プライバシーポリシー

ここは「半自動着色読書 - 文書の2D化」という技術書を購入してくださった方々への専用ページです。上記技術書で扱われるサンプル文書や、それ以外のおまけサンプルを用意していきます。

(1)資格試験問題(令和3年度の司法試験、民事系の論文問題)

(2)数学の概念(マグマ)

それぞれ色を付けて読んでみてください。

【おまけ】

おまけは適宜増やしていきます。

 小説(芥川竜之介 - 鼻)  

 青空文庫より。「鼻」「内供」のクリックがいいかもです。小説に関しては私はあまり読まないので未開拓領域です。

哲学書(西田幾多郎 - 善の研究)

 青空文庫より。黄色ハイライトやその章のタイトルをクリックが良いと思います。本書の速読は厳しいはずです。

 契約書(東京オリンピック)  

  IOC、開催都市、JOC辺りを色付けすると読みやすくなります。p.72は必見です。2021年は色々ありました。

半自動着色読書 - 文章の2D化

  まさにご購入いただいた本です。ただし、自分で書いておいてあれですが、半自動着色読書に適さない文書でした(笑)。専門性が高い文書でないと効果は薄いです。本当はもう少しアカデミックに書きたかったのですが、、ちょっと余裕がなかったです。なのであくまで参考程度でお願いします。

【お知らせ】

こういうの読みたい、という意見ありましたら連絡ください。用意できる範囲で用意してみます。

【Chrome拡張】

Chrome拡張に付きましては、ある程度時間が過ぎたのでクローズとします。Twitterでご意見くださった方々ありがとうございました。

代わりに隠しページを用意しています。「関数型玩具製作所とは」のページに隠しています。よければ見てみてください。

上記隠しは別として、半自動着色読書普及計画は、まずは完全一致のSafari拡張を広めることから再スタートすることにしました。これは本書でご紹介した「自然な単位」という趣旨がなかなか理解してもらえないため、まずは完全一致での着色読書に慣れてもらう、その際に「自然な単位」が見えてくると思いますので、その後で本書でご紹介した技術が再登場、という形です。なので暫くお別れです。

もしよろしければSafari拡張も見てみてあげてください。

以上、よろしくお願いいたします。