この記事は、ウィキペディアの項目「アメリカ合衆国による沖縄統治」を素材として二次利用しています。

前記項目と同様CC-BY-SA 3.0のもとで公表されます。

文章の各部をクリックすることで対応部が着色するように改変されています。

操作方法は関数型玩具製作所

アメリカ合衆国による沖縄統治 - Wikipedia

アメリカ合衆国による沖縄統治

連合国軍占領日本
大日本帝国 1945昭和20 - 1972昭和47 日本
の国旗
国旗
の位置
公用 日本語英語事実[ 1]
首都 那覇[1]
琉球列島高等弁務
1957昭和32 - 1958昭和33 ジェームスEムーア
1969昭和44 - 1972昭和47ジェームスBランパート
行政主席
1952昭和27 - 1956昭和31比嘉秀平
1968昭和43 - 1972昭和47屋良
面積
1950昭和25
[2][3][ 2]
3625.27km²
1972昭和47[2]2243.58km²
人口
1950昭和25
[4][ 3]
914,937
1960昭和35[4]883,122
1970昭和45[4]945,111
変遷
米国政府開設 1945昭和20
45
国民政府改編1950昭和25
1215
トカラ列島返還1952昭和27
210
琉球政府設立1952昭和27
41
奄美群島返還1953昭和28
1225
日本返還1972昭和47
515
通貨B
1948昭和23 - 1958昭和33
USドル
1958昭和33 - 1972昭和47
時間UTC +9DST: なし
GDP - 98530ドル1971
1当たり国民所得 - 907ドル1971
復元された首里城
沖縄歴史年表



沖縄諸島 諸島
旧石器時代 先史時代
貝塚時代


グスク時代
三山時代
北山中山南山




薩摩支配

琉球
沖縄

アメリカ合衆国による沖縄統治
沖縄
出来事
関連項目
カテゴリ カテゴリ - コモンズ コモンズ
このテンプレート表示

アメリカ合衆国による沖縄統治アメリカっしゅうこくによるおきなわとうち1945昭和20アメリカによる沖縄占領から1972昭和47515沖縄本土復帰至るまで27年間及ぶアメリカ合衆国による占領統治時代ことある

この間沖縄アメリカ合衆国地域として扱わ

沖縄アメリカ[5][6]沖縄方言アメリカ発音いわれる

地理編集

北緯30以南鹿児島大島沖縄構成トカラ列島1952昭和27210奄美群島1953昭和281225日本返還[7][8]

琉球政府章典よるその範囲北緯28東経12440分起点として北緯24東経122北緯24東経133北緯27東経13150北緯27東経12818北緯28東経12818分起点至る内側

歴史編集

戦争終結直後混乱その後編集

沖縄本島における住民収容

アメリカ世界大戦末期1945昭和20326諸島41沖縄本島上陸沖縄諸島各地侵攻開始沖縄本島防衛あたっ日本地上繰り広げ沖縄45アメリカ海軍元帥チェスター・ニミッツ米国海軍政府布告いわゆるニミッツ布告公布奄美群島以南南西諸島地域における日本政府行政停止政府統治する宣言読谷琉球列島米国政府以下政府略す設立[9][10]

6入る日本組織抵抗不可能なり沖縄本島幾つ島嶼アメリカによって占領814ポツダム宣言受諾予告820解体沖縄県庁代わる沖縄本島統治機関としてアメリカによって沖縄諮詢設置権限沖縄諸島全体まで拡大また宮古支庁八重山支庁戦火免れ存続ためそれぞれ宮古列島八重山列島行政アメリカ直属行うことなっ1946昭和21129GHQよりSCAPIN - 677指令このSCAPIN - 677によって北緯30以南南西諸島全域における日本施政停止鹿児島大島奄美群島トカラ列島鹿児島から分離軍政当局置か大島支庁から本土出身追放

アメリカ当初球人日本帝国主義支配民族ある認識日本本土一部なく日本武力制圧考えまた沖縄自ら政治経済行えないという先入観から沖縄自治能力過小評価沖縄における民主に対して消極あっそのためまず民主主義基礎築くこと市町村市町村議会選挙実施[11]1945昭和20920沖縄本島収容行わ市会議員選挙女性参政認められ選挙行わ[12]

沖縄諮詢設立において大日本帝国帝国主義関係あっ人物諮詢会員選考から除外[13]1947昭和22幾つ政党結成政府政党行動制限設け政府政策批判阻止する政党厳しい罰則加えられ[14]

1949昭和24東西冷戦激化する朝鮮半島軍事緊張高まっアメリカによる極東地域戦略ため沖縄規模軍事基地施設建設1号線現在国道58拡張那覇軍港整備弾薬倉庫米兵住宅など用地開発推進そのため沖縄本島極東最大基地変わりから太平洋 (Keystone of the Pacific)言わ[15]この工事並行ジョセフRシーツ軍政長官復興支援行っガリオア資金増額群島知事群島議員選挙実施必要用地に対する土地所有認定するなど住民からシーツ善政評さ[16][17]

沖縄統治体制確立編集

1946昭和21129連合国軍司令 (GHQ) SCAPIN - 677発令日本本土北緯30以南南西諸島行政分離行う発表[18][19]1948昭和2310それまで沖縄長期保有について反対意見持っ国務省沖縄保有認めため米国政策に関する勧告に対する国家安全保障会議勧告 (NSC/2, 3)により沖縄恒久保持基地開発方針トルーマン大統領により承認[20]1951昭和2698調印1952昭和27428発効日本平和条約サンフランシスコ平和条約3アメリカ合衆国から国際連合提案あっ場合北緯29以南南西諸島アメリカ合衆国信託統治置くこと日本同意すること規定[21]その後国連提案なさなかっため日本奄美諸島および琉球列島に対する主権潜在主権保持続けることでき[22]

当初1950昭和25114奄美群島沖縄諸島宮古諸島八重山諸島分割それぞれ群島政府設置しかし同年9住民により選出知事議員日本復帰公言その結果不快示し政府翌年1951昭和2641琉球臨時中央政府設立[23]群島政府権限大幅削減そして1952昭和2741群島政府廃止琉球政府創設また政府1950昭和251215琉球列島国民政府USCARユースカー以下政府略す改称[24]琉球政府立法院裁判所と共に三権一つなっ琉球政府により制定法令執行停止琉球政府ある行政主席民政により任命れるなど常に政府絶対権力持っ[25][26]

なおトカラ列島1952昭和27210奄美群島1953昭和281225日本返還奄美群島返還朝鮮戦争終結交渉から帰途日本立ち寄っダレス国務長官少しはやいクリスマスプレゼント称し奄美群島返還発表この発表受けダレス羽田空港から出発しよとき群集から感謝上がりまた奄美群島統合に関する法案1224衆参両院通過その参議院感謝衆議院祝辞決議為し総理吉田クリスマスプレゼントありがとう私信ダレス送っしかし奄美群島から沖縄本島労働人々日本人言うことなりパスポート所持必要なっ公職から追放行われるなどいくつ副作用もたらさ

沖縄住民対立編集

アメリカ演習補給用地倉庫など用地として次々集落農地強制接収特に現在宜野湾伊佐田園地帯伊江島集落ごと破壊規模土地接収行わ[27][28]住民これら様子銃剣ブルドーザーによる土地接収として例えアメリカ強権代名詞なっ[29]またサンフランシスコ条約締結以降政府沖縄本土復帰唱える団体運動弾圧さらに軍兵による事件相次ぎ住民反米感情高まっ[29][30]

土地接収問題解決べく1954昭和29430立法院用地処理に関する請願全会一致可決用地一括支払い土地買い上げ反対盛り込ん土地守る原則掲げ[31][32]しか1956昭和3169アメリカからプライス勧告発表極東地域重要軍事拠点あるとして土地買上げ土地接収正しい結論づけ[32][33]この勧告住民反対同月20ほとんど市町村住民大会一斉行わぐるみ闘争発展[32][34]こうした反対運動結果用地賃上げ政府から妥協提示ぐるみ闘争終結[35]

本土復帰編集

サンフランシスコ平和条約発効ちょうど81960昭和35428沖縄祖国復帰協議復帰結成以降毎年428デモ行進行わまた沖縄本島辺戸岬海上集会行っ[36][37]1962昭和37319アメリカ合衆国大統領ジョンFケネディ 沖縄日本一部あること認め日本沖縄援助について継続協議する沖縄政策発表ところが米国軍部この協調路線日本政府関与深まり沖縄における軍事利益侵害れること懸念琉球列島高等弁務就任ポールWキャラウェイ陸軍中将絶対権力利用議会採決法案次々拒否また経済まで介入日本沖縄分離進めキャラウェイ旋風[38]協力混乱きたすとしてケネディ大統領キャラウェイ更迭[38]

1965昭和40819当時佐藤栄作首相訪問沖縄日本復帰ない限り戦後終わらない述べ背景としてベトナム戦争に対する反戦運動復帰運動あっ戦争激化する沖縄にとって非常重要存在なり連日飛行場から頻繁爆撃離着陸行わ反戦復帰運動高まり戦争支障きたす恐れあり住民反米反戦感情抑える政府佐藤付け[39]

しかしそれ裏腹1968昭和43嘉手納飛行場B-52爆撃墜落事故1969昭和44基地VXガス漏れる事故そして1970昭和451220本島中部コザ現在沖縄地域住民暴徒車両焼き払う事件発生コザ暴動[40][41][42]

1968昭和4321立法院定例会議出席フェルディナンドTアンガー高等弁務行政主席選出べく住民による直接選挙実施する発表選挙当日立法院議員選挙那覇市長選挙行わ結果革新屋良当選1行政主席通常選挙[43][44][45]

統治終了編集

1969昭和441119から21にかけて佐藤首相リチャードニクソン大統領ワシントンD.C.会談開き共同声明発表1972昭和47沖縄施政日本返還れること約束[46]そして沖縄1972昭和47515日本返還しかし本土復帰沖縄基地整理縮小兵力削減日米地位協定見直し求めいる[47]

政治編集

政治中枢なっ琉球政府国民政府合同庁舎

琉球列島高等弁務もと琉球列島国民政府置か琉球政府上部組織として間接場合によって直接的統治司法行使するため独自裁判所国民政府裁判所設け

琉球政府行政主席初期国民政府直接任命立法院意向反映任命変わり最終直接選挙移行任期特に定められなかっ公選導入3なっ

立法院議会一院制30議席20以上琉球住民による直接選挙選出任期23ある

高等弁務統治編集

1957からアメリカ本国全権委任琉球列島高等弁務による統治行われるようなっ

歴代高等弁務
  1. ジェームスEムーア陸軍中将1957昭和327 - 1958昭和3341955昭和302 - 1957昭和326まで民政長官
  2. ドナルドPブース陸軍中将1958昭和335 - 1961昭和361
  3. ポールWキャラウェイ陸軍中将1961昭和362 - 1964昭和397
  4. アルバートワトソン2陸軍中将1964昭和398 - 1966昭和4110
  5. フェルディナンドTアンガー陸軍中将1966昭和4111 - 1969昭和441
  6. ジェームスBランパート陸軍中将1969昭和442 - 1972昭和475

特に3キャラウェイ中将統治琉球多用沖縄住民ナショナリズム刺激日本分離政策推し進めたり強権発動たりキャラウェイ旋風呼ば

地方行政区画編集

1970昭和45時点地理区分として5地区分かれ戦前現代区分微妙異なっいる

沖縄北部地区
沖縄中部地区
沖縄南部地区
宮古地区
八重山地区

経済編集

100B紙幣

沖縄終結直後住民収容暮らし余儀なくアメリカ住民レーション配給小麦粉トウモロコシ食料だけなくチューイングガムチョコレートなど嗜好含まおり戦前ソテツ抜き苦労それ住民にとって美味ものあっしかし収容難民増加食糧物資不足日本本土香港台湾から貿易行いまた戦果呼ばれる物資集積から窃盗行うまで[48][49]

沖縄影響経済基盤破壊沖縄通貨として日本円ほかアメリカ軍票あるB用いられ1948から1958までB唯一通貨あっ1958以降米ドル使わなおドル漢字セント表記

日本本土往来パスポート必要なるなど制限行わしかし日本本土経済分離こと地元企業多数設立れることなっ一方本土企業から切り離さこと沖縄脆弱地元資本企業しか育たなかっ役場など政府機関アメリカ基地以外規模雇用不可能なっ一方当時ドル固定相場影響あり物価安く生活安定おり人口終戦直後50から本土復帰するまでわずか27年間100倍増

またアメリカ基地多数設置ことにより基地における雇用確保ある

交通編集

全域島嶼という事情から域外移動県内離島移動海路空路利用

日本本土渡航編集

  • 日本本土渡航する琉球列島国民政府発行渡航証明使用日本本土渡航
  • 渡航証明パスポート同様使用方法出入スタンプページ押印する方式採っまた日本土入日本入国管理帰国スタンプ押し

道路編集

  • 車両本土異なり対面交通右側通行だっ復帰1978昭和53730変更730運動参照こと
  • 道路222.6km政府901.7km市町村3057.8kmいずれ1970時点構成

鉄道編集

戦時まで存在沖縄県営鉄道沖縄軌道沖縄破壊復旧れることなく消滅鉄道呼べるもの南大東島産業鉄道ある大東南大東事業砂糖運搬専用軌道くらいあっ

住民編集

人口多数沖縄本籍[ 4]有する琉球住民あっ在留外国関係除く一番多かっ日本人沖縄本籍有する日本国民18,000アメリカ7,500中国人2,000あっ

教育編集

1960年代琉球大学

本土同じ6-3-3あっただし公立小学校中学校運営する市町村なく教育という特別公法人担っ高等学校政府学校39私立学校4設置

大学短期大学含む当時以下大学存在

文化編集

文化会館図書1957昭和32平均利用13貸出冊数年間73記録[50]

文化政策編集

政府沖縄住民に対する文化政策実施住民独自文化誇り持つ少数民族琉球処分本土から差別偏見受けられ伝統文化保護継承文化に対する自信誇り取戻し独自アイデンティティー構築せる目的始まっまたその政策により良好関係築け本土復帰運動収まるだろ考え[51]

文化財保護
アメリカハーグ陸戦条約基づき沖縄戦闘文化財破壊ならない命令海軍軍政報告よれ破壊行為最小限留めさせ破壊墓地復元責任取ら当時政府沖縄伝統文化日本復帰まで一貫奨励政府近く戦争により散逸文化財収集博物館造り1958昭和33復元行っ当時キャラウェイ高等弁務琉球時代作成古文書収集関心寄せ1961昭和36日系アメリカアメリカ合衆国下院議員あっダニエルイノウエ議会琉球文化財保護復元に関する法案提出否決[52][53]
文化会館設立
アメリカ政策文化住民理解もらう1947昭和22文化会館開設沖縄本島現在県庁所在地那覇含む3ヶ所宮古石垣島奄美大島設置4ヶ所分館琉米親善センター開館鹿児島属し奄美大島文化会館1954昭和29本土復帰伴い閉館当初図書館政府から情報頒布あっ多目的ホール会議設置市民教室展示など開催非常充実[54]
反共政策
日本復帰支持する共産主義勢力恐れ政府出版検閲警察局許可なし街頭集会開かないなど言論行動自由制限[55]特に瀬長亀次郎那覇市長追放人民事件による投獄など厳しい弾圧受け[56]

祝祭日紀年編集

那覇ある
復帰竣工ため竣工昭和34なく1959なっいる

紀年本土異なり西暦採用国民政府布告布令もちろん琉球政府法令法令番号日付西暦あっ公文書原則西暦表記例外戸籍に関する文書あっただ民間において西暦ほか当時本土元号ある昭和慣例使用

祝祭日住民祝祭日として制定ほぼ日本本土国民祝日準じものなっ下表沖縄返還時点もの

日付 名称 備考
11 元日 本土元日
115 成人の日 本土成人
春分 春分の日 本土春分
41 琉球政府創立記念
429 天皇誕生日 本土天皇誕生日
53 憲法記念日 本土憲法記念
55 こどもの日 本土こども
52日曜日
623 慰霊 沖縄終結
旧暦715 お盆
915 より 敬老
秋分 秋分の日 本土秋分
102土曜日 体育
113 文化の日 本土文化
1123 勤労感謝 勤労感謝の日

脚注編集

[脚注使い方]

注釈編集

  1. ^ 琉球政府章典各種法令公用定められない琉球政府章典各種法令日本語から布令布告英語使用いる 沖縄公文書参照
  2. ^ 1950当時奄美群島1237.05km2沖縄面積2388.22km2合計
  3. ^ 奄美群島人口216,110含む
  4. ^ 戸籍アメリカ統治一貫沖縄また奄美群島鹿児島大島表記

出典編集

  1. ^ 琉球政府章典 - 東京大学東洋文化研究所規定いる
  2. ^ a b 総務統計 統計データ 1 国土気象 - 2 統計対象項目 国土変遷
  3. ^ 沖縄企画統計 1 沖縄人口人口増減面積及び人口密度大正9 - 平成17
  4. ^ a b c 国勢調査概要PDF. 総務統計. https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2005/nihon/pdf/02-01.pdf 201193閲覧 
  5. ^ 宮城1992p.6
  6. ^ アメリカあめかゆ. 琉球新報 沖縄コンパクト事典. (200331). http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-40133-storytopic-121.html 201197閲覧 
  7. ^ トカラ列島日本復帰. 鹿児島. http://www.pref.kagoshima.jp/pr/gaiyou/rekishi/kindai/tokarahukki.html 201192閲覧 
  8. ^ 奄美群島日本復帰. 鹿児島. http://www.pref.kagoshima.jp/pr/gaiyou/rekishi/kindai/amamihukki.html 201192閲覧 
  9. ^ 金城2005p.236
  10. ^ 安里2004p.302
  11. ^ 宮里1966p.8 - 9
  12. ^ 920 女性参政認められる(1945) - 公文書通信 - 沖縄公文書
  13. ^ 宮里1966p.8
  14. ^ 宮里1966p.14
  15. ^ 金城2005p.243 - 245
  16. ^ 金城2005p.245
  17. ^ 森田1966p.48 - 49
  18. ^ 金城2005p.239 - 240付録p.14
  19. ^ 安里2004p.305,306付録p.22
  20. ^ 中野育夫米国統治沖縄軍政から民政移行専修大学商学論集 92 - 2011/01p.70
  21. ^ 日本平和条約昭和27条約5. 中野文庫. http://www.geocities.jp/nakanolib/joyaku/js27-5.htm 2011831閲覧 
  22. ^ 平和条約以後沖縄日本外交
  23. ^ 琉球政府設立に関する布告. 東京大学東洋文化研究所. https://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/JPUS/19520229.O1J.html 2011831閲覧 
  24. ^ 琉球列島国民政府USCAR設立. 沖縄公文書. (20081215). http://www.archives.pref.okinawa.jp/publication/2008/12/uscar.html 201197閲覧 
  25. ^ 金城2005p.245 - 249付録p.14
  26. ^ 安里2004p.302,303付録p.22
  27. ^ 伊佐土地闘争. 沖縄公文書. (2009311). http://www.archives.pref.okinawa.jp/publication/2009/03/post-162.html 2011831閲覧 
  28. ^ 伊江島土地闘争. 沖縄コンパクト事典 琉球新報. (200331). http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-40186-storytopic-121.html 2011831閲覧 
  29. ^ a b 安里2004p.307
  30. ^ 金城2005p.251
  31. ^ 過去戦後処理事例飛行場用地問題PDF. 沖縄 知事 基地対策. http://www.pref.okinawa.jp/kititaisaku/kyugun/chapter/11-contents5.pdf 2011831閲覧 
  32. ^ a b c 金城2005p.252
  33. ^ プライス勧告発表ぐるみ闘争. 沖縄公文書. http://www.archives.pref.okinawa.jp/publication/2009/06/post-207.html 2011831閲覧 
  34. ^ プライス勧告ぐるみ闘争. 沖縄県立総合教育センター. http://rca.open.ed.jp/history/story/epoch5/beigun_4.html 2011831閲覧 
  35. ^ 金城2005p.253
  36. ^ 金城2005p.255
  37. ^ 安里2004p.308
  38. ^ a b 金城2005p.258
  39. ^ 金城2005p.259, 260
  40. ^ 金城2005p.264,265
  41. ^ 安里2004p.310
  42. ^ 矛盾満ち住民対立/コザ騒動から30. 琉球新報. (20001220). http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-114280-storytopic-86.html 201191閲覧 
  43. ^ 金城2005p.262
  44. ^ 安里2004p.309 - 310
  45. ^ 琉球政府時代 屋良. 沖縄公文書. http://rca.open.ed.jp/ok/ryuadmin/p5.html 201191閲覧 
  46. ^ 佐藤栄作総理大臣リチャードMニクソン大統領共同声明. 東京大学東洋文化研究所. https://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/docs/19691121.D1J.html 201191閲覧 
  47. ^ 基地問題取り組み. 沖縄 知事 基地対策. http://www3.pref.okinawa.jp/site/view/contview.jsp?cateid=14&id=24432&page=1 201191閲覧 
  48. ^ 宮城1992p.12 - 14
  49. ^ 金城2005p.241
  50. ^ 宮城1992p.36
  51. ^ 宮城1992p.50 - 52
  52. ^ 正殿. 国営沖縄記念公園 公園. http://oki-park.jp/shurijo-park/guide/road_s.html 201197閲覧 
  53. ^ 宮城1992p.32 - 34
  54. ^ 宮城1992p.34 - 36
  55. ^ 宮城1992p.52
  56. ^ 宮里1966p.72 - 74,115 - 118

参考文献編集

関連項目編集

外部リンク編集