津国くに呼ば港湾都市あり国内流通中心あっ

初代天皇ある神武天皇即位上町台地先端難波 (なにわさき) 生国神社創建14仲哀天皇9神功皇后征伐より七道現在大阪七道南海本線七道一帯) (当時住吉) 帰還神功皇后神託により天火流れ汲む一族摂津住吉豪族宿禰住吉三神祀る住吉大社始まり

弥生時代後期古墳時代応神天皇行宮として難波大隅 (なにわすみみや) 仁徳天皇難波定め宮居難波津宮 (なにわたかつのみ) 欽明天皇難波津宮 (なにわふりみや) 営ま当時における国内流通中心あり港湾都市ある住吉難波開港れる 593推古天皇摂政聖徳太子難波あらはか四天王寺造立

645孝徳天皇再び難波遷都大化改新呼ばれる新政この行なわ以後日本という国号使用と共に元号使用始まっれる652難波前期難波難波長柄豊崎完成孝徳天皇飛鳥戻っ勝利天武天皇畿内外港抱える要地難波国司置く代わり津国管掌する機関として特に摂津せっしき置い摂津大夫四等官構成

前期難波天武焼失3726聖武天皇難波後期難波造営着手平城京天平16744から難波遷都実施聖武天皇遷都翌年再び平城京その後難波として維持しかし桓武長岡京遷都伴っ難波解体実は失わため1279339摂津新た摂津置い前身摂津から引き継い冠しせっくになっ津国みそままくに呼ば和銅6713諸国名著好字好字により摂津改称というある[出典]後世において別称取っなる一方摂津くにまち現在大阪天神橋3丁目一部摂津国くにようくに呼称長く用いられ

難波土砂堆積進みその機能淀川分流ある神崎江口など移っいっ

清和源経基摂津られ河辺多田構えまたその長子頼光摂津就き子孫所領継承摂津源氏称し頼光四天王筆頭挙げられる嵯峨源満仲婿仁明養子なり母方ある渡辺居住渡辺なっ

中世編集

平安時代末期貿易重視平清盛大輪田神戸兵庫着目前面人工築い安全碇泊設けよ私費投じ修築工事行なっ31168清盛出家福原神戸中央から兵庫別荘かまえ以来ここ住ん周辺一帯経営41180清盛大輪田見下ろす山麓福原築き平安京から遷都強行しかし11なっ

鎌倉時代入る東大寺中絶大輪田修築事業乗り出しやがて兵庫ょうごのつ呼ば国内として発展室町時代日明貿易拠点なっ

室町時代摂津守護管領細川世襲ただし細川牽制する意図から室町幕府国内各地守護設置このため室町時代初期南北合一果たし明徳年間前後細川安定支配確立今日千里丘陵より東側地域島上下郡ほぼ全域上郡かみこおり総称その後応永年間まで千里丘陵以西摂津平野掌握細川豊島川辺南部武庫下郡しもこおり称しただし上郡下郡本来全く合致ものなく有馬において播磨守護赤松守護なっ一族有馬支配おり川辺北部能勢清和ゆかり多田院与えられ多田院御家人後に同地国人奉公あっ能勢細川傘下加わっいるそして神崎川以南西成東成住吉3ほぼ現在大阪市守護置か細川支配から欠けためかけこおり総称嘉吉細川支配入る守護ある宗家なく庶流ある支配するなど異なる支配体制取ら[1]なお有馬天文年間赤松宗家衰退する有馬細川実質下郡守護あっ三好傘下入ることなる[2]

近世以降沿革編集

国内施設編集

全て座標示し地図 - OSM
座標出力 - KML

編集

古代摂津国難波長柄碕宮難波難波度々天皇住居構えられいる皇居#歴代皇宮参照

国府編集

国府所在地記し文献通り

一方史書からよう推定れる

  • 難波大阪天王寺国分
  • 24805江頭大阪中央 日本
  • 2825豊島 日本
  • 11844臚館 日本
  • 12世紀住吉

国分寺国分尼寺編集

摂津国分寺
大阪天王寺
法華寺摂津国分尼寺伝承
大阪東淀川

神社編集

延喜式内

延喜大社2616小社49467562記載いる摂津式内一覧参照大社16うち名神大社以下示す189ある

総社一宮

  • 総社不詳
    難波神社するある
  • 一宮住吉大社 大阪大阪住吉住吉[6] - ただし中世住吉大社一宮自称文書ない[7]

多田院境内惣社六所権現という神社あっこれ同地荘園惣社いる

神社大阪中央全国一加盟おり近世以降こちら一宮呼ばれるようなっいる住吉大社及ばなかっれる二宮以下不詳ある

守護編集

場所不明国衙近くというある

安国寺利生編集

  • 安国寺 - 大阪大阪天王寺あっ

諸山編集

摂津五山制度諸山五山次ぐ諸山幕府公認禅宗寺院

  • 寶満 神戸長田 - 開基国師南禅寺
  • 福海寺 神戸兵庫 - 開山禅師南禅寺
  • 神戸中央 - 開山禅師南禅寺
  • 福厳寺 神戸兵庫 - 開山国師南禅寺大覚
  • 禅昌寺 神戸須磨 - 開山禅師南禅寺応派
  • 安国寺 - 開山大明国師現在廃寺
  • 栖賢 - 開山和上大徳寺現在京都移転
  • - 開山渓和現在廃寺 高野山真言宗
  • - 開山禅師現在廃寺

城郭編集

地域編集

摂津範囲概ね現在大阪淀川以北および大阪市尼崎から神戸三田至る兵庫南東当る和泉内国山城丹波西播磨それぞれ接する摂津河内和泉国境現在違神三国山三国あっ明治41871和泉国境大小路から大和改められ一部和泉編入

節用摂津五穀鹽繁大上記さおり漁業盛ん豊か地勢あっこと分かる

編集

  • 島上嶋上5現在高槻三島島本など
  • 島下嶋下4現在吹田茨木摂津など
  • 豊島7現在豊中池田箕面西部など
  • 能勢3和銅6713河辺一部割い設置現在豊能能勢豊能
  • 川辺河辺8現在尼崎東部伊丹宝塚北部など
  • 有馬5現在神戸北部三田など
  • 武庫8現在西宮南部尼崎西部宝塚南部など
  • 8現在芦屋神戸東灘同市同市中央東部など
  • 5現在神戸兵庫長田須磨南部中央西部南部など
  • 西成西12現在大阪北西
  • 東成東生5現在大阪東部
  • 住吉5現在大阪南西など
  • 百済平安時代東成および住吉編入消滅3現在大阪南東

島上古代三島大宝元年701分割設置明治291896統合

編集

明治改廃

現在行政区分編集

大阪

以下明治41871まで摂津属し

以下明治71874まで摂津属し

以下明治35内国より編入

兵庫

人物編集

摂津編集

摂津大夫

国司編集

摂津

守護編集

鎌倉幕府

室町幕府

大名編集

戦国時代

江戸時代

  • 豊臣秀頼直轄摂津河内和泉6571600-1615年大坂奥平松平101615-1619年大和郡山藩天領
  • 高槻内藤41615-1617年土岐21617-1619年松平形原21619-1635年岡部51635 - 1640松平形原361640-1649年永井360001649-1871年
  • 尼崎建部11615-1617年戸田51617-1635年青山554481635-1711年松平桜井484451711-1871年
  • 三田山崎231600-1601年有馬21601-1602年松平能見31626-1632年九鬼361632-1871年
  • 麻田青木121615 - 1871
  • 茨木片桐281600-1615年大和小泉藩天領
  • 中島稲葉457001616-1629年丹波福知山天領
  • 織田311600-1621年断絶

武家官位として摂津編集

以前

江戸時代

合戦編集

脚注編集

[脚注使い方]

注釈編集

  1. ^ 退位天皇領地

出典編集

  1. ^ 天野忠幸摂津における地域形成細川増補 戦国政権研究清文2015 ISBN 978-4-7924-1039-1
  2. ^ 天野忠幸三好摂津支配展開増補 戦国政権研究清文2015 ISBN 978-4-7924-1039-1
  3. ^ 和名聚抄 20国立国会図書館デジタルコレクション13コマ参照
  4. ^ 3国立国会図書館デジタルコレクション52コマ参照
  5. ^ 節用 国立国会図書館デジタルコレクション136コマ
  6. ^ 日本中世国家諸国一宮2009索引p. 3
  7. ^ 日本中世国家諸国一宮2009p. 41

参考文献編集

関連項目編集

外部リンク編集