技術書典13で「遊べる電子本」を無料頒布します

Submitted by polymonyrks on Fri, 09/09/2022 - 21:00

技術書典13

  • オンライン開催 : (2022.09.10 - 2022.09.25)
  • オフライン   :(2022.09.11, 11:00 - 17:00)、池袋サンシャインシティ

詳しくはこちら

技術書典は技術書に特化した同人誌が頒布されるイベントです。商業化が難しいようなニッチな本が手に入ります。


技術書、無料頒布します

技術書典の電子本で遊ぶ - 難しい本「ほど」やさしくなる読書アプリ

 

hon

 

 
 

読書アプリとはタップハイライト拡張です。

なぜ難しい文書「ほど」読みやすくなるか、以下の3つの観点で説明しています。

  • 理屈(難しい文章が難しい理由)
  • 実績(ベース技術が既に特定業界(特許)で使われている)
  • 自己体験(後述)


遊べる技術書1 - 本書


3つのうちの1つは自己体験による説明です。つまり頒布本自体をタップハイライトで読んだら、本当に読みやすくなるのか、という実験的試みをしています。
タップハイライト拡張(Safari拡張)不要で、任意のブラウザアクセスで読める版を提供します。

リンクはこちら

 

遊べる技術書2 - 技術書典の電子本


「技術書典」で頒布されているPDFをタップハイライト拡張で読めるようにアプデかけています。もちろん、上記PDF以外の任意のPDFもタップハイライト可能です。pdf2HTMLEXというソフトでPDFをHTMLに変換する手間がありますが、技術が気になった人は挑戦してみてほしいです。


PDFを読む方法はこちら

普段と違う読書感をお約束します。

 

技術文書が楽に読める世の中


難しい文書が読みやすくなると、どうなるか。
まず、難しい文書を読む人たちが増えます。
更にインプットにかかる手間も減るので、技術書、記事の供給も増えると期待しています。

しかし、技術の有効性について多くの人の検証はまだ得られていません。
技術書典という良い機会で実験してみたいです。
フィードバックくださると幸いです。
(私の中では確信めいた何かがあります。そのあたりも記載しています)

 

オフライン参加(9月11日)


サークル番号「あ01」(一番最初)です。
体験可能な実機を持参します。来てくださると嬉しいです。
ノベリティみたいのも用意しています。

map