この記事は、ウィキペディアの項目「廃藩置県」を素材として二次利用しています。

前記項目と同様CC-BY-SA 3.0のもとで公表されます。

文章の各部をクリックすることで対応部が着色するように改変されています。

操作方法は関数型玩具製作所

廃藩置県 - Wikipedia

廃藩置県

明治4明治政府それまで廃止地方統治中央管下一元化行政改革

廃藩置県はいはんけん明治維新明治47141871829明治政府それまで廃止地方統治中央管下一元化行政改革ある

300廃止そのまま直轄その後統廃合2版籍奉還によって大名収入約束東京居住強制および藩士俸給直接支払い義務負いのち秩禄処分により削減廃止また債務引き継い

なお廃藩置県によって設置地理規模合理するため4カ月52にわたって実施系統府県統合について述べる

背景編集

慶応3129186813勃発王政復古政変事実中央政府江戸幕府から朝廷移っだけ過ぎ政府内部中央集権進めよする勢力にとって各地未だ残る大名存在どうする問題あっ

明治26171869725 274大名から版籍奉還行わ土地人民明治政府所轄するなっ大名知事として引き続き大名統治当たりこれ体制廃止なっものの現状ほとんど江戸時代同様あっ版籍奉還時点一気に統一国家目指す勢力政府あっ政争敗れ[1]

一方天領旗本支配政府直轄として置か中央政府から知事派遣これいうなおという呼称江戸時代からあっ制度呼称この時期初めてあり江戸幕府正式制度としてという呼称なさなかっしたがって公式明治21869版籍奉還から明治41871廃藩置県まで2年間だけ制度なる

政府直轄合わせ全国4分1程度過ぎ[2]また一揆などによって収税困難極めため[3]政府当初から財源確保苦しん

当時府県政府直轄管轄区域入り組んおりこの効率あっまた軍制から派遣軍隊構成おり統率欠いそして薩長政府対立政府対立続い戊辰戦争結果債務平均年間収入3程度達し[4]財政事情悪化ためまた統一国家目指すため自ら政府願い出る鳥取池田慶徳名古屋徳川慶勝熊本細川盛岡南部など[5]

明治31219187128大蔵大輔大隈重信全国一致政体施行求める建議太政官提案認められこれ国家建設ため海陸警備軍事教育審理刑罰司法理財会計財政4確立必要唱えその実現効率指摘機構同一ものする三治一致目指すもの3形態分かれ機構共通しよすれ既に中央政府から派遣官吏によって統治れる形式採ら違い藩士によって治められ異質自主三治一致最大障害なること明らかあっ

薩摩長州において膨れ上がっ軍事深刻問題なっおりこれ土佐加えから政府直属差し出すこと問題回避するとともに中央集権図ら[6]

紀州和歌山藩政改革編集

明治元年11186812紀州14藩主徳川茂承より藩政改革全権委任津田陸奥宗光会い制度版籍奉還 廃藩置県徴兵構想伝える

明治2718698陸奥宗光廃藩置県意見提出する採用下野津田とともに紀州藩政改革参画する[7][8][9]紀州藩政改革実施無益藩主藩士払う10分1削減実施カールケッペンによりプロシア洋式軍隊創設四民皆兵徴兵制度20以上男子徴兵検査義務実施また藩主執政1置き全体統轄執政参政置き執政補佐中央政府連絡行っまた政治公用軍務会計刑法民政5教育として学習和歌山大学設置それ加え藩主家計事務一切藩政から分離する職制新設設置最低生活保障する給与ある10分1減額それぞれ官職ついついては文武追加人材抜擢行わこののみに対して城下以外移住副業内職ため農工営むこと許さ紀州封建制度崩壊なお長州鳥尾小弥太この改革営副次席として参与いるこの改革西郷従道西郷隆盛代理村田新八山田見学この改革日本近代国家モデルケースなり明治41871廃藩置県明治61873徴兵影響与え

実行前夜編集

軍事財政において中央集権体制進める廃藩置県必要次第に政府支持増やし一方薩摩島津久光など近代中央集権反対する勢力存在維持これらに対して大久保利通木戸孝允など政府実力漸進姿勢とらざるなかっ特に圧倒的軍事抱える薩摩動向大きな懸念材料なっおり薩摩出身実力たち慎重姿勢見せこの現状中間官僚たち危機強め[10]

74819兵制統一求め山口出身兵部山縣有朋居合わせ出身鳥尾小弥太野村会話うちこの状況に対する危機駆ら山縣に対して廃藩置県即時断行提議山縣即座賛成2とともに有力根回し走っ[11]

翌日2大蔵省切り回し財政問題悩む井上味方引き入れ[2]76821井上木戸[12]山縣西郷隆盛説得[13]西郷戊辰戦争薩摩における膨大士卒扶助苦慮体制限界感じ[14]薩摩大きな支持集める西郷同意中央集権密か目指し大久保木戸賛成当初廃藩置県薩長密か進められ79824西郷隆盛大久保西郷従道大山木戸井上山縣7薩長要人木戸作成その後公家土佐佐賀出身実力ある三条実美岩倉具視板垣退助大隈重信賛成

予想抵抗に対して薩長出身からなる強大をもって鎮圧すること計画[15]

実行編集

廃藩置県

明治4714187182914明治政府東京皇居集め廃藩置県命じ

10鹿児島知事島津忠義山口知事毛利佐賀知事鍋島及び高知知事山内代理板垣召し出し詔勅[16] 読み上げついで名古屋知事徳川慶勝熊本知事細川鳥取知事池田慶徳徳島知事蜂須賀詔勅宣せられ午後これら加え在京ある56召集詔書下さ

なっ藩主失職東京移住命じられ旧藩主家収入旧藩収入あてられ藩士支給義務および債務から解放代わっ新た中央政府から県令派遣なお同日藩札当日相場政府発行紙幣交換れること

当初そのまま置き換えため現在都道府県より細かく分かれおり3302あっまた飛地多く地域としてまとまり比べる弱かっそこで明治418711011372統合1府県統合その後12この府県序列布告いる最初東京京都大阪3次に神奈川兵庫長崎新潟4定められこれ明治政府開港重要ためある[17]

その後明治51872369明治61873360明治81875359明治918763352府県統合合併進んしかし今度面積大き過ぎるため地域対立噴出たり事務増加するなど問題そのため明治141881大阪合併こと除い分割進められ明治221889342廃藩置県対象だっ北海道沖縄除くなっ最終落ち着い

統合によってでき府県境もの重なる部分多いまた石高3060程度90まで引き上げられ行財政負担耐えうる規模すること心がけ言う

また新しいなど上層旧藩ない人物任命するためその出身起用ない方針採っしかし幾つ有力この方針貫徹できいえ明治61873まで大半同県廃止いる鹿児島大山よう渡っ県令務め独立政権よう行動する

一方その山口長州だけかつて宿敵ある幕臣出身県令派遣成功収めその後地方行政における長州発言確固たるものこの制限文官任用制度確立明治181885まで続い

同県知事起用

続く改革編集

廃藩置県平安時代後期以来続い特定領主その領地所領支配するという土地支配あり方根本否定変革するものあり明治維新における最大改革あっ言えるものあっ

だが大隈建議全国一致政体確立までまだ多く法制整備必要あっその事業同年11121223から明治61873913まで岩倉使節外遊明治政府率い留守政府託さ留守政府徴兵海陸警備学制司法改革審理刑罰地租改正理財会計といった新しい制度行わいくことなっ

廃藩置県急速行わ最も重大理由軍制統一および財政健全あっこのうち軍制について軍事組織解体徴兵によって編成することによって統一図ら財政廃藩置県直後政府歳出うち37%士族秩禄あっ[18]その部分占める士族に関して徴兵によって根拠失わさらに秩禄処分によって士族秩禄完全廃止すること財政改善図ら

士族部分近代統一国家建設支持こと藩主階級身分かつ経済厚遇東京移住藩士たち切り離しこと改革抵抗抑えられ版籍奉還直後藩主ある旧藩全体収入10分1かつ華族また版籍奉還により藩主知事任命自発天皇奉還こと論理藩主抵抗難しく[19]

旧藩債務問題編集

廃藩置県により旧藩債務および全て政府責任なっ

既に江戸時代中期からとも深刻財政難抱えおりなど有力商人からいわゆる大名受けたり領民から用金徴収するなど辛うじて凌いとも藩政改革推進その打開図っ黒船来航以来政治緊張戊辰戦争出兵によって多額財政出費余儀なく廃藩置県自ら領土返上申し出実際解体れる狭山大溝鞠山吉井盛岡長岡福本高須など続出する状況あっ[20]また幕末維新多く貨幣贋造行わ外交問題発展[21]

これ加え出し藩札回収処理行っ全国一律貨幣制度実現する必要あっ[22]

藩札合計3909藩札除く合計当時歳入相当する7413=達し[23]

政府3種類分割すなわち

  1. 明治元年1868以後債務について公債交付その元金3年間据え置い4%利息付け25にて政府責任もっ返済する公債
  2. 年間18441847以後債務無利息公債交付50年返済する公債
  3. そして天保年間以前債務について江戸幕府天保141843棄捐利子年賦返済発令こと口実一切これ継承無効する事実徳政令

というものあっ

藩札時価によって政府紙幣交換うち外交問題なりえる外債全て現金償還以外旗本御家人など債務償還対象朝敵なっ江戸幕府による債務発生時期問わ外国除い全て無効また維新新立あるいは認められ朝敵負債新立以後負債のみ引き継がそれ以前もの無効[24]

その結果届出半額以上無効宣言総額3486うち公債1282公債1122少額債務など理由現金支払処理もの1082政府によって返済れることなっ処分公債西南戦争除け毎年償還1896まで予定通り全額償還公債予定通り1921償還完了[25]

大半天保以前から大名貸し繰り延べられものあり尽く無効例えば有名薩摩調広郷による利子250分割払い35年間支払いって無効

一般江戸時代金利高く例えば薩摩250分割以前平均金利16%達し貸し手商人から見れ大名元金返済見込み薄い一種不良債権あっ名目資産として認められ金利収入大きく社会地位なりこの処分によってその全て貸し倒れ状態なり商人そのまま破産追い込まれる続出幕臣相手債権所有札差瓦解

大名貸し商人多かっ大阪大坂から改称経済打撃受け日本経済中心地位から転落する要因なっただし大阪商人苦境幕末以来価値低下により銀本位傾い大阪における資産価値低下影響いる

一方藩主その家臣全て債務免責直前藩札増刷債務として届け出私腹肥やし言わいる

廃藩置県当初設置編集

明治47141871829廃藩置県実施当初府県都市県庁所在地付けものある特に幕府旗本中小引き継い県庁所在地周辺より多く飛地遠隔持つ少なくない以下地方区分県庁所在地によるものある太字廃藩置県以前から存在府県

北海道地方編集

東北地方編集

関東地方編集

中部地方編集

近畿地方編集

中国地方編集

四国地方編集

九州地方編集

1府県統合編集

明治4102818711210から1122187212行わ1府県統合によって府県管轄区域単位する一円領域再編

以下9先行実施統合除い法令全書所収太政官布告により明治41871段階府県そのエリア示す布告旧暦ただし太政官布告記載エリア実際エリア若干異同あり飛地管轄に対する指示日付前後いる部分あるまた合併期日資料によってこれ異なるものある

先行する統合編集

廃藩置県から1府県統合まで4箇月一部統合進められいる

群馬編集

明治4102818711210布告[26]

姫路豊岡編集

明治411218711213布告[27]

北海東北地方編集

明治411218711213布告[28]

関東地方伊豆編集

明治4111418711225布告[29]すで設置終えいる群馬除く

  • 茨城 - 常陸うち多賀久慈那賀那珂茨城真壁
    • 下館管轄内国古市石川飛地当面管轄
    • 豊岡峰山管轄常陸真壁管轄常陸真壁飛地編入
  • 新治 - 常陸うち新治筑波河内信太行方鹿島下総うち香取匝瑳海上
    • 群馬前橋管轄常陸河内筑波安中管轄下総香取海上高崎管轄下総海上額田西端管轄下総香取匝瑳管轄下総香取管轄下総香取飛地編入
  • 印旛 - 下総うち結城猿島葛飾相馬岡田豊田千葉埴生印旛
    • 古河管轄美作国久米南条郡摂津国島下郡西成住吉飛地当面管轄
    • 豊岡峰山管轄下総猿島管轄下総相馬印旛埴生飛地編入
  • 木更津 - 安房上総国一円
    • 鶴牧管轄丹波船井加知山県管轄越前敦賀飛地当面管轄
    • 額田西端管轄上総国武射郡豊橋管轄陀郡吉見管轄上総陀郡飛地編入
  • 宇都宮 - 下野うち芳賀塩谷那須河内
    • 秋田管轄下野河内飛地編入
  • 栃木 - 下野うち足利梁田寒川安蘇都賀上野うち邑楽新田山田郡
    • 館林管轄内国上郡丹南壬生管轄大和葛下佐野管轄近江滋賀吹上管轄伊勢三重河曲多芸飛地当面管轄
    • 群馬前橋管轄上野邑楽新田山田下野安蘇足利岩鼻管轄上野新田山田秋田管轄下野都賀額田西端管轄上野邑楽新田下野安蘇半原管轄上野新田彦根管轄下野安蘇高富管轄下野足利丹南管轄下野足利飛地編入
  • 入間 - 武蔵うち横見入間秩父男衾大里榛沢幡羅比企新座那賀児玉高麗多摩一部
    • 太政官布告多摩入間東京分け管轄するものいる多摩多摩一部東京管轄なり残り区域西多摩南多摩北多摩翌年入間から神奈川管轄なっ
    • 川越管轄近江甲賀蒲生野洲高島飛地当面管轄
    • 群馬前橋管轄武蔵入間高麗秩父大里比企榛沢那賀児玉多摩岩鼻管轄秩父幡羅榛沢那賀児玉高崎管轄新座額田西端管轄武蔵多摩半原管轄榛沢飛地編入
  • 埼玉 - 武蔵うち埼玉葛飾一部足立一部
    • 管轄伊勢員弁朝明三重飛地当面管轄
    • 群馬前橋管轄武蔵埼玉管轄武蔵埼玉飛地編入
  • 東京 - 武蔵うち荏原豊島多摩一部足立一部葛飾一部
    • 東京 - 彦根管轄武蔵荏原多摩飛地編入
  • 神奈川 - 相模うち三浦鎌倉武蔵うち久良岐郡都筑
  • 足柄 - 相模うち足柄上足柄下高座愛甲淘綾津久井伊豆
    • 太政官布告高座足柄管轄いる実際神奈川管轄
    • 額田西端管轄伊豆田方加茂西大平管轄相模高座飛地編入

九州地方編集

明治4111418711225布告[30]

四国地方編集

明治4111518711226布告[31]

中国地方編集

明治4111518711226布告[32]

東海地方編集

明治4111518711226布告[33]

  • 静岡 - 駿河
  • 浜松 - 遠江
  • 額田 - 尾張うち知多
    • 挙母管轄美作国久米北条郡元西大平管轄摸国高座西端管轄上総国武射郡下総匝瑳香取伊豆田方加茂上野新田邑楽下野安蘇武蔵多摩西尾管轄越前丹生南条阪井安房半原管轄武蔵榛沢摂津豊島川辺能勢有馬上野新田丹波鹿豊橋管轄近江浅井伊香高島上総陀郡飛地当面管轄

北陸甲信越地方編集

明治4112018711231布告[34]

大阪兵庫編集

明治4112018711231布告[35]

近畿および隣接府県編集

明治41122187212布告[36]

府県配列編集

明治412271872214太政官布告による府県配列以下通りある

  • 1 - 7大都市開港東京京都大阪神奈川兵庫長崎新潟
  • 8 - 17関東地方埼玉入間足柄木更津印旛新治茨城群馬栃木宇都宮
  • 18 - 21近畿地方奈良安濃度会
  • 22 - 31東海甲信地方名古屋額田浜松静岡山梨大津長浜岐阜筑摩長野
  • 32 - 42東北地方仙台福島若松一関盛岡青森山形置賜酒田秋田
  • 43 - 49北陸地方敦賀福井金沢七尾新川柏崎相川
  • 50 - 53 山陰地方豊岡鳥取島根浜田
  • 54 - 59 山陽地方飾磨北条岡山深津広島山口
  • 60 - 65 和歌山四国地方和歌山名東香川松山宇和島高知
  • 66 - 75 九州地方福岡三潴小倉大分伊万里熊本八代都城美々津鹿児島

1府県統合から2府県統合まで異動編集

以下カッコ新しい名称示す

県庁移転伴わない改称編集

都市命名旧藩から改称1府県統合当初から統合旧藩継承なかっ併せ賞罰論拠なっいる改称経緯明らかなっいるいくつ事例人心一新など求めるから太政官上申基づく処置ある

県庁移転伴う改称編集

改称移転先行たり移転予定実現なかったりあるなお1府県統合2箇月合併弘前における県庁移転便宜ここ記載する

統合編集

愛媛み石県庁継承編入同時に改称考えること可能新た県庁移転

  • 明治61873
    • 115 - 美々津都城宮崎
    • 220 - 神山愛媛
    • 615 - 印旛木更津千葉群馬入間熊谷

編入編集

分割編入編集

  • 明治592718721029 - うち能登石川中国新川
  • 明治8187557 - 新治うち下総千葉常陸茨城

分立編集

境界変更編集

  • 明治412171872126 - 島根うち隠岐鳥取
  • 明治51872
    • 515620 - 都城うち大隅菱刈姶良および桑原栗野横川鹿児島美々津うち日向須木野尻および小林うち東方都城
    • 817919 - 佐賀うち対馬長崎
    • 9201022 - 青森うち渡島開拓使
  • 明治61873115 - 都城うち大隅鹿児島
  • 明治8187557 - 千葉うち下総結城猿島岡田豊田および相馬葛飾一部[37]茨城

2府県統合編集

すべて明治91876この統合発足現在でも地域対立地理要件不一致など問題孕んおり名目一つありながら実質という地域少なくない

編入編集

  • 418 - 相川新潟新川石川度会三重奈良浜田島根北条岡山小倉福岡佐賀三潴
  • 821 - 若松福島置賜鶴岡山形熊谷埼玉浜松静岡飾磨兵庫鳥取島根香川愛媛名東高知宮崎鹿児島

分割編入編集

  • 418
    • 磐井うち中国岩手陸前宮城
    • 足柄うち相模神奈川伊豆静岡
  • 821
    • うち磐城刈田伊具亘理宮城残部福島
    • 筑摩うち信濃長野飛騨岐阜
    • 敦賀うち若狭および越前敦賀滋賀残部石川
    • 豊岡うち丹後および丹波天田京都但馬および丹波氷上多紀兵庫
    • 三潴うち筑後福岡肥前長崎

分立編集

  • 821 - 熊谷うち上野群馬

境界変更編集

  • 418 - 宮城うち磐城岡山うち備後広島
  • 524 - 三潴うち肥前杵島および松浦一部[38]長崎
  • 525 - 青森うち陸奥二戸宮城うち陸前気仙岩手
  • 621 - 三潴うち肥前藤津長崎
  • 821 - 栃木うち上野群馬千葉うち下総葛飾一部[39]埼玉名東うち淡路兵庫福岡うち豊前下毛中津大分

2府県統合以降異動編集

徳島越前鳥取佐賀高松など編入旧藩領地独立運動による分立また大阪奈良石川富山など道路建設水害対策いずれ予算優先配分するをめぐって対立による分立多い

編入編集

  • 明治14188127 - 大阪

分立編集

  • 明治13188032 - 高知うち阿波徳島
  • 明治141881
    • 27 - 石川うち越前福井
    • 912 - 島根うち因幡伯耆鳥取
  • 明治16188359 - 石川うち中国富山長崎うち肥前藤津杵島佐賀神埼三根養父肄郡および松浦一部[38]佐賀鹿児島うち日向[40]宮崎
  • 明治201887114 - 大阪うち大和奈良大和明治14から編入
  • 明治211888123 - 愛媛うち讃岐香川

境界変更編集

その他異動編集

脚注編集

[脚注使い方]
  1. ^ 松尾正人廃藩置県中公新書p47
  2. ^ a b 松尾正人廃藩置県中公新書p152
  3. ^ 松尾正人廃藩置県中公新書p65
  4. ^ 勝田政治廃藩置県講談社選書メチエp86
  5. ^ 松尾正人廃藩置県中公新書p143
  6. ^ 勝田政治廃藩置県講談社選書メチエp133
  7. ^ 知事対談明治支え歴史語る紀州DNA. nagomi. 和歌山県知事広報. 2019329閲覧
  8. ^ 先人たち 政治 津田 . 和歌山ふるさとアーカイブ. 和歌山文化情報アーカイブ事業. 2019329閲覧
  9. ^ 木村時夫明治初年における和歌山藩の兵制改革について早稻田人文自然科學研究 1969年 4巻 p.1-60, hdl:2065/10122, 早稲田大学社会科学部学会
  10. ^ 松尾正人廃藩置県中公新書p150
  11. ^ 松尾正人廃藩置県中公新書p151
  12. ^ 松尾正人廃藩置県中公新書p153
  13. ^ 松尾正人廃藩置県中公新書p155
  14. ^ 松尾正人廃藩置県中公新書p154
  15. ^ 勝田政治廃藩置県講談社選書メチエp157
  16. ^ 中村定吉 廢藩明治詔勅p181893中村定吉[1]
  17. ^ 勝田政治 廃藩置県 近代国家誕生舞台裏 角川ソフィア文庫 I-123-1 ISBN 978-404409215310-11p
  18. ^ 落合弘樹秩禄処分中公新書p74
  19. ^ 勝田政治廃藩置県講談社選書メチエp165
  20. ^ 松尾正人廃藩置県中公新書p82
  21. ^ 落合弘樹秩禄処分中公新書p55
  22. ^ 藩札最終発行その支払い保証ものあるからその債務扱いなる
  23. ^ 富田国債歴史東洋経済新報社p211
  24. ^ 落合弘樹秩禄処分中公新書p71
  25. ^ 富田国債歴史東洋経済新報社p212
  26. ^ 法令全書通番 明治4太政官布告 559
  27. ^ 法令全書通番 明治4太政官布告 565
  28. ^ 法令全書通番 明治4太政官布告 566
  29. ^ 法令全書通番 明治4太政官布告 594
  30. ^ 法令全書通番 明治4太政官布告 595
  31. ^ 法令全書通番 明治4太政官布告 600
  32. ^ 法令全書通番 明治4太政官布告 601
  33. ^ 法令全書通番 明治4太政官布告 602
  34. ^ 法令全書通番 明治4太政官布告 608
  35. ^ 法令全書通番 明治4太政官布告 609
  36. ^ 法令全書通番 明治4太政官布告 614
  37. ^ 北相馬西葛飾
  38. ^ a b 東松浦西松浦
  39. ^ 葛飾
  40. ^ 一部鹿児島残る

参考文献関連書籍編集

関連項目編集

外部リンク編集