この記事は、ウィキペディアの項目「宮城郡」を素材として二次利用しています。

前記項目と同様CC-BY-SA 3.0のもとで公表されます。

文章の各部をクリックすることで対応部が着色するように改変されています。

操作方法は関数型玩具製作所

宮城郡 - Wikipedia

宮城

日本宮城陸奥陸前

宮城みやぎぐん宮城陸奥陸前宮城由来なっいる

宮城宮城範囲1.松島 2.七ヶ浜 3.利府 :発足仙台 水色:から編入区域

人口66,230面積111.64km²、人口密度593/km²。2021121推計人口

以下3含む

編集

1878明治11行政区画として発足当時上記3塩竈多賀城仙台宮城野および青葉部分茂庭新川など除く若林一部若林霞目荒井荒浜以北区域あたるなお仙台青葉新川1955名取から編入いる奥羽山脈から太平洋至る東西細長いあっ

明治時代以前編集

戦国時代まで編集

8世紀まで作ら推測文献本紀天平神護2766111ある南小泉遺跡集落形成平安時代中世まで集落あっその周り広瀬川七北田川はさま地域敷か水田広がっ陸奥国府おそらく天平6724名取郡山遺跡あるから宮城北部多賀多賀城移っ多賀城都市広がっ陸奥国分寺国分尼寺南小泉遺跡近い位置置か4785東部多賀階上分けしばらく復し和名記す10陸奥白河17磐城12次いで多い

平安時代

鎌倉時代多賀国府存続中心やや西岩切付近移っ考えられいる鎌倉時代初め伊沢陸奥留守として国府政務とり留守名乗っ宮城北部下ろし

南北時代南北両朝北朝内部対立多賀国府争奪なっ国府位置する宮城北部留守占めその勢威国府から陸奥全土武士号令かける北畠顕家奥州探題諸氏並べるようものなかっ南部西部勢力として南朝属し戦っ河戸国分寺拠っ国分陸奥後裔八幡知られる

国府機能失い奥州探題大崎去っ戦国時代宮城南部国分北部留守支配分かれやがて伊達影響から伸び両氏伊達から養子迎えその一門組み込ま伊達から入っ留守政景国分盛重伊達部将として活躍豊臣秀吉全国統一する奥州仕置によって留守取り潰し国分伊達家臣としてそのままなり結果両人とも正式伊達家臣なっその後留守政景によって領地移さ国分盛重追放留守国分とも宮城土着勢力なくなっ戦国時代宮城勢力北限近かっ奥州仕置伊達領国ずれる領国中央やや寄り位置するようなっ

江戸時代編集

慶長61601仙台初代藩主伊達宮城仙台居城築き本拠仙台など中世区分宮城地理区分として確定宮城うち仙台城下町[2]除い地域高城浜方国分四つ分けられ仙台城下水運かねめぐらせ排水による低湿開発進め仙台平野全域水田地帯変え大藩城下町として仙台発展周辺その影響受け宮城78か村表高4757863あっ[3]

明治時代以降編集

明治時代陸奥分割れる宮城陸前属し

明治51874施行れる宮城1仙台城下町2国分3浜方高城三つ分割のち明治71874再編1仙台城下町2浜方国分高城改められ明治91876再編仙台城下町含む宮城全域名取黒川併せ宮城2なっ

明治1118781021町村編制施行ともない宮城役所原町代官置か同時に仙台宮城より分立仙台城下町行政区画正式宮城から分離市制町村施行明治221889当時宮城人口60,518あっ

大正151926役所廃止町村宮城直結ものの昭和171942宮城宮城黒川管轄する宮城黒川地方事務所置き役所機能実質代替

町村施行以前沿革編集

区分 所属代官 所轄奉行

227 利府本郷利府森郷飯土井春日加瀬神谷沢沢乙菅谷市川浮島大代笠神下馬山王高崎高橋谷村南宮新田八幡田中東田中岩切小鶴燕沢岡田蒲生田子中野福室 塩竈代官
塩竈
南方奉行
浜方 111 塩竈石浜桂島
国分 321 小田原苦竹荒巻北根荒井伊在鶴谷霞目蒲町長喜城丁目国分小泉南小泉大倉芋沢上愛子下愛子熊ヶ根郷六作並七北田市名坂上谷刈野村古内松森根白石小角実沢国分田中西田中福岡朴沢荒浜 原町代官
高城 11011 高城本郷松島磯崎桜渡戸竹谷手樽根廻幡谷初原高城小泉北小泉赤沼寒風野々島 高城代官
高城本郷
北方奉行
宮城215宮城一部国分
所属
1 荒浜
2 荒井
3 伊在霞目蒲町長喜城丁目
4 南小泉
5 苦竹
6 小田原荒巻
7 七北田松森
8 名坂北根鶴谷
9 古内上谷刈野村小角実沢
10 根白石西田中
11 福岡朴沢
12 芋沢
13 大倉
14 作並熊ヶ根
15 上愛子下愛子郷六
宮城318宮城一部浜方高城
所属
1 小鶴燕沢
2 岩切
3 飯土井加瀬神谷沢沢乙菅谷
4 利府本郷利府森郷春日
5 山王高橋南宮新田
6 市川浮島高崎谷村東田中
7 塩竈一部塩竈
8 岡田
9 田子
10 福室
11 中野
12 蒲生
13 大代笠神下馬八幡塩竈一部
14 塩竈一部菖蒲田浜吉田崎浜東宮浜
15 寒風石浜桂島野々島
16 松島桜渡戸初原赤沼
小17区 高城本郷磯崎根廻幡谷
小18区 竹谷手樽北小泉
  • 明治91876
    • 役場設置により塩竈ある菖蒲田浜吉田崎浜東宮浜合併七ヶ浜なる
    • 再編により仙台城下町含む宮城全域名取黒川と共に宮城2なる宮城2うち68仙台城下町部分について仙台参照
宮城217名取宮城614黒川仙台城下町68浜方国分高城914
所属
9 小田原苦竹荒巻北根伊在霞目蒲町長喜城丁目南小泉
10 蒲生中野福室岡田荒井荒浜
11 岩切小鶴燕沢鶴谷田子市川山王新田高橋南宮神谷沢菅谷
12 塩竈浮島大代笠神下馬高崎谷村八幡東田中寒風石浜桂島野々浜
13 利府本郷利府森郷飯土井春日加瀬沢乙赤沼高城本郷松島磯崎桜渡戸竹谷手樽根廻幡谷初原北小泉
14 七北田市名坂上谷刈古内松森上愛子下愛子熊ヶ根郷六作並大倉芋沢根白石小角実沢福岡朴沢西田中
  • 明治71878
    • 高城小泉北小泉国分小泉南小泉それぞれ改称
    • 4 - 再編により宮城うち浜方国分高城宮城2なる仙台城下町とも変更無し宮城1について仙台参照
宮城213宮城一部浜方国分高城
所属
1 上愛子下愛子熊ヶ根郷六作並大倉芋沢
2 根白石小角福岡朴沢西田中
3 七北田市名坂上谷刈野村古内松森実沢
4 小田原荒巻北根鶴谷
5 苦竹
6 荒井伊在霞目蒲町長喜城丁目南小泉荒浜
7 岡田蒲生中野福室
8 大代笠神下馬山王高崎高橋南宮新田八幡東田中
9 浮島谷村塩竈一部塩竈
10 岩切小鶴燕沢田子
11 利府本郷利府森郷飯土井春日加瀬神谷沢沢乙菅谷市川
12 寒風石浜桂島野々島塩竈一部菖蒲田浜吉田崎浜東宮浜
13 高城本郷松島磯崎桜渡戸竹谷手樽根廻幡谷初原北小泉赤沼
  • 1021 - 町村編制宮城施行により以下変更実施同日大区小区制廃止
    • 仙台城下町区域もっ仙台発足より離脱同時に小田原一部小田原小田原山本丁小田原金剛院小田原広丁小田原小田原清水沼通小田原小屋小田原屋敷編入
    • 残部行政区画として宮城発足役所設置
  • 時期不明 - 仙台一部小田原屋敷小田原編入
  • 明治221889331 - 翌日市制施行先立ち仙台境界変更実施
    • 小田原 - 仙台小田原一部仙台編入仙台六番丁一部小田原編入
    • - 仙台一部仙台編入
    • 荒巻 - 仙台荒巻うち山上清水宮裏上郡山中ノ沢仙台編入
    • 南小泉 - 仙台南小泉うち小路広瀬川下桃源行人鍛冶屋仙台編入

町村施行以後沿革編集

1.原町 2. 3.高砂 4.七ヶ浜 5.浦戸 6.松島 7.利府 8.塩竈 9.多賀城 10.岩切 11.七北田 12. 13.大沢 14.広瀬仙台 塩竈 合併なし発足当時仙台
  • 明治22188941町村施行により以下町村発足[4]特記以外仙台212
    • 原町 小田原苦竹
    • 荒井伊在霞目蒲町長喜城丁目南小泉荒浜
    • 高砂 岡田蒲生田子中野福室
    • 七ヶ浜 塩竈一部七ヶ浜七ヶ浜
    • 浦戸 寒風石浜桂島野々島塩竈
    • 松島 松島高城本郷磯崎桜渡戸竹谷手樽根廻幡谷初原北小泉松島
    • 利府 利府本郷利府森郷飯土井春日加瀬神谷沢沢乙菅谷赤沼利府
    • 塩竈塩竈一部塩竈単独町制塩竈
    • 多賀城 市川浮島大代笠神下馬山王高崎高橋谷村南宮新田八幡東田中多賀城
    • 岩切 岩切小鶴燕沢鶴谷
    • 七北田 七北田市名坂上谷刈野村古内松森荒巻北根
    • 根白石小角実沢福岡朴沢西田中
    • 大沢 大倉芋沢
    • 広瀬 上愛子下愛子熊ヶ根郷六作並名取一部[5]
  • 明治27189441 - 施行
  • 明治30189797 - 根白石改称
  • 大正121923331 - 廃止役所存続
  • 大正151926630 - 役所廃止以降地理区分名称なる
  • 昭和31928
    • 11 - 松島町制施行松島なる311
    • 41 - 原町および一部南小泉屋敷屋敷八軒小路仙台編入211
  • 昭和6193141 - 七北田一部荒巻北根仙台編入211
  • 昭和13193891 - 多賀城一部笠神牛生一部塩竈編入
  • 昭和161941
    • 915 - 岩切高砂仙台編入28
    • 1123 - 塩竈市制施行塩竈なりより離脱18
  • 昭和25195041 - 浦戸塩竈編入17
  • 昭和26195171 - 多賀城町制施行多賀城なる26
  • 昭和301955
    • 21 - 大沢広瀬合併宮城発足25
    • 41 - 宮城名取秋保一部新川編入25
    • 410 - 七北田根白石合併発足24
  • 昭和32195781 - 町制施行泉町なる33
  • 昭和34195911 - 七ヶ浜町制施行七ヶ浜なる42
  • 昭和381963113 - 宮城町制施行宮城なる51
  • 昭和421967101 - 利府町制施行利府なる6
  • 昭和4619711134
    • 泉町市制施行なりより離脱
    • 多賀城市制施行多賀城なりより離脱
  • 昭和621987111 - 宮城仙台編入3

変遷編集

自治体変遷
明治22以前 明治2241 明治22 - 大正15 昭和元年 - 昭和30 昭和31 - 昭和64 平成元年 - 現在 現在
小田原 原町 原町 昭和341
仙台編入
仙台 仙台 仙台
苦竹
南小泉 一部
一部 昭和341
仙台
一部編入
昭和16915
仙台編入
荒井
伊在
霞目
蒲町
長喜城
丁目
荒浜
岩切 岩切 岩切 岩切
小鶴
燕沢
鶴谷
岡田 高砂 高砂 高砂
蒲生
田子
中野
福室
大倉 大沢 大沢 昭和3021
宮城
宮城 昭和38113
町制 宮城
昭和62111
仙台編入
芋沢
熊ヶ根 広瀬 広瀬
作並
上愛子
下愛子
郷六
名取
一部[5]
名取新川 名取秋保
一部
名取秋保
一部
名取秋保
一部
昭和3041
名取秋保から
編入新川
根白石 明治3097
根白石
根白石 昭和30410
昭和3281
町制 
昭和46113
市制 
昭和6331
仙台編入
小角
実沢
福岡
朴沢
西田中
七北田 七北田 七北田 昭和641
仙台
一部編入
名坂
上谷刈
野村
古内
松森
荒巻 昭和641
仙台編入
仙台
北根
塩竈 七ヶ浜 七ヶ浜 七ヶ浜 昭和3411
町制 七ヶ浜
七ヶ浜 七ヶ浜
塩竈 塩竈 昭和161123
市制 塩竈
塩竈 塩竈 塩竈 塩竈
寒風 浦戸 浦戸 浦戸 昭和2541
塩竈編入
石浜
野々島
市川 多賀城 多賀城 昭和2671
町制 多賀城
昭和46113
市制 多賀城
多賀城 多賀城
浮島
大代
笠神
下馬
山王
高崎
高橋
谷村
南宮
新田
八幡
東田中
松島 松島 松島 昭和311
町制 松島
松島 松島 松島
高城本郷
磯崎
桜渡戸
竹谷
手樽
根廻
幡谷
初原
北小泉
利府本郷 利府 利府 利府 昭和42101
町制 利府
利府 利府
利府森郷
飯土井
春日
加瀬
神谷沢
沢乙
菅谷
赤沼

行政編集

歴代
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 克復 明治1118781022 明治161883220
2 入間川重遠 明治161883220 明治161883618
3 小笠原 明治161883618 明治18188819 名取兼任
4 尾高 明治18188522 明治191886824[6]
5 十文字信介 明治191886825 明治23189052
6 大立目謙吾 明治23189052 明治251892114
7 大童太夫 明治251892114 明治3118981226
8 明治3118981226 明治33190075
9 辰野宗治 明治33190075 明治35190292
10 乙女 明治35190292 明治42190975
11 高岡松郎 明治42190975 大正319141228
12 清野左衛門 大正319141228 大正91920723
13 大正91920723 大正111922412
14 戸田元太郎 大正111922412 大正121923117
15 森田七郎 大正121923117 大正131924105
16 糟谷哲郎 大正131924105 大正121923228

脚注編集

[脚注使い方]
  1. ^ 以下この池邊和名類聚抄郷里477-478よる
  2. ^ 河原町新河原新河原町東南石切新弓ノ八軒小路南染師南鍛冶南材木三百人五十人六十人畳屋丁保春院前丁成田表柴田裏柴田元茶畑椌木通木ノ下西新丁東新丁連坊小路清水小路北目田町南町大町丁目大町丁目大町丁目大町丁目大町丁目大町丁目大町丁目新丁新伝馬名掛丁榴ヶ岡舟丁堰場石名坂弓ノ土樋牽丁姉歯横丁石垣上丁中丁下丁鍛冶屋中ノ鹿子清水鉄砲横丁小路道場小路伊勢屋横丁片平小路袋町中ノ琵琶首琵琶首新丁花壇花壇川前霊屋下越路越路越路路地宮沢川内大橋通川内柳丁川内中ノ瀬川内大工川内川前丁川内明神横丁川内元支倉川内澱橋通川内元支倉川内横丁川内数寄屋丁川内亀岡川内亀岡北裏丁川内三十人川内山屋敷立町立町新丁本柳鍛冶常盤材木本材木木町立町南町南光小路五番丁北目新寺小路国分二日北鍛冶北田支倉木町通新坂土橋支倉伊勢堂下神子北山八幡坊主江戸石切中島切通角五郎角五郎新丁勾当小路堤通上杉山通同心中杉山通光禅寺杉山元寺小路茂市掃部掃部大仏同心中丁大聖寺裏門空堀新名新小路花京院通長刀鉄砲小田原山本丁小田原裏山小田原小田原東裏小田原東小田原小田原遣水小田原小田原高松小田原金剛院小田原広丁小田原大行院丁小田原牛小屋丁小田原清水沼通小田原弓ノ小田原一番丁小田原二番丁小田原三番丁東一番東二番東三番四番丁五番丁東六番丁東七番丁東八番丁東九番丁東十番丁一番丁二番丁三番丁北四番丁五番丁六番丁七番丁八番丁九番丁十番丁
  3. ^ 宮城復刻252
  4. ^ 町村統合自体前日331実施いる明治22188929宮城8
  5. ^ a b 白沢残部秋保合併
  6. ^ 全体典拠宮城302ただし竹尾退任について塩竈222により修正

参考文献編集

  • 角川日本地名大辞典4 宮城県角川日本地名大辞典編纂委員会角川書店1979年12月1日ISBN 4040010302
  • 旧領取調データベース
  • 宮城宮城宮城教育1928
  • 宮城宮城刊行
    • 2 近世1966
    • 3 近代1964
  • 塩竈2本編宮城塩竈1986
  • 池邊和名類聚抄郷里吉川弘文館1981
  • 仙台宮城改訂編纂委員宮城本編改定仙台市役所1988初版宮城編纂委員宮城本編1969

関連項目編集

先代
-----
行政変遷
- 1878 1
次代
仙台宮城2
先代
宮城1
行政変遷
1878 - 2分割
次代
現存