この記事は、ウィキペディアの項目「事業税」を素材として二次利用しています。

前記項目と同様CC-BY-SA 3.0のもとで公表されます。

文章の各部をクリックすることで対応部が着色するように改変されています。

操作方法は関数型玩具製作所

事業税 - Wikipedia

事業ぎょうぜ地方税法昭和25731法律226基づき法人行う事業及び個人行う一定事業に対してその事業事務所又は事業所在する道府県課す税金ある前身営業

個人事業に対して課すもの個人事業法人事業に対して課すもの法人事業呼ぶこと多い法文同一税目あるため一つ項目解説する

法人における所得計算道府県異なり事業損金算入認められいる法人税法382また同様所得における事業所得不動産所得山林所得所得計算事業必要経費算入認められいる所得税法45

なお法人事業法人道府県地方法人特別特別法人事業とともに申告更正決定について課税実務きわめて大きな関連ある法人或いは国税地方法人特別特別法人事業含め法人言われるまた法人いう法人住民事業指すことある

課税標準原則編集

  • 個人
    • 法定業種前年事業所得290こえる場合のみ
    • 法定業種以外非課税
  • 法人
    • 一般法人所得清算所得
    • 資本出資金1超える法人外形標準課税平成1641以降開始する事業年度より適用後述
    • 電気供給ガス供給生命保険及び損害保険営む法人収入金額

課税標準なる所得原則として所得個人事業場合法人法人場合によって算出する但し政策課税技術観点から

  • 個人法人双方について林業かかる所得非課税ある
  • 鉱業から生ずる所得個人法人とも非課税あるただし課税れる
  • 個人および医療法人一部法人について社会保険診療かかる収入経費所得計算算入ない
  • 個人について事業主控除という年額290(事業所得計算期間1満たない場合月割)所得控除設けられいる
  • 個人について青色申告特別控除認めない
  • 法人について課税所得税額損金算入認めない
  • 法人について連結納税認めない

などいくつ例外ある

個人事業税率編集

個人事業税率全国同一ある2020計算以下通り[1]

個人事業税額 = 税率×
  事業所得
 不動産所得
 所得うち事業による所得
 所得事業専従給与控除[2]
 個人事業事業専従給与控除
 青色申告特別控除青色申告場合
 繰越控除
 事業主控除290

個人事業事業専従給与控除 事業生計する親族専らその事業従事するとき控除できる

  • 青色申告場合その給与支払所得事業専従給与
  • 白色申告場合配偶場合86その他場合150

2019個人事業税率地方税法722[3]下記該当ない事業非課税税率0%ある不動産貸付駐車細かい認定基準ある[4]細かい業種並んいる物品販売製造請負広範囲業種カバーいる所得確定申告個人事業同時に申告できる事業所得不動産所得記載ない税率5%扱いなるので税率5%以外非課税所得など記載する必要ある[5]

1事業税率5%
物品販売保険金銭貸付物品貸付不動産貸付駐車製造電気供給土石採取電気通信事業運送運送取扱船舶ていけい倉庫請負印刷出版写真旅館料理飲食周旋代理仲立問屋両替公衆浴場むし風呂演劇興行遊技遊覧所業商品取引不動産売買広告興信所案内冠婚葬祭
2事業税率4%
畜産水産薪炭製造
3事業税率5%
医業歯科医薬剤師獣医弁護士司法書士行政書士公証弁理税理士公認会計士計理士社会保険労務コンサルタント設計監督不動産鑑定デザイン師匠理容美容クリーニング公衆浴場銭湯歯科衛生歯科技工測量土地家屋調査海事代理印刷製版
3事業税率3%
あん摩マッサージ又は指圧はりゆう柔道整復その他医業類する事業

上記請負範囲広い請負定義民法632請負当事者一方ある仕事完成すること約し相手方その仕事結果に対してその報酬支払うこと約することによってその効力生ずるある請負無いものとして雇用委任委任ある請負範囲曖昧あり以下4条全て満たす場合雇用などなく請負見なす通達いる[6]消費税法基本通達1-1-1事業自己計算において独立事業行う定義雇用契約事業ないいる[7]雇用契約による所得事業所得所得なく給与所得なる[8]

  1. 営業範囲属するものある
  2. 資本経営行っいる
  3. 仕事計画及び遂行について独立有する
  4. 危険負担有する

個人事業業種分ける不公平かつ徴税事務負担なっ都道府県裁量グレーゾーン判定変わったりするので原則5%する解決全国知事要望いるいままで非課税反対するため政治困難あるという議論東京税制調査なさいる[9][10]

法人事業税率編集

下記法人事業税率標準税率都道府県によって様々ある基準満たすより税率高い超過税率変わる都道府県存在する超過税率都道府県によって異なる標準税率全国同一資本1普通法人この税率なく外形標準課税適用れる

東京平成2841から元年930まで開始する事業年度場合下記条件変わる[11]超過税率どう軽減税率適用法人どう税率変わる

  • 所得2,500 または 年収入金2 超過税率
  • 資本または出資1,000以上かつ事務所または事業ある都道府県3以上 軽減税率適用法人
平成2841から元年930まで開始する事業年度標準税率
区分 400以下 400800以下 800
所得課税法人
資本1以下普通法人公益法人
3.4% 5.1% 6.7%
所得課税法人
特別法人協同組合医療法人
3.4% 4.6% 4.6%
収入金額課税法人
電気供給ガス供給保険貿易保険
0.9% 0.9% 0.9%
元年101以後開始する事業年度標準税率
区分 400以下 400800以下 800
所得課税法人
資本1以下普通法人公益法人
3.5% 5.3% 7.0%
所得課税法人
特別法人協同組合医療法人
3.5% 4.9% 4.9%
収入金額課税法人
電気供給ガス供給保険貿易保険
1.0% 1.0% 1.0%

課税標準例外事業情況応じ外形標準課税編集

一般法人又は個人について事業情況応じ資本金売上金家屋面積若しくは価格土地地積若しくは価格従業数等課税標準又は所得及び清算所得これら課税標準あわせ用いることできることいる地方税法7219地方税法72244 但しこのとき通常所得課税標準するとき租税負担著しく均衡失することないようなけれならないいる地方税法72229

なお事業情況応じない外形標準課税導入伴い外形標準課税対象なる法人に対してこの例外適用ないもの

銀行俗称編集

東京20004東京における銀行に対する事業課税標準特例に関する条例大阪20006制定資金5以上銀行営む法人に対する業務利益課税標準3%税率課税するする特例条例上記特例基づくものある報道銀行呼ばれることある新た法定税目設けるものないため適当ない但し大阪実際課税至っない

これに対して銀行事業所得課税常態する応能課税あり上記特例きわめて限定運用れるべきものあること所得課税適当ない事業情況ないこと主張違憲違法課税あるとして条例無効確認税金還付及び営業損害賠償求め東京提訴当該裁判において東京高等裁判所において事業応益事業情況存在認めるものの所得課税標準する場合比し負担著しく均衡おり違法判断する判決出さ[12]これ契機として最高裁判所和解交渉行わ税率条例施行遡っ0.9%引き下げ納付済み事業税額差額還付還付加算支払う条件2003108和解成立

外形標準課税対象なる法人上記特例対象から外れるところ東京大阪本店置く銀行営む法人全て1超える資本持つことから銀行に対する外形標準課税定め条例廃止ないし空文れる可能高い

なお銀行大阪に対して同様訴訟起こし2004329大阪府議会税率東京和解内容準じ0.9%引き下げる条例制定ことなどから同年518銀行より訴訟提出終結

外形標準課税編集

 もともと事業所得税額算定ところが不況による税収伸び悩み地方財政悪化から平成15年度税制改正により一定法人についていわゆる外形標準課税導入れることなっ

メリット編集

  • 課税サイドから外形標準課税メリット赤字法人から税収上げることできるため不況一定税収見込むことでき都道府県財政安定するある実際黒字法人割合水準概ね30%推移いる一方地方応益性質あるれる
  • 納税からときメリットとして税額占める所得課税部分割合減少することから黒字法人場合事業負担従来より減少する所得税率引き下げられることから所得金額大きい企業にとって負担減少する黒字企業プラス

デメリット編集

  • デメリットとして赤字法人多い中小企業従業員多い鉄鋼負担重くなるれるただし日本中小法人適用拡大見送らおり現在企業のみ適用なっいるそのため赤字企業のみ負担重くなる赤字企業マイナス
  • 税額計算方法複雑ある

なお事業原型あっ戦前営業国税外形標準課税採っため明治大正商工業者による反対運動しばしば発生ため営業純益に対する課税改正経緯あっ

外形標準課税概要編集

  • 資本1法人対象
  • 事業及びその課税標準3分割
    • 付加価値課税標準:事業年度付加価値
      • 付加価値 = 収益配分 + 年度損益 , 国外事業帰属する付加価値控除れる
      • 収益配分 = 報酬給与 + 支払利子 + 支払賃借 , 報酬給与収益配分70%法人雇用安定控除行う
      • 年度損益 = 益金 - 損金
    • 資本課税標準:事業年度資本金額
      • 資本金額 = 資本又は出資金額 + 連結個別資本積立金額
      • 持株会社について資本金額から資本金額×子会社株式帳簿価額資産控除する
      • 資本金額1,000法人について課税標準一定方法圧縮する
      • 課税標準上限1する
      • 国外事業行う法人について国外における事業規模勘案国内事業相当のみ課税
    • 所得課税標準:事業年度所得及び清算所得
平成2841から元年930まで開始する事業年度[13]
所得区分 標準税率 東京 制限税率
所得400以下 0.3% 0.395% 0.6%
所得400800 0.5% 0.635% 1.0%
所得800 0.7% 0.88% 1.4%
付加価値 1.2% 1.26% 2.4%
資本 0.5% 0.525% 1.0%
元年101以後開始する事業年度[13]
所得区分 標準税率 東京 制限税率
所得400以下 0.4% 0.495% 0.8%
所得400800 0.7% 0.835% 1.4%
所得800 1.0% 1.18% 2.0%
付加価値 1.2% 1.26% 2.4%
資本 0.5% 0.525% 1.0%

都道府県税率標準税率制限税率税率なっいる

申告納税編集

個人事業編集

所得確定申告税務署提出場合事業所得不動産所得から発生する個人事業申告同時に可能あり納税都道府県から送付れる納税通知によって納める所得から個人事業対象なる事業場合個人事業発生する[1]所得確定申告事業所得不動産所得から発生する個人事業しか申告でき所得個人事業個人事業申告必要[14]

個人事業生じる事業開始事業開始申告都道府県提出する必要ある[15]

法人事業編集

事業年度終了翌日から2ヶ月以内都道府県確定申告提出納税行う関連法人事業に対して税額決まる地方法人特別20199までまたは特別法人事業201910より支払う必要ある

その他編集

  • 税務署調査により所得法人修正申告なさ場合事業課税対象なっ所得変更れるため法人場合1以内修正申告必要なり個人法人とも事業追加納めることなる
  • 個人事業対象事業限定列挙あるためどの事業該当する事業いえるどう判断難しい場合ある例えば請負雇用区別不動産貸付

脚注編集

[脚注使い方]
  1. ^ a b  税額算出 税金種類個人事業 | 東京主税局
  2. ^ No.2075青色事業専従給与事業専従控除国税庁
  3. ^  法定業種税率 - 個人事業 | 税金種類 | 東京主税局
  4. ^  不動産貸付駐車認定基準 - 税金種類個人事業 | 東京主税局
  5. ^ 確定申告作成コーナー-事業所得不動産所得ある入力項目住民事業に関する事項
  6. ^ 個人事業請負について - 神奈川ホームページ
  7. ^ 1 個人事業納税義務国税庁
  8. ^ 源泉所得における給与課税取扱い
  9. ^ 平成年度 東京税制調査 委員会議事録| 東京主税局
  10. ^ 審議東京税制調査会議資料平成29年度委員| 東京主税局
  11. ^ 法人事業  税率 - 税金種類法人事業法人都民 | 東京主税局
  12. ^ 東京高等裁判所平成15130判決なお高橋コラム(1) 東京銀行訴訟事件水野中里佐藤英明増井租税判例 4有斐閣200518参照
  13. ^ a b 税金種類法人事業法人都民法人事業係る外形標準課税概要 | 東京主税局
  14. ^ 事業申告14様式平成28以後申告e-kanagawa電子申請申請ダウンロード申請ダウンロード詳細
  15. ^ 東京主税局申請様式個人事業

関連項目編集