この記事は、ウィキペディアの項目「国土地理院」を素材として二次利用しています。

前記項目と同様CC-BY-SA 3.0のもとで公表されます。

文章の各部をクリックすることで対応部が着色するように改変されています。

操作方法は関数型玩具製作所

国土地理院 - Wikipedia

国土地理

日本測量行政とりしきる特別機関国土交通省置かれる

国土地理こくちりいん: Geospatial Information Authority of Japan国土交通省設置及び測量基づい測量行政行う国土交通省置かれる特別機関ある日本地理空間情報当局あり国家地図作成機関英語ある

日本の旗 日本行政機関
国土地理院
こくどちりいん
Geospatial Information Authority of Japan
Go-shichi no kiri crest.svg
国土地理院庁舎
国土地理庁舎
役職
院長 飛田 幹男
参事官 金澤
組織
上部組織 国土交通省
内部部局
  • 総務
  • 企画
  • 測地
  • 地理空間情報
  • 基本情報
  • 応用地理
  • 測地観測センター
  • 地理地殻活動研究センター
地方機関
  • 地方測量9箇所
  • 沖縄支所
概要
所在地 305-0811
茨城つくば北郷1番
北緯36616.5 東経14054.5 / 北緯36.104583 東経140.084583 / 36.104583; 140.084583
定員 6522021年度予算定員[1]
年間予算 10542891[1]2021年度
設置 1869明治26
改称 1960昭和3571
前身 庶務戸籍地図内務省地理
太政官
兵部陸軍参謀間諜参謀本部陸地測量
測量
地理調査
ウェブサイト
国土地理
テンプレート表示

概要編集

日本国内におけるすべて測量基礎なる測量基本測量自ら実施国家座標維持管理行うほか国土地理以外行政機関公共団体実施する公共測量指導助言行うまた地理空間情報国際標準国際連合地名標準会議地理名称に関する国連専門グループなど国際会合参画宇宙測地重力測定国際事業参画など国家地図作成機関として国際協力担っいるまた測量試験測量試験測量登録行政行っいる

一般基本ある地形発行として知らこれ測定公表れる全国都道府県市区町村面積調[ 1]地方交付税法規定する地方行政要する経費測定単位に関する数値算定基礎として用いられいるまた災害対策基本23及び武力攻撃事態24規定する指定行政機関として地震火山噴火災害武力攻撃事態において地形空中写真はじめする地理空間情報提供GNSS測量などによる災害観測行う

沿革編集

桜田門から望む陸地測量庁舎明治14落成カッペレッティ設計撮影明治末期
画面陸地測量この建物3一部参謀本部として間借り[ 2]明治31以降陸地測量ほぼ全面する至っ
画面新館参謀本部移転
陸地測量正面ファサードデザインから明治27明治東京地震による修築以前推定

明治から戦前戦中まで編集

日本水準原点陸地測量時代建設国土地理継承なお公的機能有する建築重要文化財

18696明治25設立庶務戸籍地図行政組織起源する近代政府として測量地図に関する制度嚆矢として行政府県諸侯に対して発し1868明治元年1224沙汰[2]まで遡ることできる戸籍地図1870明治3地理拡充1871明治4廃止伴い測量地図作成業務新設測量同じく戸籍業務大蔵省租税移管内務省設置1873明治6翌年1太政官[3]により同省地理発足その後同年8発布太政官[4]により測量[5]及び太政官正院地誌[6]業務移管統合つつ1877明治10太政官3[7]により内務省地理改称全国三角測量地籍調査実施主要業務

一方1871明治47兵部密謀圖政編輯間諜通報こと目的陸軍参謀設けられ平時地方分遣地理測量セシメ地スルノスルとして間諜置か翌年2兵部陸軍海軍両省分割陸軍参謀として存置1873明治64陸軍文庫測量彫刻蒐輯陸軍翌年再び参謀改称なっさらに1878明治1112陸軍参謀廃止参謀本部設置地図測量として拡充改称[1][2][3][4][5][6]

このよう一時期日本における測地測量内務省地理参謀本部測量により二元実施1884明治17626一連太政官[8][9]によって地理行政業務整理内務省地理から三角測量業務参謀本部移管以後同局業務地誌編纂中心縮小 これ伴い参謀本部地図測量測量拡充18849さらに参謀本部から分離陸地測量として本部直属独立官庁なる1888明治215[10]ある全国規模陸地における測量統括するという原則世界大戦終戦まで継続1945昭和20東京空襲受け部署長野松本盆地分散疎開[11]

陸地測量発足以前編集

  • 1869明治2
  • 1870明治37 - 庶務戸籍地図廃止地理測量戸籍設置
  • 1871明治47 - 兵部陸軍参謀間諜設置地理調査地図編集担当
  • 1871明治49 - 測量設置れる測量地図作製担う部門整備れる
  • 1872明治5
    • 2 - 兵部陸軍及び海軍分割陸軍参謀陸軍参謀なる
    • 3 - 測量東京府三角測量開始
    • 5 - 測量皇居測量開始
  • 1874明治7
    • 1 - 測量内務省移管すぐ地理改組れる
    • 12 - 内務省地理御殿山金星通過観測行う
  • 1875明治87 - 内務省庁舎焼失ほとんど地図原図測量測量器機失う
  • 1875明治8 - 内務省地理関東地方全域三角測量事業一等三角測量開始
  • 1877明治101 - 内務省地理廃止内務省地理設置れる測量地図作成地誌編纂あたる
  • 1878明治11 - 陸軍参謀廃止参謀本部設置
  • 1879明治12 - 参謀本部全国測量計画策定
  • 1883明治16 - 参謀本部一等三角測量一等水準測量開始
  • 1884明治17
    • 6 - 内務省地理所管陸上測量業務参謀本部移管
    • 9 - 参謀本部地図測量合せ測量設置新た三角測量地形測量設置

参謀本部 陸地測量編集

終戦編集

終戦直後参謀本部参謀渡邊少佐戦後復興地図作成機関必要として文民組織いち早い切り替え努力により[12][13]内務省官制改正昭和20502制定施行により陸地測量[14]廃止とともに陸地測量消滅終戦2週間1945昭和2091付け文民組織ある内務省地理調査新た発足貴重資料機器多く戦後混乱による散逸から免れ翌年疎開長野から千葉千葉稲毛千葉陸軍戦車学校跡地移る移転後述1948昭和2311建設地理調査[15]続け同年710建設省地理調査[16]なり1960昭和3571現在国土地理改称[17] その後1984昭和5971国家行政組織改正により建設省特別機関位置づけられ更に中央省庁再編伴い国土交通省特別機関なり現在至っいる

筑波研究学園都市茨城つくば北郷1ある1979昭和54東京目黒から現在地当時筑波谷田部移転1996平成861地図測量について親しめるよう施設地図測量科学開館[18][19]

内務省 地理調査編集

  • 1945昭和20831 - 内務省官制改正地理調査設置決定陸地測量廃止陸地測量消滅91地理調査暫定3企画測量地図発足
  • 1946昭和217 - 長野松本郊外から千葉黒砂陸軍戦車学校跡地移転稲毛庁舎
  • 1947昭和22

建設省 地理調査編集

  • 1948昭和23
  • 1949昭和2463 - 測量公布れる
  • 1950昭和25 - 251地形作成再開全国地磁気測量開始高知開設全国各地新規開設始める
  • 1951昭和267 - 地籍調査実施決め12道県地理調査支所設置三角測量多角測量実施
  • 1952昭和27 - 国内重力測量開始
  • 1953昭和28 - 基本測量長期計画告示昭和2837年度まで251地形による全国平地全域整備空中写真測量実施など明確以降10ごと改定新た201地勢整備開始による掩蔽えんぺい観測開始
  • 1954昭和29
    • 4 - 地理調査支所7地域ブロック集約地方ブロック係る測量全般実施する機関なる
    • 5 - 主要自然地域名称印刷201またはそれより縮尺地図注記する山地平野など自然地名統一
  • 1955昭和30 - 湖沼調査開始11湖沼整備開始千葉君津 君津鹿野山地磁気絶対観測設置
  • 1956昭和31
    • 南極観測事業参加地球物理観測地図作成主務として測地地形観測要員参加
    • 6 - 測量1測量2測地改編写真測量による地図作成実用本格
  • 1957昭和32 - 技術教育建設研修測量研修なる
  • 1958昭和337 - 千葉千葉から東京目黒駒沢練兵跡地庁舎移転東山庁舎東京支所三宅移転関東支所改称
  • 1960昭和354 - 水害予防対策土地条件調査 土地条件調査開始洪水地形分類 251土地条件地盤及び水防要図整備開始

建設省 国土地理編集

  • 1960昭和35
    • 71 - 地理調査から国土地理改称 Geographical Survey Institute まま変更なし支所また地方測量改称
    • 国土地理として測量航空機くに導入当初運用防衛庁海上自衛隊岩国教育航空により行われる
    • 国土基本事業開始全国空中写真撮影再開縮尺地図整備進める
  • 1962昭和37 - 鹿野山測地観測設置職員常駐本格天文地磁気重力など連続観測行う
  • 1963昭和38 - 測量航空機くに運用海上自衛隊宇都宮教育航空移管れる
  • 1964昭和39
    • 基本測量長期計画告示昭和3949年度まで251地形全国整備など明確
    • 人工衛星観測開始
    • 写真作成開始
  • 1965昭和40 - 土地利用調査開始251土地利用整備開始
  • 1969昭和44 - 地震予知連絡設置
  • 1972昭和47 - 沿岸海域基礎調査開始沿岸海域地形沿岸海域土地条件整備開始
  • 1973昭和48 - 測量航空機くに運用海上自衛隊徳島教育航空202教育航空移管れる
  • 1974昭和49 - 精密測地測量開始
  • 1979昭和54 - 東京目黒から茨城筑波谷田部 つくば庁舎移転火山基本整備開始
  • 1981昭和56 - VLBI装置搬型VLBI観測装置導入
  • 1983昭和58 - 251地形全国整備完了一部離島除く11地形整備開始測量航空機くに退役くにかぜII運用開始
  • 1984昭和5971 - 建設省特別機関なる
  • 1989平成元年 - 国土基本データベース作成事業開始火山土地条件整備開始
  • 1993平成5 - 南関東東海地域電子基準設置
  • 1994平成6 - 全国GPS連続観測施設運用開始
  • 1995平成7 - GIS基盤情報整備事業開始都市断層 断層整備開始
  • 1996平成861 - 地図測量科学開館
  • 1998平成10 - つくばVLBI観測国土地理構内設置地球地図整備開始

国土交通省 国土地理編集

  • 2001平成13
  • 2002平成14 - 電子基準全国整備完了
  • 2003平成15 - 電子国土Webシステム 地理地図運用開始数値地図25000空間データ基盤全国整備完了
  • 2007平成19 - 測量改正測量成果活用促進測量航空機くにかぜII航空測量デジタル航空カメラUltra Cam D導入れる
  • 2009平成21 - 測量航空機くにかぜII退役くにIII運用開始航空機合成開口レーダー(SAR)装置導入による搭載機材大型伴い機体セスナ208変え運用それまで防衛から民間委託なり共立航空撮影により運用れる
  • 2010平成2241 - 国土地理 Geospatial Information Authority of Japan 変更略称 GSI まま変更なし
  • 2011平成23 - 東北地方太平洋地震影響日本経緯原点及び日本水準原点原点数値改正
  • 2012平成24 - 明治湿地データ整備開始地震による液状発生関与する過去土地利用再現
  • 2013平成257 - 地理地図運用開始
  • 2014平成26
    • 電子地形25000及び251地形領土全域整備完了
    • 全国都道府県市区町村面積調計測地形から電子国土基本デジタルデータ変更
  • 2015平成27 - 電子地形20数値地図国土基本情報20全国整備完了
  • 2016平成28
    • 310 - 国土地理ランドバード発足無人航空機(UAV)使っ測量支援
    • 51 - 石岡VLBI観測施設本格運用開始
  • 2017平成29
  • 2018平成30 - ビッグデータ用い地形登山修正開始
  • 2019元年722 - 日本全国重力構築する航空重力測量開始れる航空機運用民間委託くにIII運用いる共立航空撮影航空機により測定開始れる
  • 2020241 - 民間設置するGNSS連続観測について国土地理その性能応じ登録する制度開始
  • 20213526 - 電子国土基本ベースレジストリデジタル社会形成基本31規定する公的基礎情報データベース指定れる[20]

組織編集

国土地理内部組織一般法律国土交通省設置政令国土交通省組織および省令国土地理組織規則階層規定いる

編集

茨城つくば北郷1

  • 院長
    • 参事官
  • 総務 - 測量施行に関する事務事務全般に関する業務行う
    • 総務
    • 人事
    • 会計
    • 契約
    • 厚生
    • 広報
    • 政策調整
  • 企画 - 事業計画研究開発計画企画立案公共測量指導助言測量技術管理改善に関する事務国際協力交流に関する業務防災に関する企画立案行う
    • 企画調整
    • 技術管理
    • 測量指導
    • 国際
    • 地理空間情報企画
    • 防災推進
  • 応用地理 - 低地火山断層湖沼地理に関する調査地形分類作成防災及び環境保全必要地理空間情報整備行う
    • 企画
    • 地理調査
    • 地理情報処理
  • 測地観測センター -電子基準運用地殻変動連続観測測地に関する人工衛星情報収集解析管理提供行う
    • 衛星測地
    • 電子基準
    • 地殻監視
  • 地理活動研究センター - 地殻変動宇宙測地及び地理情報解析に関する基礎研究行う
    • 研究管理
    • 地殻変動研究
    • 宇宙測地研究
    • 地理情報解析研究

地方測量及び支所編集

  • 北海道地方測量 北海道札幌8西2-1-1
    • 管轄北海道
  • 東北地方測量宮城仙台宮城野五輪1-3-15
    • 管轄青森岩手宮城秋田山形福島
  • 関東地方測量東京千代田九段南1-1-15
    • 管轄茨城栃木群馬埼玉千葉東京神奈川山梨長野
  • 北陸地方測量富山富山牛島新11-7
    • 管轄新潟富山石川福井
  • 中部地方測量愛知名古屋三の丸2-5-1
    • 管轄岐阜静岡愛知三重
  • 近畿地方測量大阪大阪中央大手前4-1-76
    • 管轄滋賀京都大阪兵庫奈良和歌山
  • 中国地方測量広島広島上八丁堀6-30
    • 管轄鳥取島根岡山広島山口
  • 四国地方測量香川高松サンポート3-33
    • 管轄徳島香川愛媛高知
  • 九州地方測量福岡福岡博多博多駅東2-11-1
    • 管轄福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島
  • 沖縄支所沖縄那覇樋川1-15-15
    • 管轄沖縄

その他施設編集

幹部編集

国土地理幹部以下とおりある[21]幹部名簿事務技官記載あり総務広報室長除く主任監査監査適正業務管理及び地方測量管理課長事務すべて幹部技官[21]ある

  • 院長飛田 幹男
  • 参事官金澤
  • 総務部長四日市 正俊
  • 企画部長大木 章一
  • 測地部長藤原
  • 地理空間情報部長梶川 昌三
  • 基本情報部長河瀬 和重
  • 応用地理部長永山
  • 測地観測センター飯田
  • 地理活動研究センター畑中 雄樹

地形正式編集

島名海峡などについて国土地理海上保安庁協議名称固定いる日本この名称正式呼ぶことなっいる場合によって住民自治体通常用いない名称この正式として定められる場合ある屋代周防大島正式屋代島

山名などについてこのよう制度ない

所管法人財政職員編集

国土交通省該当参照

脚注編集

[脚注使い方]

注釈編集

  1. ^ 全国都道府県市区町村面積調 - 国土地理
  2. ^ 建物自体西南戦争着工明治14落成参謀本部として供用明治27明治東京地震により若干被害受け修理いる参謀本部明治31完成新館転出

出典編集

  1. ^ a b 3年度一般会計予算 (PDF) 財務省
  2. ^ 明治元年1224府県諸侯宛て行政沙汰凡例について詳細指示管轄地図調製せるあっ行政沙汰18681224
  3. ^ 太政官1874明治71大蔵省戸籍土木駅逓三寮及租税寮中事務内務省セシム
  4. ^ 太政官内務省測量地理所管地誌地理
  5. ^ 明治4814設置管轄内務省発足伴い引き継ぐ
  6. ^ 起源明治468設置太政官
  7. ^ 各省設ケシム3太政官
  8. ^ 太政官11884明治17626実施地理行政整理ため内務省地理三角測量業務終了内務省所属三角測量事務参謀本部ニ引
  9. ^ 太政官21884明治17626実施地理行政整理備え参謀本部三角測量業務移管内務省所属三角測量事務参謀本部請取
  10. ^ 陸地測量明治21525制定
  11. ^ 陸地測量から地理調査地図5212014 1_13-1_18 doi:10.11212/jjca.52.1_13
  12. ^ 地理情報 (200512). 渡邊国土地理院から感謝. 国土地理広報. 201486閲覧
  13. ^ 地図読み方事典東京出版164-165
  14. ^ 昭和165051941明治215251889全部改正
  15. ^ 1947昭和221226法律237建設設置
  16. ^ 1948昭和2378法律113建設省設置
  17. ^ 1960昭和3571法律115建設省設置一部改正する法律
  18. ^ 長岡 1997, p. 42.
  19. ^ 日本測量協会 1996, p. 34-35.
  20. ^ 内閣官房情報通信技術IT総合戦略 (2021526). ベースレジストリ指定について (PDF). 20211018閲覧
  21. ^ a b 国土地理幹部一覧371現在 国土地理

参考文献編集

関連項目編集

外部リンク編集