この記事は、ウィキペディアの項目「」を素材として二次利用しています。

前記項目と同様CC-BY-SA 3.0のもとで公表されます。

文章の各部をクリックすることで対応部が着色するように改変されています。

操作方法は関数型玩具製作所

市 - Wikipedia

行政区分一つ

: city行政区分ひとつ通常人口多く密集自治体あてられる行政区分としてあるどう関わら人口密集より一般とらえる場合都市ということ比較的多い

日本における編集

日本の市の地図(2021年4月1日現在)
  一般市

市制編集

近世まで日本商工業者住む人口密集農民住む集落として区分という行政単位なかっ

明治時代なるまず1878明治117町村編制公布大きな人口密集置いついで1888明治214公布市制によってかわっ置かれることなっ市制町村同時にしかし別個として設置個々実際施行1889明治224最初ある

地方自治編集

1947昭和22地方自治制定れる市町村この法律に従って置か

地方自治都道府県次ぐ規模普通地方公共団体あるなるべき普通地方公共団体要件市制要件地方自治8以下示さいる

  • 原則として人口5以上- 基準する人口国勢調査する[1]
  • 中心市街地戸数戸数6以上
  • 工業都市業態従事する世帯人口人口6以上
  • 当該都道府県条例定める要件満たしいること

だがなる人口減少などにより条件満たせないようなっままいることできるまだ日本なっ都市町村なっことないただし分立により町村なっケースあるなおあっ市街地配置などによって山間農村面積大半占めいる場合あり必ずしも町村より人口密度高いというわけない

から移行手続き地方自治7定められおり関係市町村申請基き都道府県知事あらかじめ総務大臣協議その同意当該都道府県議会議決これ定め直ちにその総務大臣届け出ることなっいるする処分

しかし実際総務大臣協議地方自治8市制要件市制施行協議基準昭和2839付け 14 自治次長通知満たすこと求められるため多く町村にとって市制移行容易ものない

市制移行として東京千代田よう特別から移行目指しいるものある千代田構想

また1995平成7改正市町村合併特例に関する法律合併特例など市町村合併促進する整備なさ市町村合併における市制要件人口3以上緩和その他要件満たす必要なくなるなどため町村合併により市制目指す多くられなおこの合併特例2005平成173失効4から市町村合併特例に関する法律施行

名称編集

新しくなる普通地方公共団体名称について以前特に規定なく福岡遠賀若松市制において市制施行する福島若松1899(明治32)41市制施行重複特に問題なら1914大正341福岡若松北九州若松成立

しかし1942昭和1741市制施行大阪泉大津嚆矢1948昭和2311奈良大和高田41大阪泉佐野1954昭和2911奈良大和郡山331滋賀近江八幡[2]41岐阜美濃加茂[3]および大阪河内長野531大分豊後高田[4]名称重複配慮事例続き半ば慣行

その最中東京府中1954(昭和29)41市制施行市制施行申請あと広島府中1954昭和29331早い市制施行申請するというある競争発生名称重複問題れるようなっ[5]若松事例異なり府中事例重複配慮べき相手まだ存在ない時点における競争理由重複あっ1954昭和2971埼玉比企松山ほか4合併として申請松山愛媛松山重複理由認可東松山なっまた名称最初事例ある若松市制施行福島若松周辺町村編入1955昭和3011会津若松改称[6]

こうしたこと踏まえ1970昭和45都道府県知事あて出さ地方自治一部改正する法律施行について昭和45312自治32という自治事務次官通知によって設置若しくはする処分行う場合において当該処分により新たなる普通地方公共団体名称について既存名称同一なり又は類似することならないよう配慮することれるようなっ

これ以後既に存在する表記名称同一名称使用することできない既存同一名称市制施行する方角付す北海道北広島埼玉上福岡ふじみ野東京東大和山口新南陽南市など国名都道府県など広域地名付す岩手陸前高田茨城常陸太田常陸大宮[7]京都京田辺大阪大阪狭山広島安芸高田[8]など地域象徴する名詞後ろ付す京都長岡京福岡大野城など国名する大阪摂津<三島市制施行>、高知土佐<高岡市制施行>広域地名そのまま使用する福岡八女福島市制施行など瑞祥地名変更する埼玉和光大和市制施行など様々方法市制施行にあたって重複避けいる

しかし平成合併行われるなか歴史共通項目あるなど合理理由によって既に存在する了承すれ同一名称使用することできるようなり福島伊達伊達ほか4申請伊達北海道伊達同一名称あるかかわら認められ[9]

2017平成29現在名称として前述府中伊達2存在するのみなっいる

また守山八幡それぞれ愛知福岡あっいずれ合併消滅守山名古屋守山八幡北九州八幡北九州八幡西八幡東ため消滅市制施行滋賀守山京都八幡支障なく市制施行いる[10]

なお違う同じ読み出水和泉いずみ鹿島鹿嶋かし江南香南こうなん古河古賀こが坂井さかいさくら佐倉津島対馬北斗三次三好みよしみよし山形山県やまがた10存在するこのうち鹿嶋みよし市制施行既存鹿島三好同一表記なること避けるため文字異体平仮名用いある

都市制度編集

一定以上規模地域役割もつ政令指定れることによってより多く行政サービス行う権限持つ特例中核政令指定都市移行できる

日本以外における編集

中華人民共和国編集

伝統中国こと城市呼ぶことあっという行政単位存在現行市制日本ならっものある1920広東掌握炯明同年12広州条例公布翌年施行[11]これ中国置かはじめある19217によって自治公布置か[12]

国民革命組織制定直轄置かれる轄市置い[13]中華人民共和国同様だっただし直轄減らさ一部周辺農村合併するなど巨大また一部都会変わらなくなっ1983轄市分け現在中国直轄3使われる

  • 4直轄北京重慶上海天津属さ独立自治行っいる
  • 地区置かれる
  • それより行政区分ある存在することある

中華民国台湾編集

台湾行政直轄直轄台湾設置台湾属する轄市3種類ある 2015現在6直轄 (台北新北南市高雄桃園) 3 ()、14轄市 (北市份市台東) 存在する

日本統治時代台湾市制について日本統治時代台湾行政区分参照

韓国編集

世界大戦1946ソウル特別として成立朝鮮民主主義人民共和国大韓民国成立それぞれ改め大韓民国1949815領土19すべて改め開城含む

大韓民国日本同様基礎自治体ある一般その人口多い50以上大都市水原など15使われるこのほか日本都道府県相当する広域自治体ある所属から独立同等広域自治体として自治行うソウル特別特別自治釜山大邱仁川光州大田蔚山6広域ありこれら公式特別特別自治広域名乗るただし一般単にソウル釜山など呼ぶこと多い

ベトナム編集

ベトナム都市thành phố呼ば中央直轄Thành phố trực thuộc Trung ương, 庯直中央として轄市thành phố thuộc tỉnh, 庯屬として存在するほかthị 呼ばれる[14]ある

脚注編集

[脚注使い方]

注釈編集

出典編集

  1. ^ さん!大変です 115放送
  2. ^ ただし八幡読み福岡八幡はた滋賀近江八幡はちまん全く異なる
  3. ^ ただし新潟加茂同年310市制施行わずか22しかなく同じ岐阜同日市制施行美濃兼ね合いある
  4. ^ ただし同年510高田から豊後高田改称いる
  5. ^ 東京武蔵広島備後それぞれ国府置かちなみに広島府中安芸国府あっ町名由来ある
  6. ^ ただこれについて会津地方江戸幕末歴史経緯から政府弾圧ということあり地元会津名前入れること否定考え少なかっ会津加えること積極だっ考えられいる
  7. ^ 市制時点大宮消滅おりほか大宮入っないかかわら同名回避
  8. ^ 市制時点高田消滅かかわら同名回避
  9. ^ いずれ江戸時代仙台本拠大名伊達一門連なるルーツある
  10. ^ ただし八幡読み福岡八幡京都八幡異なる
  11. ^ 广州 广州http://www.gzsdfz.org.cn/was5/web/detail?record=537&channelid=39943  中国
  12. ^ 延生; 张守 自治行政中国乡治顾与展望 中国农村研究2002819http://unpan1.un.org/intradoc/groups/public/documents/APCITY/UNPAN007919.pdf 
  13. ^ 組織 (19)
  14. ^ 訳される場合ある

関連項目編集

外部リンク編集