この記事は、ウィキペディアの項目「小笠原諸島」を素材として二次利用しています。

前記項目と同様CC-BY-SA 3.0のもとで公表されます。

文章の各部をクリックすることで対応部が着色するように改変されています。

操作方法は関数型玩具製作所

小笠原諸島 - Wikipedia

小笠原諸島

東京南方太平洋ある30島々小笠原範囲一致

小笠原諸島がさわらしょとう東京小笠原行政区域指す東京特別南南東1,000キロメートル太平洋ある30島々からなる面積104平方キロメートル南鳥島沖ノ鳥島除い伊豆小笠原マリアナ伊豆小笠原一部なす小笠原諸島別名ボニン諸島 (Bonin Islands)という[2]

小笠原諸島
父島列島001.jpg
父島列島小笠原諸島属する列島
小笠原諸島の位置(日本内)
小笠原諸島
小笠原諸島
地理
場所 太平洋
座標 北緯27440 東経142130 / 北緯27.07778 東経142.21667 / 27.07778; 142.21667座標: 北緯27440 東経142130 / 北緯27.07778 東経142.21667 / 27.07778; 142.21667
諸島 南方諸島
30[1]
主要 父島母島聟島硫黄西之島沖ノ鳥島南鳥島
面積 106.1 km2 (41.0 sq mi)[注釈 1][1]
400 km (250 mi)[1]
最高標高 916 m (3005 ft)
最高峰 南硫黄島
行政
都道府県 東京都の旗 東京
支庁 小笠原支庁
市町村 Flag of Ogasawara, Tokyo.svg 小笠原
人口統計
人口 3,0492017101時点
言語 日本語
追加情報
時間
テンプレート表示
世界遺産 小笠原諸島
日本
南島
英名 Ogasawara Islands
Iles dOgasawara
面積 7,939 ha
登録区分 自然遺産
IUCN分類 Ia
登録基準 (9)
登録 2011629
公式サイト 世界遺産センター英語
使用方法表示
黒字小笠原諸島

概要編集

南鳥島除く小笠原諸島海洋地殻形成海洋ある太平洋プレートフィリピンプレート沿っ沈み込むことによって誕生

民間居住する父島母島2自衛隊など公務員常駐するとして父島硫黄南鳥島ある [注釈 2]

これら除く無人島あるちなみに小笠原群島小笠原諸島一部名称ある時折混同小笠原群島意味小笠原諸島呼ばれることある

諸島構成する編集

自然編集

オセアニア地図北西OC0109小笠原諸島ある

小笠原諸島生物地理区分において日本唯一オセアニア属しいる[3]また形成以来ずっと大陸から隔絶ため生物独自進化遂げおり東洋ガラパゴス呼ばれるほど貴重動植物多いしかし人間持ち込ん生物開発など原因オガサワラオオコウモリオガサワラノスリアカガシラカラスバトハハジマメグロなど動物ムニンツツジムニンノボタンといった植物などいくつ固有絶滅危機いる周辺海域イルカ生息おりそれら見るため訪れる多いまた陸上人間持ち込み野生ヤギ生息いる

指定編集

気候編集

日本気候区分日本気候ケッペン気候区分聟島むこ列島父島列島母島列島西之島温帯火山列島南鳥島沖ノ鳥島熱帯属する温帯属する地域一般亜熱帯れるそれ併せ海洋気候属する

年間を通じて暖かく気温小さいから初冬にかけて台風接近する梅雨前線この現れ太平洋高気圧支配なるため北海道同様梅雨無いれる[5]

気象庁による有人観測施設父島気象観測南鳥島気象観測 2か所とも高層気象観測実施アメダス母島雨量のみ観測設置いるなお小笠原諸島気象レーダー設置おら気象レーダーによる観測行わない[6]また2008326まで日本全国唯一気象に関する注意報警報および週間天気予報発表なかっ[7]ただし小笠原諸島周辺海域2017現在でも地方海上予報[8]区域あり海上警報発表ない

歴史編集

年表編集

ハワイ碇泊ブロッサム
  • 1827文政106 - イギリス軍ブロッサム英語HMS Blossom父島来航する艦長フレデリックウィリアムビーチーFrederick William Beechey新島発見思い違い父島ピールPeel island二見ポートロイド(Port Lloyd)、母島ベイリーBailey island命名領有宣言行っ[26]しかこの領有宣言イギリス政府から正式承認なかっ[27]
  • 1828文政115 - フョードル・ペトロヴィッチ・リュトケФёдор Петрович Литке指揮するロシア探検調査セニャービンСенявин父島来航するウィリアム船員2この父島[28]
  • 1830626文政13510 - ナサニエル・セイヴァリーNathaniel Savory白人5太平洋諸島出身25ハワイ王国オアフから父島奥村入植する[注釈 3]
  • 1835天保6 - マカオ貿易監督あるチャールズエリオット(Charles Elliot)イギリス政府に対して父島軍艦派遣当地占領するよう要請する[29]これ清朝に対するイギリス根拠地求めため[29]ありこの要請受けイギリス海軍軍艦ローリーHMS Raleigh派遣決定する[29]
  • 1835天保6 - 父島リチャード・ミリチャンプ(Richard Millichamp)ロンドン一時帰国[29]イギリス政府小笠原移住保護請願する[30][29]
  • 183782天保872 - ローリー父島来航各種調査行うまた当時父島人口42報告いる[31]この調査結果イギリス政府報告3勃発アヘン戦争それ伴う南京条約結果イギリス香港獲得ため小笠原諸島占領見送ら[31]
  • 1839天保10 - 蛮社により渡辺崋山11小笠原諸島渡航企て捕縛れるその後取り調べ小笠原諸島渡航に関して疑い晴れる4獄死5押込なっ高野長英終身なり渡辺崋山家宅捜索発表控え発見蟄居命じられる[32]
  • 1840天保11 - 陸前高田吉丸父島漂着生存三之62か月かけ修理のち下総銚子帰還する[33][34]
  • 18463 - 出島オランダ商館ヨセフ・ヘンリー・レフィスゾーンJoseph Henrij Levijssohn長崎奉行に対し小笠原諸島実効支配行うよう忠告する幕府これ黙殺する[35]
  • 18474 - ジョン万次郎捕鯨乗っ小笠原来航後年今度日本官吏として小笠原やってくることなる
  • 184929 - 父島海賊襲撃受け島民女性拉致家畜食糧医薬品現金2000ドル強奪れる[36]
  • 185366 - アメリカインド艦隊司令ペリー日本行く途中琉球父島二見寄港する島民ため山羊野菜種子与え石炭補給所敷地購入ほか313から成るピール植民規約制定自治政府設置促す[37]
  • 18536828 - ピール植民規約基づきピール植民政府設立ナサニエル・セイヴァリー首長なる[37]
  • 1857安政4 - モットレー一家母島居住する
  • 1862文久元年 - 幕府外国奉行水野忠徳小笠原開拓御用花作命じアメリカから帰還ばかり咸臨丸艦長小野友五郎小笠原太郎官吏派遣[38]測量行うまた居住日本領土あること先住保護すること呼びかけ同意得る同年6文久25日本各国代表小笠原諸島領有通告[38]
  • 18639文久28 - 八丈島から38入植開始れる
  • 18646文久35 - 生麦事件によって関係悪化こと受け日本人移民父島から撤収[39]
  • 1864元治元年 - ハワイ宣教師あるモーニングスターMorning star南鳥島発見する[40]
  • 1866慶応2 - フレデリックロース母島居住
明治時代父島
  • 1875明治811 - 明治政府小笠原回収委員明治父島派遣する
  • 1876明治93 - 小笠原日本統治各国通告日本領有確定内務省管轄なる日本人37父島定住内務省出張所設置
  • 1877明治10 - 帆船による 3定期航路開設
  • 1878明治11 - 父島北袋内務省出張所設置
  • 1879明治12 - 日本人6母島定住
  • 1880明治13108 - 東京管轄なる[41]
  • 1880明治131028 - 父島東京小笠原出張所設置
  • 1882明治15 - 東京出張所行う行政協議もつ会議設置議員15公選欧米住民全て日本帰化
  • 1886明治19114 - 小笠原出張所小笠原改称
  • 1891明治245 - 東京小笠原世話公選せる
  • 1891明治24 - 火山列島小笠原所管いれ硫黄正式日本
  • 1893明治2611 - 小笠原諸島警察警視庁管轄なる
  • 1898明治31 - 南鳥島小笠原所管なる
  • 1911明治446 - 父島府立小笠原学園開設
  • 1920大正98 - 陸軍築城父島支部設置以降砲台など陸軍施設建設いく
  • 1925大正14315 - 府立小笠原学園廃止
  • 1926大正15 - 小笠原廃止とともに東京小笠原支庁改称北硫黄島ほか小笠原支庁直轄として残る
  • 1927昭和2 - 昭和天皇戦艦山城父島母島行幸母島御幸海洋生物調査行う
  • 1928昭和3 - 東京東京下谷上野東京大正博覧開催小笠原小笠原住民"陳列"れる
  • 1931昭和6 - 沖ノ鳥島小笠原支庁所管なる
    戦前トラック諸島サイパンなど南洋向かう半月一度寄港1936昭和11当時父島まで2料金37[16]
    現在ようビニールハウスなかっ時代小笠原季節外れ果物野菜栽培本土送っおり本土もてはやさ[16]ため住民豊か生活送っ[16]いわいる
  • 1940昭和1541 - 父島母島硫黄町村施行大村沢村沖村北村硫黄島発足するほか小笠原支庁直轄として残る
  • 1943昭和1871 - 東京施行により東京管轄なる
  • 第二次世界大戦硫黄激戦なり父島など日本により要塞行わ父島要塞
  • 1944昭和19
    • 7 - 住民6,886残留825本土強制疎開ただしそのうち20余人引揚とき事故死亡
    • 92 - アメリカによる日本父島無電爆撃1989アメリカ合衆国大統領なるジョージHWブッシュ中尉当時搭乗雷撃日本により撃墜れるブッシュ友軍部隊により救助れる
  • 1945昭和20219326 - 硫黄戦い行わ日本18,375米兵6,821戦死する
  • 1945昭和20 - 父島日本守備によるアメリカ捕虜処刑肉食について意見相違あり発生小笠原事件
  • 1945昭和2093 - アメリカ駆逐ダンラップ英語USS Dunlap (DD-384)にて小笠原日本降伏調印
  • 1946昭和21126 - 連合司令SCAPIN-677指令日本小笠原諸島施政停止れる
  • 1946昭和2110 - 連合司令欧米島民その家族135のみ許可するうち129駆逐ボニン諸島評議Bonin island council委員設立れる
  • 1946昭和21 - 小笠原支庁村役場東京下谷下谷小学校移転する
  • 1947昭和227 - 島民たちによって小笠原硫黄帰郷促進連盟設立れる
  • 1948昭和23 - 小笠原支庁村役場移転する
  • 1948昭和23 - ボニン諸島貿易会社Bonin Islands Trading Company 略称BITC設立れる
  • 1951昭和26 - 日本気象庁アメリカ政府委託受け南鳥島気象観測業務行う[40]
  • 1952昭和27428 - サンフランシスコ講和条約発効により小笠原諸島アメリカ施政置かれるまた小笠原支庁及び上記5廃止役場一般事務東京総務行政地方分室行われる
  • 1956昭和31 - ラドフォード提督初等学校Admiral Radford Elementary School設立れる
  • 1963昭和38 - 南鳥島ロランC完成するこれ受け南鳥島アメリカ沿岸警備駐留日本気象庁職員撤収する[40]
  • 1965昭和40 5 - 1墓参渡島する
  • 1967昭和421116 - 南方諸島及びその他諸島に関する日本アメリカ合衆国協定米国小笠原返還協定により小笠原諸島日本返還決まる
  • 1967昭和4212 - 日本政府小笠原復帰準備対策本部設置
  • 1968昭和43
    • 4 - 小笠原復帰協定締結
    • 416 - 南方諸島及びその他諸島に関する日本アメリカ合衆国協定締結について国会承認求めるつき閣議決定
    • 522 - 協定締結つき国会承認れる
    • 527 - アメリカ合衆国協定通告協定6によりアメリカ合衆国政府日本国政府から受領30同年626協定効力生ずる
    • 612 - 協定公布昭和43条約8
    • 626 - 協定発効日本返還れる東京小笠原支庁設置小笠原諸島全域領域する小笠原設置れる
    戦前大村沢村北村および硫黄島小笠原なるかつて小笠原支庁直轄だっ硫黄島南鳥島沖ノ鳥島および西之島小笠原区域なる
  • 1969昭和44 - 本土小笠原結ぶ無線電話回線開通
  • 1970昭和45 - 小笠原復興計画閣議決定
  • 1972昭和47 - 東京電力小笠原父島内燃発電操業開始120V/60Hzから100V/50Hz
  • 1972昭和47 1016 - 小笠原諸島国立公園指定小笠原支庁母島出張所および小笠原役場母島支所設置
  • 1974昭和49 - 父島および母島全域都市計画区域指定小笠原復興計画改定10箇年計画閣議決定
  • 1976昭和51 - 時雨ダム完成父島ケーブルテレビ開局
  • 1979昭和54
    • 331 - 小笠原諸島復興特別措置小笠原諸島振興特別措置改正れる
    • 422 - 村議会議および村長設置選挙小笠原自治体として発足村政確立するそれまで東京小笠原支庁村長職務執行あっ
  • 1981昭和56 1224 - 小笠原基本構想議決
  • 1983昭和58 621 - 通信衛星による電話ダイヤル即時通話開始
  • 1984昭和59
    • 小笠原諸島振興特別措置延長改正
    • 101 - 小笠原諸島周辺海域海難救難外国漁船密漁取締りなど目的全国52番海上保安として小笠原海上保安開設
  • 1989平成元年 - 小笠原諸島振興特別措置小笠原諸島振興開発特別措置改正村政確立10周年父島母島から考古学調査始まる
  • 1990平成2 - 国土利用計画監視区域200m2以上指定北硫黄島考古学調査
  • 1991平成37 - 北硫黄島遺跡調査行わ石野遺跡発見れる
  • 1993平成5 - 南鳥島ロランC施設海上保安庁引き渡さアメリカ沿岸警備撤収する[40]
  • 1994平成6 - 天皇皇后小笠原諸島行幸啓する小笠原諸島振興開発特別措置一部改正
  • 1995平成7 - 国土利用計画監視区域 (500m2) 指定
  • 1996平成8 - テレビ地上波放送開始
  • 2002平成14 - アメリカ大統領退任ジョージHWブッシュ父島訪問自ら撃墜戦死同僚悼み記念植樹行う小笠原村民よりNo.457 200271 (PDF)
  • 2011平成23
    • 629 - 小笠原諸島ユネスコ世界遺産自然遺産登録れる日本国内自然遺産白神山地青森秋田屋久島鹿児島知床北海道続く4か所東京世界遺産あり唯一自然遺産ある
    • 72 - インターネット接続通信回線通信衛星経由による接続から海底光ケーブル利用接続切替工事実施同日午前 5より高速インターネット接続サービス提供開始
  • 2013平成25331 - 父島母島NHKラジオ1ラジオ2FM放送3中継設置[注釈 4]漸く小笠原放送開始する[42]

入植歴史編集

20世紀前半欧米島民

19世紀初頭子平通覧図説から小笠原諸島ボニン・アイランズ(Bonin Islands)としてヨーロッパ紹介れる各国船舶小笠原諸島寄港するようなっ

1827イギリス海軍ブロッサム率いるフレデリックウィリアムビーチー現在父島二見から上陸する前年行方不明なっイギリス捕鯨ウィリアム乗組 2遭遇他国来航いること知っビーチー領有宣言島内打ち付け離れビーチーより小笠原諸島存在報告受けホノルルイギリス領事ボニン・アイランズ入植計画進め1830欧米5太平洋諸島出身25による入植つくり現在父島入植果たしこの各国船舶食料確保たり病人下船せるなど様々目的頻繁小笠原諸島寄港

小笠原漂着外国助けられ日本人から伝わる情報ペリー小笠原諸島に関する覚書におけるこの評価から小笠原諸島幕府首脳関心引い1861江戸幕府列国公使小笠原開拓通告18621文久元年12外国奉行水野忠徳一行咸臨丸小笠原赴き外国島民日本管理すること告げその後八丈島から日本人入植送りこま開拓始まっ[43]最新研究示しよう文久年間小笠原開拓徳川幕府にとって外交挑戦のみなら知的かつ環境変遷引き起こし小笠原諸島測量関わっ小野友五郎製図最新方法活かし小花作之助などといった探検異国環境について情報収集阿部筆頭本草学小笠原在住異国交流その文化について学ん18638文久35西洋列強圧力幕府退命じ維新187512明治政府小笠原諸島改めて開拓[44]

連合占領小笠原編集

世界大戦終戦以降連合占領おか連合国軍1あっアメリカ占領担当地域なっアメリカ軍政時代アメリカ海軍基地設置物資輸送 1か月 1グアムから用船によって行わ欧米住民戦前土地区画関係なく決められ区画集められその多くアメリカ施設働い

島民自治組織として委員設けられ子供たちアメリカ子弟ため1956設立ラドフォード提督初等学校アメリカ子弟一緒学び高等教育グアム行わアメリカによって戦前土地区画関係なく決められ区画集められこと日本返還効率開発都合から踏襲戦前土地所有補償交渉揉める[16]ことなっ

また日本国政府意向無視父島核兵器貯蔵施設作らことアメリカ情報公開によって知れ渡っ[16]軍政時代核弾頭保管[16]いう1950年代国務省小笠原日本返還検討アメリカ海軍始めする国防総省反対ため頓挫[16]その理由核兵器保管[16]だっいう返還欧米住民子弟日本語教育困難問題によりアメリカ合衆国移住

文化編集

寿司
煮物

言語編集

欧米住民話し英語ハワイ語彙日本語八丈方言八丈日本語共通混合独特言語小笠原方言など呼ばれるピジン言語クレオール言語[45][16]存在する

民謡編集

伊豆諸島系統引く大和民族もの南洋諸島移住島民などから伝えられミクロネシア民族影響受けもの共存する後者民謡南洋踊り呼ば2000東京指定無形民俗文化財なっ

編集

固有植物海産物多く採れボニン使っ焼き物煮物島寿味噌汁ピーマカビネガー転訛パッションフルーツマンゴーパパイヤグァバなど用いデザートリキュールダンプレンダンプリング欧米住民文化などある

産業編集

小笠原就業うち公務員3占め[16]観光飲食など加え産業従事7ある以下産業1産業2[16]なっいる

パッションフルーツレモンマンゴーコーヒー日本沖縄諸島小笠原のみ栽培ほかはちみつ甘露はちみつ[46]ラム製造行い土産ほか本土出荷れるサツマイモアサガオなど一部農産物植物本土存在ない害虫移出防ぐため諸島持ち出し厳しい制限あり消毒など手続き要する

漁業について近年小笠原近海において他国によるサンゴ密漁中国漁船サンゴ密漁問題など増加おり密漁衝突など恐れ控える漁船相次いいること問題なっいる

流通編集

本土から物資輸送定期がさわら入港商店品物入荷れるためその直前販売少ない小笠原諸島曜日関係なく入港合わせ活動行わいる事例あり停泊ない東京戻り観光大半ない閉まっいる店舗少なくない生活必需限り運送補助価格安定図っいる

物流制約からファーストフードコンビニエンスストアといったチェーン存在ない個人経営食堂商店などあり食料用品販売いる書店なく購入できる商店売っいるごく限ら雑誌のみある新聞宅配なくがさわら入港週間新聞まとめ商店並べる

父島編集

スーパーマーケットレジ有料レストラン薬局など揃っいる父島農協(JA)直売諸島収穫れる亜熱帯果物入る現金自動預け払い(ATM)小笠原郵便信組カード七島信用組合小笠原支店利用可能

母島編集

飲食商店JA漁協売店含め鮮魚ガソリンスタンド 1存在する飲み屋除い概ね午後 6まで営業ある定休農協売店がさわら出港翌日漁協売店日曜日個人経営商店日曜日但しがさわら入港日曜日営業なっいる鮮魚平日午前 8から 2時間営業理髪無い

通信など編集

郵便小笠原数少ない金融機関通信手段あっ小笠原郵便金融機関郵便ほか東京島しょ農業協同組合父島母島七島信用組合父島ある

郵便編集

父島母島 1ずつ設置いる 2とも風景配備いる

  • 小笠原郵便 - かつて小笠原全域郵便する集配普通郵便あっ営業時間特定郵便同じ扱いあり普通より短いゆうちょ銀行ATM小笠原二見船客待合所設置いる200735付け集配これまで行っ集配業務東京郵便民営郵便事業東京支店継承
  • 母島簡易郵便 - JA東京島しょ小笠原母島簡易郵便業務受託いるかつて局内私書箱住民取り来る方式だっ1997からJA配達業務受託いる[47]

宅配便編集

自社による宅配便事業行っいる日本郵便ゆうパック 1のみある宅配便業者基本小笠原海運を通して地元ある運送会社連絡運輸業者というとっいるなおがさわら宅配便扱う事実唯一交通手段なるため配達相応時間要するまた期日指定出来ないほか各社ともクール便取り扱いない

上記理由により通信販売制約生じる場合あるニッセンなど小笠原諸島取り扱い行っない業者あるほか商品発送について代金引換対応行わなかったり銀行振込あるいはクレジットカード国際ブランドデビットカード含むによる代金先払い要請する業者あるという[48]それでも小笠原諸島住民にとって通信販売用品得る貴重手段ある

小笠原諸島ヤマト運輸宅急便サービス日本最後199711営業開始地域あるヤマト運輸サービス開始当初新聞 1ページ全面広告最後営業開始地域東京ある見出し全国100%サービスエリアあることPRなお父島あっ宅急便センター撤退いる[49]運賃体系引き続き通常もの適用いる

電話編集

小笠原電話戦前本土 - 小笠原 - グアム海底ケーブルあり1905明治38本土公衆電話開通いる戦後1969昭和44父島から銚子無線電報相手短波回線により運用開始こと始まり1983昭和58まで短波多重無線による電話行わ当時回線回線しかなくオペレーター通話申し込む方式電話殺到する待たされること多かっようある電波障害により雑音交じり通信困難なること多かっ1983昭和58から通信衛星利用本土ダイヤル即時通話始まっしかし衛星利用いるため音声若干遅れる

母島において戦後一般加入電話1983昭和58まで小笠原役場母島支所小笠原農業協同組合母島支店当時小笠原母島漁業協同組合 3回のみあっ東京小笠原支庁母島出張所行政無線五洋建設独自短波無線回線持っ

携帯電話1999平成11から父島母島一部NTTドコモ音声通話のみ使えるようなっ当初i-mode使えなかっFOMA2006平成1868よりFOMAプラスエリアとして父島母島一部地域使えるようなりmova利用出来なかっi-modeデータ通信含めFOMAサービス利用出来るようなっ利用可能機種FOMAプラスエリア対応機種限られるiPhone3G3GS4SIMフリー正式対応ないFOMAプラスエリア周波数受信出来るため利用可能ある

KDDIau2007平成193まで父島一部地域からサービス開始EZweb利用可能母島2012平成247よりサービス開始[50]

SoftBank201196父島201111上旬母島にて 3Gハイスピードサービス開始[51][52]

インターネット編集

特記ない場合父島母島

固定
小笠原により父島母島ほとんど世帯光ファイバーケーブル敷設いる従来本土衛星回線使用接続ため一般契約諸島通信速度決して速くなかっ定額料金利用できるまた衛星回線大量確保それ束ねることによって本土小笠原役場回線のみ1Mbps回線確保れる運用行わ一般利用できる高速回線小笠原情報センター父島ありまたは備付パソコン使用できる
なお宇宙航空研究開発機構20091115から24高速インターネット衛星きずな (WINDS) によるブロードバンドインターネット接続利用向け実証実験父島にて行なっ[53]
201172午前5より従来衛星電話回線父島母島IPネットワークバックボーンとして利用インターネット接続サービスから海底光ファイバーケーブル利用高速インターネット接続サービス切り替え工事実施名実とも父島母島ブロードバンドインターネット接続サービス利用できるようなっ衛星回線経由によるサービス提供通信ポート制限行なっ同日バックボーン切り替え以降通信ポート制限撤廃運用保守NTT東日本
移動通信
NTTドコモ携帯電話FOMA開始によりパケ・ホーダイ利用定額i-mode経由によりインターネット使えるようなっ200731パケ・ホーダイフル開始PCウェブサイト含め定額閲覧可能
同年10PC向け定額インターネット定額データプラン開始サービス利用出来るプロトコル一部サイト閲覧できないなど制限ある
同年1222au(KDDI)開始PC向けデータ定額プラン利用可能なっ2009127NTTドコモパケ・ホーダイダブルPCおよびPDAデータ通信に関して定額対象従前FOMA定額サービス異なり利用するサービス動画観覧FTPなど制限無くPCによる定額データ通信可能なっ
前述とおりSoftBank201196父島201111上旬母島にて3Gハイスピードサービス開始
またウィルコム提供するFOMA回線(MVNO)利用WillcomCORE3Gサービス開始端末サービス限定ある利用可能ある
イー・モバイルウィルコム(PHS)、UQコミュニケーションズ(WiMAX)サービスエリアある

アマチュア無線編集

アマチュアに対してJD1始まるプリフィクスというコールサイン諸島地域指定れる本土及び伊豆諸島地域扱いれることからこのコールサイン使用交信行うべくアマチュア無線運用目的する旅行存在する 父島アンテナなど設備一式備え宿民宿ファミリーあり貸し出しくれるため簡単運用すること可能ある

アメリカ無線中継連盟 (ARRL) 発行するDXCCというアワードにおいて日本南鳥島南鳥島以外小笠原諸島小笠原諸島以外3エンティティ分けられいる 南鳥島について陸地大きく離れおりエンティティれる 南鳥島以外小笠原諸島日本本土最短距離177マイル 距離に関する規定225マイル以上満たさない行政扱いによる規定により日本復帰小笠原本土異なるコールサイン使う条件により日本アマチュア無線連盟郵政省折衝JD1プリフィクスコールサイン指定すること本土カントリー当時呼称1998改称なっ なおQSTARRL機関19493カントリーリストよる日本復帰コールサイン米国KG6IA-IZ太平洋諸島信託統治一部指定 1972沖縄本土復帰にあたって小笠原ようコールサイン指定行わなかっため沖縄本土同じエンティティとして扱わいる復帰沖縄KR6関係およびKR8球人

また電話記述いる以前本土有線電話非常つながりにくかっこと父島母島通話困難だっことからかなり島民開局有線電話回線改善によりその減少開局島民部分単に日常通信手段としてアマチュア無線使っため2014331現在島民による向け運用父島母島小笠原住民登録できる父島母島のみあわせ程度JD1アマチュア聞こえその運用ほとんど旅行によるものある

放送編集

日本国内向け衛星放送BSCS放送[54]および短波放送国内地域同様視聴聴取できる

地上波テレビ放送編集

地上波中継停止
テレビチャンネル
父島 母島
NHK BS1 9ch 10ch
NHK BSプレミアム 11ch 12ch
TOKYO MX 47ch 48ch
NHK Eテレ 49ch 50ch
NHK総合 51ch 52ch
日本テレビ放送 53ch 54ch
TBSテレビ 55ch 56ch
フジテレビジョン 57ch 58ch
テレビ 59ch 60ch
テレビ東京 61ch 62ch

父島母島小笠原ケーブルテレビ加入すること東京地上波テレビ各局放送光ファイバーケーブル経由視聴することできる一方諸島地上波テレビ放送電波送信アナログテレビ放送2011724正午以降行わない

小笠原テレビ放送始まり

小笠原テレビ放送1976父島1977母島開局ケーブルテレビ本土から船便送らテレビ番組1時間放送こと始まるこの方法生放送できないため共同通信自社船舶向けファクシミリ通信小笠原向けニュース配信行っ

1984NHK-BS衛星テレビ放送実用放送開始父島母島衛星受信地上波として送信するテレビ中継1ずつ設置NHK-BSのみあるものの初めて本土時刻番組視聴できるようなっなお開始当初NHK-BS国内各地視聴地域向け放送として一部番組除い地上波NHK総合教育テレビ番組編成

視聴対策衛星中継回線

1996から東京による視聴対策衛星中継回線運用始まっ

これ東京タワーから発射れるNHK民放テレビ放送江東青海あるテレコムセンターにて受信そこでデジタル圧縮信号スクランブルSHFKu-band 14GHz変換行っ電波通信衛星JCSAT-3送信アップリンク衛星において周波数Cバンド4GHz変換父島母島ある地上向け受信ダウンリンク地上にてスクランブル解読デスクランブル上表UHF変換送信既設父島母島中継からUHFとして送信するというものあっさらに一部地区受信により東京タワー本局ほぼ同じチャンネル配置なるようチャンネル変更行っただしTBS 4chTOKYO MX 5ch日本テレビ 6chなっNHK-BS上表同じ

スクランブルデジタル圧縮施し理由小笠原地域以外本土近隣諸国など衛星回線電波傍受放送視聴れる防ぐためあっ地上波テレビ放送免許において都道府県単位または関東広域など地域単位放送対象地域定められおり全国放送または国外放送免許ない東京NHK民放テレビ放送地域受信できしまう法的問題発生するスクランブル方式小笠原向け方式云われる独自方式解読するデコーダー一般入手出来なかっまた衛星回線使用年額4莫大費用かかりこの放送視聴ため島民から毎月3,000テレビ放送受信として徴収NHK在京民放各社費用出しかかわらマイクロ使用衛星回線天候変化弱く大雨など受信障害発生

地上デジタルテレビ放送移行

従来地上テレビ放送アナログテレビ放送20117終了すること決定その後小笠原諸島における地上デジタルテレビ放送受信について衛星回線経由海底光ファイバーケーブル経由検討最終インターネットなど通信事業併せ主体なっ情報基盤整備行うことなり小笠原向け地上デジタル放送伝送統合情報基盤光ケーブル称される海底ケーブル経由行われることなっ[55]当時報道よる2009業者選定および工事発注行い20117地上アナログ放送終了まで整備終わらせる予定報じられ[56]

統合情報基盤光ケーブル放送送信まず八丈島ある八丈中継島内受信そこから父島母島向け海底ケーブル伝送する[注釈 5]方式父島母島伝送莫大予算費用工事期間要するデジタル中継新設なく既設小笠原村営光ファイバーケーブル利用[57]

なおその整備先駆け20103からデジ対策衛星放送BSセーフティーネット/標準画質放送放送開始小笠原その対象地域含まれることなっそれ伴っ同年630旧来衛星回線によるアナログテレビ放送送信終了ただし父島母島テレビ中継NHK-BS2およびBSセーフティーネット放送対象あっTOKYO MX3送出する地上アナログテレビ中継として存続このうちTOKYO MX海底ケーブルによる地上デジタル放送試験放送開始まで本土から船便送らテレビ番組3遅れ内容1放送[出典]

2011518小笠原ケーブルテレビによる在京各局地上デジタル放送ハイビジョン画質試験放送開始BSセーフティーネット放送対象地域から外れ同年724地上アナログテレビ放送終了もっ父島母島中継なり後述通りラジオ中継として転用

以上経緯により現在小笠原諸島地上デジタルテレビ放送電波送信する中継ない

ラジオ編集

父島 母島
NHK東京
FM
79.6MHz 79.6MHz
NHK東京
1
82.6MHz 82.6MHz
NHK東京
2
84.6MHz 84.6MHz

2013331父島母島それぞれNHKラジオ12FM放送3すべて中継設置これ2011までアナログテレビ放送送信中継転用ものある外国による混信対策ため中波NHKラジオ12含めFM送信あるラジオ中継設置ない

なおインターネット環境あれインターネットラジオradikoおよびNHKネットラジオ 23多摩地域同様サービス利用できる

NHK東京1放送TOKYO FM小笠原村営光ケーブル回線利用実施いる防災行政無線戸別受信によりモノラル聴くことできる[出典]

小笠原諸島長らくラジオ中継存在なかっため短波FM放送異常伝播以外全く聴くことでき中波放送AM一部地域除き電離層反射届く夜間限り聴くこと出来る程度あっ直接受信聴取可能だっ放送短波放送ラジオたんぱラジオNIKKEINHKワールドラジオ日本国外向け日本語放送[58]など限ら1990年代以降放送衛星によるCSラジオBSデジタルラジオ[注釈 6]加わっものの在京ラジオ各局安定聴取2010radiko試験運用開始ただし高速インターネット回線整備2011および2013NHKラジオ中継設置まで待たなけれならなかっ

医療編集

父島母島それぞれ村営診療あり医師歯科医師それぞれ常駐いる問診のみなら一般血液検査機器自動血球計算自動生化学測定などおよび音波画像診断装置上部消化管内単純X撮影装置X透視装置ヘリカルスキャンCT装置両島配備いるこれ特に母島診療においてこの規模離島として国内ない設備[59]あるこれ補完するため専門医による診療定期巡回診療行われる

診療対応困難病人発生場合村役場から連絡受け東京都知事海上自衛隊出動要請行っ海上自衛隊搬送することなる後述

急患搬送編集

本土から小笠原諸島非常アクセスにくいため島内要する重病発生場合自衛隊海上保安庁による搬送行われる海上自衛隊硫黄航空基地所在救難ヘリコプターにより一旦硫黄向かい硫黄から自衛隊海上保安庁航空機によって本土搬送れる方法または海上自衛隊岩国基地所在31航空71航空海上自衛隊厚木基地常時1待機いる救難飛行本土搬送する方法あっ現在厚木前進待機中止いる全て硫黄経由搬送いる以前小笠原ヘリポート夜間照明設置なかっため夜間発病する手遅れ言わ[16]現在夜間搬送できる

交通編集

父島二見がさわら接岸
がさわら父島二見
はじ母島
東京月島ふ頭
待機小笠原村営バス

父島母島以外公共交通機関又はそれ準ずる一般向け輸送機関存在ないまた父島母島行く場合交通手段がさわらははじま丸のみ

父島アクセス編集

  • 小笠原海運がさわら通称
    • 東京桟橋父島二見結ぶ貨客船所要時間24時間おおむね観光シーズン 3 1便オフシーズン 6 1便就航片道運賃等級によって異なり22570 - 56490夏期 25100 - 627902016平成287から造船ある 3代目がさわら就航により所要時間 1時間30短縮
    • テクノスーパーライナー (TSL)SUPER LINER OGASAWARA最高時速70km総トン数14500トン乗客7402006以降就航する計画あり実現できれ所要時間17時間短縮れる見込みだっしかし現在がさわら比べ接岸悪天候弱くまた高速航行エネルギー効率燃費悪く速度上がるにつれて抵抗影響エネルギー効率悪くなる原油価格高騰理由として小笠原海運20058TSL就航中止発表
    • 東京月島ふ頭 - 父島二見 - 母島結ぶ貨物以前定員9名分客室あり旅客営業行っ東京月島父島所要45時間程度結ぶ悪い余計かかることある
    • 主たる貨物としてガソリンプロパンガスなど危険旅客船法令により危険積載することできない建設資材など重量食料アイスクリームなど冷凍含む日用雑貨など運びから空き缶空き使用済みペットボトル廃車など廃棄月島埠頭運んいる

母島アクセス編集

  • 伊豆諸島開発はじ
    • 父島二見母島結ぶ貨客船10.5 - 1往復就航所要時間 2時間休航ありがさわら出港接続するダイヤ組む片道運賃 17,56023,780
    • 東京母島乗り換え無し結ぶ唯一船便父島 - 母島所要 3時間東京 - 母島片道運賃 2父島 - 母島片道運賃2000現在旅客輸送行っない[60]

父島編集

父島小笠原村営バス運行いる東京シルバーパス使用観光タクシーレンタカーレンタルスクーターレンタサイクルある諸島から自家用車バイク持ち込む場合貨物扱いなり125cc以下バイクチッキ受託手荷物扱いなる

母島編集

母島定期公共交通機関ないレンタカーレンタルスクーターあるレンタカーレンタルスクーター取り扱い共に 1ありそれぞれ保有台数少ない予約おら当日先着貸し出し行っいるその他島内各地有償運送乗合タクシー行っいる母島遊覧遊漁船運行いる

空港建設編集

二見見送り空港建設訴える横断幕見える

空港ない父島列島以前から空港建設民間航空路線開設要望ある一般アクセス限ら地球裏側ブラジルサンパウロ飛行機行くより時間かかる[61]かつて父島洲崎地区大日本帝国海軍飛行場あっ戦後ヘリポートのみ固定陸上発着できる場所ない

海上自衛隊父島基地飛行揚陸スロープ設置おり岩国基地所属飛行飛来する病人および東京都知事国務大臣など要人搬送目的する場合限らいる19942小笠原行幸US-1使用[62]

下記都議会予算特別委員などまで父島洲崎1,000m滑走兄島1,600m滑走父島雨山しぐれ予定する空港建設それぞれ検討兄島候補父島交通手段確保する必要あるなど困難伴い貴重動植物保護必要あることから空港建設めど立っない羽田空港から民間飛行による運航硫黄航空基地経由大型ヘリコプターによる運航同じく硫黄から船便運航など空港父島列島建設なくすむ方法検討いる結論ない

古くから住民多く簡単行き来できる空港建設熱望いる一方小笠原自然惚れ込ん移住住民多く秘境らし残したいため空港建設消極あるなど島民意見まとまっないいわれる[63]また世界遺産登録環境悪化に対する懸念浮上いる[64]

2005東京都知事石原慎太郎テクノスーパーライナー就航断念受け空港地域振興極めて必要あるとして環境配慮ながら最低限空港建設する意欲明らか[65]その方法として羽田空港D滑走建設検討ながら採用なかっメガフロート地上滑走併用考えいること明らか2006315東京都議会予算特別委員石原都知事かつて日本建設飛行場あっ父島洲崎地区空港として利用たい表明[66]

東京2008以降小笠原諸島における本土航空開設について検討進めるにあたり 関係円滑合意形成図ること目的として小笠原空路協議設置いる[67]

201815小池百合子都知事定例記者会見において平成30年度予算小笠原諸島における空港建設ため調査計上[64]滑走1,000m以下想定いる報道ある[68]

日本航空グループ会社日本エアコミューターなど使用するATR 42 など中型ターボプロップ航続距離1,560km前後ながら1,200m滑走運用可能40前後旅客コンビ旅客貨物兼用設定可能ある20187開催小笠原空路協議STOL性能向上800m滑走対応開発ATR 42-600S候補[69][64] しかし20207開催協議以降ATR親会社レオナルド S.p.A傘下アグスタウェストランド開発ティルトローターあるAW609候補なり競合する可能いる[70]

機関編集

父島編集

母島編集

  • 東京小笠原支庁母島出張所
  • 小笠原警察母島駐在警視庁管内最南端駐在
  • 小笠原役場母島支所

南鳥島編集

  • 気象庁南鳥島気象観測
  • 海上自衛隊4航空硫黄航空基地南鳥島航空派遣

海上保安庁南鳥島ロランC2009平成2112をもって運用終了いる

その他編集

  • 硫黄南鳥島両島常駐住民居所として東京小笠原納付いる[71]
  • 選挙小笠原職員常駐元々住民登録いる自治体神奈川綾瀬及び埼玉狭山から職員及び補助要員として訪島期日投票行う
  • 小笠原諸島東京運輸支局本庁管轄なるため諸島自動車登録場合品川ナンバーなる
  • 小笠原諸島勤務する一般公務員小笠原業務手当支給れる

ドキュメンタリー編集

脚注編集

[脚注使い方]

注釈編集

  1. ^ 10,536ha (105.36km2)104.41km2する文献存在する[1]
  2. ^ 父島海上自衛隊横須賀地方父島基地分遣常駐硫黄海上自衛隊硫黄航空基地航空自衛隊硫黄基地所在いる南鳥島海上自衛隊硫黄航空基地南鳥島航空派遣常駐国土交通省気象庁及び関東地方整備など常駐いる
  3. ^ 最初入植ある25出身欧米アメリカ2イギリス2デンマーク1太平洋諸島出身ハワイ諸島出身7はじめマリアナ諸島カロリン諸島ポンペイギルバート諸島マルキーズ諸島タヒチなどポリネシアミクロネシア各地から出身構成 田中 pp41-42, p62
  4. ^ 父島中継母島中継ラジオ1ラジオ2FM変換FM放送そのまま放送
  5. ^ 地上デジタル放送送信チャンネル八丈中継同じ
  6. ^ 20063までメジャー既存ラジオ運営するBSラジオ放送200610までBSラジオWINJ聴取可能だっ

出典編集

  1. ^ a b c d 小笠原諸島(がさわらしょとう)”. コトバンク. 201848閲覧
  2. ^ 東京環境 東京自然公園
  3. ^ 世界遺産条約暫定リスト 環境省林野庁
  4. ^ 小笠原諸島世界自然遺産決定 固有生態評価. 日本経済新聞. (2011624). オリジナル202047時点におけるアーカイブ. https://web.archive.org/web/20200407040658/https://r.nikkei.com/article/DGXNASDG23059_U1A620C1CR8000?s=5 202047閲覧 
  5. ^ お天気Q&A Archived 2009年8月8日, at the Wayback Machine.
  6. ^ 気象レーダー観測概要について気象庁 - 20101016閲覧
  7. ^ 気象庁報道発表
  8. ^ 気象庁地方海上予報
  9. ^ 東京土地分類基本調査父島母島1992
  10. ^ 小田静夫水山昭宏編集発掘小笠原歴史 (Ogasawara Archaeology and History)小笠原教育委員発行2002
  11. ^ a b 歴史硫黄 « 小笠原 公式サイト
  12. ^ 田中 p17
  13. ^ 田中 pp10-12
  14. ^ 田中 pp17-18
  15. ^ 田中 pp2-7
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m ダニエルロング小笠原ことはじめ 南方2002 ISBN 9784-9313-76762
  17. ^ 田中 pp7-9
  18. ^ 田中 p9
  19. ^ a b 田中 pp9-10
  20. ^ 田中 p15
  21. ^ 田中 pp12-13
  22. ^ 田中 p68
  23. ^ 松尾[2014:220]
  24. ^ 田中 p35
  25. ^ 田中 p26
  26. ^ 松尾[2014:220]
  27. ^ 田中 p29
  28. ^ 田中 p26
  29. ^ a b c d e 田中 p57
  30. ^ 松尾[2014:221]
  31. ^ a b 田中 pp61-65
  32. ^ 田中 pp85-87
  33. ^ 松尾[2014:221]
  34. ^ 石川榮吉接触変容諸相 : 江戸時代漂流によるオセアニア関係史料国立民族博物館研究報告別冊 1998 006 p.429-456, doi:10.15021/00003744, 国立民族博物館
  35. ^ 田中 pp74-75
  36. ^ 田中 pp49-50
  37. ^ a b 田中 pp94-95
  38. ^ a b 15.咸臨丸風波 - 外務省
  39. ^ 田中 pp205-206
  40. ^ a b c d 歴史南鳥島 « 小笠原公式サイト
  41. ^ 明治13太政官布告44 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  42. ^ NHKウェブサイト掲載ない小笠原広報小笠原村民より 平成2531小笠原総務発行[1]開局情報掲載いる
  43. ^ 田中弘之幕末の小笠原中央公論社1997年ISBN 4121013883
  44. ^ Jonas Rüegg, "Mapping the Forgotten Colony: The Ogasawara Islands and the Tokugawa Pivot to the Pacific," in: Cross-Currents, vol. 6(2), pp. 440-490. URL=https://cross-currents.berkeley.edu/e-journal/issue-23/ruegg (英語)
  45. ^ ダニエルロング小笠原諸島における言語接触歴史日本語研究センター報告61998[2]
  46. ^ 読売新聞 2019312 37掲載
  47. ^ わたしたち小笠原小笠原教育委員発行小学生副読本
  48. ^ 2 生活>7 インフラ - 小笠原暮らし窪田悦子TactPlanning
  49. ^ 検索センター検索既に撤退いること確認できる
  50. ^ auサービスエリアマップ
  51. ^ 小笠原観光協会トピックス
  52. ^ ソフトバンクピンポイント検索
  53. ^ 高速インターネット衛星きずな (WINDS) によるブロードバンドインターネット利用向け実証実験について (プレスリリース), 宇宙航空研究開発機構, (2009112), https://www.jaxa.jp/press/2009/11/20091102_kizuna_j.html 201173閲覧 
  54. ^ 小笠原地域におけるブロードバンド促進に関する検討報告 1-2-5 (PDF) よりスカパー!小笠原地上波使用いる衛星同じ衛星 JCSAT-3A使用放送行っいるスカパー!サービスエリアJCSAT-3A衛星カバーエリアKuバンド参照
  55. ^ 東京建設小笠原情報基盤整備について
  56. ^ 日刊建設工業新聞 2009717報道 - 200981閲覧
  57. ^ 総務関東総合通信東京小笠原海底光ファイバーケーブル敷設補助交付決定医療画像伝送高速インターネット利用及びデジ視聴可能 - 201025閲覧
  58. ^ NHKワールドラジオ日本短波ほかNHKワールドテレビ放送使用いる衛星用いデジタルラジオ放送行わいるこちら国外衛星放送受信装置CバンドLNBパラボラアンテナ国内衛星放送より大きいサイズ用意すれ終日安定電波テレビFMラジオ並み音質聴取可能ある
  59. ^ 小笠原100素顔もうひとつガイドブック 東京農業大学出版
  60. ^ ホームページ. 2017114閲覧
  61. ^ 小笠原空港問題 小笠原新聞
  62. ^ 航空 US 除籍記念式典
  63. ^ 200875 東京新聞夕刊
  64. ^ a b c 小笠原空港いよいよ実現 航空会社どこどんな飛行機飛ぶ”. 乗りニュース. 2018118閲覧
  65. ^ 小笠原父島空港検討 高速代替石原都知事. 47NEWS. 共同通信 (全国新聞ネット). (20051028). オリジナル20111025時点におけるアーカイブ. https://web.archive.org/web/20111025165751/http://www.47news.jp/CN/200510/CN2005102801003217.html 
  66. ^ 小笠原空港父島洲崎 石原都知事. 47NEWS. 共同通信 (全国新聞ネット). (2006315). オリジナル2013512時点におけるアーカイブ. https://web.archive.org/web/20130512170503/http://www.47news.jp/CN/200603/CN2006031501004714.html 
  67. ^ 東京 行政振興企画 小笠原航空協議
  68. ^ 小池百合子知事小笠原空港建設メートル以下調査指示 想定より短く環境配慮1/2ページ - 産経ニュース
  69. ^ 小笠原空路協議 次第
  70. ^ 小笠原空路協議 次第
  71. ^ 地方税法294規定よる
  72. ^ プレミアムカフェ 1東京小笠原20182楽園2003”. NHK (2021730). 2021730時点オリジナルよりアーカイブ2021731閲覧

関連編集

関連項目編集

外部リンク編集