この記事は、ウィキペディアの項目「富山県」を素材として二次利用しています。

前記項目と同様CC-BY-SA 3.0のもとで公表されます。

文章の各部をクリックすることで対応部が着色するように改変されています。

操作方法は関数型玩具製作所

富山県 - Wikipedia

富山

日本中部地方ある

富山まけん: Toyama Prefecture日本中部地方位置する県庁所在地富山

まけ ウィキデータを編集
富山県
呉羽丘陵から望む立山連峰と富山市街
黒部峡谷
諏訪神社
相倉集落
高岡城跡
富山県の旗 富山県章
富山 富山
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
団体コード 16000-8
ISO 3166-2:JP JP-16
面積 4,247.61km2
境界未定部分あり
人口 1,023,729[編集]
推計人口、2021年12月1日)
人口密度 241/km2
隣接都道府県 石川県の旗 石川
岐阜県の旗 岐阜
新潟県の旗 新潟
長野県の旗 長野
タテヤマスギ
チューリップ
ライチョウ
シンボル ニホンカモシカ
ブリシロエビホタルイカ
富山県民
マスコットとき
富山県庁
知事 新田八朗
法人番号 7000020160008 ウィキデータを編集
所在地 930-8501
富山県富山新総曲輪1番7号
北緯364143.1 東経1371240.7 / 北緯36.695306 東経137.211306 / 36.695306; 137.211306座標: 北緯364143.1 東経1371240.7 / 北緯36.695306 東経137.211306 / 36.695306; 137.211306
富山県庁
外部リンク 富山公式ウェブサイト
富山県の位置

富山県行政区画図

/ /


ウィキポータル 日本都道府県/富山
 表示 ウィキプロジェクト

中部地方日本海新潟含め場合北陸地方ほぼ中央ある

概要編集

富山山岳
富山湾岸ドライブ・サイクリングコースしんきろうロード
世界遺産 五箇山合掌造り集落
とき

富山北方日本海大半富山湾山脈区切らいる中国領域同じくする

新潟県境難所不知として知られる長野県境飛騨山脈北アルプス聳える石川県境北部宝達丘陵南側岐阜などまたがる両白山地ある岐阜県飛騨山脈飛騨高地控える

囲まいるものの西倶利伽羅峠辺り加賀現在石川南部以西結ぶ北陸通り経済文化結び付き強い戦国末期越中佐々加賀前田利家争っその後羽柴秀吉豊臣秀吉によって家の子前田利長与えられ江戸時代越中加賀その支藩ある富山統治廃藩置県一時富山及び新川成立する人口過小見なさこと歴史経緯により石川併合しまうしかし石川県議会富山水害復旧放置必要経費石川独占するなり治水おろか生活教育苦しい状況なっこのよう富山軽視姿勢目立っことから運動起こり[1]中国全域分離独立する現在富山成立

岐阜県山間白川郷五箇山合掌造り集落として世界遺産文化遺産登録いる五箇山立山信仰など山岳信仰有名立山連峰山岳観光ルート立山黒部アルペンルートなどあり日本唯一氷河現存する[2]隣接する岐阜北部飛騨地方山々遮られる岐阜名古屋交通便悪く比較的近距離ある富山南部経済文化結び付き強いそのため富山越中飛騨あわせ飛越地方呼ばれるある[3]

面する富山世界最も美しいクラブ加盟いる国際拠点港湾伏木富山北陸工業地域日本海貿易拠点として発達伏木富山富山新港総称あるまた魚津滑川氷見など豊富海産物水揚げれるうち魚津から滑川にかけてホタルイカ海面蜃気楼見える海岸有名ある

石川から独立果たし明治から産業発展続き北陸工業地帯形成YKK立山など大手金属製品メーカー発祥として知られる北陸3中心展開する北陸銀行北陸電力など本拠地ある

既に世界遺産文化遺産登録いる白川郷五箇山合掌造り集落ほか近世高岡文化遺産立山黒部防災大国日本モデル信仰砂防発電-~世界遺産文化遺産登録目指す動きある立山黒部について自然遺産あるいは複合遺産として登録目指す可能ある

方言として富山ある地域によって呉羽山周辺する呉東方言西方言魚津など分かれる富山北陸方言属し特に石川能登類似ある新鮮生き生き気力ある意味するときはじめ広辞苑収められいる言葉ある

前述とき表現れる魚介加え名水平成名水それぞれ県内から4か所選ばれるなど名水産地として知名度高い

アクセントにおいて富山地名全国発音れる富山全域新潟上越以西および岐阜飛騨地方北部平板発音するまた石川加賀地方発音する太字アクセント置く部分

富山地名ルーツについてこちら参照こと

地理地域編集

編集

国土地理全国都道府県市区町村面積調よる富山面積4247.61平方キロメートルある[4] 国土地理地理情報よる富山東西南北それぞれ以下位置ある加えおよび県境確定地域境界入れ求め重心併記するまた統計平成27国勢調査よる人口重心富山呉羽本付近ある

重心
北緯363821 東経1371554 / 北緯36.63917 東経137.26500 / 36.63917; 137.26500 (富山重心)

北端
北緯365849 東経1373806 / 北緯36.98028 東経137.63500 / 36.98028; 137.63500 (富山最北端)
人口重心
北緯364305.37 東経1370946.52 / 北緯36.7181583 東経137.1629222 / 36.7181583; 137.1629222 (富山人口重心)
西端
北緯362525 東経1364606 / 北緯36.42361 東経136.76833 / 36.42361; 136.76833 (富山西端)
富山県庁舎所在地
北緯364143 東経1371241 / 北緯36.69528 東経137.21139 / 36.69528; 137.21139 (富山県庁)
東端
北緯364606 東経1374548 / 北緯36.76833 東経137.76333 / 36.76833; 137.76333 (富山東端)
 
南端
北緯361628 東経1365831 / 北緯36.27444 東経136.97528 / 36.27444; 136.97528 (富山最南端)
 
座標示し地図 - OSM
座標出力 - KML

地理編集

地形

長野信濃険しい山脈北アルプス特に寄り立山連峰聳える踏破容易ない江戸時代加賀奥山廻り派遣地理調査信濃から材木盗伐取り締まり行っ現代登山多くまた1971富山長野直接結ぶ立山黒部アルペンルート開通豪雪地帯あるため冬季閉鎖れるうえマイカー規制などありバスによる観光ルートとして使われる登山アルペンルート以外新潟西部糸魚川上越など経由すれ自動車鉄道長野行き来できる

中部概ね複数河川形作っ沖積平野富山平野広がる山麓複数扇状地重なり合っでき複合扇状地られる

氷見など北西能登半島付け根東側当たる

雨晴海岸能登半島国定公園

自然公園編集

剱岳中部山岳国立公園
立山黒部アルペンルート 立山高原道路 大谷

気候編集

富山日本海気候あり県内全域豪雪地帯一部地域特別豪雪地帯指定いる[5]フェーン現象影響気温上がり高温多湿標高高い南部山岳地帯亜寒帯湿潤気候属し厳しい特に立山連峰世界有数豪雪地帯あり立山および剱岳周辺氷河確認いる しかし近年暖冬傾向あり降雪日数減少いる

富山県内各地平年統計期間1971 - 2000出典気象庁気象統計情報
平年
単位
沿岸 内陸
氷見 高岡
伏木
富山 魚津 朝日
富山
秋ケ島
上市 富山
八尾
砺波
高宮
平均
気温
(°C)
25.4
8
26.3
8
26.1
8
25.5
8
26.1
8
23.9
8
25.6
8
25.4
8
25.0
8
寒月 2.1
2
2.6
2
2.5
1,2
2.4
2
3.0
2
0.2
2
1.8
2
1.8
2
1.6
2
降水
(mm)
多月 245.3
12
249.4
12
255.4
1
265.8
7
295.5
11
330.9
7
304.7
1
265.8
1
302.3
1
最少 111.1
4
115.7
4
122.5
4
145.5
4
141.2
4
181.7
4
127.4
4
115.6
4
126.6
5

地域区分編集

伝統富山平野中央ある呉羽丘陵呉東とう西西せい呼ん現在市町村によって区切っ東部西部という名称使わいる[注釈 1]おおむね西一致する富山呉羽地区及び婦負ねい地区婦負一部西ありながら東部属するまた富山婦負地区かつて気象庁地方区分西部西部婦負属し行政区分統一図るため200631より同市地区同じ東部東部管轄変更なっ

東部から新川地区富山地区西部高岡砺波地区する3区南北更に高岡射水地域砺波小矢部地域として4エリアする表記ある[6][7]

  • 本県1024115自治体ある自治体1547都道府県最も少なく最も多い北海道179およそ12分1ある読みすべてまち地元人々ちょう読む多くいる読み舟橋のみむらまた富山県自治体におけるウェブサイトURL富山サイト含めすべてwww.市町村区別.自治体.toyama.jpなっおりlg.jp採用する自治体ない唯一都道府県なっいる富山公式ウェブサイト 県内市町村情報参照

自治体編集

富山
魚津
高岡

富山東部編集

富山地区
新川地区

富山西部西編集

高岡地区
砺波地区

歴史編集

先史編集

  • 富山旧石器時代遺跡140以上確認いるそれら大半3まで後期旧石器時代ものあるそして22000まで前半東日本分布する立つ原型ナイフ石器呼ばれる石器後半国府ナイフ石器呼ばれる瀬戸内石器出土いる本県東西石器文化影響受けこと分かるまたこれら石器材料本県西部頁岩石材とともに瀬戸内安山岩あり当時人々広範囲活動交流認められる
  • 縄文時代 - 氷見大境洞窟石器時代遺物発見れる

上代編集

  • 天皇107 - 将軍彦命志道綏撫いわれる[8]
  • 天皇23 - 山辺天皇命ずるところにより追う高志至っいわれる[9][10][11]
  • 天皇2573 - 武内宿禰北陸巡察行う[12]
  • 天皇年間 - 国造として河音ずる[13]
  • 仲哀天皇元年114 - より仲哀天皇白鳥貢ずる[14]このこれ越国より奪っので仲哀天皇遣わしこれ誅殺[14]
  • 573天皇253 - 高麗使越海漂着破れ溺死多かっいわれる[15]
  • 574天皇355 - 再び高麗使越海泊り720上京いわれる[16]
  • 588天皇271 - 阿部国境視察する[17]
  • 642天皇元年921 - 蝦夷帰順いわれる[18]
  • 年間 - この鵜坂神社創建という[19]
  • 658明天44 - 越国阿倍比羅夫粛慎征討開始[20]660明天62率い陸奥渡島まで遠征という[21]
  • 698文武天皇2 - 伝承よれこの婦負婦中創建という[22]肯構曰く婦負長澤草創文武御宇なり越中天武皇子領地にてともせり皇子浮屠帰依まし〳〵女犯肉食断ち刻み供養下ら三川いふ造り暫く在し文武即位年長澤山伽藍建立開山自信親王仏性聖人なり[23]
  • 大宝年間 - このまで分かっ越前越中越後する[24]分立日本書紀天皇69越前国司あるいることから692天皇6以前中国成立可能高いいる[22]また婦負新川射水礪波このまで成立いわ7032以前頸城古志蒲原魚沼越中版図含ま[22]
  • 701大宝元年 - この中国国司ある佐伯またはその佐伯によって立山開山雄山神社開か伝えられる[22]開山縁起について最古文書ある類聚文武天皇御宇大宝年始立也相伝於立山狩追入出処其熊立矢金色阿弥陀如来仍此立山権現顕現地獄云々あるのみ開山ということ記さない[25]伊呂波単に狩人なく射っ人物中守佐伯阿弥陀如来しまっこと契機出家建立ということなっいる[26]佐伯開山する文献多く和漢図会佐伯白鷹追って奥山入っ襲いかかっところ逃げいっのでこれ追っいっところ流しいる阿弥陀如来出逢い如来より立山開くようお告げあっ立山開山謂れあるおり[27][28]立山縁起この佐伯出来事大宝2こといる[29]また神道立山開山3教導聖人によって行わいる[30]かく如く立山開山一様ない佐伯開山する縁起多い[22][31]
  • 7032
    • 3 - 中国属し頸城古志蒲原魚沼越後所属せる[32]
    • この婦負常楽寺文武天皇勅願によって常楽寺創建という[22]本尊行基伝え越中縁起文武天皇勅願大宝御建立也本尊観音行基御堂観音安置という[33]
  • 7063226 - 中国神社祈年幣帛入る[34]
  • 709和銅235 - 中等諸国より徴発越後蝦夷征討行う[35]
  • 718養老2 - 伝承よれこの天竺より三蔵来朝礪波安居創建という[22]越中縁起この三蔵紫雲この発起なり三蔵天竺甘露後胤なりという[33]
  • 719養老3
  • 7252 - よる北陸巡錫僧侶行基によって国内最大石仏ある不動明王彫ら真言密宗大岩山日石開かという[22][38]越中曰く行基法師諸国遊行仏像造り然るに白石にて東方臨み見る東山火上石見行基直に不動尊彫刻とい[33]
  • 732天平495 - として田口ずる献上中国国司[39]
  • 741天平13
  • 744天平16915 - 初めて巡察使畿内七道派し下石川北陸使なす[43]
  • 746天平18
    • 45 - 初めて鎮撫使置き北陸山陰両道巨勢氐麻ずる[44]
    • 621 - 中国国司として歌人ある大伴家持られる[45]大伴家持中心なり編纂万葉集富山風景伝説詠ん4536うち337収められいる[46]
    • 87 - 家持にて歌会開き史生土師宿祢道たまふけらしくし二上傾き作歌する[47]
    • 815 - 家持宇佐八幡宮神霊勧請奈呉八幡宮称しこの放生会行う[22]これ放生津八幡宮創始ある言われる[22]中国神社由来曰く放生津八幡宮往古大社北条時政再興寄進御座古来奈古祭礼八月放生会放生津云々[48]
    • 925 - 家持卒去聞きこれ悲しんからむかねて知り荒磯見せましもの作歌する[47]
  • 747天平19220 - 家持病臥国守にて山川そきしきよしかく嘆か作歌する[47]
  • 748天平20
    • 129 - 家持あゆいたく吹くらし奈呉海人する小舟漕ぎ隠る作歌する[47]このあゆという鹿万葉集俗語東風由之あり以乃契沖というよう[49]元来越中において東風意味するあっあい鉄道株式会社社名これ由来いる[50]
    • - ため家持巡行立山らし渡り漬かすも神川ほふらし取る立たすらしなど作る[51][47]
    • 323 - 左大臣より使者あり大伴家持訪う[47]家持饗応作歌あり奈呉まし貸せ波立ち帰り[47]
  • 749天平元年天平元年55 - 大伴家持東大寺視察ため東大寺使僧焼き太刀礪波明日より守部遣り留めなす[47]
  • 751天平3717 - 大伴家持少納言られ越中より離れる[47]悲別作っ曰くざかる住み住み立ち別れまく惜しきかも[47]
  • 757天平元年58 - 中国より能登分離する[52]
  • 758天平2928 - 初めて中国[53]
  • 759天平31114 - 往時越中における東大寺荘園規模示す東大寺中国荘園成る[54]
  • 775宝亀632 - 初めて越中置く[55]
  • 780宝亀101214 - 射水二上神社及び礪波高瀬神社叙する[56]
  • 784333 - 神社叙する[57]
  • 79514818 - 高瀬神社神社二上神社叙する[58]
  • 80423610 - 中国する[59]

中古編集

  • 806大同元年524 - 初めて観察使置き秋篠北陸観察使られる[60][61]
  • 810元年527 - 中国滞在渤海使首領あるによりに対する渤海修習行われる[62]
  • 815629 - 中国大伴中国多治比清雄中国和邇真嗣横領により免官する[63]なお当時中国あっ藤原及び中国大目上村既に卒去ため問わなかっ[63]
  • 8407929 - 高瀬神社及び二上神社叙する[64]
  • 8451291 - 婦負鵜坂神社及び新川日置神社叙する[65]
  • 854元年
    • 37 - 高瀬神社及び二上神社叙する[66]
    • 1227 - 高瀬神社及び二上神社禰宜及び勅許する[67]
  • 859元年127 - 高瀬神社及び二上神社叙する[68]
  • 8602529 - 鵜坂神社日置神社叙する[69]
  • 8624109 - 鵜坂神社叙する[70]
  • 8635
    • 617 - 越中越後地震発生圧死多数[71]
    • 815 - 鵜坂咩神鵜坂咩神及び杉原神社叙する[72]
    • 925 - 雄山神社叙する[73]
  • 8646323 - 桙神叙する[74]
  • 8679
    • 227 - 鵜坂神社日置神社新川神社叙する[75]
    • 105 - 御田神社叙する[76]
  • 873151215 - 神社叙する[77]
  • 87618711 - 新川神社櫛田神社叙する[78]
  • 878258 - 手向神社叙する[79]
  • 8793
    • 28 - 御田神社叙する[80]
    • 1029 - 神社武雄神社叙する[81]
  • 8837126 - 新治神社叙する[82]
  • 886仁和21218 - 新川擬大伊禰私物を以て助けによりせら[83]
  • 889寛平元年822 - 雄山神社熊野神社及び八幡宮叙する[84]
  • 894寛平6716 - 中等諸国において宮の使及び往還人馬無理やり雇うこと禁ずる[85]
  • 897寛平912 - 射水神社二上神社鵜坂神社陞叙する[86]
  • 延喜年間 - この延喜成り中国税率及びその期限24主計及び26主税健児人員及び武器また各駅地所その伝馬28兵部定める[87]また延喜中国における34掲載ある中国式内一覧[88]
  • 908延喜8816 - 神社預る[57]
  • 970元年 - 今昔物語所載中国寂滅する[89]
  • 1017寛仁元年85 - 百姓国司重任要望提出する[90]
  • 10382825 - 伊勢大神宮参入伴い北陸国司太政官宛て大中派す[24]
  • 1064康平7 - 義家によりられること請う[91]
  • 1065元年91 - 太政官中国下し新た荘園立てること停める令する[24]
  • 10673107 - 中国豊原造っ功績によりその任期延長れる[92]
  • 10804
    • 610 - 白河天皇ありによって諸国社司科し越中において鵜坂白鳥三宅指定れる[93]
  • 108152 - 神社射水神社高瀬神社及び鵜坂神社陞叙する[86]
  • 1090寛治4713 - 賀茂雷神上賀茂神社及び賀茂祖神下鴨神社600ずつ射水下村中心する輸田寄進れる倉垣[22]
  • 11035610 - 堀河天皇不例ありによって諸国社司科し越中において高瀬鵜坂白鳥指定れる[93]
  • 1139584 - 朝野懐中著し中国射水出身博士三善卒去する[94][11]
  • 11417永治元年7 - 神社射水神社及び高瀬神社鵜坂神社陞叙する[86]
  • 1154久寿元年810 - 新川新治津波によって水没する[11]日本曰く久寿中海溢れ没す引用新治神社後世退潮乃ち更に荒蕪治め生地づく[95]
  • 1180412 - 神社射水神社及び高瀬神社鵜坂神社陞叙する[86]

近古編集

鎌倉時代編集

  • 1183寿2
    • 59 - 中国礪波般若において今井兼平6を以て平家戦いこれ破る寿における般若戦い[11]
    • 511 - 源義仲中国石黒太郎光弘従え中国礪波山倶利伽羅峠平維盛破る倶利伽羅峠戦い[11][96][97]平家物語源氏はかくらし平家大勢倶利伽羅おとさたばかりけるすこしさとら共にひしくらすこそはかなけれ次第にくらうなりけれよりつる搦手倶利伽羅はり打ちつくりける平家うしへりけれ白旗ごとくさしあげたり中略平家したいくらうなる前後よりせめ来るきたなし〳〵といふやからほかけれども大勢傾きたちぬる左右なうてかへすかたけれ倶利伽羅われおとしけるさきすすん見え此谷あるこそおとせおとしおとせつづく平家軍勢落ちいっ描写あるもの有名なるみえない[98]みえる源平盛衰あり松明シテ平家追入胡頽子木原柳原上野ヘタル軍兵喚叫黒坂前後ラント中略我先我先西搦手追手岩石シテルヘキナシスヘキ便ナシサハクラシ案内ラス如何カスヘキト方角ヘリ中略不思議ケル白装束シタルハカリ殿原アヤマチスナ〳〵トテ深谷ヘコソケレ平家シタリケレハ後陣大勢カヨケレハコソ先陣カヘサザルラメトテシトセハ云々ある[11]巷説東礪波五箇山地方この戦い敗れ平家言い[22][99]当地民謡たる及びこきりこ屋島とくのがれ伐る山辺烏帽子狩衣脱ぎ棄ていま越路という歌詞残っいる[100]
    • 512 - 義仲2軍勢を以て氷見渡り志保平家追撃する志保戦い[98]
    • 818 - 義仲中国宮崎北陸皇儲つけよ謀る失敗する[101][97][102]この往時中国新川宮崎あっいい越中宮崎山上白河御子以仁親王御子以仁親王めのと讃岐重秀北国ぐしまいらせたりける木曽義仲もてなし奉り越中宮崎といふ御所つくりまいらせ元服ありけれ木曽とも伝える[33]
  • 11852文治元年寿43 - 鵜坂神社陞叙する[86]
  • 1186文治2
    • 621 - 頼朝義経及び捜索ため越中含む諸国における武士濫行禁ずる訓令する[103]
    • 1126 - 義経捕縛する下る[104]義経よれ義経一行倶利伽羅峠越え越中入っ如意渡しにおいてその一行義経引連れいるない嫌疑かけられ[105]そこで武蔵坊弁慶あれ白山より連れたる御坊なり若きにより怪しめ申す無念これより白山戻り言っ義経から引き摺り下ろしを以て散々打ちのめし[105]これ判官殿にてましまさにてこそあるべきはしなく散々に当たり申さ打ち申したるなりしくこそ言っあわれがり一行無事渡海彼岸着くことできそこで弁慶何時まで申さ現在打ち奉りつる恐れ恐ろし八幡菩薩許し納受いっ号泣言わいる[105]その後義経いか岩瀬渡り宮崎岩戸越後入っという[105]
  • 1187文治332 - 頼朝吉田より伝える書状あっを以て中国吉岡地頭交替するよう令する[106][107]
  • 1200正治2 - 院宣を以て中国堀江神事勤行せる[108]
  • 12052916 - 太政官を以て祇園あっ中国黒川郷堀免ずる[109]
  • 12072元年228 - 高田開山親鸞聖人正統よるこの親鸞越後流罪宣旨下り同年328到着という法難[110]この途上越中経由伝えられ遺徳法輪射水光久極性新川三日市及びそのに関する縁起載せおり[111]また浜黒崎並木親鸞上人腰掛け伝える残る[22]
  • 12213
    • 530 - による戦乱市河六郎刑部軍勢越後蒲原において鎌倉撃破中国宮崎攻略という[112]
    • 68 - 同日般若のち礪波山において官軍賊軍戦う[24][112]吾妻よる鎌倉北条北陸道大将軍として4率いいい[113]宮崎北陸国人参加という[114]曰く越中加賀所有黒坂志保トテ二ノアリトナミヘハ仁科次郎宮崎左衛門ケリ志保ヘハ糟屋有名左衛門左衛門ケリ加賀住人富樫井上中国住人野尻河上石黒者共少々御方志保ケレバケリ[115]
  • 1299正安元年 - 慈雲によって臨済宗国泰寺頂山国泰寺開かれる[116]初め12964慈雲射水二上ところ来り相伴っ紀伊興国寺参禅契機開山という[116]
  • 1316正和5 - この越中巡錫あり帰依せしめ婦負本法創建する[22]絹本法華経曼荼羅重要文化財越中よれ絵図後醍醐天皇元年越中放生津ありつておろし探りもとむる浮木とくなるものたり破りみる巻軸越中富崎城主神保八郎左衛門尉図会ものなし本法順法演説本法寄附永く宝物なれという縁起伝えられいる[22][33]
  • 1333元弘32
    • 219 - 北条皇子中国配流また同地において守護名越によってれる[11][117]
    • 517 - 官軍邀撃しよ企図中国守護名越大軍来襲接し郎党落伍によりこれ断念放生津自刃する[118]太平曰くルヤラン東西ゲバ女房漕出ウラメシノ追風シバシモヤマデ行人波路ナノ塩ヤ漕舟ヨリラン松浦ニヒレフリテシモタリヲカイテ留メタレバ女房左右女房取組ヲゾタリケル絳袴シハ吉野立田河水落花紅葉散乱タルヘケルガ紛レ次第ハテヽ残留タル人々上下同時掻切兵火ニゾ焼死ケル[118]

南北時代編集

  • 1334元年412 - 新政によりに従って諸国課し蔵人所よりその書状いたる[11]
  • 13352
    • 818 - 中国国司たる北条呼応挙兵名越加賀討つ先代[11][119]この新川原郷大野鎮座日枝神社放火ため神主たる平尾これ逃れ隠土逃れという[22]
    • 1212 - 中国守護足利足利叛乱呼応中国国司中院石動山殺す[119]太平曰く越中守護蔵人并井野尻長澤波多野者共将軍御教書両国叛逆国司中院少将要害当山ラルヽニ今月逆徒雲霞テ押衆徒シテ身命ストイヘトモ一陣スシテ戦場サル[119]
    • この魚津松倉魚津築城あり伝え松倉弘中椎名孫八入道タリ一作太平乙亥名越時兼野尻畜允本城城地新川杉本トモ遺蹟椎名孫八魚津ムトアリ魚津松倉アリいいまた魚津名越椎名孫八入道朝方ニテある[120][99]
  • 1341興国24812 - 護国開基寂す[121]
  • 1342興国35元年 - 宗良親王中国名子駐留同地における作歌たるへるこしだてこえこそ思しぬれくるこのしほたれあましらなど収められいる[122]
  • 1344興国531025 - 室町幕府中国あっ南朝攻撃吉見命ずる[123]
  • 1345興国6貞和元年
    • 310 - 吉見中国発向する[123]
    • 63 - 国泰寺開基寂す[124]
    • 711 - 南朝井上中国滑川において吉見戦い敗れる[124]
  • 1346正平元年貞和236 - 中国南朝井上新田政景能登入り木尾[124]吉見氏頼これ攻め同年316より戦い同年54落城する[124]
  • 1350正平5
    • 1023 - 足利直義桃井中国氷見攻略能登進撃する擾乱[125]
    • 113 - 桃井直常井上布袋富来郎等能登国花見戦っ敗れ越中遁走する[125]
  • 1351正平62115 - 桃井中国人率い上洛四条河原足利尊氏及び足利義詮戦っこれ破る[126]
  • 1352正平73文和元年66 - 足利吉見氏頼能登より中国入る桃井直信邀撃する敗れる[127]
  • 1362正平172貞治元年
    • 123 - 桃井直和越中所在北朝幕府攻撃する[128]
    • 522 - 桃井石動山北朝戦う[128]激戦による損耗ため北朝義詮援軍派遣これ督励7至って桃井その軍門降る[128]
  • 1368正平23応安元年224 - 桃井再び越中帰る[129]
  • 1369正平24応安2412 - 桃井挙兵能登進み吉見氏頼配下伊予入道及び富樫戦っ越中敗走する[129]
  • 1370正平25建徳元年応安3
    • 316 - 桃井直和中国婦負長沢布陣中国守護斯波及び富樫戦いする[130]
    • このによって眼目山立山寺開山という[22]越中和尚能登総持寺開山瑩山和尚弟子なり此寺材木立山権現寄進ふといへりという[33]
  • 1371建徳2応安4718 - 桃井及び国司藤原家綱中国礪波において斯波戦い敗れる[131]
  • 139072 - 本願寺5代目法主によって瑞泉寺創建れる[132]和漢図会曰く如本礪波杉谷異国書簡京師リテ文義サトシ博識シテマシム文句流レルカ一宇越中テントシテ勅許アリテ下向ニ乗カズ其地清泉湧出ヅルヒテ瑞泉寺円上礪波メテ井波[133]

室町時代編集

  • 1397応永452 - 幕府中国守護畠山基国山城岩蔵寺あっ中国太田保内富山公事守護催促停止せる[134]坂井誠一よるこれ富山という地名あるという[135]
  • 1430269 - 足利義教室町幕府6将軍正室正親三条中国富山与える[24]
  • 144012 - この礪波福岡照寺創建という[22]地理稿曰く照寺 福岡二年本願寺綽如子僧周覚創建[86]
  • 1441嘉吉元年129 - 嘉吉によって義教寵愛受け畠山持永畠山持国より逃れ中国没落する[11][136]同年8至り持国越中派兵持永これ敗れなっ河内逃れる同地において土民討たれる[11]
  • 1443嘉吉31028 - 正親三条中国富山二尊院寄附亡き義教冥福祈る[137]
  • 1450宝徳2716 - 中国来り婦負怪光あり[11]大風大雨雲中ヨリ物出其体飛行其間許也山河草木損失云々という[138]

戦国時代編集

  • 1468応仁2 - この飛彈より聞名寺婦負[22]
  • 1471文明3
    • 3 - って土山礪波土山する[135]のち15171472これ勝興寺改む[139][140]勝興寺文書曰く御坊御寺祖師北地時分勝興寺様ニ有可恐々謹言[139]
    • この礪波福光によって光徳寺創建という[22]地理稿曰く光徳寺 法林寺文明創建[86]
  • 1475文明7716 - 礪波瑞泉寺蓮如巡錫あり越中における浄土真宗伝播契機なる[24]物語曰く蓮如上人瑞泉寺文明七月下向住持ナリ河上トシテ門徒ウチヨリマカナイサレハハジメ兄弟男女トモニミナ下向ツルヨシ如御物語アリケリ[24]またこの 富樫争う加賀国一向一揆敗れ井波瑞泉寺遁走する[141]
  • 1481文明13 - 瑞泉寺一向一揆福光石黒光義礪波田屋河原戦っ石黒光義戦死する越中一向一揆[31][141]東大寺文書高瀬地頭方去年年貢下人一向衆以同心之儀過分無沙汰去年沙汰地下其趣三月郡内土一揆不思議企候地頭方百姓為本去年進之一向不及沙汰候不可其後下人一途疎略委細安楽申入あり[142]この当該地域において一向一揆あっこと窺える[31]
  • 文明年間 - この加賀河北北陸巡錫蓮如建て後代至っこれ礪波城端遷し善徳寺という[22]地理稿14463礪波城端善徳寺創建という載せいる[86]
  • 1488269 - 石川高尾富樫百姓攻め城内において自害する加賀一向一揆[11]曰く伝聞八日於加州冨樫介生涯云加賀国一揆衆其外能登越中一揆衆相加間及数万人云[143]朝倉始末闘諍曰く能登諸国メグラシ揆悉ウチノゾン富樫四面昼夜火水ニナレトケル富樫城中九月ヲゾキラレケル[144]
  • 14932628 - 政変伴い室町幕府10将軍足利下向放生津城主神保支援受け5年間滞在する[24][145]七月曰く伝聞今出川殿下向云々神保警固近国少々云々天下安危[146]七月曰く陰晴今日将軍当時人々正覚寺御所逐電不知行方四月自河州陣御上洛之後上原左衛門大夫越中云々[147]これより14987まで中心として中国射水放生津正光寺あっ政権越中公方称し[31]往時幕府なしたりいわれる[22]
  • 14943 - この貞享寺社由緒よる礪波万福寺創建という[22][148]
  • 1498792 - 足利上洛図っ中国より越前朝倉至る[24]九月曰く伝聞越中大樹近日上洛云々越前朝倉ニテ云々和睦云々[146]
  • 15022 - 東礪波上梨鎮座する白山宮本殿創建れる[22]建築年次明らかなる現存建築として県内最古ものあるという[22][149]
  • 15063
    • 715 - 一向門徒一統蜂起越前来襲する[24]朝倉始末闘諍曰く悪鬼悪鬼シヤウズヘバ時日七月越前一揆越中能登一統蜂起シテヨリ処々放火シテ兵庫長崎[144]
    • 919 - 一向一揆越後上杉房能配下なる長尾能景破り能景同地においてする栴檀戦い[24]
  • 15096728 - 上杉顕定上杉坂東率い越後長尾為景攻め越中逃れ幕府及び陸奥伊達援軍請う[150]
  • 15161399 - 越後守護長尾為景中国において神保慶宗戦う[151]
  • 151916106 - 再び越後守護長尾為景加賀畠山提携中国新川境川において神保慶宗戦っ勝ち進ん婦負二上至る[152]
  • 152017
    • 424 - 長尾為景畠山尚順越中情況報じ尚順能登畠山と共に為景中国平定努めさせる[153]
    • 83 - 再び長尾為景越中境川神保慶宗戦いこれ陥落せる[153]ついで為景同年1221新川新庄進撃これ落城せしめ遂に神保討つ[153]畠山尚順その賞す[153]
  • 1536天文51224 - 中国礪波栴檀において長尾死す[154]
  • 1543天文12 - この神保水越勝重命じ富山築かせる[22]曰く富山新川平城西神通川其城水越越前重経中略戦史富山ルヽハ天文四年長尾為景礪波郡栴檀野ニテ戦死神保富山婦負新川[155]
  • 1545天文1449 - 大納言大将徳大寺下向越中においてせら[156]天文四月曰く従広使徳大寺雑談如何不知使者暁天大将加波蔵人以下生害云々人数上洛云々中国知行先代未聞言語道断不能分別題目[157]
  • 1556弘治2823 - 大熊長尾景虎武田晴信内通越中[158]
  • 15603
    • 428 - .長尾景虎椎名神保富山攻めこれ破り新川増山逃れる[22]景虎再び増山差し向け同年330その拋棄再び逃れる[24]
    • 1017 - 武田晴信一向一揆致し長尾景虎背後窺わせる[11]
    • この椎名井口轡田及び一向一揆において婦負新川争闘あり[11]曰く庚申椎名井口中略轡田中略婦負新川ソヒ礪波石黒左近勝興寺中略瑞泉寺中略善徳寺中略[159]
  • 156586 - 武田晴信山縣率い越中入る[11]十下品第卅三永禄八年八月条曰く山縣三郎兵衛仕り越中出さ驒国侍大将江間常陸才覚越中あまり椎名侍大将人数降参仕り二番目の子幼少人質としてかけ信玄主君ふぎ奉るなり人質勝頼預け伊奈さしかるなり[160]
  • 156695 - 上杉輝虎自ら越中入り攻略する[11]北越軍記五月曰く謙信越後越中神保山ノ城上杉弥五郎義春出城庄助五郎攻落サレ国中方々取出仕置七月謙信越後帰陣[161]
  • 156710518 - 武田晴信中国附近出張椎名江間会談する[11]十下品第卅三永禄九年五月十八日条曰く信玄甲府御立あり越中向けられ江間椎名両人仕置様子[160]
  • 156811
    • 316 - 射水放生津構え上杉輝虎謙信本庄叛乱接し即ち越後帰す本庄[11]
    • 818 - 中国松倉椎名輝虎背い本願寺顕如本庄と共に武田晴信通ずる[162]
  • 1569121027 - 上杉輝虎中国進ん椎名征討開始新庄金山陥落松倉攻撃する松倉戦い[163]
  • 15712
    • 228 - 上杉謙信再び越中入っ椎名攻め富山魚津その他陥落同年41越後凱旋する[164][165]
    • 422 - 三木塩屋猿倉入る長尾怪しみ謙信召喚すること請う[165]
  • 15723
    • 615 - 本願寺顕如麾下中国一向一揆射水宮城攻めこれ危殆陥らむる聞き上杉謙信新庄城主坂長山本寺定長これ救援ため福山布陣同日一向一揆敗戦する[166]この戦いにおいて山本戦死宮城守備当っ神保石動方面撤退[166]
    • 818 - 上杉謙信中国一向一揆平定ため自ら中国新庄至り一向一揆富山攻めこれ落す戦い[167]
  • 1574天正2728 - 謙信また西保長越中木舟陥落せる[168]
  • 1576天正4317 - 謙信このより再び越中入り椎名する蓮沼陥落せしめにおいて自害する[11]また神保富山抛棄せしめ進ん守山囲み射水その郎党討つ[11]北越軍記天正謙信三月曰く謙信越中発向椎名蓮沼攻落自害ソレヨリ謙信驒国[161]曰く今年三月謙信越中ニ出蓮沼城主椎名肥前守泰自害シテ中略年越瑞泉寺勝興寺善徳寺礪波兇威射水謙信内応シテ信長セントス今年七月越中魚津河田有坂備中長澤筑前平子和泉ヲシテ婦負加賀ヨリ小路スルニ頼綱ヨリ越中リテ富山城主神保安芸其男清十郎姓越中守正武富山城守山城辺湖水シテ固守石黒左近ハ木舟城ナス神保兵庫山城謙信小笠原上杉シテ富山ラシメ神通川リテ射水乱入神保久世但馬中務信濃小島倉光寺崎唐人関野ニ出シテ信夜[159]

近世編集

時代編集

  • 1578天正6
    • 47 - 織田信長配下佐々命じ神保長住越中入らせる[11]信長十一天正四月曰く越中神保殿御新造召寄対面御座子細法印佐々権左衛門を以て黄金輝虎国司佐々権左衛門越中入国[169]
    • 104 - 同年924より信長によって征討行い津毛落し齋藤利治中月岡野において上杉手勢破る月岡戦い[11]信長十一曰く九月齋藤新五越中付出大田保之つけ椎名小四郎河田人数尾張両国人数聞落退散つけ神保藤新五三里程打出陣取所々また曰く十月齋藤新五中国太田保之本郷陣取河田椎名小四郎和泉城下放火未明より退人数齋藤新五引か月岡にて人数立合一戦追崩頸かす討取り不休はり人質神保渡し帰陣[169]
  • 1579天正73 - 織田信長により佐々越中封ぜられ富山入る[170]曰く七年己卯佐佐内蔵助成政越中一国富山[171]
  • 1580天正8
    • 415 - 本願寺顕如勝興寺及びその門徒信長和睦通達する[24]
    • - この大雨あり[170]国内河川洪水神通川旧来福山改め富山城東流れるようなり常願寺川大いに出水富山城下浸し家屋流出知れ[170]佐々これ憂い治水尽力築堤また洪水によって新た生れ名付け周辺開墾植え田地なす[170]この築か称し西用水川底のぞくその痕跡見ることできるという[172]
    • 11 - 佐々神通川渡船場制度定め過当なる運賃禁じまた[170]
  • 1581天正9
    • 324 - 松倉河田長親小井手囲み信長佐々及び神保長住これ救援ため出兵ので上杉景勝その撤せしめる[173]信長十四曰く三月神保佐々内蔵助幷国加賀越前越中ヶ国大名今度御馬在京人数名誉うのたる松倉河田以調越後より長尾喜平大将として一揆内蔵助成政人数小井三月[174]また曰く三月廿内蔵神通六渡寺打越中郡中田上方人数三月廿尾喜平次河田小井表引払火里程常願寺川小井手川打人数ども手引是非併籠[174]
    • 4 - 雲龍山勝興寺系譜よるこの勝興寺留守期し石黒夜討ち遭い焼亡という[175]
    • 524 - 信長よる松倉河田長親病死いわれる[173]曰く五月廿中国松倉河田病死[174]
  • 1582(天正10
    • 29 - このより信長軍兵越中入り上杉景勝須賀秋山定綱これ警戒報告により景勝援軍送りこれ援助せる[175]
    • 311 - 信長あっ小島唐人景勝内通富山占拠する柴田勝家佐々前田利家によってこれ奪還れる[175]また信長進ん魚津松倉囲む魚津戦い[175]信長曰く中国山之城神保居城今度信長父子信州而御動座武田四郎一戦悉討果候之間中国一揆令蜂起其国存分〳〵越中事実心得小野六郎左衛門式部両人一揆大将神保城内三月富山近辺柴田修理佐々内蔵田又左衛門佐久間番頭として富山一揆城取巻候間落去不可有幾程之旨注進被申上候[174]
    • 523 - 景勝魚津松倉両城危殆聞きこれ救援ため天神山布陣信長黒部戦う[176]滝川一益上野から森長信濃から越後侵入するありよって同年同月27景勝越後撤退する[176]曰く瀧川一益森長一大田切ヨリ芋川越後二本木春日山ハントムル注進アリ景勝越後ソク[176]
    • 62 - 景勝撤退乗じ柴田勝家佐々前田利家開始この遂に魚津落城する[176]曰く勝家シテ火急松倉魚津河田吉江織部容易クヘカラサルヲリテ詭計柴田衛門トシテ開セハ講和ント河田ムカストオモヒ内城河田吉江内外ヨリ河田芳江挟撃ヒ中越前寺島六蔵血戦撃力六月中略松倉守兵城上旌槍羅列形勢リナシテ越後織田将之ラス妄リツカズト公然ラスト単騎ニテ城下フニシテ空城斯城弓箭ナクシテタリ[176]但し北越太平この誘殺こと載せ尽きなく城中自害いい大将つれ評定寄手降参渡し永き弓箭なりたと主君なり受所なり衆議一同決しけり城内掃除以下沙汰六月明し中城越前景資川田守長石口采女山本庄蔵吉江喜四郎安部衛門大将広間切腹用意にて中略寄手落て自害有様柴田勝家佐々前田利家以下なし感涙流す六月未明なり京都本能寺にて信長生害なりこら残念ける伝える[177].
    • 68 - 柴田勝家再び率い越中進撃する本能寺至って返す[178]景勝これ受け色部長実越中出馬命ずる[178]
    • 624 - 須田松倉入っ景勝出兵請う[178]
    • 627 - 有沢図書土肥説諭これ景勝属せしめる[178]
  • 1583天正11
    • 28 - 土肥安城放火また太田新攻撃する[179]
    • 45 - このより土肥において佐々手勢包囲れる[179]奮戦よくこれ守る同年428羽柴秀吉景勝和すべき通達よって景勝媾和運びなる[180]故に妻子郎党率い越後移り景勝庇護入る[176]
  • 1584天正12
    • 828 - このより徳川家康織田信雄秀吉対抗小牧長久手戦い呼応佐々挙兵先ず前田利家支配加賀朝日襲撃する[181]ども同年911末森戦い敗北倶利伽羅方面退却越中収める[181]
    • 918 - 上杉景勝秀吉前田利家提携須田命じ宮崎攻めさせ激戦開城せる[182]
    • 118 - 阿尾菊池武勝前田利家降伏開城する[183]
    • 1125 - 徳川家康織田信雄羽柴秀吉せる愁い佐々越中出発遠江松城家康訪わため厳寒立山連峰越える[183]いわゆるさらさら越えというこのことある[184]太閤曰く天正霜月下旬深雪もいさら〳〵こえ嶮難雙之山路さして思召給ふそやひし問いしかこえ家康中略つまきははかりめつれ大山わき上りみれハ山ほしくくぶ煙た〳〵いさあて下りむとかんじきものおとしけさし思ひ〳〵けりかま立入んうれしあんなもせしかたる消し変化人間あらし不審へり中略中之労苦忘れ十二月四日遠州浜松之至り家康対面羽柴筑前秀吉討亡信雄本意議し翌朝清洲御礼これかれ評議尽し請暇深雪山路たどり〳〵、帰りけり[185]
  • 1585天正13
    • 48 - 加賀国鳥越城攻撃する反撃遭っ撤退する[186]
    • 5 - 手勢なる平左衛門今石動襲撃する前田によって撃退れる[187]
    • 88 - 秀吉佐々征討ため京師発する[188]
    • 826 - 秀吉越中至り富山逼迫する及び衆寡剃髪織田信雄仲介秀吉請う富山[188]一連越中平定により秀吉礪波射水婦負前田利家与え所領越中において新川のみなりまた妻子大坂蟄居命ぜ[188][189]また富山れる[188]射水太閤山地名残るこの秀吉一夜宿故事よるという[190]ここにおいて何事はりたる世の中知ら白く降るらん詠じ伝えられる[170]
    • 1129 - 天正地震起っ中国において被害あり[191]この地震によって礪波木舟崩壊前田及びその圧死する[191]
  • 1587天正15530 - 秀吉佐々肥後封ぜしめ爾後本城ってその治める[192]よって当面新川前田利家領分なる[189]
  • 15954
    • - 利家秀吉召喚によって登城割腹豊臣秀次新川賜りまた豊臣秀頼守護依頼れる[189]曰く今秋越中新川秀次ヨリハリ秀頼守護マセラル[193]
    • この中国において太閤検地あり383あっという[192]
  • 1597慶長210 - 前田利長居城たる越中守山猛烈あるため富山[189]
  • 1598慶長3420 - 前田利家致仕利長告げ家督譲り氷見一帯その養老する[192][189]
  • 1600慶長5 - 前田利長より土方雄久新川布市以南1分与する布市[189]

江戸時代編集

  • 1601慶長6 - この主要なる街道並木植えさせ富山天然たる浜黒崎並木この植樹ものあるいわれる[194][189]
  • 1604慶長9 - 江戸幕府北陸街道一里塚築造命ずる[195]またこの前田利長初めて制度定める[195]
  • 1605慶長10628 - 前田利長隠居により富山修理これ新川20を以て自ら養老なし家督前田利常委譲する[196]
  • 1606慶長11 - この土方雄久治下布市加賀治下なし代っ能登羽咋鹿島鳳至珠洲散在する与える[197]
  • 1607慶長1232 - 五箇山よりとして徴収する[197]
  • 1608慶長13 - 礪波初めて製造興す[192]これ2009平成21311指定重要無形民俗文化財ある越中福岡菅笠製作技術濫觴ある[198]
  • 1609慶長14318 - 前田利長居所富山失火ありのみなら屋敷まで全く焼失する至る[199]ここにおいて利長一時魚津これ礪波関野その居所遷さ将軍徳川秀忠許可受ける[199]同年816新城全く成っを以て魚津より関野高岡改める[199]これ即ち高岡濫觴ある[200]
  • 1610慶長15
    • 315 - 利長高岡城稲荷神社勧請する[192][201]
    • 317 - 高岡城関野神社神輿渡御氏子山車またこれ追随する[192]これすなわち高岡車山濫觴あるいわれる[192]
  • 1612慶長1758 - 新川鉱山より産出せる徳川秀忠献上する[202]駿府慶長五月曰く羽柴筑前使者銀子領内土産[203]
  • 1613慶長18 - この広山高岡招聘当地創建する[197]翌年前田利長卒去するを以て瑞龍寺寺号改めという[197]
  • 1614慶長19520 - 高岡前田利長卒す[197]
  • 慶長年間 - 越後国界境関設置する[192]地理稿曰く郡山巨海地勢険要距境設編於左関門邏所曰小番所設塕於直西中間附子海浜海浜中間設子邏所[204]
  • 1616元和2 - この新川小川温泉発見する[192]
  • 1630寛永7520 - 高岡瑞龍寺前田利長回忌法会催行する[197]
  • 1633寛永10 - この新川温泉発見する[192]またこの1624寛永元年開鑿出願あっ以来工事行わ用水路完成する牛ヶ首用水[205]
  • 1634寛永1184 - 前田利常徳川家光より加賀能登ヶ国総計11927所領安堵れる[197]
  • 1638寛永15 - この一国一城によって金沢小松富山以外前田城郭する[192]曰く今年日本一国一城タルヘキノ諸侯アリ中略ヨリ金沢小松富山三城ノミ[206]
  • 1639寛永16620 - 前田利常致仕により小松22その養老前田光高80いわゆる加賀与えこれ継承せしめまた前田利次10いわゆる富山前田利治大聖寺7いわゆる大聖寺与えその支藩なす[197][192]いわゆる富山領地中国婦負うち6中国新川浦山一帯168中国新川富山周辺32加賀能美うち2あっ浦山周辺除く新川一帯前田利常あり礪波及び射水前田光高あっ[22]
  • 1640寛永1710 - 前田利次初めて富山入る[197]
  • 1641寛永18 - この前田利常立山本社再興する[197]
  • 1642寛永19 - 飢饉あり[192]曰く今夏米価道路饑荸[206]
  • 1645正保元年 - この高岡瑞龍寺前田利長築く前田利長墓所[207]
  • 17183- 将軍徳川吉宗寿司献上する
  • 1816文化13- 富山売薬統轄役所として役所設置する
  • 185849安政5226- 安政飛越地震立山地域発生する

明治時代以前編集

明治時代以後編集

大正 - 世界大戦編集

194581日本全国都市投下アメリカによる空襲予告伝単左下3番富山文字書かいる

世界大戦編集

1963完成黒部ダム

平成編集

1990年代初頭整備進ん富山駅北地区ランドマークタワー111

編集

人口編集

富山県市町村人口増減率分布図(2005年度と2015年度国勢調査から算出)
Demography16000.svg
富山全国年齢人口分布2005 富山年齢男女人口分布2005
紫色 ― 富山県
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

富山人口推移
総務統計 国勢調査より

都市編集

富山県内 人口ランキング
県内順位 都市 地域区分 人口 県内順位 都市 地域区分 人口
1 富山 地方 411,059 6 氷見 西地方 42,864
2 高岡 西地方 164,650 7 地方 39,740
3 射水 西地方 90,178 8 黒部 地方 39,335
4 西地方 46,907 9 滑川 地方 32,232
5 砺波 西地方 47,687 10 小矢部 西地方 28,451
201712 現在
富山県内人口密度ランキング2016平成28現在
  1. 射水1,990/km2
  2. 高岡1,940/km2
  3. 滑川1,650/km2
  4. 砺波1,250/km2
  5. 富山337/km2

政治編集

県政編集

富山県庁

行政機構編集

歴代知事公選編集

  • 初代 哲二1947419194711151
  • 2 高辻1948112319569302
  • 3 吉田195693019691214
  • 4 中田幸吉1969123019809183
  • 5 中沖1980111120041186
  • 6 石井隆一200411920201184
  • 7 新田八朗20201191

県議会編集

財政編集

平成24年度編集
平成23年度編集
  • 財政指数 0.44
平成22年度編集
  • 財政指数 0.46
平成21年度編集
  • 財政指数 0.48
平成20年度編集
  • 財政指数 0.48
平成19年度編集
  • 財政指数 0.45
平成18年度編集
  • 財政指数 0.4159
  • 標準財政規模 2647
  • 普通会計歳入 5206
  • 経常収支比率 94.5%
  • 人口当たり地方残高 896267 普通会計のみ
  • 実質公債比率 16.3%
  • ラスパイレス指数 96.3

地方残高

  • 1 普通会計地方 9954
  • 2 上記以外特別会計地方 902
  • 3 セクター債務保証かかわる債務 264

地方合計 11120 連結会計

平成17年度編集
  • 財政指数 0.37

広域行政編集

富山県における広域行政形態以下通り

東部
  • 富山地区広域事務組合富山滑川上市立山舟橋 - み処理
  • 中新川広域行政事務組合上市立山舟橋 - 下水道介護保険
  • 新川広域事務組合魚津黒部入善朝日 - み処理し尿処理斎場
西部

経済産業編集

産業編集

富山古来より米所あっ特筆べき資源として豊富資源それ利用水力発電ある富山明治から昭和にかけてこの電力生かし産業から産業つまり日本海屈指工業地域北陸工業地域産業シフト果たし産業情報処理インテックなど企業向け事業バックボーンある一方美術アートデザイン関心比較的高く多く美術館地方として珍しいアニメ制作会社P.A.WORKSある

産業編集

となみチューリップフェア
チューリップフェア

農地減少傾向ある耕作における水田全国1 (95.9%)。明治時代から続く砺波地区その後発展入善地区おいチューリップ栽培盛んあり異彩放っいる[219]北部占める富山恩恵により漁業盛んあっ近年定置網除くその他漁業衰退傾向あるしかし国民グルメ指向輸送時間短縮により従来移送不可能あっシロエビなどまで売れなかっ商品注目いる

  • 農業砺波チューリップ福光干し柿入善ジャンボ西瓜黒部西瓜
  • 漁業 - 富山天然いけ呼ばれるほど豊か漁場[220]漁業魚介使う水産加工食品産業寿司など発達いる無い特色として伝統ブリ定置網日本唯一海域持つホタルイカ保存技術発達可能なっシロエビなどまた元々捨てられゲンゲ掛かっもの食用いるカニ魚津発祥ある
  • 林業 - 大半国立公園ためあまり盛んない[出典]

産業編集

北陸電力本店

富山日本海最大工業集積あり北陸工業地域中核あるライフライン銀行本店あり北陸経済重要拠点なっいる

立山連峰豊富資源水力発電利用産業発達いる特に電気料金北陸電力日本最も安い電気料金実現おり[221]多量電気必要するアルミニウム精錬その関連産業栄え臨海中心として石油精製重化学工業各種電気製造発達いる特定重要港湾伏木富山大量原料輸入製品輸出行わいる

越中売り伝統から医薬品製造販売盛んある製薬景気後退高齢進行強いジェネリックブーム恩恵あり平成不況でも安定いる

産業編集

北陸銀行本店

Tateyama Kurobe Alpine Route, Map (Japanese).jpg

商業編集
スターバックス富山公園

輸出伝統富山売薬ブリ街道有名ある古くから北前知られる日本海貿易中継拠点あっ現代さらに日本海貿易拠点として発達中古など取引拠点なっいる

県内商業として伝統富山総曲輪そうなど中心市街地栄え近年社会モータリゼーション進行幹線道路沿い郊外主流なっいるそれ伴い大型店舗進行いる[222]富山高岡商圏県内のみなら岐阜飛騨地方新潟上越地方収める隣県石川金沢商圏競合関係ある

その他産業編集

寿司

生活交通編集

警察編集

消防編集

単独設置
組合設置

交通編集

空港編集

道路編集

道路整備75.7%2006全国最高水準ある[223]その一方混雑大都市よりずっと低く1,079/124時間[223]全国最も快適自動車生活送れる地域一つある

鉄道編集

全国都道府県唯一県内すべて市町村鉄道存在するなど地方として鉄道発達いるまた高山本線そびえる山岳地帯越え北陸から直接東海地方つながる唯一路線あるモータリゼーション進行在来衰退傾向ある一方ライトレール専用路線新設れるなど先進試みなさいるなお北陸本線JRからあい鉄道経営分離以降元々JR路線ない沖縄除く46都道府県唯一JR在来幹線存在ないなりJR在来複線区間電化路線存在ない徳島高知次ぐ3なっ[注釈 2]

富山地方鉄道 観光列車ALPS EXPRESS
黒部峡谷鉄道トロッコ電車

路線バス編集

港湾編集

富山新港海王

富山設けられ古くより沿岸貿易中継拠点あっ現代日本海貿易ハブ(中継)としてそして北陸工業地帯世界アクセスする

富山湾黒潮親潮潮境生み出す豊穣漁場あるため漁港として重要ある

医療福祉編集

災害拠点病院
保育

教育編集

専修学校
特別支援学校
高等学校
中学校
小学校
幼稚園

メディア芸能編集

新聞編集

補足

富山全国発行本社東京本社大阪本社それぞれなっいる

放送編集

テレビ
補足
ラジオ
コミュニティFM

富山石川ほとんどコミュニティ新聞系列なっおり富山より顕著なっいる

ケーブルテレビ
補足

上記大半富山ケーブルテレビ協議加盟ありあわせ県内世帯カバー100%達成いるまた全局石川北陸朝日放送ANN区域放送により視聴可能TXN系列放送行わない

映像編集

雑誌編集

文化スポーツ編集

県民編集

下山芸術 発電美術館
県内美術館多く芸術活動盛んある

貯蓄高く越中一つ残し言われるほどある自分持っ人前という風潮あり持ち家全国最高ある[234]さらにサイズ延べ面積全国大きい[235]

子弟教育熱心傾向あり全国学力調査など教育関係統計上位位置すること多い[236]

家族傾向ある[237]ため世帯収入全国最高水準ある[238]生活保護家庭割合極端低く全国ワーストある[239]

乳幼児祖父母預けること比較的容易ことあっ共働き全国最高水準ある[240]石川越中から貰えという格言富山女性働き者れるところからいるコロッケ消費多い共働き多いかられる

サラリーマン小説得意富山出身源氏鶏太富山ある宿命わが文壇自叙伝集英社同窓会みんな泥くさい自身極めて泥くさい人間あること知っいるそれ富山特性ある信じいるただしあえて弁解すれ泥くさいということ軽薄ないということ書いいる

富山過ごしことある宮本夜曲 流転主人公友人久保富山という地味あっ進取気概秘め粘り強く自分仕事工夫凝らすという特質持っいるようするいう

この勤倹克己行くよう県民安田財閥安田講堂残す安田善次郎浅野財閥浅野総一郎ホテルニューオータニ大谷太郎よう経済成功多く生み出し

海産物好む文化持っおり魚介消費全国多い[241]特にコンブブリイカ消費抜い大きい[242]

北陸地方一向一揆知られる浄土真宗盛ん歴史富山県民価値強い影響与えたとえば堕胎間引き忌んことから江戸時代から人口増加特に高く全国移住出し[243]関東銭湯経営新潟と共に富山出身多い理由これ厳しい仕事かられる北海道開拓において富山出身有意多く[244]北方領土から引揚北海道次ぎ2番多い北陸銀行北海道各地支店存在北海道銀行ほくほくフィナンシャルグループとして経営統合する至っ

県内広範囲からられる立山連峰山岳信仰舞台なっ立山富士山白山と共に日本霊山一つある

プロ野球呼ばれる正力松太郎出身あること読売新聞発行部数多いことなどから読売ジャイアンツ巨人ファン北陸中日新聞発行エリアあることから中部地方唯一NPB所属球団ある中日ドラゴンズファン多い言われるちなみにフジテレビアナウンサー石本沙織巨人ファン千葉ロッテマリーンズ石川中日ファン鹿島アントラーズ柳沢阪神タイガースファン公言いるこれ富山県民違うことがらないれる県民あるからある

富山県総合運動公園陸上競技場
富山総合運動公園
富山総合体育館
富山市民球場アルペンスタジアム

県民に関する多く浄土真宗信者勤勉家族富山売薬によるパイオニア精神などを通して勤勉ありながら結婚式などライフイベントお金蕩尽する部分フォーカスいるNHKなど県民調査石川ライバル意識強いれる

文化編集

郷土料理

方言編集

伝統工芸編集

経済産業大臣指定伝統工芸
伝統工芸

スポーツ編集

観光編集

魚津たてもんユネスコ世界無形文化遺産重要無形文化財
国宝
  • 瑞龍寺 仏殿山門高岡
重要伝統建造保存地区

マスコットキャラクター編集

対外関係編集

富山友好関係有する地域以下通り

このほか後述するよう製薬産業盛ん共通協力するためスイスバーゼルシュタットバーゼルラント交流協定結んいる[248]

富山舞台作品編集

太字映画またはテレビドラマ作品

文学編集

映画編集

おかみこども登場するモデル上市あり基本見学可能

テレビドラマ編集

漫画編集

アニメ編集

ゲーム編集

音楽編集

富山出身人物編集

脚注編集

[脚注使い方]

注釈編集

  1. ^ 気象庁地域区分この名称ある
  2. ^ 残るJR在来すべて地方交通電化単線なっいる

出典編集

  1. ^ 富山生み米沢三郎 Archived 2011722, at the Wayback Machine.
  2. ^ アルプス立山連峰発見日本氷河可能高い立山カルデラ砂防博物館学芸 2010/11/30 17:05 共同通信配信
  3. ^ 飛越協議飛越地方
  4. ^ 全国都道府県市区町村面積調 国土地理 20160519閲覧
  5. ^ 豪雪地帯地域指定 - 富山地域指定状況 - 国土交通省201183閲覧
  6. ^ 富山県立図書館 富山ふるさと人物地図 全体
  7. ^ 富山旅行協会
  8. ^ 日本書紀天皇107国史大系 日本書紀1897明治302経済雑誌
  9. ^ 国史大系所収古事記天皇1898明治317経済雑誌
  10. ^ 古事記これ中国婦負白鳥神社新川鳥取比定するあり宣長古事記1930昭和55日本名著刊行
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 富山越中史料11909明治429富山
  12. ^ 日本書紀天皇2573国史大系 日本書紀1897明治302経済雑誌
  13. ^ 先代本紀国造本紀より国史大系1898明治318経済雑誌
  14. ^ a b 日本書紀仲哀天皇元年114国史大系 日本書紀1897明治302経済雑誌
  15. ^ 日本書紀天皇253国史大系 日本書紀1897明治302経済雑誌
  16. ^ 日本書紀天皇355国史大系 日本書紀1897明治302経済雑誌
  17. ^ 日本書紀天皇271国史大系 日本書紀1897明治302経済雑誌
  18. ^ 日本書紀天皇元年921国史大系 日本書紀1897明治302経済雑誌
  19. ^ 大屋愷敆富山史談1894明治2712大橋書店
  20. ^ 日本書紀明天44国史大系 日本書紀1897明治302経済雑誌
  21. ^ 日本書紀明天62国史大系 日本書紀1897明治302経済雑誌
  22. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 高瀬重雄日本歴史地名大系16 富山地名2001平成137平凡社
  23. ^ 野崎雅明肯構1892明治251富山日報
  24. ^ a b c d e f g h i j k l m 富山越中史料11909明治429富山
  25. ^ 類従三輯上神祇部所収類聚1924大正132類従完成
  26. ^ 古事1913大正27神宮
  27. ^ 佐伯富山神社祭神御事1924大正135富山神職
  28. ^ 寺島和漢図会1901明治3411中外出版
  29. ^ 神道大系編纂神道大系神社 越中越後佐渡1986昭和617神道大系編纂
  30. ^ 神道大系編纂神道大系文学 神道1988昭和632神道大系編纂
  31. ^ a b c d 富山大百科事典編集事務局富山大百科事典1994平成68北日本新聞社
  32. ^ 本紀大宝23国史大系1897明治304経済雑誌
  33. ^ a b c d e f 日本歴史地理学会校訂日本地誌大系 諸国叢書北陸1917大正64日本地誌大系刊行
  34. ^ 本紀3226国史大系1897明治304経済雑誌
  35. ^ 本紀和銅23国史大系1897明治304経済雑誌
  36. ^ 本紀養老379国史大系1897明治304経済雑誌
  37. ^ 本紀養老3713国史大系1897明治304経済雑誌
  38. ^ 文部省史蹟調査報告1932昭和72文部省
  39. ^ 本紀天平45国史大系1897明治304経済雑誌
  40. ^ 類聚仏事国史大系1900明治339経済雑誌
  41. ^ 国史辞典1980昭和551吉川弘文館
  42. ^ 本紀天平1312国史大系1897明治304経済雑誌
  43. ^ 本紀天平169国史大系1897明治304経済雑誌
  44. ^ 本紀天平184国史大系1897明治304経済雑誌
  45. ^ 本紀天平186国史大系1897明治304経済雑誌
  46. ^ 岡市歴史ホームページ
  47. ^ a b c d e f g h i j 佐伯昭広山田英雄工藤力男大谷雅夫山崎萬葉2003平成1510岩波書店
  48. ^ 神道大系編纂中国神社由来神道大系 神社 越中越後佐渡所収1986昭和617神道大系編纂
  49. ^ 鹿万葉集 1932昭和76
  50. ^ あい鉄道株式会社ホームページ
  51. ^ 家持天平巡行特質広島女学院大学日本文学122002平成147広島女学院大学
  52. ^ 本紀天平元年58国史大系1897明治304経済雑誌
  53. ^ 本紀天平2928国史大系1897明治304経済雑誌
  54. ^ 東京大学史料編纂日本古文書わけ東大寺文書2002平成146東京大学出版
  55. ^ 本紀宝亀632国史大系1897明治304経済雑誌
  56. ^ 本紀宝亀101214国史大系1897明治304経済雑誌
  57. ^ a b 神道大系編纂神道大系 神道集成1981昭和563神道大系編纂
  58. ^ 日本逸史14818国史大系1897明治3012経済雑誌
  59. ^ 日本23610国史大系昭和418吉川弘文館
  60. ^ 日本逸史大同3524国史大系1897明治3012経済雑誌
  61. ^ 公卿補任大同元年国史大系1964昭和397吉川弘文館
  62. ^ 本紀元年527国史大系1897明治3012経済雑誌
  63. ^ a b 日本629国史大系昭和418吉川弘文館
  64. ^ 日本7929国史大系1897明治306経済雑誌
  65. ^ 日本1291国史大系1897明治306経済雑誌
  66. ^ 日本文徳天皇実録元年37国史大系1897明治306経済雑誌
  67. ^ 日本文徳天皇実録元年1227国史大系1897明治306経済雑誌
  68. ^ 日本文徳天皇実録元年127国史大系1897明治306経済雑誌
  69. ^ 日本文徳天皇実録2529国史大系1897明治306経済雑誌
  70. ^ 日本実録4109国史大系1897明治307経済雑誌
  71. ^ 日本実録5617国史大系1897明治307経済雑誌
  72. ^ 日本実録5815国史大系1897明治307経済雑誌
  73. ^ 日本実録5925国史大系1897明治307経済雑誌
  74. ^ 日本実録6323国史大系1897明治307経済雑誌
  75. ^ 日本実録9227国史大系1897明治307経済雑誌
  76. ^ 日本実録9105国史大系1897明治307経済雑誌
  77. ^ 日本実録151215国史大系1897明治307経済雑誌
  78. ^ 日本実録16711国史大系1897明治307経済雑誌
  79. ^ 日本実録258国史大系1897明治307経済雑誌
  80. ^ 日本実録328国史大系1897明治307経済雑誌
  81. ^ 日本実録31029国史大系1897明治307経済雑誌
  82. ^ 日本実録7126国史大系1897明治307経済雑誌
  83. ^ 日本実録仁和21218国史大系1897明治307経済雑誌
  84. ^ 本紀寛平元年822国史大系1897明治3012経済雑誌
  85. ^ 東京大学史料編纂日本史料1928昭和33東京大学出版
  86. ^ a b c d e f g h 日本地誌大系 地理稿1931昭和6雄山閣
  87. ^ 神道大系編纂神道大系古典 延喜1993平成58神道大系編纂
  88. ^ 講究全国神職校訂校訂延喜上巻1929昭和49大岡山書店
  89. ^ 馬渕和夫国東文麿今野今昔物語1971昭和46710小学館
  90. ^ 東京大学史料編纂日本史料1971昭和4612東京大学出版
  91. ^ 朝野22諸国雑事国史大系1964昭和3911吉川弘文館
  92. ^ 扶桑略記29国史大系1897明治3012経済雑誌
  93. ^ a b 朝野6国史大系1964昭和3911吉川弘文館
  94. ^ 藤原本朝往生1882明治151永田文昌堂
  95. ^ 光圀日本1907明治40徳川総子出版
  96. ^ 百錬9国史大系1901明治345経済雑誌
  97. ^ a b 藤原1906明治396国書刊行会
  98. ^ a b 市古貞次平家物語日本古典文学全集301975昭和506小学館
  99. ^ a b 吉田東伍日本地名辞書1907明治4010冨山
  100. ^ 町田嘉章浅野建二日本民謡1960昭和359岩波書店
  101. ^ 国史辞典1991平成36吉川弘文館
  102. ^ 東京帝国大学日本史料1926大正153東京帝国大学
  103. ^ 吾妻文治2621国史大系1964昭和397吉川弘文館
  104. ^ 5国史大系1964昭和3912吉川弘文館
  105. ^ a b c d 梶原義経2000平成121小学館
  106. ^ 吾妻文治332国史大系1964昭和397吉川弘文館
  107. ^ 東京帝国大学日本史料1902明治358東京帝国大学
  108. ^ 東京帝国大学文学部史料編纂日本史料補遺別冊1920大正91東京帝国大学
  109. ^ 東京帝国大学日本史料1908明治4112東京帝国大学
  110. ^ 木月親鸞叢書1908明治417我山
  111. ^ 妻木直良真宗全書331913大正21経書
  112. ^ a b 東京帝国大学日本史料1918大正73東京帝国大学
  113. ^ 吾妻廿3525国史大系1964昭和397吉川弘文館
  114. ^ 吾妻廿368国史大系1964昭和397吉川弘文館
  115. ^ 活字上巻より栃木孝雄日下益田久保田物語 平治物語 日本古典文学大系 431992平成47岩波書店
  116. ^ a b 望月望月仏教大辞典1932昭和79世界聖典刊行協会
  117. ^ 2219国史大系1966昭和413吉川弘文館
  118. ^ a b 後藤丹治釜田喜三郎太平日本古典文学大系341960昭和358岩波書店
  119. ^ a b c 東京帝国大学日本史料1901明治3410東京帝国大学
  120. ^ 富田 墟考 図譜1884明治176
  121. ^ 東京帝国大学日本史料1907明治403東京帝国大学
  122. ^ 保己一類従1894明治273経済雑誌
  123. ^ a b 東京帝国大学日本史料1908明治4112東京帝国大学
  124. ^ a b c d 東京帝国大学日本史料1910明治433東京帝国大学
  125. ^ a b 東京大学史料編纂日本史料1972昭和425東京大学出版
  126. ^ 東京大学史料編纂日本史料1972昭和4210東京大学出版
  127. ^ 東京大学史料編纂日本史料1972昭和4212東京大学出版
  128. ^ a b c 東京大学史料編纂日本史料1973昭和4812東京大学出版
  129. ^ a b 東京大学史料編纂日本史料1974昭和494東京大学出版
  130. ^ 東京大学史料編纂日本史料1974昭和496東京大学出版
  131. ^ 東京大学史料編纂日本史料1975昭和503東京大学出版
  132. ^ 望月望月辞典1933昭和812世界聖典刊行協会
  133. ^ 寺嶋和漢図会1906明治3911吉川弘文館
  134. ^ 東京大学史料編纂日本史料1968昭和4310東京大学出版
  135. ^ a b 坂井誠一富山歴史1960昭和352山川出版
  136. ^ 国史辞典編集委員国史辞典畠山持国1990平成29吉川弘文館
  137. ^ 東京大学史料編纂史料綜覧1965昭和406東京大学出版
  138. ^ 増補史料大成刊行増補史料大成 1965昭和409臨川書店
  139. ^ a b 東京帝国大学日本史料1944昭和192東京帝国大学文学部史料編纂
  140. ^ 高瀬重雄日本歴史地名大系16 富山地名2001平成137平凡社
  141. ^ a b 深井甚三本郷久保尚文市川文彦富山歴史1997平成98山川出版
  142. ^ 東京大学史料編纂日本古文書わけ 東大寺文書長カ書状文書番号2014平成263東京大学出版
  143. ^ 竹内増補史料大成 1967昭和424臨川書店
  144. ^ a b 笠原一男井上朝倉始末闘諍蓮如 一向一揆日本思想大系171972昭和479岩波書店
  145. ^ 国史辞典編集委員国史辞典足利義稙1979昭和543吉川弘文館
  146. ^ a b 竹内増補史料大成1967昭和424臨川書店
  147. ^ 増補史料大成刊行増補史料大成1965昭和409臨川書店
  148. ^ 井上校訂日本海文化叢書 寺社由来上巻昭和494石川図書館協会
  149. ^ 文化遺産オンライン
  150. ^ 東京帝国大学日本史料1928昭和31東京帝国大学文学部史料編纂
  151. ^ 東京帝国大学日本史料1939昭和149東京帝国大学文学部史料編纂
  152. ^ 東京大学史料編纂日本史料1954昭和293東京大学出版
  153. ^ a b c d 東京大学史料編纂日本史料1956昭和313東京大学出版
  154. ^ 高橋義彦越佐史料1927昭和211
  155. ^ 富田 附録1884明治175
  156. ^ 黒坂勝美国史大系 公卿補任天文141965昭和407吉川弘文館
  157. ^ 早川三郎1914大正39国書刊行会
  158. ^ 高橋義彦越佐史料1928昭和39
  159. ^ a b 富田 嚢余1883明治162
  160. ^ a b 萩原甲斐集成 歴史1934昭和99甲斐刊行
  161. ^ a b サイト新潟県立図書館新潟県立文書 越後佐渡ライブラリー北越軍記デジタル画像閲覧得る
  162. ^ 東京大学史料編纂日本史料1968昭和437東京大学出版
  163. ^ 東京大学史料編纂日本史料1969昭和493東京大学出版
  164. ^ 東京大学史料編纂日本史料1969昭和4411東京大学出版
  165. ^ a b 東京大学史料編纂日本史料1970昭和453東京大学出版
  166. ^ a b 東京大学史料編纂日本史料1971昭和463東京大学出版
  167. ^ 東京大学史料編纂日本史料1971昭和467東京大学出版
  168. ^ 東京大学史料編纂日本史料2000平成125東京大学出版
  169. ^ a b 近藤改定史籍1901明治344近藤出版
  170. ^ a b c d e f 富山市役所富山1909明治429富山市役所
  171. ^ 富田  附録1884明治175
  172. ^ 遠藤和子戦国遺産基礎393所収1991平成33公益社法人地盤学会
  173. ^ a b 富山越中史料11909明治429富山
  174. ^ a b c d 近藤改定史籍1901明治344近藤出版
  175. ^ a b c d 富山越中史料11909明治429富山
  176. ^ a b c d e f 富田 嚢余1883明治162
  177. ^ 越後史料叢書編輯越後史料叢書 北越太平1914大正39及び笹谷書店
  178. ^ a b c d 東京帝国大学日本史料1927昭和23東京帝国大学文学部史料編纂
  179. ^ a b 東京帝国大学日本史料1930昭和53東京帝国大学文学部史料編纂
  180. ^ 東京帝国大学日本史料1932昭和74東京帝国大学文学部史料編纂
  181. ^ a b 東京大学史料編纂日本史料1952昭和273東京大学出版
  182. ^ 東京大学史料編纂日本史料1952昭和273東京大学出版
  183. ^ a b 東京大学史料編纂日本史料1956昭和3111東京大学出版
  184. ^ 国史辞典編集委員国史辞典1985昭和609吉川弘文館
  185. ^ 近藤改定史籍1900明治3311近藤出版
  186. ^ 東京大学史料編纂日本史料1972昭和473東京大学出版
  187. ^ 東京大学史料編纂日本史料1978昭和533東京大学出版
  188. ^ a b c d 東京大学史料編纂日本史料2000平成128東京大学出版
  189. ^ a b c d e f g 侯爵前田編輯加賀史料1929昭和44石黒文吉
  190. ^ 富田 墟考 図譜1884明治176
  191. ^ a b 東京大学史料編纂日本史料2002平成143東京大学出版
  192. ^ a b c d e f g h i j k l m 富山越中史料21909明治429富山
  193. ^ 富田 嚢余1884明治174
  194. ^ 浜黒崎郷土編纂委員浜黒崎現代2000平成129富山浜黒崎自治振興
  195. ^ a b 東京帝国大学日本史料1901明治3411東京帝国大学
  196. ^ 東京帝国大学日本史料1902明治3511東京帝国大学
  197. ^ a b c d e f g h i j 侯爵前田編輯加賀史料21930昭和52石黒文吉
  198. ^ 高岡ホームページ
  199. ^ a b c 東京大学史料編纂日本史料1970昭和453東京大学出版
  200. ^ 高岡古城公園ホームページ
  201. ^ 明治神社編纂府県郷社明治神社1912明治451明治神社編纂
  202. ^ 東京大学史料編纂日本史料1971昭和463東京大学出版
  203. ^ 国書刊行会史籍雑纂 1911明治4411国書刊行会
  204. ^ 日本地誌大系 地理稿1931昭和6雄山閣
  205. ^ 富山射水本江役場本江1929昭和4富山射水本江役場
  206. ^ a b 富田 嚢余1884明治174
  207. ^ 侯爵前田編輯加賀史料31930昭和57石黒文吉
  208. ^ "飛騨と幻の大合併 大正期神通川の治水引き金に構想浮上". 北日本新聞. 9 May 2003. 2020年9月22日閲覧
  209. ^ 下川耿史 環境年表 明治大正(1868-1926)p318 河出書房新社 200311月30日 全国書誌番号:20522067
  210. ^ 高田幸男北日本新聞社相談役富山長野連続女性誘拐殺人事件 まなのれんくじょせいゆうかいさつじんじけん富山大百科事典下巻富山大百科事典編集事務北日本新聞社199481初版485-486NCID BN11094657
  211. ^ 海底資源開発連携 日本海沿岸10府県産経新聞201298
  212. ^ メタンハイドレート活用研究10府県会議設立神戸新聞201298
  213. ^ 日本海資源開発連携連合設立本県など日本海10府県新潟日報2012910
  214. ^ メタンハイドレート日本海調査 10府県連合朝日新聞201299
  215. ^ 県内外出自粛 改めて要請 石井知事 - 日本新聞 2020417
  216. ^ 新型コロナウイルス感染に関する情報 - 富山
  217. ^ 富山36ぶり大雪 積雪124センチ高岡109センチ - 日本新聞 202119
  218. ^ 317から11にかけて大雪に関する富山気象速報 - 富山地方気象台 2021115
  219. ^ はじめてものがたり チューリップ砺波 202026閲覧
  220. ^ 天然いけ富山知る富山観光公式サイト観光ナビ20181011閲覧
  221. ^ 電気料金一般電気事業比較 (PDF) 電気事業便覧
  222. ^ 経済産業 商業統計
  223. ^ a b 国土交通省 道路統計年報
  224. ^ 会社案内”. 実業建設新報. 202053閲覧
  225. ^ 全国書誌番号:01035596
  226. ^ 編集40余り卒寿引退 城端時報8代目編集 山本さん後輩エール日本新聞2020426202053閲覧
  227. ^ 会社概要. 北陸放送. 202053閲覧
  228. ^ 会社情報. 石川テレビ放送. 202053閲覧
  229. ^ 会社案内”. テレビ金沢. 202053閲覧
  230. ^ 会社概要. 北陸朝日放送. 202053閲覧
  231. ^ TJ休刊 創刊38県内タウン草分け. 日本新聞. (20171212). http://webun.jp/item/7421955 2018312閲覧 
  232. ^ そろそろ計画たくなっでしょ TJ復刊 思いっきり遊ぼ”. 日刊オンラインタクト. シー・エー・ピー (201941). 202053閲覧
  233. ^ 会社案内”. グッドラック. 202053閲覧
  234. ^ 富山83.9%全国平均64.3%東京47.2%2005統計国勢調査調査開始以来全国1
  235. ^ 富山156.9m2全国平均95.2m2東京65.9m22005 統計国勢調査
  236. ^ 教育関係統計一覧
  237. ^ 富山3.01全国平均2.60東京2.172005統計国勢調査 福井山形次ぐ全国3
  238. ^ 全国32004消費実態調査結果より引用かつて1あっ低下傾向ある
  239. ^ 富山0.59世帯全国平均2.14世帯大阪4.35世帯2005社会福祉行政業務報告引用 100世帯あたり生活保護世帯
  240. ^ 富山56.57%全国平均44.43%奈良36.30%2005統計国勢調査引用福井山形次ぐ全国3
  241. ^ 統計家計調査
  242. ^ 統計家計調査
  243. ^ 中川関東における北陸集落繁栄経済月報平成143
  244. ^ 明治2529府県北海道移住人員 道庁殖民拓殖明治29年来住戸口富山出身全体1以上占めこと分かる
  245. ^ a b c d e f 伝統工芸指定品目一覧業種 (PDF). 伝統工芸産業振興協会. 2018312閲覧
  246. ^ a b c d e 富山商工労働経営支援地域産業 (201675). やま伝統工芸. 富山. 2018312閲覧
  247. ^ 会津昭和からむし千葉工匠東京無地越中福岡菅笠及び鬼瓦工芸伝統工芸として指定まし”. 経済産業 (20171130). 2018312閲覧
  248. ^ バーゼル医薬品交流協定日経産業新聞2,018828医療ヘルスケア20181011閲覧

関連項目編集

外部リンク編集

行政

観光

先代
富山
行政変遷
1871 1富山
次代
新川
先代
石川一部
中国
行政変遷
1883 - 2富山
次代
-----