この記事は、ウィキペディアの項目「地方債」を素材として二次利用しています。

前記項目と同様CC-BY-SA 3.0のもとで公表されます。

文章の各部をクリックすることで対応部が着色するように改変されています。

操作方法は関数型玩具製作所

地方債 - Wikipedia

地方

地方自治体発行する公債

地方ちほうさい: Municipal bond地方自治体発行する公債

概説編集

地方管理方法国際通貨基金IMFTer-Minassianにより4類型分類いる[1]

中央政府統制
中央政府毎年借入上限決定たり借入許可するなど地方政府借入直接的統制権限有する[1]日本イギリスギリシャアイルランドなど[1]
一元市場規律
地方政府借入もっぱら市場原理に従い中央政府による制限監督全くなく地方格付け評価など市場を通して決定れる[1]カナダフランスなど[1]
協調
地方借入総額及び個別自治体内訳中央政府地方政府交渉決定する[1]オーストラリアドイツなど[1]
ルール規制
債務残高上限規制元利償還比率による新規発行制限借入使途制限などルール設け規制する[1]アメリカスイスなど[1]

日本地方編集

日本地方都道府県市町村など普通地方公共団体発行する公債ある
債務履行一般会計年度越え行われるものあり証書借入れ地方証券振替地方3方式ある地方自治基づき地方財政規定れるなお会計年度において償還れるもの一時借入金呼ば地方区別れる

  • 地方財政以下のみ記載する

概要編集

地方起こす起債する場合予算これ定めなけれならない地方自治230

  • 予算定める事項
    • 地方起債目的限度起債方法利率及び償還方法

機能編集

  • 財政収入支出年度調整
  • 住民負担世代公平確保するため調整
  • 一般財源補完
  • 経済政策調整

関係編集

地方公共団体地方起こし又は起債方法利率若しくは償還方法変更しよする場合総務大臣又は都道府県知事協議必要いる地方財政53

また財政悪化示す指標基準超え場合許可必要する起債制限設けられいるなど一定関与定められいる地方財政54 その目的一般とおりれる

  • 償還財源保障補償ないこと注意
  • 地方財政健全確保
  • 資金需要調整資金適正配分
  • 一般財源措置調整
  • 地方信用補完

残高編集

地方残高2006平成18現在139達しいる1990年代後半景気刺激により発行増加結果残高膨らみ続け2004平成16ピーク達しその後わずか減少転じいるもののなお止まりいるなお地方残高交付特別会計借入金残高地方負担2004年度33公営企業残高普通会計負担28合わせ201総務地方財政借入金残高呼んいる

個別自治体地方残高について自治体公表いるほか総務決算カード全国統一形式掲載いるただ一時借入金会計精算返済れることから決算カード残高として記載ない

発行目的編集

地方公共団体歳出財源原則として地方以外財源場合において地方もっその財源することできる5

  • 交通事業ガス事業水道事業要する経費財源する場合
  • 出資及び貸付財源する場合出資又は付け目的として土地又は物件買収するため要する経費財源する場合含む
  • 地方借換えため要する財源する場合
  • 災害応急事業災害復旧事業災害援助事業財源する場合
  • 学校その他文教施設保育その他厚生施設消防施設道路河川港湾その他土木施設公共施設又は公用施設建設事業公共団体又は若しくは地方公共団体出資いる法人政令定めるもの設置する公共施設建設事業係る負担又は助成要する経費含む及び公共若しくは公用供する土地又はその代替としてあらかじめ取得する土地購入当該土地に関する所有以外権利取得するため経費含む財源する場合
特別目的地方

上記以外特例として対象することできるものある

発行方法編集

地方公共団体地方起こし又は起債方法利率若しくは償還方法変更しよする場合原則として総務大臣又は都道府県知事協議なけれならない
  • 地方について関与特例54
地方元利償還支払遅延いる地方公共団体地方起こし又は起債方法利率若しくは償還方法変更しよする場合総務大臣又は都道府県知事許可受けなけれならない

公的資金によるもの民間資金によるものあるそのうち民間資金による地方発行方法公募銀行引受ある

起債許可編集

起債総務大臣又は都道府県知事協議必要ある実質公債比率18%超え場合起債発行許可団体として扱わ早期是正措置求められる[2]

総務 地方同意基準[3]
実質公債比率 起債制限
18% 発行許可条件として公債負担適正計画策定求められる
25%35% 一般単独事業区分起債許可ない
35% 一般公共事業(災害関連事業除く)、教育福祉施設整備事業区分係る起債許可ない

公募地方編集

公募地方広く投資購入募る方法により発行れるさらに市場公募地方住民参加公募地方分けられる

  • 市場公募
  • 銀行証券会社など金融機関によって組織シンジケート略される引き受ける発行条件一般償還期限10多く半年ごと利払い利付利率市場金利ほぼ連動おり毎月発行いる市場公募比率上昇傾向あり格付け利回りられる
  • 2015年度47都道府県34都道府県および政令指定都市発行団体なっいる
  • 住民参加公募地方
  • 地方個人消化資金調達多様住民地域参画意識高揚図るため2001平成13から導入その趣旨から当該自治体住民対象防災福祉教育施設など地域住民事業参画意識高まるよう事業充当する望ましい発行対象及び対象事業特に限定する必要ない形態として証券発行満期一括償還原則地元金融機関いったん引受けその後応募販売いる一般自治体名称愛称付すこと多い表面利率発行価格期間発行ロットなど発行条件一定ない利率国債応募利回り若干上乗せ利率するもの多いふるさとあるいは地域貢献名目国債下回る利率するもの現れいる福井ふくふるさとなど

銀行引受編集

地方公共団体指定金融機関地元金融機関を通じて資金調達するもの銀行引受呼ばれる銀行引受地方証券発行方法によるもの証書借入方法によるものある小規模自治体簡便証書借入方式とること多い期間償還条件発行条件一定ないまた満期償還負担分散するため約定弁済付きするものある利率発行市場長期レート準じ決定れること多く金利入札形式とること多くなっいる発行借入会計年度近い3から5にかけて多いなお市場ほとんど流通ない

地方信用編集

関東大震災復興公債正式政府保証付せられ

暗黙政府保証編集

地方暗黙政府保証あるれる暗黙政府保証3制度によって支えられいるれるそれ地方元利償還に対する財源保障地方元利償還交付措置など起債許可制度地方財政再建制度ある

地方地方公共団体財政悪化場合起債できなくなる起債制限設けられおりまた政府償還について財源保証いることから信用ないとしてどの地方公平取り扱うよう政府求めいる金融機関リスクウェイトについてゼロなっいるなお夕張よう深刻事態金融機関免責求めなかっことさらにその後制定新た地方財政健全地方公共団体財政健全に関する法律もと政府地方自治体財政関与いく基本確認ことから信用確認いえる

さらに上記よう一定起債制限措置ありむやみ拡大防止できることから発行残高拡大止まらない国債よりかえって信用できる意見ある

ただ信用基礎なる地方自治体会計内容開示について疑問呈せられ

特別会計一部含まないことセクター外郭団体に対する債務保証損失補償含まないためいわゆる隠れ借金覆い隠さいるない批判
  • 健全破綻二分なっおり早期健全という概念希薄
夕張よう自転車操業繰り返し挙句破綻告白事態なっ初めて粉飾決算含む深刻財政状態明らかなるまた財政再建団体入り地方自治体申請前提なっいるこのため隠し続けること予想れる

こうした問題から2008平成20決算から導入れる地方財政健全連結及び早期健全概念盛り込ま制度設計なっいる

利回り編集

信用バロメータいえる地方利回りみる実際自治体財政状況によりわずかながら生じいる新規発行応募利回りみる東京横浜など財政ある自治体利回り低く大阪北海道財政状況芳しくない自治体比較的高め利回りなっいる2006平成18北海道夕張財政破綻明るみこの利回り拡大地方信用リスク危険投資関心高まっいわゆる夕張ショックその後夕張同様財政破綻陥る自治体続出する状況ないことあっ利回り縮小

格付け編集

地方対象信用格付け従来勝手格付け格付投資情報センター (R&I)など実施公表2006平成18より市場公募団体地方発行団体依頼格付け取得するところ増えいる地方投資購入として今後期待かかる外国投資に対して格付け取得特に外資格付機関格付け好まれるという理由あるこうした理由から複数依頼格付け取得する場合られる地方自治体市場において公募地方発行しよする限り上場企業ようインベスター・リレーションズにより市場その背後居る投資対話図っいく必要ある

地方めぐる動き編集

明治維新から当分以下自治体再編中央政府回ら行政法旧態依然として財政自助委ねられ 1909公債において公債収入歳入総額56.4占めるようなっこの公債収入前年5.6あっ 1925地方全体において公債残高歳入総額91.0相当するほど累積

1971から地方金融発行伸び地方増加項目上下関係目的発行あっ翌年オイルショックによる財政出動ため一般補助目的地方発行前年およそ7なっ

市場公募編集

市場公募地方拡大いく連れ公募団体同一発行条件方式市場原理乖離恐れ公正取引観点から疑問呈せられこのため2002平成14から東京その他団体発行条件分離いわゆるツーテーブル発行条件生じることなっ2004平成16次いで横浜さらに神奈川名古屋個別条件決定方式移行続い

2003平成15東京除く公募団体連帯債務方式もと発行する共同発行公募地方共同略される発行27団体参加始まりその後増え2008平成20現在30団体上り道府県政令指定都市参加いる原則毎月発行おりその発行条件地方ベンチマークともなっいる一方福岡横浜名古屋といった強い経済基盤持つ団体離脱するなど動きられる

2006平成18総務交渉から離れ20068事務連絡って個別条件決定方式移行

市場公募方式採っないその他において2003平成15地方に関する調査研究委員において将来全て都道府県及び政令指定都市全国公募発行すること視野おきつつ人口財政規模現在市場公募団体準じる資金調達能力有する考えられる規模において早急市場公募取り組むこと必要れるなど今後公募発行団体増加発行拡大予想れる

政府資金から民間資金編集

財政投融資改革郵政民営により資金流れ政府資金から民間資金流れ強まり2007平成19地方計画民間資金比率6以上占めいるまた2007平成19から3か年期限付き総額5規模資金運用資金簡易生命保険資金公営企業金融公庫資金補償なし繰上げ償還認められその一部民間資金換債発行予定れるなど公的資金から民間資金シフト続いいる[4]

期間長期換債発行編集

民間資金主として預貯金短期から3程度まで期間資金原資として引き受けることから償還期間10から15程度するもの多い次第に2030まで現れいる長期呼ばれるこうした資金円貨なら国内生命保険会社など外債ならドイツ銀行など外資メガバンク最終買い手なること多い

また償還伴う公債負担社会資本使用便益平仄合わせるため地方充当社会資本耐用年数合わせ設定する普通あり政府資金その考え方立ち従来から長期もの認められいる民間資金において引き受け事情によって10程度いるこのため満期全額償還するなく一部新た地方発行により実質することある換債本来償還ため基金積立行い一部止めるある期間2010する場合56償還42借換える財政逼迫により困難なるいる今後ますます換債比重増しくるもの予想れる

存在増す外資金融機関編集

地方民間資金シフト地方分権進むにつれて外資金融機関日本地方市場に対する関心広がっいっ外資金融機関動き市場公募取引のみとどまら自治体直接取引など及んいる

顕著動きとしてフランスデクシア・クレディ・ローカル銀行2006平成1811日本銀行免許取得東京支店開設地方自治体向け融資始めデクシアグループフランス政府金融機関前身1987民営欧州各国中心公共部門向け金融業務行っいる日本長期融資行っいる2007平成192山形期間2050引き受け皮切り大阪京都宮崎相模原など長期融資行っいる

他方アメリカ地方保証たずさわっモノライン保険会社金融保証保険会社Municipal Bond Investors Assurance CorporationMBIA1998平成10東京事務所設置進出いるところ日本地方保証目立っ動きない

欧米地方編集

アメリカ合衆国編集

米国地方Municipal Bond呼ばおり起債可能団体基礎自治体あるState GovernmentカウンティCountyMunicipalityTownほか公共団体government entities設立する地方銀行bond bank共同発行基金State Revolving Fund発行いる[1]

フランス編集

フランス地方起債可能団体RegionDepartementCommuneすべて地方団体及び広域都市共同ある[5]

スウェーデン編集

スウェーデン地方1970年代から80年代にかけて発行許可必要1974地方自治制定により地方自治体自立強められ原則として自由地方発行できるようなっ[5]

カナダ編集

カナダ起債憲法保障いる92同時に連邦政府地方政府債務無関係という考え方徹底おり債務保証よう保護制度ない[5]について起債制限あり総額規制ある[5]

脚注編集

[脚注使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j 土居ほか. 地方地方財政規律 1. 経済社会総合研究所. 20171230閲覧
  2. ^ 地方. 総務自治財政. 2012930閲覧
  3. ^ 地方同意基準. 総務自治財政. 2012930閲覧
  4. ^ 財務省 債務管理リポート2014 債務管理公的債務現状 p.150.
  5. ^ a b c d 土居ほか. 地方地方財政規律 2. 経済社会総合研究所. 20171230閲覧

参考文献編集

関連項目編集

外部リンク編集