この記事は、ウィキペディアの項目「北海道」を素材として二次利用しています。

前記項目と同様CC-BY-SA 3.0のもとで公表されます。

文章の各部をクリックすることで対応部が着色するように改変されています。

操作方法は関数型玩具製作所

北海道 - Wikipedia

北海道

日本都道府県

北海道ほっかいどう: Hokkaido日本北海道地方位置する日本列島構成する主要4ひとつ日本北部位置する[* 2][* 3]道庁所在地札幌

ほっかいどう ウィキデータを編集
北海道
十勝平野の大規模農場
洞爺湖
五稜郭
宗谷岬
藻岩山から望む札幌市街地
北海道の旗 北海道章
北海道 北海道
日本の旗 日本
地方 北海道地方
団体コード 01000-6
ISO 3166-2:JP JP-01
面積 83,423.84km2
人口 5,187,709[編集]
住民基本台帳人口、2021年11月30日)
人口密度 62.2/km2
隣接都道府県 青森県の旗 青森[* 1]
エゾマツアカエゾマツ
ハマナス
タンチョウ
道民うた 行進曲あふれ
ホームソングむかしむかし
音頭北海ばやし
道民体操さん体操
北海道庁
知事 鈴木直道
所在地 060-8588
北海道札幌市中央区北3条西6丁目1番地
北緯43351.6 東経1412048.8 / 北緯43.064333 東経141.346889 / 43.064333; 141.346889座標: 北緯43351.6 東経1412048.8 / 北緯43.064333 東経141.346889 / 43.064333; 141.346889
北海道庁
外部リンク 公式ウェブサイト

北海道行政区画図

政令指定都市 / / /

特記事項 面積北方地域5,036.14km2含む
ウィキポータル 日本都道府県/北海道
 表示 ウィキプロジェクト
北海道
Satellite image of Hokkaido, Japan in May 2001.jpg
2001530地球観測衛星テラ搭載MODISセンサにより撮影
所在地 日本の旗 日本
所属諸島 日本列島
面積 77,983.90[1] km²
海岸 2,676[2] km
最高標高 2,291 m
最高峰
最大都市 札幌
Project.svgプロジェクト 地形
テンプレート表示
北海道地方データ
1合計
日本の旗 日本
面積 83,423.84 km2
[3]
推計人口 5,187,709
人口密度 62.2/km2
位置
北海道地方の位置

47都道府県唯一あるブランド総合研究所による都道府県魅力ランキング2021現在13連続1選ば観光意欲産品購入意欲でも1居住意欲でも3なっおり意欲高い評価いる[6]

概要編集

この居住一つするアイヌ言葉アイヌアィヌモシㇼainu mosir人間住む土地またはヤウンモシㇼya un mosir陸地国土[7] 呼ばれる日本人和人古代わたりしま近代至るまでアイヌ蝦夷その土地蝦夷もしくはなど呼ん[* 4][* 5]

ロシア進出伴い江戸時代末期なる民族む地意味する蝦夷ままいけないという意見られものの改称実現なかっ[8]

明治政府開拓使設置伴い名称変更検討1869明治2蝦夷探査アイヌ交流続け松浦武四郎政府建白提出日高見道海北海島東北道千島6提示[8]明治政府基本改め北海道すること決定[8]明治2815太政官布告により蝦夷自今北海道 ヶ国分割別紙 周知[8]なお松浦建白においてアイヌ自らカイ呼んいることから考案説明いる[8]しか言語金田一京助当時そのよう事実示す証拠見つかっない唱えいる

北海道地方自治において同格普通地方公共団体都道府県1いる場合これ外し東京大阪京都富山福岡よう表記呼称することあるに対し北海道について外し単に北海表記呼称すること北海タイムス北海学園大学など社名学校など固有名詞一部分使用れるあるものの非常ある英語公式表記Hokkaido GovernmentもしくはHokkaido[9] ありHokkai GovernmentHokkai Prefecture表記するない一方ある普通地方公共団体北海道のみあることから道産本道道外など事実北海道唯一指し示す語彙形態素として広く普及いる

後述通り1886明治19から1947昭和22まで北海道管轄地方行政官庁北海道庁あっこの場合北海道単なる地域呼称あっ北海道庁東京青森など並ん置か官庁ある樺太樺太関係同じこの北海道庁現在用いられいるよう地方自治体中央官庁ない1901明治34北海道および北海道地方公布施行北海道という議会持つ地方自治体なっ自治体として北海道地方呼ば戦後1946昭和211地方制度改革市制町村東京とともに府県改正北海道北海道地方廃止道府県統合また改正法律附則規定により従来北海道地方呼ば自治体呼ぶこと地方行政官庁として北海道庁1947昭和22地方自治施行により北海道庁官制とともに廃止基づく普通地方公共団体として北海道なっ

地理編集

北海道主要地形
国際宇宙ステーションから北海道

北海道本島面積77,983.90平方キロメートル日本本州次ぐ2面積[1]世界アイルランド次ぐ21面積持ち樺太23よりやや大きく台湾35,980平方キロメートル2大きある[* 6]これ九州四国合わせ面積55,050.77平方キロメートル上回る

として北海道編集

北海道本島面積77,983.90平方キロメートル (km2) [1]最高2,291メートル (m) [* 7]本州四国九州とともに日本列島構成する主要4一つ[* 8]北海道本島日本国土面積2占め本州3分の1九州2四国4相当する

上記4唯一地方公共団体同じ1のみ管轄するある[* 9] 日本本州次ぐ2[1]世界アイルランド次ぐ21大きある[* 6]

江戸時代まで一般千島樺太含め蝦夷本島単独蝦夷など呼ば[* 4][* 5]明治21869古代日本律令制における広域行政区画畿七7倣っ北海道 ()命名[* 10]

なお地質考古学など北海道という名称使用れる[14][15]

編集

座標示し地図 - OSM
座標出力 - KML

国土地理全国都道府県市区町村面積調よる北海道面積83423.84平方キロメートルある[16]

北海道東西南北それぞれ重心以下位置ある[17][18]北端択捉島カモイワッカ岬南端渡島小島東端択捉島ラッキベツ岬西端渡島大島あるまた統計平成22国勢調査よる人口重心栗山本沢ある[19]

重心
北緯432811 東経1424926 / 北緯43.46972 東経142.82389 / 43.46972; 142.82389 (北海道重心)

北端
北緯453328 東経1484514 / 北緯45.55778 東経148.75389 / 45.55778; 148.75389 (北海道最北端)
人口重心
北緯430453.13 東経1415317.81 / 北緯43.0814250 東経141.8882806 / 43.0814250; 141.8882806 (北海道人口重心)
西端
北緯413102 東経1392004 / 北緯41.51722 東経139.33444 / 41.51722; 139.33444 (北海道西端)
北海道庁舎所在地
北緯430351 東経1412049 / 北緯43.06417 東経141.34694 / 43.06417; 141.34694 (北海道庁)
東端
北緯453044 東経1485342 / 北緯45.51222 東経148.89500 / 45.51222; 148.89500 (北海道東端)

南端
北緯412107 東経1394757 / 北緯41.35194 東経139.79917 / 41.35194; 139.79917 (北海道最南端)

東端北端日本政府北海道当局公式見解前述よう2011現在施政及んない

地形地質編集

本州津軽海峡隔てられいる青函隧道により鉄路繋がおりトンネル青森接しいる[* 11]トンネル津軽海峡中央公海[20]ある日本排他経済水域[21]ある宗谷海峡隔て樺太向かい合い千島列島連なり間接あるロシア国境隔ている西日本海南東太平洋北東オホーツク3囲まおり周辺対馬暖流そのある津軽暖流宗谷暖流および親潮樺太海流流れいる

北海道大きく分け胴体に当たる菱形部分南西半島渡島半島含むよりなる胴体南北蝦夷山系呼ばれる山地貫き北海道脊梁成しいる蝦夷山系日高山脈始まり石狩山地北見山地西夕張山地天塩山地分岐おりこの富良野盆地上川盆地名寄盆地など盆地形成いる頓別平野からこの盆地通り鵡川河谷抜ける低地北海道中央凹地呼ぶ

北海道東部千島延長ある知床半島根室半島阿寒山々それぞれ北東-南西成しながら全体として東西伸びいるこの北側北見山地からなだらか傾斜海岸近くまで続い平野少ない南側十勝平野釧台など平野形成いる

胴体半島地域石狩湾から石狩平野勇払平野通っ太平洋抜ける石狩低地ある[* 12]ここ人口200抱える札幌千歳苫小牧など並び北海道最も人口集中する地域なっいる

半島石狩低地西位置する南西山地その南西延びる渡島半島あり太平洋から内浦湾噴火湾入り込む渡島半島東北日本延長当たり渡島山地ある渡島山地南西山地日本海寿都から内浦湾にかけて低地あり黒松内低地いう

北海道高峰蝦夷山系千島会合する中央石狩山地大雪山連峰十勝連峰などその続く日高山脈集中いる最高峰雪山その標高2,291メートルある南西山地蝦夷富士呼ばれる羊蹄山などある北海道一覧参照こと

北海道水系流域

水系13水系ある石狩川天塩川十勝釧路網走川常呂川湧別川渚滑川留萌川沙流川鵡川尻別後志利別川

阿寒湖大沼屈斜路湖サロマ湖支笏湖洞爺湖摩周湖ウトナイ網走湖能取湖風蓮湖などある

隣接青森ある青森はじめ北海道都府県陸路歩行移動することできない飛行機青函トンネル介し北海道新幹線乗車いずれ必須なっおりいずれ運賃かかる


気候編集

西岸海洋気候温暖湿潤気候られる一部沿岸地域除く亜寒帯湿潤気候ある日本海内陸積雪根雪なる日本海特に豪雪地帯あり一部市町村特別豪雪地帯なっいる道北道東内陸非常厳しい太平洋沿岸親潮影響受け涼しく比較的

自然公園編集

北海道標茶コッタロ湿原
摩周湖2008初夏
オンネトーから雌阿寒岳阿寒富士()

動物植物編集

動物植物
名前 タイプ ノート
エゾヒグマ 動物
オオワシ 動物
エゾオオカミ 動物 絶滅
エゾシカ 動物
エゾリス 動物
キタキツネ 動物
エゾタヌキ 動物
北海道 動物
道産子 動物
コモチカナヘビ 動物
エゾサンショウウオ 動物
オショロコマ 動物
エゾマツ 植物
アカエゾマツ 植物
クゲヌマラン 植物
ハマナス 植物

地域 編集

日本地域として北海道地方編集

北海道1から成る地方北海道地方言い人口5,475,783都道府県順位8[23]面積83,456.75km2都道府県順位1[24]これ日本面積2 (22.9%) 当たる

また国土交通省による日本14地域区分1ある北海道北海道1から成る[* 13]

なお択捉島国後色丹島歯舞群島について北海道領域含まれるものの日本管轄置かないすなわち1945昭和20828から95にかけてソビエト連邦不法占拠現在その後継国家あるロシア連邦継続不法占拠あり日本施政及んない北方領土問題参照

北海道179市町村351291564あるこの北方領土56ある北海道森町もりまち読む以外全てちょう全てむら読む

地方公共団体編集

北海道本島その付随する島々利尻島礼文奥尻天売焼尻渡島大島渡島小島色丹島歯舞群島など千島列島から成る地方公共団体北海道あり47都道府県唯一ある

北海道庁編集

北海道全体一つ行政区域なっおり世界大戦地方自治都府県ならぶ普通地方公共団体なっ[8]北海道庁札幌中央置かれる

歴史明治政府北海道開拓使置い時期松前地方弘前青森管轄地域存在ことある[8]松前地方版籍奉還により松前なり廃藩置県成立[8]弘前併合弘前青森なっ青森から再三にわたり松前地方管轄免除開拓使から地方管轄願い出行わため1872松前地方開拓使移管[8]

北海道置か開拓使開拓使計画終わっこと1882廃止北海道札幌函館根室誕生[8]ところが効率開拓あがっないという批判多く内閣制度発足による機構改革とともに3廃止北海道全体管轄する北海道庁設置[8]

総合振興振興支庁編集

北海道地方自治1551基づき支庁設置いる北海道総合振興及び振興設置に関する条例において北海道総合振興以下総合振興および北海道振興以下振興いる総合振興および振興その所管区域において納税証明発行および旅券発給など窓口業務所管区域ごと行っ効率よい業務担当いる

2008平成20628北海道議会それまであっ14支庁9総合振興再編その総合振興出張所として5振興置くする条例可決しかし檜山支庁日高支庁留萌支庁根室支庁支庁所在地抱える管内自治体住民反発上がり地域経済悪化拍車掛かること懸念また再編する必要公職選挙改正先送り北海道衆議院選挙区画区分支庁管内境界区分いる[* 14]2009平成2141実施不可能なっ

これらことから当初条例施行結局2009平成21331議会北海道総合振興及び振興設置に関する条例改正総合振興振興改称どちら同格支庁として存続することなっ但し総合振興隣接する振興管内広域行政担うことでき該当する振興条例規定いる[26]

この改正網走支庁オホーツク総合振興なる以外名称従来支庁継承なお幌延留萌支庁管内から宗谷総合振興管内幌加内空知支庁管内から上川総合振興管内移っ[27]

総合振興振興一覧
市町村位置
名称 自治体
コード
振興
所在地
位置 所管区域 人口
面積
(km2)
空知総合振興 01420-6 岩見沢 地図 空知石狩 10 14 277,664 5,791.59
石狩振興 01300-5 札幌 地図 石狩 6 1 1 2,382,873 3,540.15
後志総合振興 01390-1 倶知安 地図 後志 1 13 6 197,073 4,305.88
胆振総合振興 01570-9 室蘭 地図 胆振日高 4 7 378,706 3,697.04
日高振興 01600-4 浦河 地図 日高 7 63,103 4,811.13
渡島総合振興 01330-7 函館 地図 渡島檜山 2 9 378,127 3,937.46
檜山振興 01360-9 江差 地図 檜山 7 33,454 2,630.32
上川総合振興 01450-8 旭川 地図 上川留萌 4 17 2 479,210 10,618.70
留萌振興 01480-0 留萌 地図 留萌 1 6 1 42,620 3,445.88
宗谷総合振興 01510-5 稚内 地図 宗谷 1 8 1 60,421 4,626.07
オホーツク総合振興 01540-7 網走 地図 網走 3 14 1 269,838 10,690.60
十勝総合振興 01630-6 帯広 地図 十勝 1 16 2 332,199 10,831.62
釧路総合振興 01660-8 釧路 地図 釧路根室 1 6 1 220,907 5,997.50
根室振興 01690-0 根室 地図 根室 1 4 (6) 71,514 3,497.32
座標示し地図 - OSM
座標出力 - KML

人口20211130住民基本台帳人口

面積2015101全国都道府県市区町村面積調[16]

根室振興市町村 北方領土人口面積北方領土含まない

自治体市町村編集

  • 35  
赤平旭川芦別網走石狩岩見沢歌志内恵庭江別小樽帯広北広島北見釧路札幌士別砂川滝川伊達千歳
苫小牧名寄根室登別函館美唄深川富良野北斗三笠室蘭紋別夕張留萌稚内
  • 129  
愛別足寄厚岸厚沢部厚真安平池田今金岩内浦臼浦河浦幌雨竜枝幸江差えりも遠軽遠別雄武大空
奥尻置戸興部長万部音更乙部小平上川上士幌上砂川上ノ国上富良野木古内喜茂別京極共和清里釧路倶知安栗山黒松内
訓子府剣淵小清水様似佐呂間鹿追鹿部標茶標津士幌清水下川積丹斜里白老白糠知内新得新十津川ひだ
寿都壮瞥大樹鷹栖滝上秩父別月形津別天塩弟子屈当別当麻洞爺湖苫前豊浦豊頃豊富奈井江中川
中標津中頓別中富良野長沼七飯南幌新冠仁木ニセコ沼田羽幌浜頓別浜中東神楽東川日高広尾美瑛美深美幌
平取比布福島古平別海北竜幌加内幌延本別幕別増毛松前南富良野むかわ芽室妹背牛森町八雲湧別由仁
余市羅臼蘭越陸別利尻利尻富士礼文和寒
  • 15  
赤井川音威子府神恵内更別猿払島牧占冠初山別新篠津鶴居中札内西興部真狩留寿都
  • 64  
阿寒足寄厚岸網走虻田石狩磯谷岩内有珠浦河雨竜枝幸奥尻河西河東樺戸上磯上川石狩上川天塩上川十勝
亀田茅部川上釧路久遠様似沙流標津島牧積丹斜里白老白糠寿都瀬棚宗谷空知天塩十勝常呂
苫前中川天塩中川十勝新冠爾志野付日高檜山広尾古宇古平幌泉増毛松前目梨紋別山越夕張勇払
余市利尻留萌礼文

地域区分編集

一般区分編集

一般区分通りあるここその挙げる

  • 地方渡島檜山2振興管内
  • 地方石狩後志空知胆振5振興管内大雪地区上川総合振興塩狩以南旭川富良野地区
  • 道北地方宗谷留萌2振興管内天塩地区上川総合振興塩狩以北紋別地区
  • 道東地方十勝釧路根室3振興管内北見網走地区オホーツク総合振興以東

胆振日高後志区分たりオホーツク北見網走地区道北区分たりあるいは上川大雪地区旭川富良野地区空知深川地区道北区分たりするられる

地域生活経済として区分編集

地域生活経済人口比率

  道南圏 (7.9%)
  道央圏 (63.6%)
  道北圏 (11.2%)
  オホーツク圏 (5.2%)
  十勝圏 (6.4%)
  釧路・根室圏 (5.6%)

北海道庁道内6地域生活経済 (PDF) 分けいる道東地方について面積広いため3分6地域いる

  • 人口および円グラフ人口比率20211130付け住民基本台帳よる
地域生活経済
人口 範囲
411,581 渡島檜山
3,299,419 後志空知胆振日高
道北 582,251 上川留萌宗谷
オホーツク 269,838 オホーツク
十勝 332,199
釧路根室 292,421 釧路根室
合計 5,187,709 北海道

その他地域区分編集

北海道東北地方新潟加え面積匹敵する広大あるため旭川函館釧路3本州以南あれ都府県所在地のみ設置れる機関置かれるられる

出先機関支局など札幌旭川函館釧路設置れる場合概ね振興分割することなくその支局など置かれる振興近隣振興管轄することなる

一部機関あっ歴史経緯地理状況により振興分割管轄する場合ある

日銀管轄函館支店渡島檜山2振興釧路支店釧路根室十勝3振興担当その他札幌支店管轄するその旭川事務所管轄上川オホーツク宗谷留萌4振興なっいる

また道内放送7地域分割れる詳細北海道報道機関一覧参照

歴史編集

旧石器時代編集

北海道シベリアからマンモスオオツノシカなど大型哺乳動物追いかけ陸橋なっ宗谷海峡人類渡っれる12,000から13,000-8000から-9000氷河後退温暖なっから本州から渡来ようある

道内各地旧石器時代発掘調査群馬宿遺跡石器発見きっかけ行われるようなっそれら遺跡2から13000つまり後期旧石器時代推定いる現在ところ最も古い遺跡千歳祝梅しゅくば三角山遺跡考えられいるこの遺跡から採取炭化放射炭素年代測定21450±750BPあっ出土石器ナイフ石器などあるこれら石器原材料なっ黒曜石産地十勝親しまいる白滝代表ある置戸十勝三股赤井川などある[28]

縄文飛鳥時代編集

縄文時代入る渡島半島函館遺跡など本州から文化影響られるようなる

縄文時代後期北海道しかられ特に石狩低地集中いる最も大きいもの千歳郊外あるキウス知床半島付け根ある斜里朱円遺跡芦別野花南標津伊茶仁ちゃなど発見いる

北海道ストーンサークル多く発掘考古議論呼んいる渡島管内森町鷲ノ木遺跡後志管内小樽忍路環状列石鎮山環状列石余市西崎環状列石石狩地方空知管内深川音江環状列石旭川神居古潭ストーンサークルなど

縄文文化
本州以南多数渡来弥生文化担い手進出弥生時代移行する北海道弥生文化水稲耕作伝播縄文文化展開本州弥生古墳時代並行する縄文時代[* 15]紀元前2世紀から8世紀奈良時代まで続いこの文化樺太南端国後択捉宮城北部から新潟まで及んいる時期はじめ土器東北北部土器文化影響及ん恵山土器紀元前2世紀から3世紀まで恵山文化呼ぶこの文化弥生文化交流示す鉄器碧玉見つかっいるまたこの文化影響及ん江別土器出現するこの土器土器[* 16] 呼ばいる江別土器特徴する江別文化紀元前1世紀から7世紀までサケマス漁撈生業中心狩猟採集経済あるこの文化遺跡からソバ花粉緑豆種子検出おり食用植物栽培考えられる[30][31]
文化
つづい7世紀後半より土師器影響受け縄文なくなり木片刷毛擦っよう文様土器特徴する時代なっこの文化8世紀まで前期9世紀 - 10世紀中期12世紀まで後期区分するこの文化和人本州以南日本人交易によって12世紀鉄器持ち狩猟ほか農業漁労営むアイヌ文化成熟
オホーツク文化
文化営まオホーツク沿岸道東漁業海獣狩猟中心するオホーツク文化持っ人々移住アイヌ文化成熟姿消しアイヌ完全同化アイヌ追わもの考えられるこの古代文化3世紀から13世紀樺太北海道オホーツク沿岸千島列島展開うち北海道分布するこの文化遺跡年代5世紀から9世紀まで推測いる
アイヌ文化
文化時代から徐々にアイヌ民族によるアイヌ文化移行アイヌ文化時代明治和人進出するまで続い

和人進出奈良時代 - 鎌倉時代編集

古く日本書紀渡島わたりとして登場いる事実どう諸説ある日本書紀明天阿倍比羅夫命じ蝦夷征するため渡島1軍勢送っある比羅夫蝦夷下しさらに降伏蝦夷とともに粛慎なる民族討ち捕虜連れ帰っという[32]

奈良時代平安時代出羽交易行なっ当時住民東北地方北部住民同じく蝦夷えみし呼ば恐らく両者民族北海道蝦夷蝦夷現在アイヌ先祖考えられいる

中世以降北海道住民蝦夷呼ば北海道蝦夷蝦夷など様々呼ば古代蝦夷えみし農耕生活次第に狩猟漁業など日本人和人交易得るようなっいっ

また鎌倉時代以降なる松前和人基礎なっ活動られるようなる

松前室町時代 - 江戸時代編集

松前江戸時代末期大名蝦夷松前藩12藩主

室町時代渡島半島南端和人和人アイヌ居住豪族構え[33]和人築いひとつある勝山和人アイヌ混住考古学確認いる[34]当地割拠館主たて安東被官関係結んおりかれ北海道渡っ時期不明あるその多く鎌倉時代津軽北条所領代官あっ子孫考えられいる[35]室町戦国本土から和人渡海増え現地アイヌ対立起きいう近世以前北海道に関して松前由緒記し記録寛永201643成立あり同書拠れ康正3/長禄元年1457起きコシャマイン戦い甲斐若狭武田子孫れる武田信広アイヌ指導コシャマイン殺し和人勝利決し信広蠣崎継ぎその子孫松前名乗り代々蝦夷南部支配築い松前

松前経済基盤アイヌ交易あっ安土桃山時代から江戸時代にかけて松前征夷大将軍より交易独占認められアイヌ交易条件自ら有利もの変えいっアイヌシャクシャイン戦いクナシリ・メナシ戦い蜂起ものの松前によって鎮圧天明41784から蝦夷開拓始め沿岸いくつ入植建設

江戸時代後期ロシアシベリアから領土広げつつ日本通商求めるようなり鎖国維持しよする日本北海道近辺接触ゴローニン高田屋嘉兵衛よう相手捕虜なっゴローニン事件ロシア脅威に対する北方防備必要認識江戸幕府最上徳内近藤重蔵間宮林蔵伊能忠敬といった蝦夷樺太千島列島含め探検地理知識獲得また寛政111799蝦夷文化41807西蝦夷松前から取り上げまた統治機構として21802蝦夷奉行置き奉行松前奉行変える幕府統治アイヌ負担若干軽減基本支配構造付けなかっゴローニン事件解決以降ロシア領土拡大南下停滞ため奉行文政41821蝦夷松前還付

近代明治 - 昭和前期編集

律令制体制延長

置か五稜郭函館
移住出身府県 戸数明治15昭和10[36]
出身府県 戸数
青森 68,855
秋田 64,067
新潟 61,636
宮城 51,831
富山 48,445
石川 47,901
岩手 40,318
山形 39,009
福島 33,122
福井 27,392
東京 21,862
徳島 17,970
岐阜 15,297
香川 14,367
広島 10,777
愛知 9,377
愛媛 9,239
兵庫 9,047
鳥取 7,665
茨城 6,950
滋賀 6,533
長野 5,956
高知 5,810
岡山 5,563
栃木 5,473
静岡 5,234
奈良 5,049
大阪 5,033
福岡 5,017
山口 4,951
神奈川 4,948
三重 4,914
千葉 4,670
山梨 4,642
和歌山 4,559
群馬 3,891
埼玉 3,890
京都 3,751
熊本 3,481
島根 3,150
佐賀 2,602
鹿児島 2,505
大分 2,472
長崎 1,500
宮崎 624
沖縄 67
その 5,794
総数 717,206

慶応4/明治元年412186854政府蝦夷それまで置か奉行裁判所置き換えすぐその改めこれ伴い道内それまで御料幕府直轄天領天皇御料なっただし明治元年1218691幕府五稜郭占拠榎本武揚首班する蝦夷共和成立翌年にかけて政府戊辰戦争一つ戦争戦わ幕府降伏直後明治21869和人および蝦夷大宝律令踏襲北海道1186置か北海道 ()同年7天保松前以外後身から引き継ぐ開拓使使という名称律令制使用臨時独自任務こなすある東北地方など按察使置か設けられ北海道開拓本格当初開拓使直轄以外道外士族寺院華族などによる体制同様北海道支配行わまた同年10場所請負漁場名称変えしばらく存続することなっ

  • 北海道11861869設置
読み
渡島
亀田 かめだ
茅部
上磯 いそ
福島 ふくし
津軽 がる
檜山
爾志
後志
久遠 くと
奥尻 おくしり
太櫓 ふとろ
瀬棚
島牧 しままき
寿都 すっ
歌棄 うた
磯谷 いそ
岩内 いわない
古宇 ふるう
積丹 たん
美国 びく
古平 ふるひ
余市 いち
忍路 おし
高島 たかし
小樽 たる
読み
胆振
山越 くし
虻田 ふた
有珠 うす
室蘭 むろらん
幌別 より
白老 しらおい
勇払 ゆうふ
千歳 ちとせ
石狩
石狩 しかり
札幌 っぽ
夕張 ゆうばり
樺戸
空知 らち
雨竜 りゆう
上川 みか
厚田 あつ
浜益 ままし
天塩
増毛 まし
留萌
苫前 まま
天塩
中川 なか
上川 みか
読み
北見
宗谷 そう
利尻 りし
礼文 れふしり
枝幸 えさ
紋別 もんべつ
常呂 ところ
網走 しり
斜里 しゃ
日高
沙流 さる
新冠 いか
静内 ない
三石 みつい
浦河 うら
様似 さま
幌泉 ほろいつみ
十勝
広尾 ひろお
とうふち
上川 みか
中川 なか
河東 とう
河西 さい
十勝 かち
読み
釧路
白糠 しら
足寄 あしょろ
釧路 くし
阿寒 かん
はしり
川上 かわか
厚岸 つけ
根室
花咲 なさ
根室 ねむろ
野付 つけ
標津
目梨 なし
島国
国後 しり
択捉 えと
振別 ふれ
紗那
とろ
撫郡 うる
新知 むしる
ゅむしゅ

撫郡新知31875明治8樺太千島交換条約により撫島以北千島列島編入ため島国加わっ

  • よみ北海道による
明治維新変遷
明治31870根室花咲根室野付東京所領なっ同年返上
明治3から41870 - 1871本願寺道路建設れる
明治418715開拓使函館から札幌移転同年明治4714829廃藩置県伴い旧領爾志檜山津軽福島設置その直後支配終わり以外地域すべて開拓使直轄なっ同年旧暦9道外弘前など合併弘前青森一部なり消滅明治5101872福島など旧館青森から開拓使移管これにより北海道全域開拓使所管なるまた札幌学校開校この同年旧暦10101110施行明治5から6[* 17]1872 - 1873札幌本道建設いる1874明治7開拓北辺守り固めるため屯田駐屯開始1876明治99漁場場所請負廃止1879明治12723町村編制明治11722太政官布告17施行1885明治18太政官廃止先立つ1882明治15開拓使設置からわずか13廃止
1888建設道庁本庁札幌
近代行政機関設置
開拓使置き換えるよう北海道全体として近代行政区画近代行政機関ある函館札幌根室3時代設けられ内閣発足1885明治181222ある当時人口少なく非常偏っ分布特に根室人口著しく少なかっ3体制機能ないことから1886明治19道内全域管轄する北海道庁置か1896明治29なる旭川にて陸軍師団編成1899明治32101北海道および北海道町村施行いる明治政府政策により多く全国各地から移住道内各地開拓押し寄せ特に東北地方北陸地方から移住全体7近く占め言語習慣など北海道文化なっこれない官営幌内鉄道北海道官設鉄道はじめする鉄道国道建設網走刑務所代表れるよう懲役一環として行わある石炭産出れることから数多く炭鉱開発輸送するため鉄道縦横張り巡らさ明治29北海道鉄道敷設大正11改正鉄道敷設人口増加1922大正11420市制施行北海道廃止

1943昭和18320町村改正により北海道町村廃止町村特例指定町村1946昭和21927府県改正ともない北海道における自治制度規定北海道北海道地方廃止道府県移行指定町村特例廃止いるもっとも和人開拓アイヌにとって土地収奪強制移住伴うものあり日本による侵略あっする見方ある本多勝一など

移住出身地域 戸数明治15昭和10[36]
東北地方
 
41.4%
北陸地方
 
25.8%
関東地方
 
7.2%
四国地方
 
6.6%
中部地方北陸除く
 
5.6%
近畿地方
 
5.4%
中国地方
 
4.5%
九州地方
 
2.5%
沖縄地方
 
0.0%
その他
 
0.8%
気象

1902明治351913大正21931昭和61941昭和16冷夏なり農作物例年半分以下なる凶作なっ[37]また1912明治453暴風発生死者68被害[38]

昭和戦後編集

1950昭和25北海道開発するため調査立案及び実施に関する事務担当する北海道開発庁総理府外局として設置北海道北海道開発地方開発建設置か開発当っ世界大戦復員植民から帰還受け入れとして北海道注目人口急増

戦後復興高度経済成長初め北海道石炭重宝多く炭鉱労働北海道暮らし1960年代石油エネルギー転換起こり1980年代までほとんど炭鉱閉山これ伴い不要なっ鉄道相次い廃止市民生活自動車推し進められ道路整備行わ自動車はじめする高速道路建設都府県直轄国道国道以外整備補修自ら行うに対し北海道すべて国道管理する体制とら

1967昭和42旭川旭山動物開園1968昭和43 北海道記念祝典開催

また1971昭和46日本4番地下鉄なる札幌市営地下鉄開業1972昭和47アジア冬季オリンピックある11冬季札幌オリンピック開催オリンピック41札幌政令指定都市指定

1988昭和63720千歳空港千歳空港代わる民間航空空港として開港

平成編集

2001平成13中央省庁再編により北海道開発庁統合国土交通省北海道なっそれ伴い北海道開発国土交通省地方支分部局なっ

2003平成15926午前450 十勝地震 - Mj 8.0Mw 8.08.3北海道新冠静内浦河鹿追幕別豊頃忠類釧路厚岸最大震度 6死者不明2津波警報発表2メートル超える津波来襲2飲み込ま21遺体発見

2008平成207779 - 北海道洞爺湖サミット開催

2010平成22支庁制度改革支庁総合振興振興改称

2018平成3096午前38胆振地方中東(北緯42.7 東経142.0)最大震度7 (M.6.7) 観測する北海道胆振東部地震発生厚真震度7観測北海道震度7観測観測史上

人口編集

北海道人口53777822016平成2811国勢調査あり都道府県単位全国8あるしかし人口密度もっとも低くこれ地域特色なっいる[39]

北海道の地方自治体の人口増加率分布図。2005年度と2010年度国勢調査から算出した。
Demography Hokkaidou.svg
北海道全国年齢人口分布2005 北海道年齢男女人口分布2005
紫色 ― 北海道
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

北海道人口推移
総務統計 国勢調査より

主要都市編集

北海道多く都府県比べ主要都市人口偏在するという性格強く特に近年札幌人口集中著しく道内自治体大きく圧倒する 2番人口規模もつ旭川さえ札幌人口18%しかない 道内179自治体うち政令指定都市札幌1中核旭川函館2施行特例存在ない

人口都市集中市町村人口密度さらに低いこと意味する家屋密度著しく低く区画ほぼ無人畑地牧草広がる大地どこまで続く直線道路切っいく景観人口密度北海道つぐ東北地方でもられない北海道独特ものある[39]総務よる2011平成23現在段階179自治体うちほぼ80%上る143自治体過疎地域指定いる[40]

北海道主要都市掲載する
北海道地方主要都市

4 Chome Sakaigawa, Chūō-ku, Sapporo-shi, Hokkaidō 064-0943, Japan - panoramio.jpg
札幌
Asahibashi Bridge and Mt. Daisetsuzan Range.jpg
旭川

# 都市 地域 人口 # 都市 地域 人口

Cityscapes of Hakodate Hokkaido pref Japan01n.jpg
函館
苫小牧港 帰路のフェリーから 20120907 - panoramio.jpg
苫小牧

1 札幌 石狩振興 1960871 11 室蘭 胆振総合振興 80135
2 旭川 上川総合振興 328159 12 岩見沢 空知総合振興 78223
3 函館 渡島総合振興 248362 13 恵庭 石狩振興 70165
4 苫小牧 胆振総合振興 169614 14 石狩 石狩振興 58131
5 帯広 十勝総合振興 165229 15 広島 石狩振興 57758
6 釧路 釧路総合振興 163346 16 登別 胆振総合振興 46173
7 江別 石狩振興 119717 17 北斗 渡島総合振興 45081
8 北見 オホーツク総合振興 114433 18 滝川 空知総合振興 38840
9 小樽 後志総合振興 110553 19 網走 オホーツク総合振興 34058
10 千歳 石狩振興 97872 20 伊達 胆振総合振興 32906
政令指定都市
中核
施行特例
  • 該当なし

政治編集

編集

知事編集

北海道庁庁舎道庁本館
  • 初代田中敏文1947421 - 19594223
  • 2町村1959423 - 19714223
  • 3垣内尚弘1971423 - 19834223
  • 4横路孝弘1983423 - 19954223
  • 5達也1995423 - 20034222
  • 6高橋はるみ2003423 - 20194224
  • 7鈴木直道2019423 -

議会編集

会派編集

201947行わ議会議員選挙結果反映いる

会派 議員 所属党派 女性議員 女性議員比率(%)
自由民主党道民会議北海道議会議員 53 自由民主党 3 5.66
北海道議会民主道民連合議員 27 立憲民主党26無所属1 5 18.52
北海道 9 新党大地1無所属8 0 0
北海道議会公明党議員 8 公明党 1 12.5
日本共産党北海道議会議員 3 共産党 2 66.67
定数 100[* 18] 11 11.0
出典北海道議会ホームページ 北海道議会議員選挙区別会派一覧H31.4.30現在

財政編集

2006平成18実質公債比率19.9%全国長野次い2番悪い

2006年度平成18年度決算財務状況編集
  • 財政指数 0.38046 47都道府県平均 0.46
  • 経常収支比率 93.8% 47都道府県平均 92.6%
  • 実質公債比率 20.6% 過去3か年平均 47都道府県平均 14.7%
  • 実質収支比率 0.1
  • 定員管理適正 人口100,000当たり職員 1,389.79 47都道府県平均 1,173. 11
  • ラスパイレス指数 90.5 47都道府県平均 99.6
北海道残高編集
  • 2008平成20北海道残高 合計 56971
    • 一般会計 55058
    • 特別会計 1912

国政編集

2017平成29現在衆議院議員選挙選挙12分け比例北海道ブロック議席8議席保有いる

衆議院編集

比例北海道ブロック 自由民主党-3議席立憲民主党-3議席希望-1議席公明党-1議席

参議院編集

北海道選挙

経済産業編集

平成29年度2017道内生産194301あり1当たり道民所得2682なっいる[41]これ世界40前後相当する経済規模有しいる[42]北海道生産産業構成産業4.1%産業16.9%産業79.0%ある2014年度)[43]全国平均比べ産業比率高く産業特に製造比率小さく全国2分1以下なっいる(全国18.5に対し北海道8.6%)[43]製造における業種構成全国比べる食料パルプウエイト高く繊維非鉄金属精密機械などウェイト低くなっいる[43]

産業編集

北海道トラクター
小清水ジャガイモ防風
農業
北海道食糧基地自称するほど[44]農業栄えおり全国12%に当たる1579農業産出ある2003平成15など畑作全国平均比べ比率高くテンサイジャガイモ小麦など生産日本一品目多い中でも道内農業産出37%占めるあり[45]生乳生産全国54%占める[46]また日高振興中心サラブレッドなど種馬生産盛んある
農家1当たり耕地面積16.9ヘクタール2002平成14都府県13達するこれ単に土地広いことある北海道地方気候条件対応農業発達開拓当初から規模こと農村兼業機会少ないため専業農家多く離農する多かっことから周辺農家離農吸収合併規模拡大ことその要因れる
2007平成194日本オーストラリア自由貿易協定する経済連携協定EPA/FTAに関する交渉両国開始協定締結農産物関税撤廃場合オーストラリア農産物輸入により北海道農業打撃受け新た財源まったく確保できないする北海道経済全体13700経済損失生じ88000失職する北海道試算いる[47]これ現実なれ農業酪農のみなら道内消費産業まで北海道拓殖銀行破綻はるか超える影響及ぶ財政破綻財政再建団体転落可能指摘いる
宗谷総合振興釧路総合振興根室振興気候耕作適しないため亜寒帯湿潤気候利用酪農盛んある釧路総合振興根室振興農家1当たり耕地面積60.3ヘクタール2003平成15達し宗谷総合振興至っ99%牧草ある規模経営ため農家所得水準高く北海道農家1あたり農業所得580あるこの地域ほか肉牛生産いる
稲作空知総合振興上川総合振興など行わいる代表銘柄ゆきひかりきらら397ほしゆめなつふっくりおぼろづきゆめぴりか特に上川中部旭川周辺コメ一等比率高く品質知らいる
渡島総合振興比較的畜産盛ん後志総合振興余市仁木中心果樹生産盛ん羊蹄ジャガイモ産地なっいる
空知総合振興稲作ほか北部ソバ南部タマネギ生産いる特にソバ収穫幌加内全国1深川2音威子府3旭川4ある[48]
上川総合振興稲作ほか野菜生産盛んタマネギジャガイモニンジントウモロコシアスパラガスキャベツダイコンキノコなど生産多いまた大豆大麦ソバ小豆アズキテンサイビートなど生産いる名寄アスパラガス和寒カボチャそれぞれ生産日本一あるコメ生産多い
オホーツク総合振興タマネギジャガイモトウモロコシテンサイ生産多い北見タマネギ産地として有名酪農大変盛ん
十勝総合振興畑作盛ん小麦テンサイ小豆など豆類トウモロコシなど生産多い近年ニンジンナガイモダイコンなど野菜栽培さかん音更ニンジン生産日本一ある[49]また酪農盛んある
水産
花田番屋留萌小平御殿番屋一つ
明治時代まで日本海沿岸ニシン栄えその後カムチャツカ半島ベーリング海北洋漁業飛躍伸び太平洋沿岸水産発達また同時に発展水産加工北海道工業基盤ともなっ
サケホタテガイ道内生産それぞれ23%19%占める[50]サケ全国生産属人7スケトウダラコンブ8以上ホッケ97パーセント占める[51]
1977昭和52排他経済水域200海里水域設定遠洋中心北海道漁業打撃受けしかし依然として北海道水揚げ全国およそ4分1記録[52] するなど水産北海道主要産業一つあるまたホタテカニウニなど水産物目当てする旅行いるなど観光産業貢献いる
現在水揚げ根室道内最多釧路1990平成2まで13連続日本1水揚げあっその後急減

産業編集

北海道産業占める割合全国比べ極めて低い

鉱業
住友奔別炭鉱立坑三笠奔別
明治から高度成長1960年代までにかけて石狩炭田三笠歌志内夕張など釧路炭田釧路白糠釧路厚岸など中心石炭産業盛んあっ次々閉山現在国内唯一坑内採炭事業釧路炭田行わ海外高騰影響受け露天掘り採炭事業石狩炭田など再開いる[53][54]
昭和入り鴻之舞鉱山紋別産出増加全盛期東洋金山いわれる資源枯渇など理由1973昭和48閉山また鉱山札幌かつて亜鉛日本最大産出数え希少金属あるインジウム産出世界一だっ2006平成18枯渇ため閉山なる
イトムカ鉱山留辺蘂北見かつて良質水銀産出2大戦最盛迎え1974昭和49閉山2011平成23現在水銀含有廃棄リサイクル行っいる[55]
製造
製造食料生産割合高く製造出荷3占めるほか石油石炭製品鉄鋼製品パルプ製品多い道内6出荷6事業従業5占める市町村室蘭苫小牧235パーセント占め続い札幌3 (7.9%) 占める4釧路(4.1%)札幌半分占める[56]
北海道工業明治札幌1876開拓使麦酒醸造函館1896明治29函館船渠株式会社 造船釧路1901明治34前田製紙室蘭1909明治42製鉄開業始まりある
現在北海道食品加工札幌はじめ各地点在いる製紙パルプ釧路苫小牧発達いる製鉄室蘭また石油化学コンビナート苫小牧室蘭ある飼料肥料コンビナート釧路ある臨空工業都市として千歳挙げられる自動車部品製造苫小牧発達いる
建設
明治以降北海道国策による開拓開発積極行わ建設公共事業大きく依存発展遂げ現在でも北海道公共事業依存高く北海道基幹産業一つある[57]
しかし近年公共事業大幅減少によって建設大きな苦境立たさいる
規模開発
苫小牧東部開発計画苫小牧東部地域石狩湾新港地域開発など一体なっ規模開発進められ当初想定企業立地進ま開発主体セクター経営破たん計画見直し強いられいる現在再建会社事業引継ぎ運営おり近年札幌位置する地理優位から石狩湾新港地域開発物流関連リサイクル関連企業進出など進んいる
産業特区

産業編集

観光関連産業
海外から観光増加いることから2011年度以降訪日外国旅行受入環境整備係る戦略拠点地方拠点観光によって選定いる道内戦略拠点札幌函館登別3地点地方拠点釧路弟子屈1地点ある[58]
1972昭和47札幌オリンピック開催北海道開発庁中心千歳空港鉄道整備進み観光産業大きく花開い避暑アウトドアレジャードライブオートバイによるツーリングスキーそして1990年代からスノーボードなど楽しめるほか日本農業基地として北海道という側面から名産食品あり温泉手伝っ毎年多く観光集めいるまた観光など対象として小売運輸発達いる
しかし近年海外旅行安価手軽なっことから北海道魅力相対薄れいる北海道拓殖銀行破綻連鎖倒産相次ぐなど観光産業経営状況必ずしも芳しくない札幌碁盤都市構造持ち中心都市公園テレビ塔備えるから政令指定都市愛知名古屋都市計画として類似指摘れるある
道外から観光客1997平成9以降2011平成23現在にかけて年間600前後ほぼ横ばい推移いるこの間外国観光121997平成9から292003平成15増加いる特に台湾香港韓国3地域から団体客数伸び大きい降らない台湾香港人々にとって北海道手近ありながら雄大自然温泉楽しめる場所あり魅力感じられいるまた倶知安あるニセコマウンテンリゾート グランヒラフ2002平成14よりオーストラリアからスキースノーボード急増いる
札幌旭川釧路3国土交通省国際会議観光都市指定数次国際会議開催いる2008平成20北海道洞爺湖サミット開か
情報関連産業
北海道かつてほとんど市町村書店存在2013時点常設書店存在ない北海道書店自治体自治体分の相当する60市町村なっ[59]北海道庁書店自治体拡大効果歯止めかけることでき高橋はるみもと廃業書店増え続け201511時点喜茂別妹背牛西興部など道内179市町村うち3に当たる47市町村拡大そのため47自治体住民雑誌など入手するため近隣自治体書店行かなけれならないケースある常設書店存在ない自治体全国322市町村新刊扱う書店ない現状なっおり北海道書店自治体全国書店自治体5分1以上占めるその多く消滅可能都市ある[60]
近年コールセンター立地札幌釧路積極制度整備図り規模コールセンター立地いる
寒冷あることからデータセンター適地おり中でも石狩積極誘致進めいるさくらインターネット2010平成22石狩石狩データセンター設置すること発表[61]
札幌大学卒業生中心コンピュータ関係ベンチャー企業1980年代から継続興っいるこれ1976昭和51北海道大学工学部青木由直教授立ち上げ北海道マイクロコンピュータ研究ルーツれるこれ関連企業札幌北口周辺集積いる2000平成12サッポロバレー呼ばれるようなり地場産業育成成功事例として研究いるこれ別に厚別札幌テクノパークビー・ユー・ジーDMG精機よう札幌企業だけなく富士通日本アイ・ビー・エム日本ユニシスなど大手企業支店など拠点置かいる
またかつてハドソンネットドラゴンウェブソフトなどゲーム会社創立

生活編集

警察編集

本部

北海道広域ある同時に単独地方構成全体管轄する北海道警察置かいる警察通信事務警察庁地方機関ある北海道警察情報通信行う[63]

方面本部

医療福祉編集

災害拠点病院

保育

マスメディア編集

教育編集

国民生活基礎調査よれ北海道子ども貧困16.3(2012高橋)、生活保護世帯高校進学96.7(20133)502高校進学到っない[64]

交通編集

空港編集

以前日本各地空港直接結ぶ路線多様られ近年千歳空港東京国際空港羽田路線整理縮小いる

2018平成30旅客日本空港#乗降客数参照
国内線旅客東京羽田便旅客括弧記載
空港 旅客合計 国内線 国際線
旅客 定期便 旅客 定期便
23092374 19597660
9057780
道内 稚内女満別
釧路中標津函館
3494714 ユジノサハリンスクウラジオストク
ソウル釜山北京上海大連南京
天津杭州青島成都
香港台北ホノルル
マニラバンコククアラルンプール
シンガポールヘルシンキシドニー
道外 青森花巻秋田
仙台福島山形
茨城羽田成田
新潟富山小松
松本静岡中部
伊丹関西神戸

岡山広島松山
福岡那覇
出雲徳島
函館 1783507 1595017
1013493
道内 丘珠奥尻 188440 台北
道外 羽田中部伊丹
旭川 1130715 1074361
942088
道外 羽田中部伊丹関西 56354 台北ソウル北京上海
女満別 834427 834427
495094
道内 0 -
道外 羽田中部伊丹関西
釧路 746446 745912
509452
道内 丘珠 534 -
道外 羽田関西中部伊丹
帯広 670482 666149
613258
道外 羽田中部 4333 -
丘珠 251179 251179 道内 利尻釧路函館 0 -
道外 三沢松本静岡
中標津 207050 207050
78969
道内 0 -
道外 羽田
稚内 198796 198796
113205
道内 0 -
道外 羽田
72688 72688
67783
道外 羽田 0 -
利尻 45804 45804 道内 丘珠 0 -
奥尻 10914 10914 道内 函館 0 -
礼文 0 0 - - 0 -

鉄道軌道編集

鉄道旅客輸送人員(年間)
JR
  • 2012 33234000
  • 道内札幌市営地下鉄函館市営路面電車数値
  • 2012 219388
  • いずれ全国鉄道旅客輸送人員4710利用多い[65]
  • 人口主要都市集中いるため赤字ローカル線多い

バス道路編集

路線バス輸送人員年間
2012 198391000
利用478[65]

港湾編集

道内国際拠点港湾2重要港湾12ある

文化編集

北海道独特文化られる神棚玄関正月飾り付けおい注連縄よう質素ものなく宝船七福神ものあるまた企業北海道限定発売するある

文化編集

日本各地人々北海道開拓ため移り住んことあり各地地方文化とともにそれら融合新しくなっ北海道独自文化られ呼称独自ものあるまた北海道生産食べ物ひっくるめ道産総称れるある

料理
正月れる口取り口取り菓子北海道独特ある本来口取り菓子茶会出される料理本膳料理ある料理一部扱わ正月れるこれ海老など縁起物取っ菓子今日白餡用い練り切り羊羹などあるある慶事振る舞われる多い赤飯作る入れる小豆なく甘納豆入れる多い
食材
飲料

伝統工芸編集

経済産業大臣指定伝統工芸
二風谷イタ木工2013
二風谷アットゥシ織物2013

音楽編集

北海道
民謡
江差追分
ソーラン
北海
蝦夷太鼓
当地ソング
北海道当地ソング一覧
交響楽団
札幌交響楽団
釧路交響楽団

スポーツ編集

観光編集

詳細北海道観光日本観光一覧北海道参照

文化財編集

北海道映画編集

対外関係編集

北海道洞爺湖サミット編集

2008平成2077 - 793日間34主要首脳会議通称北海道洞爺湖サミット洞爺開催

姉妹友好提携都市編集

人物編集

道民栄誉受賞編集

受賞条件[69]

  • 栄誉たたえ
文化スポーツ分野において輝かしい活躍その功績顕著個人又は団体
  • 栄誉
文化スポーツ分野において輝かしい活躍その功績特に顕著個人又は団体

栄誉たたえ編集

19781992受賞道庁HP記載

  1. 阿部雅司19934
  2. 原田雅彦19934
  3. 堀井19944
  4. 岡部孝信19945
  5. 葛西紀明19945
  6. 清水宏保19955
  7. 依田19955
  8. 一也19969
  9. 米澤昌子19969
  10. 田中雅美20008
  11. 山下敬吾200010
  12. 上野雅恵20019
  13. 上野200312
  14. 内藤大助200711
  15. 加藤大平20094
  16. 由起子201210
  17. 志村亜貴201210
  18. 高梨沙羅20134
  19. 永原可那201812
  20. 松本201812
  21. 小林20194

栄誉編集

  1. 若松19811
  2. 北の湖19818
  3. 北海道大学ヒマラヤ遠征19832
  4. 北沢欣浩19843
  5. 橋本聖子19857
  6. 小林光一19861
  7. 千代富士19878
  8. 北島三郎19918
  9. 毛利199210
  10. 阿部雅司19945
  11. 裕子19968
  12. 清水宏保19984
  13. 桑原明美19984
  14. 武田19984
  15. 岡崎朋美19984
  16. 里谷多英19984
  17. 斎藤浩哉19984
  18. 岡部孝信19984
  19. 原田雅彦19984
  20. 船木和喜19984
  21. 篠原広樹19985
  22. 安彦19985
  23. 大鵬幸喜20008
  24. 米澤昌子200011
  25. 田中雅美200011
  26. 直輝200012
  27. 上野雅恵200312
  28. 南部20049
  29. 駒澤大学附属苫小牧高等学校野球20049
  30. 﨑直200611
  31. 北海道日本ハムファイターズ200811
  32. 坂本20109
  33. 高平20109
  34. 佐藤20109
  35. 藤田201010
  36. 穂積雅子20123
  37. 田畑真紀20123
  38. 長島圭一20124
  39. 伊藤20124
  40. 永瀬20124
  41. 須藤20124
  42. 狩野20126
  43. 上野201210
  44. 山下敬吾20132
  45. 熊谷20137
  46. 髙瀬20141
  47. 三浦雄一郎20159
  48. 清水20163
  49. 東大20163
  50. 葛西紀明20163
  51. 久保20165
  52. 竹内智香201610
  53. 由起子201610
  54. 志村亜貴201610
  55. 山部佳苗20169
  56. 池崎大輔201610
  57. 20171
  58. 丹羽20176
  59. 長原茉奈201711
  60. 髙木美帆20185
  61. 髙木20185
  62. 佐藤綾乃20185
  63. 高梨沙羅201811
  64. 本橋麻里201811
  65. 吉田梨花201811
  66. 鈴木201811
  67. 吉田那美201811
  68. 藤澤五月201811
  69. 永原可那201910
  70. 松本201910
  71. 町田瑠唯202112
  72. 長岡映子202112
  73. なな子202112
  74. 山本202112
  75. 伊藤大海202112

栄誉特別編集

  1. 狩野20164
  2. 北の湖20164
  3. 藤田201610
  4. 秋元千代富士九重親方201610

北海道舞台作品編集

構想編集

  • 1905明治39函館設置に関する建議帝国議会満場一致可決
  • 1946昭和21北海道解散北海道3または4分割意見
  • 1948昭和231 旭川商工会議県政促進議会決議
  • 1948昭和23312 釧路商工会議決議議員決議
  • 1949昭和24北海道4札幌函館旭川釧路北海評論公表
  • 1950昭和25北海道県政施行促進協議旭川発足会長 前野三吉旭川市長会長 武藤大陸函館市長佐熊釧路市長山田利忠北海道町村会長
  • 1954昭和29北海道議会議員促進連盟発足
  • 1955昭和30民主党北海道総合開発特別委員にて北海道における行政機構改革立案札幌旭川函館室蘭釧路発足北海道設置 
  • 1956昭和31北海道に関する法律1956国会法制提出
  • 1986昭和61北海道議会勉強発足
  • 1988昭和63北海道協議発足1998(平成10) 解散
  • 2006平成18構想議論行わ北海道合併なくそのまま移行できることから北海道先駆けモデルする動きあり[70]特別区域における広域行政推進に関する法律成立[70]
  • 2016平成2817毎日新聞北海道議会自民党道民会議私的機関北海道研究設立知事広大北海道地域課題行き届かないとして複数分けるについて議論開始報じられ[71]810北海道新聞研究まとめ報告素案公開
    • 道北道東3分ける[72]
    • 道北道東2分ける[72]
    • 道北道東2分ける[73]
    • 道北十勝オホーツク釧路根室5分ける[73]
    • 道北道東4分ける[74]
    • 道北十勝オホーツク釧路根室6分ける[74]

脚注編集

[脚注使い方]

注釈編集

  1. ^ 津軽海峡挟ん隣接
  2. ^ 島国ある日本構成する6,852に対する国土交通省による区分け 6,852本土5離島6,847[4]ただしについて地理このよう分類区分けない
  3. ^ 参考日本面積上位10 本州北海道九州四国択捉国後沖縄本島佐渡奄美大島対馬[5]
  4. ^ a b 田端人間 田端桑原真人船津関口北海道歴史山川出版 ISBN 978-4634320109200092ページより徳川斉昭蝦夷開発構想北海道名称考え記載いる
  5. ^ a b 日本人先住民アイヌ混住混在あっため各々立場から呼称存在前述日本人から呼称加えアイヌからアイヌモシリ呼称また両者以外から呼称として夷島という言葉朝鮮15世紀後半歴史一つ見ることできる[13]しか1855和親条約締結による2国境確定伴い当時国際各々領土確定樺太除くこれ以降呼称統一動き本格開拓屯田進出向け開拓使設置明治21869北海道 ()命名こと呼称統一至っ
  6. ^ a b 世界面積順位[12] より抜粋



  7. ^ 同島中央火山雪山または大雪山系呼ぶ標高ある長らくこの標高2,290 m200833国土地理より最新測量技術による改定発表あり[10][11]北海道本島最高標高そして標高2,291mなっ
  8. ^ 参考 国一覧 領土すべて構成れる
  9. ^ 3場合本州34地方公共団体1231四国4地方公共団体4九州7地方公共団体7それぞれある
  10. ^ 現代日本広域行政区画11243あるしかし現代多く名称七道名残り見ることできる 明治2北海道()名称設定以降畿八明治4廃藩置県明治18まで畿八存続
    すなわち東海道新幹線東海道東海道由来北陸地方北陸自動車北陸北陸由来山陽自動車山陽新幹線山陽山陽由来山陰地方山陰山陰由来などそして現在地方公共団体北海道畿八北海道()から継承その名残り一つ
  11. ^ 青森東津軽浜町青函トンネル記念三厩浜町北海道松前福島境界示す標識展示いる
  12. ^ 日本海石狩から日高抜ける広い凹地によって胴体半島大きく二つ分けいる[22]
  13. ^ 14地域 北海道東北関東内陸関東臨海東海北陸近畿内陸近畿臨海中国山陰中国山陽四国九州北九州九州九州沖縄[25]
  14. ^ 2017公職選挙改正衆議院選挙区画区分再編境界対応することなっ
  15. ^ この呼称水稲耕作取り入れることでき縄文文化から完全離脱なかっという稲作中心史観見え隠れ守旧停滞文化というイメージつきまとう[29]
  16. ^ 後期北海道薄手縄文土器略称
  17. ^ 明治6より新暦採用西暦月日一致する
  18. ^ 20194現在

出典編集

  1. ^ a b c d 平成28全国都道府県市区町村面積調 面積 (PDF). 国土地理 (2016101). 2017227閲覧
  2. ^ 日本統計年鑑 平成262013p.17 - 1986昭和61海上保安庁による計測
  3. ^ 全国都道府県市区町村面積調国土交通省国土地理
  4. ^ 国土交通省サイト 離島振興 離島基礎知識[1] 20091127閲覧
  5. ^ 国立天文台理科年表 平成19年 P565ISBN 4621077635
  6. ^ 14都道府県魅力ランキング地域ブランド調査2019 (プレスリリース), 株式会社ブランド総合研究所, (20191017), https://news.tiiki.jp/articles/4388 20191017閲覧 
  7. ^ 中川裕; 北原次郎太; 永山ゆかり; バヤリタ; ブリガ; 児倉徳和; 久保智之; 西田文信 ニューエクスプレススペシャル 日本語の隣人たちⅡ 白水社2012年ISBN 9784560086162 
  8. ^ a b c d e f g h i j k 北海道名前について”. 北海道文書. 2020120閲覧
  9. ^ Welcome to Hokkaido. 北海道. 20161222閲覧
  10. ^ [2]
  11. ^ [3]
  12. ^ List of islands by area
  13. ^ 1471編纂諸国付属地図より叔舟諸国 朝鮮中世日本琉球田中健夫訳注,岩波書店岩波文庫1991380,410,ISBN 4003345819
  14. ^ 地球ダイナミクス講座. 竹内 富山大学理学部教授. 20094閲覧
  15. ^ 本州東北弥生社会. 書房. (20046). ISBN 978-4947743220 
  16. ^ a b 全国都道府県市区町村面積調国土地理
  17. ^ 北海道東北地方東西南北端点重心経度緯度 国土地理 20131128閲覧
  18. ^ 北海道 市区町村役所役場及び東西南北端点経度緯度世界測地 国土地理 20131128閲覧
  19. ^ 我が国人口重心 -平成22国勢調査結果から 統計 20131128閲覧
  20. ^ 正論津軽海峡全面領海守れ 東海大学教授山田吉彦. 産経新聞. (2013115). オリジナル2017620時点におけるアーカイブ. https://archive.is/20170620090641/http://www.sankei.com/politics/news/131105/plt1311050041-n1.html 2017622閲覧 
  21. ^ 日本領海概念. 海上保安庁海洋情報. 2017622閲覧
  22. ^ 疇尚北海道周辺地形地形区分/ 小疇野上道男小野平川一臣日本地形2 北海道東京大学出版 2003 2ページ
  23. ^ 国勢調査基づく推計人口2012930
  24. ^ 平成21101 都道府県面積
  25. ^ 用語より. 国土交通省. 2020620時点オリジナルよりアーカイブ201361閲覧
  26. ^ 北海道総合振興及び振興設置に関する条例3北海道総合振興及び振興設置に関する条例31規定により総合振興所掌する事務定める規則
  27. ^ 北海道新聞 200941支庁再編条例成立
  28. ^ 関口文化からから10-13ページ田端桑原真人船津関口北海道歴史山川出版 20033
  29. ^ 関口文化からから23ページ田端桑原真人船津関口北海道歴史山川出版 20033
  30. ^ 菊池俊彦縄文時代北海道 上原真人白石太一郎吉川真司吉村武彦列島古代 ひとものこと 1 古代舞台岩波書店 2006 14-15
  31. ^ 函館通説1 243-5. archives.c.fun.ac.jp. 20191011閲覧
  32. ^ しかり博物10 日本書紀石狩川. 石狩 (2014713). 2020519閲覧
  33. ^ 田端桑原真人船津関口 1 北海道歴史 山川出版20152358-59
  34. ^ 瀬川拓郎 アイヌ歴史 ノマド 講談社講談社選書メチエ200742-43229
  35. ^ 榎森 アイヌ民族歴史 2015126-127
  36. ^ a b 北海道開拓移住
  37. ^ 図説東北稲作冷害. 機構. 202189閲覧
  38. ^ 下川耿史 環境年表 明治大正(1868-1926)p289 河出書房新社 200311月30日 全国書誌番号:20522067
  39. ^ a b 日本地誌ゼミナール北海道地方2この箇所執筆古川史郎
  40. ^ [4][リンク切れ]
  41. ^ 平成29年度(2017年度)道民経済計算 経済経済企画経済企画. www.pref.hokkaido.lg.jp. 2020813閲覧
  42. ^ 主要都道府県GDP規模順位2013 社会実情データ図録 20211019閲覧
  43. ^ a b c 北海道データブック2017_経済 総合政策知事広報. www.pref.hokkaido.lg.jp. 2020813閲覧
  44. ^ 北海道 食料基地展開 国土交通省 2016217閲覧
  45. ^ 平成2310北海道農政北海道農業農村現状課題
  46. ^ 牛乳乳製品統計調査農林水産省. www.maff.go.jp. 2020813閲覧
  47. ^ [5][リンク切れ]
  48. ^ 平成22年度北海道農政事務所統計
  49. ^ 平成22年度農林水産統計
  50. ^ 北海道水産総務北海道水産漁村がた2011
  51. ^ データ見る北海道水産H21
  52. ^ 政府統計総合窓口うち平成18漁業養殖生産統計概数
  53. ^ 我が国エネルギー供給における石炭変遷 (PDF) 経済産業
  54. ^ [6][リンク切れ]
  55. ^ 野村興産イトムカ鉱業
  56. ^ 平成22工業統計調査結果 (PDF) 北海道庁
  57. ^ 北海道総合政策経済調査平成19年北海道経済産業動向 (PDF)
  58. ^ 観光報道発表 訪日外国旅行受入環境整備係る戦略拠点地方拠点選定行いまし
  59. ^ くすみ書房閉店危機これから本屋 2013625 マガジン 2014322閲覧
  60. ^ 走る本屋さん出発 札幌社団法人道内書店ない 毎日新聞北海道朝刊 2016512 2015513閲覧
  61. ^ さくらインターネット石狩データセンター独自工夫山盛りINTERNET Watch20111121
  62. ^ http://www.chubu.npa.go.jp/contents/syoukai/frame_syoukai_1_1.htm 管区警察役割 中部管区警察
  63. ^ 警察33
  64. ^ 学生学習支援 道内拡大 生活保護世帯など対象 北海道新聞 2014824 2015524閲覧
  65. ^ a b [7][リンク切れ]
  66. ^ カナダアルバータ交流 北海道
  67. ^ MOU of the Establishment of Friendship between Province of Chiang Mai and Prefecture of Hokkaido. 2018年12月29日
  68. ^ ハワイ提携調印 分野交流深化
  69. ^ 栄誉ページ文化振興スポーツ振興 北海道庁環境生活文化文化振興
  70. ^ a b 特区トップ. 北海道. 2020120閲覧
  71. ^ 北海道複数分割自民議論開始201617 毎日新聞 817閲覧
  72. ^ a b 北海道32 自民 知事1限界2016810 タウンネット 同年817閲覧
  73. ^ a b 北海道分割計画浮上 実現たらどうなる2016816 北海道新聞 同年817閲覧
  74. ^ a b 札幌含むどう議論北海道 ネット札幌以外終了悲観2016816 R25 同年817閲覧

参考文献編集

  • 総務統計 日本統計年鑑 平成26 総務統計2013
  • 藤岡謙二郎監修大明編集北海道地方日本地誌ゼミナール I大明1985

関連項目編集

外部リンク編集

先代
北海道庁
行政変遷
1947 -
次代
-----