この記事は、ウィキペディアの項目「府県廃置法律案」を素材として二次利用しています。

前記項目と同様CC-BY-SA 3.0のもとで公表されます。

文章の各部をクリックすることで対応部が着色するように改変されています。

操作方法は関数型玩具製作所

府県廃置法律案 - Wikipedia

府県法律ふけんはいちほうりつあん1903明治36日本存在法律

府県法律基づく26府県領域区分新た府県境従来府県境表す
府県法律もと北海道沖縄加え[注釈 1]28道府県略図太線現在都道府県境道府県所在地考えられる[注釈 2]地点表す

日本45府県現在47都道府県から北海道沖縄除いもの相当する合併26府県削減すること計画成立至らなかっ[1]

概要編集

府県法律1902明治35大日本帝国内務省によって交通機関発達今日府県区域拡張図るなど理由から作成[1]

その内容府県における既存45府県[注釈 1]統廃合26府県減少せるというものあり19廃止する計画あっ

具体東京大阪愛知福岡など大都市擁する府県埼玉奈良岐阜大分など周囲吸収合併するという様式中心だっ[2]

1903明治3611閣議決定行わ[3]帝国議会提出決定おり1904明治374をもって施行れること予定[4][5]

一方和歌山など廃止する予定多くから激しい反対運動おこり全国社会問題なっ[3]

しかし190312議会解散しまっため法律議会提出なかっ[1]さらに19042戦争勃発[6]結局この法律議会提出審議れることなく成立至らなかっ[4][5]

成立から100以上経過2013平成25日本地図学会齊藤忠光法律について記載[5]以後さまざま媒体法律紹介[4][3][7]

背景編集

日本最も大きな行政区画ある都道府県現代47都道府県として広く国民定着いる[8]

しかし明治時代それら新た組織としてにわかに発足ばかりありさらに短期間うち府県統合廃止によって激しい領域変動繰り返しそのため当時国民にとってという概念急造流動的ものあり広く定着存在なかっ[注釈 3][9]

府県法律制定目指さ1900年代初頭明治30年半ばそういった激動時代からわずか10余り経過時期あっ

明治維新から廃藩置県編集

明治維新以前江戸時代日本各地幕府許可もと大名実効支配する領地により区分体制

1868慶応4明治元年江戸幕府替わっ日本部分支配政府版籍奉還行っ幕府直轄天領一部政府直轄変更それら地域置きその他しばらく存続[9]

全国277ならびに33府県による合計310分けられ[10][9]

続け1871明治4714廃藩置県施行すべて廃止政府直轄なり全国305府県置か[10]

305府県から38府県激減編集

廃藩置県からわずか3ヶ月同年10から11にかけて太政官布告により府県規模統合命じられ府県統合305府県75府県削減[9][11]

さらに1876明治9再度合併府県統合により75府県から38府県まで削減[11][9]これ現在46都府県より8少ないものある

38府県から46府県増加編集

しかしこの38府県統合地域無視いる廃止再び独立せること求める運動全国起こっ[12]

廃止富山鳥取宮崎など領域予算配分不公平地理利害不一致また県庁まで距離増大ことによる交通不便さらに県庁官庁失っことによる経済衰退などから不満噴出[12][13][14]

それら運動政府認められることなり8次々分割によって独立復活いっそれ伴い府県増加転じ1888明治21112946府県再編[11]

明治消滅8編集

現行47都道府県うち81876から年間にわたり編入廃止運動結果として再び単独として独立達成[11][9]

廃止のち復活
編入府県 復活年度
徳島 高知 1880[15]
鳥取 島根 1881[13]
福井 石川滋賀 1881[16]
富山 石川 1883[12]
佐賀 三潴 長崎 1883[17]
宮崎 鹿児島 1883[14]
奈良 大阪 1887[18]
香川 名東 愛媛 1888[19]

復活できなかっ諸県編集

上記8ほかかつてとして存在のち廃止地域による独立復活求める動き数多くあっいずれ実現なかっ次にそれら示す

廃止のち運動あっ復活なかっ
編入 県庁[注釈 4] 領域
若松 福島 会津若松 会津福島西部東蒲原[注釈 5][20]
浜松 静岡 浜松 遠江遠江地方静岡西部[21]
筑摩 長野 松本 地方地方長野西[注釈 6][22][23]
飾磨 兵庫 姫路 播磨兵庫南西[24]
三潴 福岡 久留米 筑後筑後地方福岡南部日田[注釈 7][25]

沿革編集

法律作成編集

府県法律1902明治35115大日本帝国内務省によって作成その理由よう記載いる[1]

  • 交通機関発達今日府県区域拡張図る
  • 行政整理統一計る
  • 治水道路港湾教育施設においてその経営完備謀り
  • その経費節約期する

法律内容当時府県明治32法律64施行45府県現在47都道府県から北海道沖縄除いものほぼ一致する領域[注釈 8]大幅合併26府県まで減少せるというものあっ[注釈 1]内容詳細府県合併様式および26府県区分一覧参照

閣議決定編集

1903明治361012この法律内務大臣児玉源太郎さらに現在府県区域旧時編成係り地勢状況応じその廃合行う機宜適しなど理由付し帝国議会提出するため閣議決定求め[3]

これ内閣総理大臣太郎承認[9]閣議決定行わ[3]これ受け同年115明治天皇上奏天皇裁可により議会審議すること請願

さらに府県に関して成立せるべき法律あれ提出するよう照会6大蔵大臣曾禰から農工銀行改正提出連絡法律併せ議会提出準備[3]

府県法律明治36131[26]として帝国議会提出決定1904明治374をもって施行すること予定[4][5]

議会解散による廃案編集

このよう府県法律成立準備進められ1903から1904にかけて政治動乱ため議会提出行われることなかっ[1]

前年1902明治35同盟締結[27]ロシア帝国戦争機運高まる19031太郎内閣教科書疑獄事件など政府責任厳しく追及[3]同年1210開会19通常議会において衆議院議長河野内閣厳しく弾劾ただちに11衆議院解散[3]

さらに2ヶ月190428戦争勃発[6]これら時勢によりこの法律1904議会提出れることなく[注釈 9]以後入りなっ成立至らなかっ[4][5]

府県合併様式編集

新府領域においてよう様相られ[2]

全域または部分編入編集

合併多く場合比較的大きな都市有する府県それより大きな都市有さない近隣全体または部分編入するという様式によって行われる計画あっ

例えば東京埼玉全域および山梨全域編入新た東京なりまた大阪奈良全域および和歌山部分および兵庫一部編入新た大阪なる

同様鹿児島宮崎全域編入新た鹿児島なりまた香川徳島全域編入高松なる

分割編集

また一つ従来大きく分割二つ新た府県割り当てるという既存府県境依拠ない様式られる

東西分割編集

例えば静岡東側駿河伊豆あたる神奈川西側遠江あたる名古屋東西分割れる

また鳥取東側因幡あたる兵庫西側伯耆あたる松江分割れる

南北分割編集

さらに茨城北部現在水戸日立ひたちなかなど宇都宮南部現在つくば土浦古河など千葉南北分割れる

また山形南部置賜地方福島中部から北部村山地方最上地方庄内地方秋田分割れる

同様岩手岐阜および福井南北分割れる

領域移動編集

さらに特異として広島東部備後あたる岡山編入失う一方西隣接する山口部分編入するため領域全体西大きくずれるよう移動する格好なる

また長崎佐賀全域編入する一方壱岐対馬福岡編入失う

一部のみ編入編集

近隣から一部のみ編入するとして福岡山口から西端豊浦現在下関ほぼ相当する編入する

また大阪兵庫から東端川辺現在尼崎宝塚伊丹川西猪名川ほぼ相当編入する

26府県区分一覧編集

示す

府県および当時区域する[5]人口1903もの記し[3]面積現在都道府県市町村区域準拠する[9]

北海道庁沖縄法律記載ない参考ため示す

府県法律による新府区域および人口面積
地域[注釈 10] 新府 府県区域 人口 面積(km2)
北海道 北海道庁 北海道11ヶ国島国含む 859,534 78,421
東北地方 青森 青森岩手江刺胆沢気仙西磐井東磐井5除く8 1,058,235 21,541
秋田 秋田山形置賜3除く 1,422,414 18,503
仙台 宮城岩手江刺胆沢気仙西磐井東磐井5 1,114,434 10,669
福島 福島山形置賜3 1,277,314 16,239
関東地方 宇都宮 栃木群馬茨城北部東茨城西茨城那珂久慈多賀北部5 2,101,549 15,745
千葉 千葉茨城南部北部5除く南部9 1,072,518 8,278
東京 東京埼玉山梨 3,756,603 10,452
神奈川 神奈川静岡東部伊豆駿河 1,582,908 7,608
中部地方 新潟 新潟 1,740,350 12,584
長野 長野 1,262,799 13,562
金沢 石川富山福井敦賀若狭除く岐阜大野吉城 2,094,741 14,852
名古屋 愛知岐阜大野吉城除く静岡西部遠江 3,042,089 15,048
三重 三重和歌山東牟婁 1,071,664 6,700
近畿地方 京都 京都滋賀福井敦賀若狭 2,793,780 9,729
大阪 大阪奈良和歌山東牟婁除く兵庫川辺 1,814,703 10,765
兵庫 兵庫川辺除く鳥取東部因幡 1,810,727 9,604
中国地方 松江 島根鳥取西部伯耆 953,688 8,686
岡山 岡山広島東部備後 1,712,423 11,268
広島 広島西部安芸山口豊浦除く 1,692,390 9,723
四国地方 高松 香川徳島 1,375,023 6,024
愛媛 愛媛 992,540 5,678
高知 高知 620,061 7,105
九州地方 福岡 福岡大分山口豊浦長崎壱岐対馬 2,464,680 12,882
長崎 長崎壱岐対馬除く佐賀 1,439,476 5,698
熊本 熊本 1,149,020 7,405
鹿児島 鹿児島宮崎 1,565,720 15,685
沖縄 沖縄 460,221 3,516


詳細地図について国立公文書デジタルアーカイブ公文雑纂明治附録府県法律附図にて公開いる[2]

なお記事すべて府県および地名字体など用い表記いる実際法律字体による表記仙臺金澤などあっ[2]

消滅する予定だっ一覧編集

19消滅する予定あっ[4][5][2]

なお消滅従来領域府県存在なくなる新た府県から考えられること記事そう表現する

消滅予定だっその編入
地域 編入府県
東北地方 岩手 青森仙台
山形 秋田福島
関東地方 群馬 宇都宮
茨城 宇都宮千葉
埼玉 東京
中部地方 山梨 東京
静岡 神奈川名古屋
富山 金沢
岐阜 名古屋金沢
福井 金沢京都
近畿地方 滋賀 京都
奈良 大阪
和歌山 大阪三重
中国地方 鳥取 兵庫島根
山口 広島福岡
四国地方 徳島 高松
九州地方 大分 福岡
佐賀 長崎
宮崎 鹿児島

反対運動編集

法律中央政府成立向け推進一方消滅懸念もつ法律反対運動おこり全国展開いっ[3]松江編集委員三男記載[3]基づく

新聞報道開始編集

法律閣議決定れる以前190382すでに内閣府県廃合計画策定いること東京朝日新聞報道

同紙政府内務省関係から取材基づく考えられる正確情報報じおりそのよう批判論調あっ

  • 町村廃合さえその関係人民種々なる故障生じ自治団体少なから紛議きたし少なくない
  • もしも府県廃合法案議会提出することなれ関係地方議員こぞって反対運動なし容易なら騒動醸すことだろ
  • 当局においてむしろ多く少きあるだろとしていまだいずれ決定ないいう

続け和歌山紀伊毎日新聞岡山山陽新報報道そこ内務大臣児玉大蔵大臣および司法大臣清浦奎吾によって行政整理計画進む報じ府県廃合について具体一覧挙げ

反対運動展開編集

こうして府県廃合計画についてマスメディアによる報道始まる廃藩置県実際統廃合経験から消滅懸念もつ消滅対象として報道から反対運動始まり全国展開いっ

組織反対運動報道全国16のぼっ

県庁所在都市運動中心あり当局市議会経済団体一体なっ組織運動するとともに県会議員選出代議士加わるという形態一般あっ

福岡県知事による慎重編集

同年814山陰新聞よる福岡河島明確反対ないものの府県廃合というとして要旨などとしてよう慎重論説述べ

  • 整理いずれから着けるべきこれまず深く注意なけれならないことある
  • 鉱山監督土木監督など出先機関府県権限錯綜調整他方町村合併前提有給町村置いこれ所轄町村警察与えるなど制度改革府県及ぼすべき
  • 地方長官単に内務省隷属する等しい状態という言説そのいる言わざるない

山形における反対運動編集

山形秋田福島分割編入消滅する予定あっ統廃合反対意見詳細報じられいる

同年115山形発議による協議結果よう理由から絶対反対唱える決し運動着手するいる

  • 秋田合併するとき両端延長200km以上及び交通不便甚だしいこと
  • 事物進歩著しく懸隔あり諸般施設並行できないこと
  • 負担不公平生じること

和歌山における反対運動編集

和歌山部分大阪一部三重編入消滅する予定あっ県庁所在地ある和歌山市長市会議長商工会議会頭政財界協調反対運動展開

同年1120和歌山棲家皇族出身伯爵貴族議員あっ明確反対いる紀伊毎日新聞本県長官として実名避け報道なお当時県知事県民による選出なく中央政府内務省から派遣あっ

同年1126市会議長反対意見表明経費削減なさため生霊苦しめんすること批判するという要旨よう述べ

  1. 地勢大阪和歌山葛城山として大阪畿内和歌山南海として所属気候人情風俗異にする
  2. 地方負担差違あり大阪合併れれ和歌山県民にとって増税なる
  3. 地方庁大阪移転すれ和歌山県民にとって往復要する時間費用増加する
  4. 大阪府議会議員人口から大阪府内選出44和歌山県内選出9さらに法律とおり東牟婁三重編入れれ8なり県民意思反映づらくなる
  5. 和歌山県廃止による官吏俸給など国費送金減少するといった経済損失あるほか和歌山荒涼

反対運動東京進出編集

同年11反対運動全国結集組織いっ1126消滅反対する選出代議士東京連合事務所組織代議士たち政党訪問活動行うこと決定

この政党訪問活動から衆議院議員たち党派超え参加おり彼ら自身所属政党会派担当として活動すること報じられ

123府県廃合反対同盟京橋伊勢において開催18から120以上参加そのうち70以上代議士あっ奈良選出代議士木本源吉中正倶楽部開会挨拶述べ福井選出代議士牧野逸馬立憲政友同日離党会長として決議行っ

  • 政府19議会提出しよする府県廃合法案行政財政整理趣旨反しただ地方自治基礎破壊するもの認めるよってわれ同志本案に対し絶対反対する

政府による反対運動規制編集

内務省当初法律反対運動黙認県知事による反対意見受け姿勢一転反対運動規制乗り出し

同年1129山陽新報よう報じ

  • 内務省黙認
  • 府県廃合指定知事府県利害いうよりむしろ自己糊口より打算暗に人民煽動反対さかんせる向きあるとして
  • 近頃公然運動助力するものあることからこのまま形式あれ政府行政方針反対するものあれ打ち棄て置かとして一片発し

さらに128紀伊毎日新聞政府府県反対干渉としてよう報じ

  • 政府府県廃合重き置かなかっ
  • その後反対気勢高まるともないあまり度外視するわけ行かかつ議会対策交換問題としてなすべく強行態度出ること得策知り
  • 昨今躍起なり反対干渉府県において市町反対運動支出決議するものに対してこれ取り消さ運動または寄付もっするよう厳命有力に対し知事より上京ないよう通告

県庁所在地中心あげ反対運動地方行政統括系統を通じて財政人的規制行うものあっ

賛成運動編集

一方府県廃合賛同歓迎する動き少数ながらられ[3]本節松江編集委員三男記載[3]基づく

新た県庁所在地見込ん賛成運動編集

複数統合県域拡大することにより県庁その中間地点設置れること見込ん合併賛同する運動おこる地域あっ

丸亀設置運動編集

四国高知除い徳島香川愛媛統廃合するという情報流れ[注釈 11]ことにより1903829その合わせ地域中央付近なる香川丸亀[注釈 12]から丸亀設置求め上京するという運動報じられこの運動逓信大臣大浦兼武承知

なお丸亀1871明治4ヶ月のみ実在[28]

足利設置運動編集

北関東群馬栃木統合するという情報受けいずれ合併主体なっ相手方編入すること構想

一方栃木西端位置する足利足利同町中央付近あることから県庁所在都市目指す主張行わなお足利1871明治4ヶ月のみ実在[29]

存続するにおける多面報道姿勢編集

岡山存続かつ広島東部備後編入拡大する予定あっ

その県庁所在地ある岡山山陽新報法律具体情報都度伝えるとともにその実際影響検証する記事各地反対運動踏まえ法律成否に関する記事など多面報道行っ

旧藩基づく賛否編集

県庁位置などめぐる地域利害別に江戸時代大名支配領地区分基づく賛同異論られ

福井敦賀における賛成編集

福井金沢京都分割編入消滅する予定だっ同年820敦賀現在敦賀住民賛成陳情行う報じられ

法律福井から南西若狭敦賀加え地域地方等しい京都それより北東越前から敦賀除い地域地方等しい金沢分割れることなっ

福井南西若狭北東越前分けられる越前うち南西敦賀急峻木ノ芽によって越前国内地域地理分断おり江戸時代敦賀のみ若狭同じく小浜領地あっ

現代でも福井県地域区分この法律による分割一致する境界用いおり京都南西地方金沢北東地方分類いる[30]

岩手南部における賛成編集

岩手青森仙台分割編入消滅する予定だっ同年11から12にかけて市役所反対協議おこり反対懇親1,000参加開催反対陳情ため県会議員24上京するといった反対運動活発あっ

しかし一方仙台領地あっ岩手南部議員宮城仙台統合賛成するという一幕報じられ

仙台かつて宮城ほぼ全域および岩手南部にあたる地域領土おり府県法律における仙台領域仙台それほぼ一致するものあっ

和歌山独立つつ拡大べきという主張編集

和歌山大阪三重分割消滅する予定あり上述よう法律激しい反対運動展開

さらなる異論として同年1115紀伊毎日新聞紀州領土一体保持べきという見地から和歌山独立むしろ三重および奈良一部編入べきとしてよう主張

  • わが和歌山よう無論独立するのみなら地形から三重一部すなわち紀州領分あっはじめ奈良一部宇智吉野わが編入もっ紀の川新宮水利応用工業発達利するにおいて当然こと
  • 政府当局苦しん本県割っ一部三重一部大阪合せよあるという無謀また甚だしいいえるだろ
  • この分合たる節約ためあるというよう説明するあるあら全く交通機関完備いるから合同するもの決して本県よう不便なる存在なけれならない

新聞による賛成論説編集

紀伊毎日新聞上述よう和歌山における反対運動反対意見報道同紙賛成意見掲載

同年1210署名による論説において府県廃合地方問題なく国家問題あるなど法律正当主張自己一身または利害ため賛否決すること批判

後世影響編集

成立による47都道府県継承編集

日本府県1871明治4廃藩置県による305府県[10]から合併繰り返し1876明治938府県まで減少[11]

その後分割による増加転じ1888明治211129香川独立46府県設置[11]

法律成立なかっことによりこの1888における46府県改編結果として最後変更なり[注釈 13][注釈 14]現代つながる府県そこ確立[11]

以降現在至るまで合併分割経ることなくそのまま現行47都道府県継承いる

近年における注目編集

廃案なっから100以上経過2013平成25日本地図学会評議齊藤忠光学会機関地図にて法律紹介[5]

2015平成27日本経済新聞法律記事取り上げ齊藤再び考察述べ[4]齊藤20202著書において改めて紹介考察いる[9]

2017平成292松江編集委員三男松江歴史叢書2寄稿において法律および計画当時政府社会動向解説考察述べ[3]

2018平成30週刊ポスト法律特集北海道大学公共政策大学院教授ある宮脇評価述べ[7]

詳細評価参照

評価編集

齊藤忠光による評価考察編集

日本地図学会評議齊藤忠光2013学会機関地図寄稿[5]および2015日本経済新聞から取材[4]また2020著書[9]において法律評価および考察よう述べいる

全体を通して編集

  • 地理歴史つながり考慮おりよく考えられいる
  • 府県広域および面積均一目指しいる
  • 自然地理まとまり強い区域単位いる

分割について編集

  • 府県多く府県合併府県一部単位編入するものあっほか既存府県区域大きく2制するとして岩手茨城静岡鳥取ある
岩手編集
  • 岩手分割について南部伊達として仙台影響大きい5地域仙台組み入れ北部主要青森編入するものある
茨城編集
  • 茨城分割地理経済分割区域考え方異なる場合ありえる
静岡編集
鳥取編集
  • 鳥取東部因幡区域鉄道道路整備によって神戸交流深くなっことから兵庫西部伯耆区域松江分割いる
  • 静岡鳥取について東西経済区域異なることから現代でも考えられるある
岐阜編集
福井編集
  • 福井南部若狭区域京都近江地域近く交流深かっことから滋賀とともに京都組み込みさらに北部越前うち敦賀現在敦賀歴史若狭近江交流あり風土共通多かっことから京都いる
    • なおこの若狭敦賀1876明治9から3年間滋賀編入[注釈 15]

据え置きについて編集

  • 新潟長野愛媛高知熊本5地域まとまりあり編入必要ないまたは周囲府県編入難しいことからそのまま据置なっいる
  • 高知囲ま周囲府県合併難しいだろ

四国について編集

  • 四国地理文化4地域分かれ合併難しい

山口消滅について編集

山口扱いについて意外思える[4]明治時代藩閥政治続き長州薩摩関係影響大きかっ法律薩摩領域継承する鹿児島宮崎編入することさらに拡大する一方長州領域継承する山口むしろ広島福岡吸収れること消滅する予定だっ

  • 山口消滅せること法律反対封じ込める意図あっない廃藩置県47府県落ち着く過程地域から不満噴出それほど地域区分難しい[注釈 16]

府県人口バランスについて編集

  • 東京3府県編入当時として全国人口バランスなどから言え適切もの考える
    • 明治後半ころまだ都市人口集中それほど大きくないことあり新府最も人口少ない高知に対して最も人口大きい東京人口6という程度なっいる20201010現在最少人口鳥取最大人口東京25以上格差ある

現行地方行政について編集

  • 現代広域地方行政区画として都道府県区域について自治体ある市町村合併進み小さなより面積大きな誕生いる[注釈 17]この現状から都道府県区域再考する必然生じいる
  • 昭和から平成執筆当時にかけて広域地方行政として府県合併たびたび浮上いるなかなか進んない導入例えば地域まとまりやすい都道府県合併といった形式から進める方法考えられるない

三男による批判編集

2017平成292松江編集委員三男松江歴史叢書2寄稿[3]において法律および反対運動経緯紹介その上述山形市長による法律反対運動についてよう理解示し

  • 合併により長大広大県域もつ作ら交通著しい不便きたすことまた統合れる複数それぞれ経済社会発展段階異なるため県政施設公平展開困難あることさらに負担異なる合併すること負担不公平生じることなどおよそ府県合併から市町村合併まで行政単位合併行われる登場する反対論理ここでも提示いる
  • 合併当該内部から提起なく国家全体行財政整理による経費削減という政府論理発しいることからすれ反対主張れる当然ことあっ

また上述和歌山による反対意見実名伏せ報道ことについてよう考察

  • このよう知事動き知事すなわち中央政府代表ある総合出先機関地方長官ある同時に地方代表ある府県自治体知事という起因するものあっ言え当然起こり得ることあっ
    • この知事茨木による内務省35 地方長官会議1971指摘ものある

宮脇による評価考察編集

2018平成309北海道大学公共政策大学院教授ある宮脇[32]週刊ポスト取材答える法律についてよう述べれる[7]

  • 自治体財源権限強める意味改めて議論いい
  • 日本急速少子高齢進んいる影響市町村挟ま47都道府県体制限界いる都道府県単位支えいる健康保険財源確保難しくなっおりこの傾向人口少ないほど著しい
  • 広域進めること1ごと人口増やすという改革有力選択肢一つある財政基盤強くなれ地方地域産品サービスなど個性発揮国内もちろん国際市場強く発信できるようなるはず

脚注編集

[脚注使い方]

注釈編集

  1. ^ a b c 法律北海道沖縄について記載ないなお当時北海道府県北海道地方公法人北海道庁統治また沖縄1879明治12琉球処分により発足1909明治42までよう府県施行なかっ
  2. ^ 法律附図特に記載ない府県名称から推測れる
  3. ^ 当時日本地理区分として古来より存在する広く用いられ齊藤忠光よる明治30年まで郵便宛名府県なく基づい書かれるもの多く大正時代昭和初期なっ宛名散見いう
  4. ^ それぞれ現在自治体にて記す
  5. ^ 現在新潟阿賀あたる古く会津領地あり明治維新若松福島属し1886明治19福島県庁所在地めぐる議論結果福島から新潟移管
  6. ^ 筑摩実在当時領域岐阜飛騨地方含まれる長野議論において飛騨について言及られなかっまた議論行わ世界大戦1948昭和23なっからあり明治時代県庁長野から松本移転せよという運動とどまっ
  7. ^ 現在大分日田あたる大分西端
  8. ^ ただし都府県当時から現在まで一部変更いる市町村全部または一部領域越境合併による都府県改編2005平成17長野山口岐阜中津川編入合併など太平洋戦争11事例存在するまた1903から1945まで埼玉保谷1907東京北多摩変更いる
  9. ^ 齊藤忠光2013寄稿および2015取材において議会提出なかっ述べいる一方2020自著において議会提出記述いるしかしその著書ある公文書解散提出ラサリシモノ記載あり著者誤り思われる
  10. ^ 新た領域複数地域またがる府県について新府名称採用府県従来属し地域この適用するとして関東地方東京中部地方山梨編入もの関東地方近畿地方兵庫中国地方鳥取東部編入もの近畿地方するなど
  11. ^ 実際法律香川徳島編入高松なり愛媛据え置きなる予定あっためその情報不正確あっ考えられるまた史実として1876から年間にわたり徳島高知編入廃止おり香川名東のち愛媛編入廃止
  12. ^ 香川県庁所在地高松丸亀より20kmほど位置おり合わせ領域中央より東側偏っいるただし丸亀厳密中央というわけなく東側寄っいる厳密中央地点愛媛宇摩三島現在四国中央付近考えられる
  13. ^ ただし沖縄消滅復活による増減存在 沖縄1945昭和20から太平洋戦争影響により日本施政から離れアメリカ合衆国による統治受けサンフランシスコ講和条約発効1952昭和27428から正式アメリカ合衆国統治なっ1972昭和47515再び日本沖縄として返還 そのため1952から1972514にかけて日本46都道府県など数えられ[31]詳細アメリカ合衆国による沖縄統治記事参照
  14. ^ また樺太管轄する樺太1907明治4041発足1943昭和18正式日本内地編入樺太1945昭和208日本施政から離れソビエト連邦統治樺太法的1949昭和2461国家行政組織により廃止 そのため1943から1945にかけて日本内地1東京2北海道庁樺太2京都大阪4348都庁府県存在 ただし樺太北海道庁都府県異なり地方議会持た地方自治制限おり住民による議会議員選挙実施れることなかっ
  15. ^ 厳密1876821から188127まで45ヶ月あっ
  16. ^ 齊藤忠光言及上記まであり反対封じ込める意図明治維新元勲多く輩出山口その明治政府消滅せることにより自ら示し意味分割により反対運動分断する意味ある明らかない
  17. ^ として岐阜高山平成合併により2005から香川大阪全域より面積大きくなっまた東京から島嶼除い本州部分より大きい

出典編集

  1. ^ a b c d e 府県法律解散提出ラサリシモノ (日本語). 国立公文書 デジタルアーカイブ. 独立行政法人 国立公文書. 20201231閲覧
  2. ^ a b c d e 独立行政法人国立公文書. 公文雑纂明治附録府県法律附図 (日本語). 国立公文書 デジタルアーカイブ. 20201219閲覧
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 三男. 太郎閣下府県廃合計画福岡松江市長上京活動 (松江研究1). しま地域資料レポジトリ. 松江教育委員. 20201231閲覧
  4. ^ a b c d e f g h i 北関東3宇都宮 28道府県 (日本語). エンタメ東京ふしぎ探検. NIKKEI STYLE. 20201219閲覧
  5. ^ a b c d e f g h i 府県廃置法律案附図大日本帝国全図 (PDF) 地図第51巻第3号日本地図学会2013年 17-18頁 ISSN 0009-4897 NAID 1300052817922020年12月19日
  6. ^ a b 戦争関連年表. 戦争特別. 国立公文書 アジア歴史資料センター. 202112閲覧
  7. ^ a b c 28都道府県構想宇都宮名古屋高松誕生 (日本語). NEWSポストセブン. 小学館. 20201229閲覧
  8. ^ いちからわかる都道府県魅力ランキングある (日本語). 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社. 202115閲覧
  9. ^ a b c d e f g h i j 地図データ見る都道府県市町村成り立ち. 齊藤忠光. 平凡社. (2020.4). p. 90. ISBN 978-4-582-85940-9. OCLC 1164158589. https://www.worldcat.org/oclc/1164158589 
  10. ^ a b c 地方自治制度歴史 (日本語). 総務. 総務. 20201222閲覧
  11. ^ a b c d e f g 都道府県議会変遷 - 府県歩み. 全国都道府県議会議長. 20201222閲覧
  12. ^ a b c 博物館より 平成975 富山富山なっとき”. 富山郷土博物館. 富山. 202112閲覧
  13. ^ a b 歴史冊子鳥取できるまで”. 企画鳥取できるまで. 鳥取. 202113閲覧
  14. ^ a b 川越 . 宮崎郷土先覚. 宮崎 総合政策 文化文教. 202115閲覧
  15. ^ 歴史徳島ホームページ (日本語). 徳島ホームページ. 徳島. 202112閲覧
  16. ^ 早わかり福井福井統計データブック~ 平成28年度 | 1 ふく歴史自然人口. 福井ホームページ. 福井. 202112閲覧
  17. ^ 企画展示公文書から読み解く明治維新佐賀(1) 佐賀成立 (日本語). 佐賀ホームページ. 佐賀. 202114閲覧
  18. ^ 150だっ 合併 知事驚くもっと関西 (日本語). 日本経済新聞. 日本経済新聞 (2018719). 202112閲覧
  19. ^ ぬき概要 > 歴史. 香川ぬき. 202113閲覧
  20. ^ 大内 雅人 (2003-03-20). <論説> 福島成立会津若松問題. 学習史学 41: 70-83. ISSN 02861658. https://glim-re.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=1556&item_no=1&page_id=13&block_id=21. 
  21. ^ 浜松 近代 - 近代浜松基礎 - 一節 浜松から静岡 - 浜松 - 浜松復活運動”. 浜松市立中央図書館浜松文化遺産デジタルアーカイブ. ADEACアデアックデジタルアーカイブシステム. 202114閲覧
  22. ^ 議会沿革長野県議会. 長野県議会. 長野. 202112閲覧
  23. ^ 建白 - 建白提出”. NPO長野図書館機構信州地域史料アーカイブ. ADEACアデアックデジタルアーカイブシステム. 202115閲覧
  24. ^ 神戸対抗巨大、「姫路紆余曲折 かつてモノレール走っ播磨拠点都市 (日本語). 東洋経済オンライン. 東洋経済新聞. p. 2 (2019109). 202114閲覧
  25. ^ 柳川歴史 > 柳川近代. 柳川公式ウェブサイト. 福岡柳川. 202114閲覧
  26. ^ 公文雑纂明治附録府県法律附図 (日本語). 国立公文書 デジタルアーカイブ. 独立行政法人 国立公文書. 20201231閲覧
  27. ^ 同盟協約”. 戦争特別. 国立公文書 アジア歴史資料センター. 202112閲覧
  28. ^ 平成24年丸亀統計 - 付録2年表. 丸亀ホームページ. 香川丸亀. 202116閲覧
  29. ^ 足利歴史文化基本構想 保存活用計画その 足利歴史文化特性関連文化財 - 足利歴史文化特性 - 足利歴史変遷”. 足利公式ホームページ. 足利市役所. p. I-34. 202116閲覧
  30. ^ 気象警報注意報天気予報発表区域 - 福井. 国土交通省 気象庁. 202112閲覧
  31. ^ 国会議事6衆議院地方行政委員10昭和241125門司委員あるいは国会議事38参議院文教委員9昭和360309矢嶋三義など多数
  32. ^ 教員紹介 - 宮脇 . 大学院概要. 北海道大学公共政策大学院. 20201229閲覧

関連項目編集

  • - 現行都道府県より広域行政区分設けるという構想実現至っない
  • - 飛鳥時代から存在する日本地理区分境界多く都道府県境界および法律府県境界用いられいる
  • 都道府県合併特例法案 - 1960年代法律都道府県合併推進すること目的成立なかっ